伝説の美少女ゲーム|夢幻戦士ヴァリス公式サイト
35周年記念 ヴァリス復活プロジェクト、始動
「 夢幻戦士ヴァリス 」とは?
「 夢幻戦士ヴァリス 」は、1986年にPC用として日本テレネットから発売された横スクロールタイプのアクションゲーム。
ヒロイン麻生優子のファンクラブが結成されるほどの人気を集め、多くの機種に移植された。
硬派なアクション
プレイヤーはヒロイン麻生優子を操作し、魔王ログレスを倒すために戦う。 剣を持ったビキニアーマーの女子高生が魔物と戦うという異色の設定とは裏腹に、やりごたえ抜群の硬派なアクションゲームとなっている。
華麗なビジュアルシーン
さらに、本作の魅力はステージの間に挿入されるビジュアルシーン。 当時としては珍しいアニメーションを使った演出や、シリアスで重厚なストーリーは多くのユーザーの心を捉えた。

この記事への反応
・令和の時代にまさかのヴァリス復活は驚き。
オリジナルは昭和の1986年だからなぁ…。
・X68で遊んだヴァリス2懐かしいなぁ
・まさかの復活ww
ミニスカート姿よりも、セーラー服姿で戦ってる方が萌えたなぁ
・俺たちの青春じゃないか!
・VTuber優子デビュー! とかだったら面白いのに(無責任)
・おっさんホイホイすぎてワロタ
・懐かしすぎて涙出てきた
・『ヴァリスX』の……「陣痛イイッ!」の負のインパクトがいまだに払拭できていないので素直に喜べない復活……。きっと今度は大丈夫!きっと!きっと……。
・コンシューマーであってほしい。アプリゲームだといつか終わってプレイできなくなるから。
・ゲームの無幻戦士ヴァリスと、OVA 無幻戦士レダがビキニアーマーの二大始祖として私の記憶に根付いてる
SNK のアテナはイラスト見ると単なる赤いビキニなので除外
【夢幻戦士ヴァリス - Wikipedia】
『夢幻戦士ヴァリス』(むげんせんしヴァリス、英題:The Fantasm Soldier Valis)は、1986年に日本テレネットから発売されたPC-8801mkIISR以降およびX1、MSX用横スクロールアクションゲーム。
開発はウルフチームが行い、プロデューサーおよびグラフィック・ディレクターは『アルバトロス』を手掛けた林浩樹、音楽は『反生命戦機アンドロギュヌス』(1987年)を手掛けた小川史生が担当している。
概要
パソコン雑誌『LOGiN』が主催した、各ゲームメーカーが製品以外のゲームソフトを作成して技術力とアイデアを競う企画「ゲームオリンピック」に参加するため、日本テレネット社内で秋篠雅弘ら有志により極秘に開発されていた『スケ番不良伝説』が元になっている。スクロール描画速度を確保するために、RGB3プレーンのうち2枚だけを使用する4色カラーのゲームだった。これが、社の幹部の知るところとなり、正規の製品として昇格して新たに開発を続けることになった。
こうしてできた作品が第1作の『夢幻戦士ヴァリス』である。8色フルカラーグラフィックによるスクロールを滑らかに実行するために、動作するのはハードウェアグラフィック処理が搭載されているPC8801mkIISR以降用に限定されていた。
ゲームの主人公である麻生優子のファンクラブが結成されるほど人気を集めたためシリーズ化され、多くの機種に移植された。デザイン画が事故によって失われたため、1作ごとにキャラクターデザインが異なっている。
1989年には優子のイメージガール「ミス優子」コンテストが開かれ、現在は女優として活動中の宮本裕子がグランプリとなり、杉山容子(現杉咲佳穂)が準グランプリを受賞。その他、のちに東京パフォーマンスドールのメンバーとなる穴井夕子、大野まりな(当時乙女塾松元裕美名義)がエントリーしていた。
後のゲームへの影響
本作の発表時、ファンタジー系の洋書イラストや漫画やアニメ等に登場する女戦士はビキニアーマーを着けていることが多かった。本作のヒットとシリーズ化は、そのイメージをゲーム業界にも定着させた。
その一方で一見軟派なイメージとは異なり、ステージ間のビジュアルシーンにおいて語られる作品テーマは、非常に重いもので、この二面性の絶妙な混在でプレイヤーに強い印象を与えることに成功しており、同時に本作が他社の亜流作品と一線を画す、要因にもなっている。
特に、PCエンジン版はCD-ROM採用のメリットを活用し、ビジュアルシーンでのアニメーションや声優の起用は、後のゲーム開発における手法を先取りしたものと言え、その点からも本作が後に「ギャルゲーの始祖」と呼ばれるようになった。
また、本作ではPC-8801版から、当時のゲームでは珍しいサウンドテストモードが採用されている。サウンドはFM音源であった。
令和の世にヴァリス!?
