• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






今日、中1のいとこくんに
「どうしてマイナス×マイナスはプラスなの?」と聞かれたので

「マイナスつまり嫌いな人がマイナスつまり不幸になると嬉しいでしょ?
そういう事だよ」と教えてあげたら

「僕は嫌いな人だとしても人の不幸を喜んだりしないよ」
と言われ、人間性完全敗北した






  


この記事への反応


   
(マイナス)を倒す(暴力=マイナス)と平和(プラス)になるでしょ?
そういうことよ


借金(マイナス)が減ったら(マイナス)嬉しいだろ?(プラス)

後ろ向きで後退する 的な
  
復讐は復讐を産むんだよなぁ……

それはまだ中一のガキだからだよって伝えて
大人の醜さを教えてあげるところまで勉強だと思う。


私も中学生の頃、同じ疑問で
しかも何故そうなるかを説明しろという課題を出されました。
その時に、
「"ない"ことも"ない"」という言葉を使って例文を作ったら
先生も友達も納得してくれました。
お役に立てるかもしれないので良ければ使ってください。


小学生のときの俺より人間性よくて泣いた



反応の中の例えなら
「後ろ向きになってバックすると前に進む」
みたいのが一番わかりやすかった


B07SRWS7N7
スパイク・チュンソフト(2020-12-10T00:00:01Z)
レビューはありません



B08LYPKKNM
吾峠呼世晴(著)(2020-12-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B08PBFTM5Q
遠藤達哉(著)(2020-12-28T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(113件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:24▼返信
嘘松
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:24▼返信
加藤純一最強!
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:25▼返信
プラマイゼロ?
寧ろマーイ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:25▼返信
↓次にお前は嘘松と言う
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:26▼返信
面白いと思った嘘コントを事細かに説明してるのめっちゃ見てて恥ずかしくなるよな
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:26▼返信
こういうのに疑問を持つ奴は数学に向いてない
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:27▼返信
「どうしてマイナス×マイナスはプラスなの?」と聞かれたら

