• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






ある有名な先生が

「水の深さを知られたくなければ、水を濁らせるのが一番簡単。
思想の浅さを知られたくなければ、難解な表現を多用すれば良い」

と言っていたらしい。
同じことは常々感じているが、例えが秀逸だと感じた。




  


この記事への反応


   
まさに「なるほど」ですね。
しかし、なかなか難しいことでもあると思います。


意識高い系カタカナ文字多用とかね

そして、水が存在することすら判らないくらい
透明度が高くなれば、それはそれで深さがわからなくなるのですね。
濁って底が見えないより、本当は深くても透明でありたいです。

  
↑ガチ天才
俺もこういうこと言えるようになりたい


逆に、その分野の最先端の、一番わかっている人
(はやぶさ2のプロマネとか、ノーベル賞受賞者とか)の解説は、
本質を平たい言葉で漏れなく解説していて、
とってもわかりやすかったりする。


小さな水溜りでも、泥で濁ってたら
分からない事もありますからね
浅いと先入観…
されど、実は深い落とし穴だったりとか
深さや水質は色んな人、それぞれですよね…
変えたり変え方知らなかったり


文字を黙読してるのに耳が痛い



難解な言葉使ってても深い
底なし沼みたいな人も居るけど
天才は透明度高くて深い海なんやろなぁ


B08PBDVCCP
野田サトル(著)(2020-12-18T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B08DD1F4RP
コナミデジタルエンタテインメント(2020-11-19T00:00:01Z)
5つ星のうち4.1



B08PP8T15H
諫山創(著)(2021-01-08T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B08LYPKKNM
吾峠呼世晴(著)(2020-12-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません



コメント(201件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:01▼返信
ゴキステ 死亡確認!!!
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:01▼返信
無駄に言葉数が多く要検証の例えを多用する人間の特徴だな、つまり俺か
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:02▼返信
どこぞの偽モノDaigoとかソレだな
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:03▼返信
それを表現できる知能があれば濁らせる必要はない
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:03▼返信
 
 
そして沈黙すればベスト
 
 
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:06▼返信
エヴァの事かな?
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:07▼返信
学術方面でよく見かけるなw
これもっとシンプルに言えるだろって事を
保険効かせたの難解表現にしてる人よく見かける。
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:07▼返信


  通ぶれ

9.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:07▼返信
海が透明度高くなるわけないだろ 湖じゃあるまいし
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:07▼返信
任天堂美談の悪口はやめろ…
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:08▼返信
ある有名な先生って誰?
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:08▼返信
文系 IT 営業って

「意識高いっぽいカタカナ」ばかり使うから

逆に浅くなってるw

13.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:08▼返信
>>1
浅いな…浅すぎるよニシくん…
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:09▼返信
凝った言葉で煙に巻くってのは政治家の十八番よね
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:09▼返信
文系 IT 営業って