エロゲー化はなかったことにされている模様
エロゲー化はなかったことにされている模様

アリシアドラグーン以下
(※ 〇〇は工口じゃないっすよ?はじめが「ク」でさいごが「ソ」)
ヤクキメて攻撃力アップとか最高やん。
12人の写真見たけどこのメンツなら穴井夕子でよかったのに・・・
ビキニアーマーに代わってお仕置きよ(かつて卑猥なゲームにした連中に)!」
陣痛イイ!
大作ディーバもファミコン版の方が余程よく出来てた・・・。
にわかは黙っていろよ
個人的にはシュビビンマンとかエグザイルとか復活してほしい
ゲーム会社が調子に乗ってた時代だね。
リリアもいたけど。
ヴァリスX載ってない
俺の青春!心はまだ若者ですよ笑
つまり西暦3911年か
未来に生きてるな
最近ではないw
YU-NOとかも酷かっただろ。
悲惨過ぎる
この絵をがんばったところで中身は当時のベタ移植なんでしょ
ならがんばっても無駄
同時期にイースとかあったしそっちの方がよほどよかったな
というのが第一印象
ただ絵があんま魅力ネーなって初っ端に思ってしまった
実際これ作っている人ってこのゲームに対する愛とかあるの?
ま・て…
テイルズってそろそろ新作が出るって話だよな?
それはたぶんスイッチングハブになるという
…だからせめてもの対抗策でこれを出して…き…た…?
いや…こんな話はやめよう…🦋
まあ豚の年齢層に合わせたのかもしれんけどw
やわらかな腹部ががら空きって戦う気あるのか?
あまり期待せずに期待しておくw
なんなのこのそこら辺の自称絵師がマウスで描きましたとか言いそうなキャラは。
露出多いけどビキニではなかったような
そっちは日本ファルコム
そうですね、おじいちゃん
トイレはこっちですよ
何故ってジャンプして落下する時パ○ツが丸見えになるからさ
源平討魔伝「は?」
管理人さんとハマーン様が戦ってるんだよ。
本作は日本テレネットの経営上の失敗の梃入れとしてイーアンツが製作し、日本テレネットが版権元として当時同社が運営したBB5jpで販売された。
本来、健全かつ硬派なヒロイックファンタジーであった『夢幻戦士ヴァリス』シリーズを、発売メーカーが自ら、アクション性を廃したアダルトアドベンチャーゲームへとコンセプトを変更して発表したことは、極めて異例の事態であった。
このあまりの方針転換は、旧来のファンばかりか、初期から作品を手がけてきたスタッフ陣(特にキャラクターデザインのスタッフ)までをも激怒させ、その彼らの怒りは不買運動を大々的に呼びかける事態にまで発展した。
旧シリーズ第1作で日本テレネット社員として原案とキャラクターデザインを担当したPiXELは、職務著作のため自分に『ヴァリス』の権利が存在しないことは承知の上で、自身のサイトに設置している電子掲示板で日本テレネットの姿勢に対し強い不快感を示した。また、漫画版の作者ZOLも苦言を呈するコメントを残した。
日本テレネットは本作発売の翌年、2007年10月に約10億円の負債による事業停止を発表し、事実上倒産した。
当時からつまらんゲームだったのがどうにかなるとは思えん
同じ復活ならコットンリブートの方を買うわ
ロックマンとアクトレイザーを組み合わせたようなゲーム性でいいんじゃないか?
イースのほうが面白いよな
ないない、あんな設定がリメイクしても売れないよ
どうせ今の機種にまとめて移植するだけでしょ
誰やこの素人は
普通に40代ですけど
何気に暗い話だったような
アークスとかリメイクすればいいのに
昔のゲームを好きでやるやつもいるぞ、
40代あたりで結構多いと思うよ
それより今度は版権問題クリアしてるのか?