「は?答えはプラスだけじゃねえよ?なめてんの?」と答えろまぬけ
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:27▼返信
つまんな寄稿
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:28▼返信
はぁ・・・
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:28▼返信
引き算じゃなくて掛け算
そういうものがマイナスって決まってる
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:28▼返信
卑猥なアイコン
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:28▼返信
身内でそんな倫理話するとかキモい
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:30▼返信
前提をぶち込む教育で前提に疑問を持ったら先に進めないのだ
つまり古代の学者になるしかない
前に進む前に今いる自分の立ち位置で悩むおまえらみたいなもん
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:30▼返信
そういうもんだって覚えるしかないんだよね
ゲームとかの世界で魔法が使える設定をすんなり受け入れてるのと同じで
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:30▼返信
ってかプラスにはならない
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:31▼返信
後ろ向いて後退すると結果前に進むっていうのが1番分かりやすかった記憶。因みにマイナスとマイナスの足し算は後退に後退を足すだけだから後ろに進み続ける。
高校で数学的な説明に変わったけど。
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:31▼返信
陰キャ同士で集まると意外に気があって話が弾むみたいなw
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:32▼返信
※5
統失と妄執、どっちだ?
精神疾患は早めに治したほうがいいぞ
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:32▼返信
グラフ描けば子供もわかるように説明できるだろって言おうとしたらそういう話じゃなかった
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:33▼返信
反対の反対は賛成なのだ~
21.投稿日:2020年12月08日 12:33▼返信
このコメントは削除されました。
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:34▼返信
勉強ができる子がその質問するなら、まずマイナスの定義を理解できてるはずだが。
勉強ができない人の嘘松だね
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:35▼返信
パク松
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:35▼返信
マイナス成分を足すと減るその反対をやってるから増えるんや
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:38▼返信
マイナスはマイナスにしかならんやろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:38▼返信
×ってのは組み合わせるってことだから陰キャ同士は同調して楽しめるってことだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:38▼返信
物で例えるのは難しいけど、マイナスを(誰かに取られた物)と例えると、取られた物を取り返したという説明もできる。
なんにせよ概念を概念で説明するのは愚かしいことよ。
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:39▼返信
マイナスは見えなくなっただけであり続けてるからな
プラスに見えてきてるのはマイナス以外の部分だから観方によってはどっちもあり続けてる
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:40▼返信
数学的に言えよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:40▼返信
本日のお人形遊び
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:40▼返信
パクリで嘘松とか生きてて辛そう
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:41▼返信
1×1はミッフィー
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:43▼返信
定義だからね
0乗が1になるのもそう
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:44▼返信
一番納得した説明は
廃棄に金がかかるゴミを盗まれたらプラスって説明だったな
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:44▼返信
「金払わないと処分できないゴミを泥棒が持ってった」って奴が一番しっくりくる
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:45▼返信
1ヶ月に3万円ずつ減る貯金は1ヶ月前なら現在の貯金額と比べて3万多いみたいな話やろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:45▼返信
後ろ向きにバックは足し算では?
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:47▼返信
>>37
じゃあマイナスからマイナスしたらプラスにならないとおかしくね?
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:48▼返信
数式の話をしてるのに例え話を持ち出す馬鹿の話?
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:49▼返信
吸血鬼を化け物が倒したら其処に残るのは化け物じゃけぇ
マイナスを倒すのはプラスでないとやっぱりしっくり来ないな
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:50▼返信
普通に教えてやれや無能
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:55▼返信
いとこは聞く相手間違えたな
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:57▼返信
悪い事に悪い事を重ねたら刑期が増えるだろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:58▼返信
マイナスとは
そういえば定義ってなんだっけ
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:58▼返信
俺うまいこと言ったろみたいな顔をされることで「いや聞きたいのはそんなことじゃない」となるやつじゃん
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 12:59▼返信
メシウマ !
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:01▼返信
びっくりするぐらい誰も正解言わなくて、日本ほんと大丈夫か?
単純にマイナスの乗除に意味を持たせることで都合よく従来の計算の拡張ができるからだ。
つまり、正の乗算は単純に同じ方向しか表現できなかったのが、
マイナスの概念の導入によって逆方向を表すことができる。
同様に、虚数(√(-1))への拡張は実数で表せない世界(一見して見えない時間方向の成分)を表現できるようになる。
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:01▼返信
中1「次は分数の割り算を例えてみろ」
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:03▼返信
マイナスの数って実在するの?
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:05▼返信
教師ってマジで社会経験ないんだな
分からないことがあれば何でも聞く人材なんて一般社会じゃ重宝されるんだが
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:06▼返信
いや普通にグラフで説明したほうがわかりやすいだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:08▼返信
そう決めてるからだよ
1+1=2になるのもただの取り決め
数学ってのは全部が「人間の取り決め」であって「真理」じゃないぞ
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:14▼返信
>>47
これを中1への説明の正解だと思ってるなら、少なくとも中学教師でなくて良かったわ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:16▼返信
嘘松って全世界に自分が他人の不幸で喜ぶクズですって惜しげも無く言えるんだもん凄いな
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:20▼返信
・-(-a)=a (aの加法逆元の加法逆元はaに等しい)
・(-1)a=-a (1の加法逆元とaの積はaの加法逆元に等しい)
以上2式が証明できれば以下が成り立つ
(-1)(-1)=-(-1)=1
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:22▼返信
※52
いや違うぞ
1個のりんご+1個のりんごでちゃんと2個になるだろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:24▼返信
※47
別に時間でなくてもいい
虚数への拡張は二次元化して回転をうまく取り入れただけだよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:37▼返信
嘘松
人の不幸は蜜の味といつだろうで解決やし
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:37▼返信
後ろ向いてる奴がさらに後ろ向いたら
それは前なんだよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:38▼返信
陰キャどうしだと盛り上がるだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:44▼返信
そもそも人の不幸を喜んだらいかんだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:48▼返信
中身の前にタイトルがクソ滑ってて面白くねえよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:52▼返信
意味わかんねぇよ氏ね
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:52▼返信
ムカつく奴が事故したらスッキリしたから間違いではないな
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:57▼返信
ヨビノリで適当な動画見せたれ
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:58▼返信
ドロボウにゴミを盗まれたってやつが一番よ
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 14:00▼返信

