ある有名な先生が「水の深さを知られたくなければ、水を濁らせるのが一番簡単。思想の浅さを知られたくなければ、難解な表現を多用すれば良い」と言っていたらしい。同じことは常々感じているが、例えが秀逸だと感じた。
— Katsuhiko Ito@クラウドファンディング挑戦中 (@katsu909) December 20, 2020
ある有名な先生が
「水の深さを知られたくなければ、水を濁らせるのが一番簡単。
思想の浅さを知られたくなければ、難解な表現を多用すれば良い」
と言っていたらしい。
同じことは常々感じているが、例えが秀逸だと感じた。
バズったので宣伝してしまいますが、明後日まで学術系クラウドファンディングに挑戦していまして、1000円から支援可能です。関心ある方はよろしくお願いします。https://t.co/JSXK4ieCcR
— Katsuhiko Ito@クラウドファンディング挑戦中 (@katsu909) December 20, 2020
この記事への反応
・まさに「なるほど」ですね。
しかし、なかなか難しいことでもあると思います。
・意識高い系カタカナ文字多用とかね
・そして、水が存在することすら判らないくらい
透明度が高くなれば、それはそれで深さがわからなくなるのですね。
濁って底が見えないより、本当は深くても透明でありたいです。
・↑ガチ天才
俺もこういうこと言えるようになりたい
・逆に、その分野の最先端の、一番わかっている人
(はやぶさ2のプロマネとか、ノーベル賞受賞者とか)の解説は、
本質を平たい言葉で漏れなく解説していて、
とってもわかりやすかったりする。
・小さな水溜りでも、泥で濁ってたら
分からない事もありますからね
浅いと先入観…
されど、実は深い落とし穴だったりとか
深さや水質は色んな人、それぞれですよね…
変えたり変え方知らなかったり
・文字を黙読してるのに耳が痛い
難解な言葉使ってても深い
底なし沼みたいな人も居るけど
天才は透明度高くて深い海なんやろなぁ
底なし沼みたいな人も居るけど
天才は透明度高くて深い海なんやろなぁ

そして沈黙すればベスト
これもっとシンプルに言えるだろって事を
保険効かせたの難解表現にしてる人よく見かける。
通ぶれ
「意識高いっぽいカタカナ」ばかり使うから
逆に浅くなってるw
浅いな…浅すぎるよニシくん…
「意識高いっぽいカタカナ」ばかり使うから
逆に浅くなってるw
ニチアサキッズ「あっさ…」
深さは分からなくても濁ってることは分かるからあまり意味ないよな
ゼノブレイド2 サクナヒメゲキジニシイルミナティ 発狂中ww
これなw
ほんこれ
これや
これ名越
これなw
ゼノブレイド2 サクナヒメゲキジニシはクソゲー独占!!w
まったくこれやな
これな
人間が難しい言葉使うだけで底が見えなくなると思う考えが浅はか
何で人の目気にして生きてるの
濁ってても分からんけど透明でも分からんと思うよ屈折率が違い過ぎるから
いくらなんでも何か考えがあっての事だろうと思いきや単純に何も考えて無かった…
考えてる風な臭わせだけでまさかの展開で驚愕したわw
道端の水たまり程度のおまえらwwww
これよ
相手が浅ければ何話しても例え間違ってても関係ない
黙っているのが一番やで
>>41番さんを占って黒が出ました
おまえはいっつも浅いよなつまらんし
同一人物(同じ屈折率)でもなければお互いが正しく伝わることはないんだよ
↑
うーん、ゴミ認定ですッ!!
頭の中のマダニーランドでマダニーパレードやってろ
むしろ難解なたとえをすればするほど底の浅さが露呈する
わかりやすい言葉で要点をきちんと伝えられる方が底の浅さは露呈しない
頭の悪い人の教えは難しい言葉路羅列してるだけで理解できない
コレやな
エヴァァ!?
ファミコンRPGのストレートな日本語帰ってこい
バズらなくても宣伝していいか、バズっても宣伝NGかじゃないの?
ただの水風呂と濁った温泉なら入るときの足場の探し方違うだろ
そういうことだぞ
コンバトラーVの悪口はやめろ。超電磁ヨーヨーと超電磁スピンだけ使っとけばええねん
深さに関わらず泥がありゃ水は濁る
ここがお前の底だったな
深さを知られる必要がある場面自体そうそう無いからええんちゃう
上手い事言ったつもりか?www
浅いってゴキステ5の売上のこと?ドンマイw
濁れば見えにくいって話なのに、屈折率とか正しく伝わるとか誰もそんな話してないし論点ずれてるじゃん
頭悪そう
自分がバカだから他人もその程度だと思ってるんだと思ってる
他人の考えの深さを想像できない頭の悪さというか
ある意味で潔いのか?