つか復活ってなにやるんだよ今更スマホアプリ化なんてバカみたいな話だぞw
そんな君にアークスX
マリオ「そやな」
また ゴミが ひねり出される
34年前、俺のおやじのPCで遊んで壊したぜ
ウルフチームはトライエースになったからその辺からは手を引いてるだろ
テイルズオブだってファンタジアはウルフチームが作って持ち込んだのは有名な話
それを吉積が手柄取りに不義理かましてできたのがスターオーシャンじゃなかったっけ?
ファミコンはどうしても劣化移植とか中身完全に別物、下手したらジャンルすら違うようなものまであったし
昔の絵の方が作画良くて魅力的なのってリメイクとしてどうかと思うよな
確か庵野秀明が手掛けたんだったよな
FF7ですら変なのに、こんなビキニアーマーはマジあり得ない、もっと筋肉ムキムキにしないとマジ変
最近つっても2006年やぞ
いやファルコムじゃないじゃん
ネットの旗色気にし工ロゲまみれになってる工作や印象操作が得意なハードと言えば…
ゴミッチ('ω'`)
アーネストエヴァンスシリーズ大好きだったわ
スイッチではツクールで制作したゲームを1500円で配信中w
強いてあげるならアテナかなぁ・・
メガCDの精霊神世紀フェイエリアが好きだったよ
ウルフチームは元々シャープX68000中心に開発してたから同じCPUのメガドラに力を入れてただってさ
メガドラのノウハウ得てからスーファミでヴァリスの移植を取っ掛かりに
最終的にテイルズオブファンタジアを出した。
ファルコムならヴァンテージ・マスターのほうがいい
ロードモナークがいい
その頃中高生ならまだ40代やぞ
ダイナソアあの当時だから楽しめたんであってリザレクが発売された時にやったけどそこまで楽しめなかったわ
レトゲーってそんなもん
PCE 工ロゲもどきが主戦力
MD しんこいわ(駅名)爆死 クソゲ認定される
SFC 空気感 爆死
そしてアダルト版がひっそりと発売された
マジで?
さすがに次弾があるから公式サイトまで作ったんだよな?
PSPで出ているよな
版権はシティコネクション(企業)から
「アークス」とか「コズミックファンタジー」なんかと一緒に買い取ったから問題ないはず
ロードモナーク凄い懐かしくてEGGで買ったんだけど今遊んでもすぐ飽きたw
ゴールデンアックスの女キャラみたいにな
アラフィフかそれ以上
日本ハブ
ウルフも殆どクソゲーやぞ
グラナダは大好きだが
昭和のゲームだからコメ欄がマジのジジイとおっさんだらけになるのは許してやってくれやw
アークス普通に面白かったと記憶してる
フィフはいいすぎ
アラフォー以上だろう
一度ガラケーかなんかでアプリ化してたよ
あれはちょっと面白そうだった
こ、この剣は…!って展開になるやつ?
スイッチでガラケーのゲームが配信されているけど
ロードがすげえ長いぞ
ガラケーのゲームすらロード長いとかスイッチヤバいだろ
ホントか?
アネット再びもか…??
スーパーリアル麻雀みたいに後からCEROに言われるぞw
ようちえんの頃オヤジがPCエンジンのヴァリス買ってきてやらせてもらってたわ
ps4でシリーズ詰め合わせて発売されたら買ってあげるよ
いまだにメガドラ版持ってるけどアクション単調だしストーリー性皆無だしでヴァリスの方が全然マシ
コズミックファンタジーもやりたいな
シナリオの1主人公優遇はちょっとアレだけど
2の主人公不遇過ぎ
グランプリの子は女優になったのな。
扱い酷かったけど。
なお、準グランプリの子のほうが可愛かったと思った。
キャラだけが魅力
認知症回避に良い事じゃ
妖子はメガドラ版よりPCエンジン版じゃね?