てか子供にそんなこと言うなよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 14:04▼返信
人間性も糞もそんなので喜べる?
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 14:04▼返信
※53
それで嘘教えるの?本末転倒なんだが。
俺が中学生のとき、そんな風に適当に教えられてずっともやもやしてた。
これでもやもやしないなら理系に適性はないと思うよ。
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 14:16▼返信
※57
確かに正確に言うと時間じゃなくてもいいね。
2次元への拡張というのが正解。特に i =√(-1) というのが本当によくできてて、
ある複素数に i を掛けると、あら不思議、90度回転する。
数学の美しさよ。
マクスウェル方程式とか見てたらおしっこ漏らしそうになる。
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 14:27▼返信
-1--1=0でしょ
-1--2=?
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 14:28▼返信
>>1
悪役にとっての都合の悪い事ってのは、つまり人のためになる事だろ。
的な。
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 14:30▼返信
四コマ漫画かなんかにすればいいのにあたかも実話であるかのように書くから冷めるし批判される
74.投稿日:2020年12月08日 14:36▼返信
このコメントは削除されました。
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 14:55▼返信
くっさ
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 14:59▼返信
>>74
自称理系と自称数学好きの論点が噛み合ってないのたまらんわ
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 15:09▼返信
>>4
むしろ本当にそう思ってるやつっているんだなって思ったよ
そら嫌われるわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 15:22▼返信
キモい思考やな
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 15:28▼返信
「一人一人は陰キャでも
陰キャと陰キャがつるめばもうそれは陽キャでしょ?」

的な話かと
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 15:32▼返信
※73
いやほんとこれ
でそれが分かってる奴が面白い話思いついた時は他人が言ってた事にするパターンの嘘松になる
全員オリジナルで創作しろや
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 15:44▼返信
スタートラインに背を向けて後ろ向きに走ったら正方向に進むだろ、ただそれだけや
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 15:56▼返信
単純に、マイナスとプラスを掛け算したのと同じ結果になったらおかしいだろ?
って発想で問題ないかなと思うんだけど・・。
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 15:58▼返信
それは嫌いな人が自分に実害を及ぼさないような浅い人間関係しか築いてないからだよ
くらい言ってやれよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 16:03▼返信
自然界だと、掛け算って実数x倍率だから、実数がマイナスってことはあっても倍率がマイナスってのはありえないんだよな。
なので、倍率の側がマイナスってのは実数のプラスとマイナスを逆さまにするときの書き方っていう感じになるんだよな。そういう取り決めがあってそうなってるって思えばいいんじゃないかな・・。
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 16:08▼返信
普通に意味がわからん
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 16:22▼返信
一応ベクトルと内積(スカラー積)で可視化して考えるとわかりやすいかな
マイナスベクトルとマイナスベクトルのスカラー積やるとプラスになるのがわかりやすい
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 16:28▼返信
>>84
自然界でもマイナスかけるマイナスがプラスになる現象はあるぞ
例えばマイナスの磁石とマイナスの磁石だと斥力(つまりプラスの力)が働くやろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 16:31▼返信
ブス×ブス=ブスが生まれる
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 16:37▼返信
×1 というの「そのまま」って意味だから
−1 に×1しても−1のまま

