実は鳥居には青色もあります。なんか朱色とはまた趣きが違いますね。 pic.twitter.com/Q1gnyDDiDg
— 栗山 喬 (@age_cox) December 2, 2020
実は鳥居には青色もあります。なんか朱色とはまた趣きが違いますね。
予想以上に沢山の方に見ていただけてるみたいで、ありがとうございます🙏 ちなみにこちらは宮崎県延岡市にある港神社という場所です。
— 栗山 喬 (@age_cox) December 3, 2020
ほかにも過去いろいろな場所を撮ってきた写真をInstagramのほうに載せてますので、そちらも見ていただけると嬉しいです。https://t.co/hqWjLh2eKi pic.twitter.com/T5yYZwXfqg
北方角の鳥居→黒色
— シャウラ・リラ (@8cgtQxNLnDen2wh) December 2, 2020
東方角の鳥居→青色
南方角の鳥居→赤色
西方角の鳥居→白色
中央方角の鳥居→黄色
今現在、南方角に建てられている鳥居が多いので赤色が主流ともいわれているらしいのですがこの由来に関しても未だはっきりした事は分かっていないみたいですね💦不思議です。。。
はじめまして。
— 六甲 稔 (@t6DqxDRcDvjYeZ7) December 3, 2020
趣味の古墳巡りで見かけた塩ビパイプ製の鳥居を貼り付けさせていただきます。
今までの見た鳥居の中で一番衝撃的でした。
製作費1万円くらい!?
場所は栃木県塩谷町です。 pic.twitter.com/RqxZfHSDVp
鳥居って結構いろんな色があるんですねΣ(°△°;) pic.twitter.com/jKT5CRTh19
— 刹那@YouTube (@setsuna051) December 3, 2020
この記事への反応
・色が珍しくて、独特の雰囲気がありますね。
・ほんとだ!青いのは珍しいですね。
でも風情があります。
・珍しいですね!
・でもなんかすごい違和感!!!
別の世界線に来たみたい!!!
・なんか、入っちゃいけない感がすごい
聖域みたいな
・青いの初めて見た
・青い鳥居、初めて見ました!!
(・д・)ポカーン
・青いザリガニ感ある…
・ここ昔すごい長い夢で見た。
すごいへんなきもち
・まじで???
青色なんてあったのか!

素材的にもいろんなものがあるし
突き詰めると形以外自由ってことなんだろう
(突然何抜かし始めてんだこのビチクソ野郎は、、、?)
グラブルでも出てくるだろ
まあ朱や材料の石そのままの色の鳥居に比べりゃ珍しいか
ログハウス裏にある黒い鳥居こそが
間欠泉で黒く変色してしまった赤い鳥居
東は川で青くて春
話題にして参拝者増やしたい魂胆が見え見え
麒麟では
オーソドックスな朱色に塗られるようになったのは神仏習合した時代あたりからだな
それまで神道の鳥居は原木の色のままか神聖とされる白色がふつうだった
神仏習合してからは仏教の様々な観点から色々な色に塗られるようになったとさ
四方に四色配置
作るの大変だから減らした
ゲーミング鳥居だな
フォトショ加工じゃないよね?
知らなかった
あそこ頂上まで7色くらいの鳥居あるし
日本は村を囲む城壁みたいなのをやらなくて
門だけ境界の象徴として残った
便器でバレる無能
丹には水銀などの金属成分が多く含まれていて木材など建材の腐敗を防ぐ効果があった
そこで、腐敗しにくい→悪くなりにくい→邪悪なものに抵抗力がある→神聖な物 って解釈から
高貴な塗料として使用するのは皇族やその関連施設である神社仏閣などに限定されてた
それじっちゃんの名にかけられる?
泰山府君祭のための祭壇なんだけど
玄武が黒、青竜が青、朱雀が赤、白虎が白と四方の鳥居が塗り分けられている
鳥居は中国が起源である可能性が出てきた
俺も知らんわ
最後の緑のは画像をいじってるっぽく見える
なにが、不思議です〜じゃねえよ。こんなのコイツが考えた嘘八百。
石とかコンクリの鳥居はそのままだし
五行思想しらないのか。
田舎の神社はそういう煌びやかなのはなしで鳥居もコンクリだわ
一回台風で倒れた時は大変だったな、境内に向かって倒れてくれて助かった
富士吉田だね
ちなみにワイの家から一番近い神社の鳥居は紺色や
いいなそれ
個人的に見てみたいわ
誰か作って欲しい
五行思想はしっているが、それに合わせて方角ごとに色を塗ったっていうのが、嘘八百って事
だったら、「五行思想に合わせて方角で色を塗った鳥居」とやらを見せてください
石材はそこら中にあるやろ・・・
あの空へ 私は飛ぶ 未来を信じて
平安時代で中国かぶれしたのがそのまま日本文化になっちまったんだ
中国はそのあと黄色っぽい建物が流行るけど