「意識高いっぽいカタカナ」ばかり使うから

逆に浅くなってるw
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:10▼返信
ガンダムUC「子供たちよ、これこそが宇宙世紀だ(ドヤ」
ニチアサキッズ「あっさ…」
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:11▼返信
はちま民の浅いこと浅いことw
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:11▼返信
まさに意識高い系だなw
深さは分からなくても濁ってることは分かるからあまり意味ないよな
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:11▼返信
馬鹿がよくその手法で話すよな。要約すると1行くらいの事を、ペラペラと長々しゃべる。
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:12▼返信
>>1
ゼノブレイド2 サクナヒメゲキジニシイルミナティ 発狂中ww
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:12▼返信
>>20
これなw
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:12▼返信
>>20
ほんこれ
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:12▼返信
最近はエビデンス連発するヤツか
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:12▼返信
>>20
これや
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:13▼返信
>>20
これ名越
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:13▼返信
教員免許だって高校よりも小学校の方が取りにくいって言うしね。
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:13▼返信
>>20
これなw
ゼノブレイド2 サクナヒメゲキジニシはクソゲー独占!!w
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:14▼返信
>>20
まったくこれやな
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:14▼返信
>>20
これな
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:15▼返信
水は濁らせるだけで底が見えなくなるが
人間が難しい言葉使うだけで底が見えなくなると思う考えが浅はか
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:17▼返信
濁った水には人は近寄らなくなるものだ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:17▼返信
別に浅くてもいいやん
何で人の目気にして生きてるの
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:17▼返信
濁ってるは胡散臭い
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:19▼返信
「要は◯の時と同じ」
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:20▼返信
要するにスパロボの武器欄がごちゃごちゃしてる奴は使う気失せるってこと?
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:20▼返信
仮に相当に透明だったとしたら水の深さが分かるのかね?
濁ってても分からんけど透明でも分からんと思うよ屈折率が違い過ぎるから
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:20▼返信
仕事のプレゼンもわざと難解にして上が分かってないうちに終わらせたりするのと似てんなw
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:22▼返信
ほんの少し先を読めばやるべき事が分かるのにやらないのは
いくらなんでも何か考えがあっての事だろうと思いきや単純に何も考えて無かった…
考えてる風な臭わせだけでまさかの展開で驚愕したわw
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:23▼返信
民明書房とか
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:25▼返信
エビデンス連呼するコメンテーターがそうじゃね
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:25▼返信
考えが浅いなぁ
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:27▼返信
まぁ、おまえらの場合、濁らせるほどの深さもないという、ねw
道端の水たまり程度のおまえらwwww
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:27▼返信
横文字ばっか使ってる意識高い系はこれだな
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:28▼返信
そもそも深い人を相手にしない
これよ
相手が浅ければ何話しても例え間違ってても関係ない
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:28▼返信
1000円から支援可能です! ・・・濁らせろよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:28▼返信
言葉が難解なら考えの浅さが知られることはないけど深さが知られることもないよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:28▼返信
>>13
黙っているのが一番やで
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:28▼返信
ああ、ひろゆきに論破された京大の助教授ねwwww
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:28▼返信
占い師です
>>41番さんを占って黒が出ました
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:29▼返信
※42
おまえはいっつも浅いよなつまらんし
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:30▼返信
どんなに透明度が高くても水である限り必ず「こちら」側との境界面で光は屈折するんだよなぁ
同一人物(同じ屈折率)でもなければお互いが正しく伝わることはないんだよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:30▼返信
バズったので宣伝

うーん、ゴミ認定ですッ!!
頭の中のマダニーランドでマダニーパレードやってろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:31▼返信
FF13ェ
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:31▼返信
これ、賢いたとえかな?
むしろ難解なたとえをすればするほど底の浅さが露呈する
わかりやすい言葉で要点をきちんと伝えられる方が底の浅さは露呈しない
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:32▼返信
頭のいい人の教え方は簡潔でわかりやすい
頭の悪い人の教えは難しい言葉路羅列してるだけで理解できない


コレやな
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:33▼返信
>>55
エヴァァ!?
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:34▼返信
FF13ェ
ファミコンRPGのストレートな日本語帰ってこい
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:34▼返信
バズったら宣伝って誰が言い始めたの?
バズらなくても宣伝していいか、バズっても宣伝NGかじゃないの?
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:35▼返信
>>36
ただの水風呂と濁った温泉なら入るときの足場の探し方違うだろ
そういうことだぞ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:37▼返信
>>35
コンバトラーVの悪口はやめろ。超電磁ヨーヨーと超電磁スピンだけ使っとけばええねん
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:40▼返信
濁った水は、いやな匂いがしそうだよね
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:41▼返信
>>42
深さに関わらず泥がありゃ水は濁る
ここがお前の底だったな
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:41▼返信
那須きのこ
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:43▼返信
>>46
深さを知られる必要がある場面自体そうそう無いからええんちゃう
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:46▼返信
>>62
上手い事言ったつもりか?www
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:48▼返信
>>13
浅いってゴキステ5の売上のこと?ドンマイw
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:49▼返信
>>51
濁れば見えにくいって話なのに、屈折率とか正しく伝わるとか誰もそんな話してないし論点ずれてるじゃん

