• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


タイのヤドカリが「貝殻不足」で困窮、政府は貝殻を散布して対応


記事によると



・タイ南部のアンダマン海に浮かぶランタ島は世界有数の観光名所だが、新型コロナウイルスの世界的流行によって、同地を訪れる観光客が急減すると同時にヤドカリの個体数が急増するという現象が生じた。

・この現象は同時に「ヤドカリの住む貝殻不足」をも引き起こし、この貝殻不足によって、人間の捨てた缶やビン、キャップなどのゴミに住んでいるヤドカリも多数確認されたという。

・ランタ諸島海洋国立公園当局はタイ国民に対して貝殻を郵送するように呼びかけ、それによって集まった200キログラム超の貝殻は12月5日に公園周辺にまかれたという。

・観光客減少を機にタイ政府は「自然を取り戻す」という試みを行っており、タイ天然資源環境省のVarawut Silpa-archa大臣は国内の全国立公園に対して自然を取り戻すという目標達成のために必要なことは何でも実行に移すように指示している。


この記事への反応



観光客が減るとヤドカリが増える理由についてえろいひとおしえてください

こんなことあんのね。

ヤドカリもコロナで困窮する世界。

住居支援…いや衣類支援か

貝殻が減ったわけではなく,ヤドカリが急増した,ということか.それはなんか,バランスがおかしくなっているような気がするなぁ.この対応はよいのかよくないのか.

ホームレス状態のヤドカリはどうやって暮らすんだろうか。そもそも何でヤドカリは自分で宿を作れるように進化しなかったのか。レンタルに依存するのはリスク高そう。

可愛らしい深刻な問題やな

コロナでヤドカリもホームレス。

「観光客が少ないから今のうちに自然環境を回復しようぜ!」という姿勢ポジティブでいい





観光客がいないとそんなに環境変わるもんなのか
この調子だと来年はもっと貝殻が必要になるのでは

B08DD1F4RP
コナミデジタルエンタテインメント(2020-11-19T00:00:01Z)
5つ星のうち4.3


B07TWDB17X
パンダの穴 ヤドカリ物件 全5種セット ガチャガチャ()
5つ星のうち5.0








コメント(79件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 00:31▼返信
すが最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 00:33▼返信
何もかんも中国が悪いのに誰もそのことを指摘する国がない
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 00:33▼返信
ニシくんはホモ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 00:34▼返信
貝殻も食べるアル
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 00:34▼返信
で、加藤純一に勝てるの?
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 00:34▼返信
ヤドカリたくさんいても嬉しくないんだが…
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 00:35▼返信
増えすぎた数はコロナ同様自然淘汰されるんだから何もしないでいい
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 00:38▼返信
食べろよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 00:38▼返信
貝殻配ったらまた繁殖して不足するやんけ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 00:38▼返信
※5
ペコラに負けた男
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 00:39▼返信
いや、食えよ
エビみたいなもんだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 00:40▼返信
別に貝殻じゃなくても中には入れるものなら何でもいいんだけどな
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 00:40▼返信
(`・ω・´)ヤ〜ドカニカニこだわり屋さん♪
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 00:41▼返信
嫌くだらない
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 00:43▼返信
自然に任せて余計なことしない方がいいと思うけど
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 00:43▼返信
かわいい
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 00:44▼返信
繁殖させて食うんか?
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 00:44▼返信
東京オリンピックが開催されてたらこうなってた
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 00:50▼返信
人間が死ねばその他大勢の種族の命は助かるんだなあ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 00:51▼返信
じゃああさりの味噌汁食ったあとの貝をまとめて送るね
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 00:54▼返信
海亀も戻って来てるし人類害悪説立証してるやん
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 00:56▼返信
これ増えた分殺さないと逆に環境おかしくなるで
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 01:02▼返信
1962年生まれの有名人

俵万智(詩人)、松田聖子(歌手)、山中伸弥(医学者)、布袋寅泰(歌手)、トム・クルーズ(俳優)
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 01:03▼返信


        忘れて内科
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 01:03▼返信
ヤドカリを食えよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 01:04▼返信



       清水恵
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 01:04▼返信
貝殻なんて増える一方だと思うけど足りなくなることなんてあるんだな
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 01:04▼返信
※22
人間にも当てはまるよね
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 01:05▼返信


     恵←なんとなくな、、ヤドカリ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 01:06▼返信


    家❗️、、、恵にだけ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 01:06▼返信
>タイ「ヤドカリが急増しすぎて貝殻が足りないの!!!」

言ってねーよバカ
捏造してんじゃねーハチマのゴミクズが
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 01:06▼返信