両方等しく碌なメーカーじゃない
どうしてこうなった…
まともなコメントが多くて草
PS5専用とかな
ゲームの出来は酷かったけどアネットの声がエ.ロくて好き
魔法が無音だったのには当時驚いたがw
リリアさんはマジで可愛かったな。
当時はこういうオタが食いつけるような作品自体が少なかったから一極集中でオタが集まっただけで、今は同人ですらレベルが高いしジャンルも豊富だから、こんな物に食いつく必要すらないんだよ
そしたらヴァリスとの比較にならんだろうPCE版はアドベンチャーだし
34年前なら老人ホイホイやろ
あの当時だから楽しめたってのはある
勘違いして昔のゲームの続編とかリメイク出したりするけど絶対売れない
ボコスカ2とか本当勘違いもいいとこだった
一番最初に発売された2が操作性とか悪くて一番難しかったけど
鈴置洋考さんの演じてたボスの幻夢皇帝メガスがPC版と違って武人らしい潔さで好きだった
PC版は残忍王だしな
PS3までならPCエンジンアーカイヴ使えたし
古いアーカイヴまた遊べるようにならんかな
ググったら2006年に買えるサイトがあって〜って体験記が出てきた
なんかネットで見たことあるけど
無理しておばさんがセーラー服着てるようなかおだったからな。
あの顔立ちは需要あったんだろうか?
何を血迷ったか出ちゃったんだよな。
絵も同人みたいな気持ち悪い絵で。
腹部がら空きは青銅聖闘士からの伝統
天使の詩良かったなー、主人公の名前体力回復しそうだし声優はレイズナー連想するし
髪型や目つきを変えるとかさ
サイパンみたいに刺青とか傷跡とかはやり過ぎだけど、簡単なキャラクリぐらいは入れて欲しいな
同人でももっと上手い絵描く人大量に居るだろうに
別にこのシリーズも作られてもいいんじゃないの
倒産して闇堕ちしたんじゃなかったのか。しらんかったわ。
BGMは未だに通勤中聞いてるくらいだわ。
好きな人には頑張って作って欲しい
いつまで待たせるつもりだよ。
ウルフチームは二流ではあったな。
天舞がサクサク動くならちょっとやってみたい。
それを出すなら32Xミニだろ。
まぁ専用タイトル少なすぎるから結局はメガCDタイトルばかりだろうが。
ナムコと共同でテイルズスタジオ作るまで初期テイルズ3作を開発してた所やぞ日本テレネット
今の時代で言うとコジマプロダクションみたいな感じか
ファイナルゾーンとかもリメイクしてほしいわ
スライディングは流行りだったからな。
ずっとポイントマンは俺1人でやってたわ
テレネットの版権を持ってたシティコネクションからエディアが139本の知的財産権を買収したんやろ
当時のユーザーは50代かそれ以上の年齢だろ・・・ バカなんじゃなかろうか
嫌な予感しかないんだが
エルヴィエントは頑張ってたな。
ゲームとしてはイマイチだったけど。
絵師は後に短い間だったけどジャンプで漫画描いてたな
そのオープニングだとファミコン版ヴァリスだね
顔もそうだけど剣を持つ手のデッサンwww
手が描けるか描けないかで絵描きの力量が分かる。ファ〇コ〇のイラストレーターもこれが怪しい。
当時は良くてザナドゥレベルのキャラクターだったからねぇ
ワンダーメガが年に数回、天下布武だけのために稼動する。
僕の名はエイジ
そう、いわゆる坂東じゃないほうのだ。
やっぱり今風のキャラデザじゃオーラがねぇよ
こんな風になるなら眠ったままでいいわ
この絵は今風ですら無い。単に下手
ワルキューレロマンツェのこもりけい先生の出番だろう
尿をほとばしらせろ!
持ち込み作品のグラナダが良かったぐらいで
あとはオープニングデモで力尽きたようなのばかり
使い物にならないんじゃないの?