頭悪そう
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:49▼返信
っていうか他人をすぐバカあつかいする人は
自分がバカだから他人もその程度だと思ってるんだと思ってる
他人の考えの深さを想像できない頭の悪さというか
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:50▼返信
難解な表現多用したって深いものが伝わるわけない

70.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:51▼返信
エヴァのことだろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:52▼返信
進次郎は考えが浅いのに表現がシンプル過ぎるから誰の目にも明らかにそこの浅さが分っちゃうんだね
ある意味で潔いのか?
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:55▼返信
>>67
う~ん、なんかゴメン
このスレに乗っ取ったコメントしただけなんだけどね
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:55▼返信
本気で言ってんのかこいつ
けむに巻くような話し方するやつなんぞいっさい信頼とかしねーし底が浅いってバレてるぞ

まあ漫画やアニメはそういう手法でやってるのばっかだけどね
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:55▼返信
沈黙は金、雄弁は銀
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:57▼返信
相手に伝える力よりマウント獲る方法ばかり流行ってて草
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 11:59▼返信
>>63
基本的に小説ってのは簡単な物を装飾して回りくどく書くのが仕事だからしゃーない

簡単に書こうとしたらどんな小説も大体起承転結それぞれ一行あれば纏まっちゃうからな
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:02▼返信
古いな。それはもう初心者フィルタになってる。今は「〜の研究によると」「〜という偉人曰く」が主流になって、ちょっとうまい奴は「比喩+公式」になってる。

それがわかってると発信者は結局バイアスの掛かった意見を正当化する手段を求めてるだけで確実な証拠など持ってないのがよく分かる。

結局対面では敵対した瞬間から相手を見下せるかになり、文章では弱点を突いたり褒める緩んだ所をもう一回弱点を突いて振り回すのが1番効く。

ひろゆきの強さは対面する相手を見下す要素を見つけるのが早いから。頭も良いとは思うが他人の欠点ばかり見てる人間の特技だな。
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:04▼返信
あーひろゆきが話題逸らしておいて論破というアレか
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:04▼返信
難しい表現が分からん人のための精神安定剤
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:05▼返信
左翼とかシールズ()とかそういう感じよね
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:06▼返信
そうか?
無駄に難解な用語やカタカナを連発してると
逆にバカっぽく感じるけどな
単純ですぐ終わる話をムダにこねくり回したあげく
結論出てなかったり何が言いたいのかわからなくなりがち
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:07▼返信
>>75
根本的にコッチの方が問題だよね。
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:08▼返信
>>68
それあなたの感想ですよね

