• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより








実は鳥居には青色もあります。なんか朱色とはまた趣きが違いますね。













この記事への反応



色が珍しくて、独特の雰囲気がありますね。

ほんとだ!青いのは珍しいですね。
でも風情があります。


珍しいですね!

でもなんかすごい違和感!!!
別の世界線に来たみたい!!!


なんか、入っちゃいけない感がすごい
聖域みたいな


青いの初めて見た

青い鳥居、初めて見ました!!
(・д・)ポカーン


青いザリガニ感ある…

ここ昔すごい長い夢で見た。
すごいへんなきもち


まじで???



青色なんてあったのか!




コメント(85件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:01▼返信
幸せの青い鳥居
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:01▼返信
パチモンみてえだな
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:04▼返信
なんか天外魔境的にレアな巻物とかくれそう
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:04▼返信
石材でできた鳥居もあるし
素材的にもいろんなものがあるし
突き詰めると形以外自由ってことなんだろう
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:05▼返信
鳥居元忠のパクリ
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:06▼返信
つまりTENGAで作っても問題はないのだ
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:06▼返信
最後の緑と紫は神域への門って感じじゃなく、ファッションとかカジュアル的な雰囲気だな
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:07▼返信
へー青い鳥居なんてあるんだ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:08▼返信
※6
(突然何抜かし始めてんだこのビチクソ野郎は、、、?)
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:09▼返信
レインボー鳥居が出たら激アツ
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:10▼返信
新鮮だが風情はないな
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:10▼返信
散々ゲームで朱雀とか青龍とか見てるのに知らないやつ居るんか?
グラブルでも出てくるだろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:11▼返信
本当にこんな色々なカラー昔からあったの?
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:12▼返信
蒼い鳥居もし幸せ近くにあっても
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:13▼返信
色分けは四聖獣のそれと一緒やん
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:14▼返信
方角の色だけみると中国の朱雀 青龍 白虎 玄武 中央の黄色は鳳凰なのかねぇ
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:14▼返信
富士吉田の金鳥居は青銅製だから薄い青色だしそんなに珍しいか
まあ朱や材料の石そのままの色の鳥居に比べりゃ珍しいか
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:14▼返信
暗号文に出てくる「朱の鳥」が赤い鳥居で
ログハウス裏にある黒い鳥居こそが
間欠泉で黒く変色してしまった赤い鳥居
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:15▼返信
青龍とはちがうん?
東は川で青くて春
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:15▼返信
東明八幡神社の鳥居なんて金色だけどな
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:17▼返信
きっしょ
話題にして参拝者増やしたい魂胆が見え見え
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:17▼返信
>>16
麒麟では
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:17▼返信
そもそも朱色の鳥居は日本史からすれば新しい方なんだけどな
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:18▼返信
なんか現代的な発色だな
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:18▼返信
※13
オーソドックスな朱色に塗られるようになったのは神仏習合した時代あたりからだな
それまで神道の鳥居は原木の色のままか神聖とされる白色がふつうだった
神仏習合してからは仏教の様々な観点から色々な色に塗られるようになったとさ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:19▼返信
>>13
四方に四色配置
作るの大変だから減らした
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:19▼返信
>>10
ゲーミング鳥居だな
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:25▼返信
魍魎の匣で京極堂が言ってた。
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:30▼返信
へー、青は見た事ないな。
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:30▼返信
マジかよ
フォトショ加工じゃないよね?
知らなかった
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:31▼返信
俺の屍を越えてゆけエアプかよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:34▼返信
織姫神社かな?
あそこ頂上まで7色くらいの鳥居あるし
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:34▼返信
日本人四神異常に好きなのになんでこんなことも知らんの?
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:35▼返信
まあ鳥居ってもともと大陸では村の境界の門でしょ
日本は村を囲む城壁みたいなのをやらなくて
門だけ境界の象徴として残った
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:36▼返信
日本人はニンテンドーが起源やし
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:37▼返信
マジかよSONYは昭和天皇が視察なされたのに
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:39▼返信
栃木足利の織姫神社行けば七色くらいあるよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:40▼返信
>>18
便器でバレる無能
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:40▼返信
正確には鳥居の色は「朱」じゃ無くて「丹」だよ
丹には水銀などの金属成分が多く含まれていて木材など建材の腐敗を防ぐ効果があった