    恵に竹なんですヨ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 01:10▼返信
なぜか知らんが
でえりゃあアサリの味噌汁食いたくなった
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 01:12▼返信
クリア素材で貝殻作ってあげたい
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 01:12▼返信
おいおいおいおい完全に下ネタじゃねーか
36.投稿日:2020年12月20日 01:13▼返信
このコメントは削除されました。
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 01:13▼返信
助けて!!、なんとかとか辞めて欲しい勝手に情報ソースいじるの
バカだと思われるからやめてほしい
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 01:14▼返信
※28
人間は生命と自由を確保し,それぞれの幸福を追求する権利がある
増えたからと言って殺すことはできない
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 01:15▼返信
人工で作ってる所無かったけ?日本で
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 01:16▼返信
プラスチックで宿作ってあげれば・・・
環境破壊ですか。すみません
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 01:18▼返信
ヤドカリは、身軽さを重視して進化してきたタイプだろ

カタツムリから殻がなくなったのがナメクジだが、
「殻があると自由に動けなくてめんどくせ」ってことで、殻を無くすように進化した

人間なら「車や持ち家があると自由に移動できない」とか言ってるやつと同じだ
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 01:20▼返信
生分解性プラスチックでかっこいい貝殻作ろうぜ
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 01:27▼返信
ボトルキャップじゃだめなのか
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 01:28▼返信
食物連鎖でいったら狙われやすくなった個体は栄養になるのかな
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 01:28▼返信
人間のせいで貝殻が減ったってわけじゃないんだから
自然の生態系を変に弄らない方がいいと思うけどなぁ
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 01:29▼返信
つまり観光客がヤドカリを…?
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 01:31▼返信
裸族のヤドカリじゃダメなのか?
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 01:43▼返信
つまりこれまでは観光客がヤドカリを食っていたということが分かりましたね
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 01:51▼返信
コロナ自粛で浜辺をのしのし踏み歩く人間が居なくなったから、
今までビビって縮こまってたヤドカリとか小動物たちが這い出てきて浜辺でヒャッハーしてるって事?
それはそれで微笑ましくて良いのではないでしょうか
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 01:55▼返信
ヤシガニは美味かったな
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 02:12▼返信
>>42
水に溶ける水着みたいな発想
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 02:22▼返信
増えすぎて逆に環境破壊だろ・・
ヤドカリ減らせよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 02:26▼返信
ヤドカリを食えばいいんじゃねーか?
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 02:37▼返信
大型のヤドカリは美味いぞ
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 02:44▼返信
ヤドカリが増えたらまた環境のバランスを崩すだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 02:50▼返信
ペットボトルの蓋でいいじゃん
3Dプリンタで作るとか
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 02:51▼返信
その内、裸ヤドカリに進化する
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 04:15▼返信
ヤドカリ可愛くてすこ
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 04:16▼返信
シナカスに賠償と謝罪を
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 04:29▼返信
ヤドカリってポップコーン好きなのが可愛いよな
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 04:40▼返信
>>1
ゆ虐じゃん
62.投稿日:2020年12月20日 06:30▼返信
このコメントは削除されました。
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 07:01▼返信
観光客が居なくなると自然が回復する
自明の理だが、こうも急速に自然が回復するとか思ってもみなかったわ
早くても数百年かかると思ってたんだが地球のタフネスさには驚くしかない
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 07:06▼返信
上位捕食者(カモメとか)が減ったのか、ヤドカリの餌が増えたのか。ヤドカリが増えた理由が知りたい
65.投稿日:2020年12月20日 07:16▼返信
このコメントは削除されました。
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 08:06▼返信
無駄に個体数増やすな
67.投稿日:2020年12月20日 08:46▼返信
このコメントは削除されました。
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 09:40▼返信
soomoがやってだやろ
あれぶちまけたればええやろがい
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 10:14▼返信
ヒトカスがいかに地球にとって害悪かわかるな
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 10:22▼返信
悪いのは朝.せん.人
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 10:23▼返信
タイってそっちかよw 鯛が殻齧れなくて困ってるのかと?おもた。
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 10:59▼返信
地元民は食わんのか?
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 12:07▼返信
こんなことあんのかよw
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 12:26▼返信
※63
>早くても数百年かかると思ってた

人の気配が無くなって隠れてたヤドカリが出てきただけの話なのに復旧に数百年てw
核戦争やった後の北斗の拳とかフォールアウトの世界かよw
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 14:45▼返信
おかしくね
76.投稿日:2020年12月20日 14:55▼返信
このコメントは削除されました。
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 16:12▼返信
貝を食って捨てればえやん
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 16:34▼返信
地元のパリピやDQN共が海鮮バーベキューして食った貝殻をポイ捨てしまくればすぐに解決するなw
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月20日 16:52▼返信
ちっさいモノブロスの頭骨作ってリアルダイミョウザザミにするべ

直近のコメント数ランキング

traq