頭のいい人は根拠用いたり例えたりで事実に基づいて説明するんですけど、あなたの場合中身が個人の感想や想像なんで他人から見て信じるに足る要素が全く無いんですよね
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:09▼返信
バカってほんと喩え話と名言が好きだよな
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:09▼返信
>>81
見たところ結局何も分かってない上に分からないシールド張って開き直ってるだけに見えるな。
喧嘩じゃないなら自分に熱意持って喋ってる相手の話まともに聴こうよ。
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:09▼返信
>>84
バカ向けに理解させるには権威とトンチしかないからな。
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:10▼返信
TPOって知ってる?
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:12▼返信
ひろゆきの事か
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:13▼返信
>>77
長い三行で
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:13▼返信
難解な表現をやりすぎて表面的に追えばいいと見抜かれることもありますわな
ある時代小説はほんと酷かった。有名どころじゃないがお前な……という気分になったよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:13▼返信
濁りのない人はつまらないけどね。覗いて何が現れるか探るのも愉しさよ。ちなみに家の奥さんは鬼と般若と朝青龍が出た。
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:16▼返信
元の命題の逆が成り立つかを検討せず「だから難しい言葉を使うやつは思慮が浅いんだよ!」に直結する思慮の浅さよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:16▼返信
ある有名な先生(脳内で作成)
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:17▼返信
雰囲気のある構文でケムに巻く奴もキモいけど、もっとキモいのは自分の頭も悪いし知識も無いだけなのに開き直って「頭のいい奴は説明が上手い!俺が分からなかったし、お前は説明が下手!と言う事はお前は説明の上手い人より頭が悪い!」と言う自分の相対評価をどんどん下げて行く馬鹿な。
話が加熱してる時にそんな根本的に受動的な奴が一体何を出来ると言うの?って話になりますよ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:17▼返信
透明くらいでないと途中でつぶされるんだろ
身から出たサビ、濁った水は酸の中に使ったサビだらけの鉄
焼き直して打ち直さなければエヴァみたいにまた地にかえるとか言って何度も転生しては愚かをやる
一酸化炭素、a HO
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:17▼返信
汚え水だなって馬鹿にされるだけ
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:17▼返信
>>89
別に読まなくて良いよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:18▼返信
なるほど百合子の事か
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:20▼返信
また真理、ど正論系か
難解な表現使わないから思想の浅いことバレちゃってるよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:20▼返信
※94
説明がうまい人よりはバカだろ
バカなんて言い方すまんけど書いてあったんで
バカってのがどういう意味か、何を表してんのかわかんなかったんで。説明してくれる?
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:20▼返信
うまいこといったったwww感がまた浅いw
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:22▼返信
広い狭い、浅い深いはわかりやすくマウント取れるからな
水質を判断するには知識が必要になる。それだけだよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:22▼返信
マイルストーンのコンセンサスをカスタマーとフィックスしたら
アジェンダでフェーズをゼロベースでサマリーだしてコミットね
あ、スペックのエビデンスはペンディングで
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:23▼返信
それで騙せるのは学生まで
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:23▼返信
難解な表現を使う人ってむしろ浅いと思うけどね
それをわかりやすく伝える表現力がある人が深いわけだし
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:24▼返信
>>100
説明が刺さるかどうかはトピックがそもそも聞き手のキャパに収まってるかが前提にあるので、複雑な事を説明する時バカに一から基礎を教えようとすると比喩や順序だてた説明にならざるを得んでしょ。

完璧に推敲された医者の論文読んで君は一発で理解出来るか?
考えれば分かる事でしょ
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:24▼返信
ああん?わかんないなら「今後の課題で」いっとけええやろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:25▼返信
※104
ガクトアンローランド程度でもバレなきゃ騙せる人多いの
パクリしたからバレただけで全体的にああいう人種というのはバレるまで騙せてた
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:26▼返信
音楽理論勉強した時に思ったわ
本当は難しくないのに小難しく書く本が多すぎる
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:26▼返信
「あそこの水は濁ってるから」って以後避けられるようになるから注意
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:28▼返信
>>109
あれ理論の前に鍵盤を体感として理解してるかどうかがかなり大事でしょ
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:28▼返信
※106
その医者は平文化の仕方を知らないんでしょ?まず人との付き合いが少ない
それはそも人間と付き合うだけのスキルを根本的に欠いてるのかやることに追われてその余裕を作り出せない無能か
それとも金と時間の無駄と最初からトライもしないやつか
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:29▼返信
あー、だから大学の講義は、専門用語をまだ知らない専門用語で解説するんだなw
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:29▼返信
このツイートの意味を『水が濁っていたら浅いに違いない』と曲解するやつが増えるまでがワンセット
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:30▼返信
FF13とかまさにこんな感じだった。13-2以降やってないけど
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:30▼返信
大抵、水が濁るなら底は深くない。
海は広く深い。人間を欺こうと人間が画策してる時点でぶっちゃけ無駄。
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:32▼返信
※103
勧められてFXやってドヤってそうだな
1ヶ月後まあこんなもんかであの世に
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:32▼返信
難しい言葉を多用する奴はバカ(要約)
孔子の言葉なんだが、見事に当てはまってるな
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:33▼返信
>>112
ん?頭がいい人はって言ってなかったかな君?
で、その想像で書いたコミュ障の医者みたいな偶像はなんなの?