×−1というのは「そのままじゃない」って意味だから
−1に×−1 すると−1のままじゃない
つまり1になる
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 16:41▼返信
絵面が完全にのび太と出木杉
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 16:54▼返信
※87
マイナスの磁石は数学のマイナスとは意味が違うだろ・・。
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 16:56▼返信
※87
お前勘違いしてるだろ。そいつがいってる「実数」ってのが磁石の+ーの話で倍率に相当するものがないって話だろう。
まぁそもそも磁石はSとNで+ーじゃないんだけど。
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 17:06▼返信
>>・(マイナス)を倒す(暴力=マイナス)と平和(プラス)になるでしょ?
そういうことよ
>>・借金(マイナス)が減ったら(マイナス)嬉しいだろ?(プラス)

ガキ「じゃあ何でマイナス+マイナスはプラスにならないのぉ~?」
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 17:25▼返信
>それはまだ中一のガキだからだよって伝えて
>大人の醜さを教えてあげるところまで勉強だと思う。

こいつがチー牛なのだけは理解出来た
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 17:50▼返信
分かりにくいし、つまらない
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 17:53▼返信
証明せよと言われたら難しいかもしれないが感覚的にわかることやけどなあ
なぜ疑問に思うのかがわからん
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 18:07▼返信
陰キャやなくてただの性格悪い奴やないか
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 18:54▼返信
>>1
おじさんは中卒の引きこもりで職歴は有りません
誰か助けて下さい、お願いします
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:03▼返信
数学は未知の量もぜんぶ含めた都合の良い計算しかしてないかもな。
マイナスは観測してないとこで還元された損失量って解釈で変換したときのロスの大きさがその数。
効率が全てだから損失同士がある観測できる量として返還されることが前提の上で成り立ってるし自然にマイナスとマイナスがプラスになること自体がレアだから違和感があるのも仕方ない。
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:18▼返信
そんな例え話を聞きたかったわけじゃないだろうな
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:37▼返信
a×0+a×0=a×(0+0)=a×0
よってa×0=0
0=1×0=1×(1+(-1))=1×1+1×(-1)=1+1×(-1)
よって1×(-1)=-1
0=0×(-1)=(1+(-1))×(-1)=1×(-1)+(-1)×(-1)=-1+(-1)×(-1)
よって(-1)×(-1)=1
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:55▼返信
なんか逆に分かり難い
裏の裏は表
位の方が解りやすいのでは?
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 22:09▼返信
>>6
勉強してて、問題解くのに時間かかるから成績悪くなるんだよね
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 22:10▼返信
嘘松さん
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 22:23▼返信
※94
お前はガキだな
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 22:50▼返信
仮に1分間あたり1リットルずつ水が容器から減っていくという設定で、
1分前の過去に容器の中に入っていた水の量はどうだったのかと考えると、-1×-1=1で、イメージが掴みやすいと思う。
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月08日 23:15▼返信
棒が2本あったら+か×だろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月09日 00:01▼返信
×じゃなくて-のヤツなら見たことある。「2-(-3)はどうして5なんですか」「2歩進んで(2)後ろ向いて(-)3歩退がる(-3) どうなってる」 「5歩進んでます」ってヒロアカスマッシュ4巻で爆豪が教えてた!!
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月09日 05:02▼返信
>>1
この話のどこに"勉強できる"要素が入ってんの?
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月09日 11:51▼返信
そもそもそれ、証明どころか説明にすらなってない
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月09日 13:23▼返信
※103 ※96
これを感覚的に受け入れてしまう方が数学のセンスないよ。
ほんとによく考えて、これに違和感を感じる方が正しい。
何も引っかからずに行けてしまうのは深く考えることを放棄して算数レベルでしか考えてないから。
負数の乗除は、真理ではなくて人間の決め事が反映されている。
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月09日 13:34▼返信
※101
負数の分配法則は証明済み?
あと、0の掛け算が0になるってのもすでに数式の拡張だな。
そもそも0の概念自体が・・・
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月09日 13:55▼返信
※112
0は別に、「どのような数aを選んでもa+e=e+a=aとなるような数e」でいいじゃない
流石に中学で「0は存在しない数」だなんて教える教師はないだろうし

直近のコメント数ランキング

traq