そこで、腐敗しにくい→悪くなりにくい→邪悪なものに抵抗力がある→神聖な物 って解釈から
高貴な塗料として使用するのは皇族やその関連施設である神社仏閣などに限定されてた
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:41▼返信
>>18
それじっちゃんの名にかけられる?
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:42▼返信
土御門の天壇が有名だよ
泰山府君祭のための祭壇なんだけど
玄武が黒、青竜が青、朱雀が赤、白虎が白と四方の鳥居が塗り分けられている
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:43▼返信
京都のウトロ地区に任天堂の鳥居がある
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:43▼返信
半島では緑だったような…
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:45▼返信
知ってるゲーミング鳥居やろ?RAZER製だったかな?
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:47▼返信
四神と黄龍だか麒麟だかの色でしょ
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:48▼返信
四神か
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:54▼返信
四神由来か
鳥居は中国が起源である可能性が出てきた
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 14:55▼返信
そもそも石の鳥居は石の色なんだから、赤って認識の方がおかしいだろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 15:04▼返信
ぇ知らないの?
俺も知らんわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 15:08▼返信
中央方角ってなんだ?中央って京都?江戸?
最後の緑のは画像をいじってるっぽく見える
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 15:11▼返信
>今現在、南方角に建てられている鳥居が多いので赤色が主流ともいわれているらしいのですがこの由来に関しても未だはっきりした事は分かっていないみたいですね💦不思議です。。。

なにが、不思議です〜じゃねえよ。こんなのコイツが考えた嘘八百。
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 15:22▼返信
いいね
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 15:23▼返信
黒が一番怖い
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 15:25▼返信
勝手に塗っちゃダメだよ罰当たりもんが~
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 15:41▼返信
防腐効果の高い色とかそういうもんだと思ってた
石とかコンクリの鳥居はそのままだし
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 15:44▼返信
>>51
五行思想しらないのか。
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 15:50▼返信
鳥居だけ赤いイメージだったけど、よく考えたらそういうとこの神社って本殿も割と赤いな。柱とか
田舎の神社はそういう煌びやかなのはなしで鳥居もコンクリだわ
一回台風で倒れた時は大変だったな、境内に向かって倒れてくれて助かった
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 15:51▼返信
伏見稲荷もグラデーション入れて、鮮やかにしよう
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 16:01▼返信
>>4
富士吉田だね
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 16:24▼返信
白いのは洗濯物干されてそう
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 16:27▼返信
鳥居の色が一斉に赤に塗り替えられたのは明治以降やから別に珍しくもないんやで
ちなみにワイの家から一番近い神社の鳥居は紺色や
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 16:32▼返信
>>10
いいなそれ
個人的に見てみたいわ
誰か作って欲しい
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 16:36▼返信
※56
五行思想はしっているが、それに合わせて方角ごとに色を塗ったっていうのが、嘘八百って事
だったら、「五行思想に合わせて方角で色を塗った鳥居」とやらを見せてください
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 16:42▼返信
>>4
石材はそこら中にあるやろ・・・
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 16:52▼返信
青の塗料っぃ一番安いんですよね
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 17:44▼返信
赤以外の鳥居は色盲の人が塗ったのが始まりらしい
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 17:50▼返信
ふつくしい・・・
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 18:17▼返信
青い鳥居 もし幸せ 近くにあっても
あの空へ 私は飛ぶ 未来を信じて
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 18:24▼返信
ランバラル専用
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 18:37▼返信
SSRかな
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 18:49▼返信
神様「赤以外はオプションで有料とかマジかwww」
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 19:10▼返信
青き清浄なる世界のために!!
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 19:11▼返信
隋唐時代が中国で朱塗りの建物がはやったのを
平安時代で中国かぶれしたのがそのまま日本文化になっちまったんだ
中国はそのあと黄色っぽい建物が流行るけど
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 19:46▼返信
黄泉の国みたいな雰囲気で気味悪いわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 20:12▼返信
地元の鳥居は完全に花崗岩だよ。石製
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 20:48▼返信
確かに色が反転したような入ってはいけない空間に入ってしまった感がすごい
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 20:55▼返信
青い鳥居は異界とつながっておるのじゃ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 22:19▼返信
>>76赤が反転したら緑だ
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 22:31▼返信
>>1 ゲーミング鳥居
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 23:25▼返信
お値段以上
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月04日 23:40▼返信
源平討魔伝思い出した
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月05日 00:31▼返信
あおによしって言葉知らんのか
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月05日 00:39▼返信
方角の色は普通に四神と黄龍だろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月05日 08:42▼返信
塗ってない鳥居
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 00:08▼返信
ゲーミング鳥居はよ

直近のコメント数ランキング

traq