医者が一人で仕事してると思ってんの?複雑なトピックには専門知識が土台にあり、専門知識を解説する為の基礎知識が有り、その土台に経験や数学、解剖学や栄養があるんだから自分から理解する事を手放してるカスに一体どうやって複雑な話を理解させるんだよ。
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:34▼返信
村上春樹ですね!
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:34▼返信
>>114
本当それ。馬鹿って常にオートだよね
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:37▼返信
>>116
海の例えミスってるでしょ。ここでしっかりと記憶して今度海に行って覗いてくれ。
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:39▼返信
>>7
それはお前がその方面に明るくないからそう感じるだけだぞ
同じような言葉でもその意味の範囲は微妙に異なるから、正確性を重んじる学術の場では言葉が難解になるのは仕方ない
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:43▼返信
中途半端は見抜かれるよね
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:47▼返信
小池百合子
小泉進次郎
「・・・」
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:49▼返信
とある機器のサポートセンター務めてた時に「専門用語で煙にまけ」とは教えられた
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:53▼返信
質問厨には通用しないぞ
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 12:54▼返信
>>12
うっうっとか、あっあっとか会話にならない理系よりマシだがな
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 13:01▼返信
>>126
今時サポセンに連絡来る前に余裕で調べるし、実際使ってる奴の方が詳しかったりするからな。
何も知らない考えないの人間が子供並みに扱って単純に壊す時代は終わったよ。

だからサポセンは自動音声のトラブルシューティングがサポセンに繋がる前に挟まれるようになった。
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 13:01▼返信
専門知識を使わずにPS5をプレゼンしてください
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 13:06▼返信
>>130
1番新しいゲームする機械
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 13:11▼返信
>>60
初期のゼンガーさんのシンプルな事が対比だね
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 13:13▼返信
>>94
絵本芸人のあいつだな
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 13:14▼返信
>>131
「ゲーム」というのは知ってる人にだけ通じる専門用語です
「機械」じゃ知らない人に通じません
それにゲームといってもトランプや花札もゲームですよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 13:15▼返信
お茶濁す
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 13:31▼返信
おい、ひろゆきを馬鹿にすんなよな!
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 13:37▼返信
だから他人に伝わらない言い回しをする奴は馬鹿だってこった。
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 13:41▼返信
おい