おとなの防具屋さんを読めばわかるよ
防御力高くても動けないとな
今でもロクに防具も着けてない戦士剣士なんて山程居るじゃん。
ビキニでも着けてるだけマシ
>ヴァリスは面白かったがYAKSAがなあ…(遠い目)
YAKSAをすっかり記憶から消してたわw
ウルフチームは日本テレネットありきのチームだったんじゃないかと
当時のファンは色々と複雑だったかと。
革命は何であんなに可愛くないキャラばっかなんだ…サクラはギャルゲーだと分かってんのかセガ
ひょっとこキャラになるのか・・・
けっこう仮面より防御力はあるw
それ言ったら対魔忍なんてほぼノーガードですが
クソゲーだった記憶が…
他は駄作ばっかってイメージ
最近。ゲームセンターCXで有野がやってた
人生の最初にエヴァの洗礼を受けた奴が今でも綾波やアスカを見て心の琴線に触れるように
大昔に88や98やMSXやファミコンやPCエンジンで遊んでた古参ゲーマーは
ヴァリスの優子やイースのリリアを見ると心の琴線に触れるのだよ・・・
昭和は一度幕を閉じたが…旧昭和天皇のクローンを作り出した未来だな
あれが最高傑作だと思う。
イーアンツ絡みならヴァリス、アークス、シルキーリップがXタイトルで出てたはず
アテナの方が古いと思う
腕の長さとか色々何だかバランスがおかしいわ
おっさん自分でも当時、時代遅れ感あったから、初老ホイホイだな。
動画観てきたけどめっちゃしょぼくて草
SDヴァリスは2を基にしてたと思う
88版しか知らんけど
ロールちゃん主役でロックマンのスピンオフ作品とか作ったら売れそう。ボス敵のコスチュームに変身して技を使うとか…。
ロンリーウェーイ!このぼーくのー
PSアーカイブのは3と4は出てなかったような
左右で胸の大きさも違うやん
これな。
ほんと昔のキャラ絵は神がかってたわ。
今のは薄っぺらい絵ばっかでガッカリする。
妖子の方が好き。チャイナ服好き
安心しろこの絵師は現代絵師でも酷い方だから。こんな無名絵師しか雇えない低予算オワコンに成り果てたヴァリスそのものを恨め
ホイホ〜イ、ホイホ〜イ
テキトーにPC88版の動画でも見てみろよ・・・あの当時でも最悪だったシロモノだぜぇ・・・
プログラマはナムコだかセガだかから開発資金パクって失踪してるんだぜぇ・・・フヒヒヒ・・・
老害向けのゲームです
カプセルガチャで、えろフィギュア売ってて?ってなったわ。
ド下手くそすぎる
あれはキャラデザそのままで良いですので
スマホで既に
過去のゲーム紹介サイトではその様に語られているな
あと優子は胸あまり大きくなかったような
どんなジャンルで出すんだ
Aランクサンダーの続編のプロットは、シナリオの遠藤正二朗のサイトに載ってたぞ。見たのが数年前だからもうなくなってるかもしれないが、かなり後半まで書いてあったと思う。
別に横スクロールアクションのままでええやろ
これやれば売れるジャンルなんて今どきねーよ
テラリア「3000万本売れててすまんな」
キッズって古いものには全部そう言えばいいと思ってるよな
ボキャブラリーが無いというか残念だよ…
下手にジャンル変えて新規なんて狙わず、オールドファン向けにした方が良いと思うが。
それで成功した例見た事ねーし
サンソフトはもう手放したのか?
トロファー必須アイテムになります
プラチナ1個ならファンしか買いません
プラチナ0個なら無価値です
ヴァリアがラスボスとして襲い掛かってくるファミコン版が一番名作かな
RPG要素がかなり難しくはあったが
リアル先輩社長の変態性がまた白日のもとに
岩田もそういう傾向あったが、今の古川社長はガチで変態
クソゆとり共はついてこれてるか❔
ファイナルゾーン、リメイクしたら欲しいな。
メンバー選択できるようにして(会話はもちろんポポポポポポ)、でも結局一人でやるのが一番ってところまで再現して欲しい。
石油王、金融一族の道楽じゃあるまいし
ゲーム脳のキッズは計算ができないのかなw
それが意外とそうでもない。「メトロイドヴァニア」と言うジャンルがあるくらいマニアが居るのは確かだから。
国内限定尚且つスマホ限定なら「・・・」だけど、海外のsteam販売も視野に入れてるなら、出来次第では売れるかもしれない。
そんな昔のゲームだったか
あそこを突くと妙な擁護厨が湧くぞw
サドラー様はお休みになっておられる。
いうて味方は皆やられたしな・・
インターネットはおっさんばっかだぞ
ヴァルナいヴァルナふんヴァルナ
君もブサマラどう?
ビキニアーマーに防御力求めてるやつがいるとは・・・たまげたなぁ。
下+RUNだったか。
スーパーヴァリス 赤き月の乙女も、Nintendo Switch Online(国内版)でのリリースは、2021年7月の追加タイトルとして配信される予定かもしれないな。