コジマ監督の悪口やめろよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 13:43▼返信
浅い
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 13:45▼返信
一行目の喩えは却って相手を慎重にさせないか?
冒険者なら確実に6フィート棒使いそう。
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 13:47▼返信
>>2
巧言令色少なきかな仁やで?
142.すまん投稿日:2020年12月21日 13:51▼返信
>>141
巧言令色鮮し仁やった。
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 13:55▼返信
>>9
でっかい運河を作って大量の川の水を流し込む。
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 14:07▼返信
>>45
バズるとかいう言葉つかってる時点で浅いと言うしか。
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 14:09▼返信
>>48
ひろゆきの場合は場慣れよな。
普通に話すとひろゆきぐらいなら激昂させること可能。
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 14:09▼返信
スプラトゥーン解析完了の人とかまさにそれだな
都合の悪いこと言われると文法のおかしい英語しか喋らなくなるのは哀れ
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 14:10▼返信
俺はエビデンス(証拠・根拠)よりもずっとイシュー(課題)が嫌いだ
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 14:14▼返信
>>54
相手次第だけどね。
あえて、相手のわかりやすい言葉を使う事で追求を躱すという手段があり
難解な言葉を使うことで相手が意味を尋ねて結果的に崩壊する場合もある(といっても権威づけで躱せる場合も多々ある)。
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 14:17▼返信
>>83
でも根拠ってのがただの権威づけだったりするんだよね。
あと例を挙げるのと喩えるのは違う気がするオッサンであった。
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 14:21▼返信
言い訳に長文を使ってくるのは?
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 14:23▼返信
>>103
言いたいことは何となくわかるのがイヤ
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 14:26▼返信
>>114
増えるか?
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 14:29▼返信
小池のことか
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 14:29▼返信
>>137
ミスターに言える?
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 14:51▼返信
研究者なのにクラウドファンディングしてるんだ
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 14:57▼返信
逆だよ
いかにわかりやすく説明できるかどうかで頭の良さが出る
結果議論に拍車がかかり互いに刺激になる
そういう風になりたいもんだね
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 14:59▼返信
「本当に頭のいい人は子供から老人まで一発で理解できる言葉で話す」って誰かが言ってたけど、カタカナ語を多用する人ってのはまあ・・・そういうことなんだろうね
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 14:59▼返信
濁らせるための学がないやつの方が多そうだがな
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 15:03▼返信
濁り方を意図的にデザインして観るものを惹き付ける為にやってる部分が難解さで水の深さは別軸の話だろ
深さがあっても濁らせるのも表現のテクニックの1つ
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 15:03▼返信
クラウドファンディングって、自分の旅費に当てるとかで募っても良いんだ
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 15:03▼返信
例えば英語の歌なんかでかっこいいなあと思ってたのが、分かるようになってから聞いてみるとすげえ厨二歌詞だったみたいな
内容と喋る言葉ってのは別なんだよね
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 15:04▼返信
本質は内容であって喋る言葉は飾り言葉にしか過ぎないんだよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 15:07▼返信
普段バズったあとの宣伝も載せてたっけ?
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 15:14▼返信
ネットの低学歴なんて自分の底が浅い事にすら気づいてないのが大半だろ
今日もまとめサイトで得たいい加減な知識で識者気取りよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 15:36▼返信
わかりやすい表現する学者なんて一切信用できんわ
難解だろうと事実を捻じ曲げずそのまま伝えるのが正しく科学的な姿勢だろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 15:56▼返信
砂の器の若者たち
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 15:58▼返信
政治家やん
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 16:19▼返信
逆だと思う。
難しい事を多用すると逆に馬鹿が分かる。
頭がいい奴は、シンプルな事しか言わないから混乱しない。
相手に合わせての言葉のチョイスが一番。
中二病の時の俺がそうだったから、今では気を付けてシンプルで分かりやすい説明を心掛けてる
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 16:30▼返信
簡単だ勝てば良い賞金なら賞金でサラリーマンの成果なら成果でな
これだけで浅はかと言うならそれで10年やってこれるのか?と問われた時10年やれるシステムは中々無いよなと思うよ
腐った10年を過ごすならどーでも良いけどな
まっとうかそうでないかは、成果で見りゃ良いんじゃね?
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 16:41▼返信
おっと三島由紀夫の悪口はそこまでだ
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 17:10▼返信
>・意識高い系カタカナ文字多用とかね
これだなファクトとか言われて最初に連想したのはダルク・ファクトだったわ
エビデンスは何故かSEEDの敵役のロボットだよな?とか思ったし
ローンチは新しいゲーム機でも出るのか?とかさ
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 17:32▼返信
難解な表現より難解なロジックが問題。
実装出来ないと価値ないよ。
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 17:44▼返信
昔小池さんが使った方法だな
相手(客)をだますには難しく、難解に言う
それが素人にもわかりやすければある意味信用できるかも
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 18:14▼返信
ステマ起稿
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 18:24▼返信
底の浅い奴を関わらせないために難解な表現を多用するのが現実的運用
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 18:45▼返信
日本語で言えばわかりやすいのにわざわざ変な言葉使いたがる政治家のことかな
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 19:00▼返信
たとえば?
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 19:36▼返信
だから、カタカナ語や、アルファベット3文字で、みんな話すのですね。
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 19:40▼返信
クラウドファンディングって言うけど、
結局、道ばたで『お金恵んで下さい』って言ってるのと変わらんだろ
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 19:44▼返信
ムッチャ深かったらいくら透明でも底見えんよな
難解な言葉多用する時点でアホって結論
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 20:02▼返信
別に天才なら澄んでるってわけじゃないけどね
濁りまくってる天才もいるでしょ
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 20:51▼返信
カタカナ横文字ばかり使う某知事みたいな人のことやね
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 20:54▼返信
>>1
ゴキステなんてハードは存在しないんだが?
狂いっぱなしだから遂に幻覚が見えるようになったか?
手遅れになる前に脳を診てもらえ
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 21:02▼返信
>>60
ビッグブラスト 切り払いが可能なら撃ち落としも可能では?
185.ネロ投稿日:2020年12月21日 21:03▼返信
よっしゃ、肉完食
とても美味かった、ありがとう、ダチ

打ち切るわ
にしても、酒の摘みは相変わらずゴミのみやったな、まあいい
これからも、俺の為だけに生きろよ?酒の摘みども♪
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 21:12▼返信
>>74
沈黙は金は、喋る量と喋る時機は見間違うなって意味。
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 21:16▼返信
>>82
マウント取りに来ている承認欲求の塊を知識で上回ってることで逆転するのは楽しい。
性悪と思われるかもしれんが、相手はとりあえずひけらかしたいだけだから
適当なタイミングでひっくり返さんと時間ばかりかかるから仕方ない。。
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 21:20▼返信
>>87
テクニカルポイント0
ファンタシースターのMP切れ状態。
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 21:33▼返信
>>150
テラスハウスの報告書のことか?
あんなので自分達は悪くないって言ってるのは凄いと思う。
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 21:39▼返信
>>165
でも理解できんのやろ?
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 21:48▼返信
>>180
透明度最高の湖は透明度40メートル超えてる
ただし深さは1700メートル
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月21日 23:53▼返信
小池百合子の事か。
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月22日 02:01▼返信
難解な話も結局は友達との喧嘩、みたいのはたしかによくある気がする
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月22日 02:02▼返信
まあ神話ですらこれだしな
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月22日 02:04▼返信
ゲームと一緒で自分にあった難易度みたいのはあるな、ギリギリはえぇなるほどと思えるくらいが楽しい
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月22日 02:11▼返信
現代文と英語やってたらバレるやん
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月22日 03:00▼返信
難解な表現使ってる奴がバカに見えるけどな
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月22日 09:37▼返信
※180
透明ならいくら遠くても見えるぞ。お前夜空のお星さま見たことないの?宇宙空間が透明だから見えるんだぞ。お前の想像してる状況は、透明じゃないから水深が深くなるにつれて見えなくなるだけ。本当に透明ならいくら深くても底は見える。
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月24日 00:17▼返信
横文字使いたがる上司がこれ
試しに「~って知らないのですがそれはどういう意味でしょうか」って聞いてみ
しどろもどろになるか「自分で調べろ」って言ってきたらちゃんとした意味知らないし、
嬉々として説明しだしたら最近知ったばかりの言葉だ
本当に知ってるやつだと、業界の常識として知ってなきゃいけない言葉以外で一般化してない言葉は使わんぞ
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月24日 00:24▼返信
※180
理解していないのなら無理に語るな
本当の深淵は一般人には全く見通せない、だが一般人でも深淵であるってことは分かる
深淵に潜るためには一般人と同じ装備では潜れない、だからこそ難解な言葉がある
ただし深淵に潜るための装備で武装することで深淵に潜れる奴だと錯覚させようとする奴はいる
そういう話だ
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月26日 01:04▼返信
会話の中にちょっとだけ文語体の言葉いれるねん やりすぎない程度にな
そうすると相手が「こいつ本読んでる≒頭いい」と勘違いしてくれるねん
底を浅く見せない=自分を頭良く見せるテクでもあるねん 

直近のコメント数ランキング

traq