う~ん、なんかゴメン
このスレに乗っ取ったコメントしただけなんだけどね
けむに巻くような話し方するやつなんぞいっさい信頼とかしねーし底が浅いってバレてるぞ
まあ漫画やアニメはそういう手法でやってるのばっかだけどね
基本的に小説ってのは簡単な物を装飾して回りくどく書くのが仕事だからしゃーない
簡単に書こうとしたらどんな小説も大体起承転結それぞれ一行あれば纏まっちゃうからな
それがわかってると発信者は結局バイアスの掛かった意見を正当化する手段を求めてるだけで確実な証拠など持ってないのがよく分かる。
結局対面では敵対した瞬間から相手を見下せるかになり、文章では弱点を突いたり褒める緩んだ所をもう一回弱点を突いて振り回すのが1番効く。
ひろゆきの強さは対面する相手を見下す要素を見つけるのが早いから。頭も良いとは思うが他人の欠点ばかり見てる人間の特技だな。
無駄に難解な用語やカタカナを連発してると
逆にバカっぽく感じるけどな
単純ですぐ終わる話をムダにこねくり回したあげく
結論出てなかったり何が言いたいのかわからなくなりがち
根本的にコッチの方が問題だよね。
それあなたの感想ですよね
頭のいい人は根拠用いたり例えたりで事実に基づいて説明するんですけど、あなたの場合中身が個人の感想や想像なんで他人から見て信じるに足る要素が全く無いんですよね
見たところ結局何も分かってない上に分からないシールド張って開き直ってるだけに見えるな。
喧嘩じゃないなら自分に熱意持って喋ってる相手の話まともに聴こうよ。
バカ向けに理解させるには権威とトンチしかないからな。
長い三行で
ある時代小説はほんと酷かった。有名どころじゃないがお前な……という気分になったよ
話が加熱してる時にそんな根本的に受動的な奴が一体何を出来ると言うの?って話になりますよ。
身から出たサビ、濁った水は酸の中に使ったサビだらけの鉄
焼き直して打ち直さなければエヴァみたいにまた地にかえるとか言って何度も転生しては愚かをやる
一酸化炭素、a HO
別に読まなくて良いよ
難解な表現使わないから思想の浅いことバレちゃってるよ
説明がうまい人よりはバカだろ
バカなんて言い方すまんけど書いてあったんで
バカってのがどういう意味か、何を表してんのかわかんなかったんで。説明してくれる?
水質を判断するには知識が必要になる。それだけだよ
アジェンダでフェーズをゼロベースでサマリーだしてコミットね
あ、スペックのエビデンスはペンディングで
それをわかりやすく伝える表現力がある人が深いわけだし
説明が刺さるかどうかはトピックがそもそも聞き手のキャパに収まってるかが前提にあるので、複雑な事を説明する時バカに一から基礎を教えようとすると比喩や順序だてた説明にならざるを得んでしょ。
完璧に推敲された医者の論文読んで君は一発で理解出来るか?
考えれば分かる事でしょ
ガクトアンローランド程度でもバレなきゃ騙せる人多いの
パクリしたからバレただけで全体的にああいう人種というのはバレるまで騙せてた
本当は難しくないのに小難しく書く本が多すぎる
あれ理論の前に鍵盤を体感として理解してるかどうかがかなり大事でしょ
その医者は平文化の仕方を知らないんでしょ?まず人との付き合いが少ない
それはそも人間と付き合うだけのスキルを根本的に欠いてるのかやることに追われてその余裕を作り出せない無能か
それとも金と時間の無駄と最初からトライもしないやつか
海は広く深い。人間を欺こうと人間が画策してる時点でぶっちゃけ無駄。
勧められてFXやってドヤってそうだな
1ヶ月後まあこんなもんかであの世に
孔子の言葉なんだが、見事に当てはまってるな
ん?頭がいい人はって言ってなかったかな君?
で、その想像で書いたコミュ障の医者みたいな偶像はなんなの?
医者が一人で仕事してると思ってんの?複雑なトピックには専門知識が土台にあり、専門知識を解説する為の基礎知識が有り、その土台に経験や数学、解剖学や栄養があるんだから自分から理解する事を手放してるカスに一体どうやって複雑な話を理解させるんだよ。
本当それ。馬鹿って常にオートだよね
海の例えミスってるでしょ。ここでしっかりと記憶して今度海に行って覗いてくれ。
それはお前がその方面に明るくないからそう感じるだけだぞ
同じような言葉でもその意味の範囲は微妙に異なるから、正確性を重んじる学術の場では言葉が難解になるのは仕方ない
小泉進次郎
「・・・」
うっうっとか、あっあっとか会話にならない理系よりマシだがな
今時サポセンに連絡来る前に余裕で調べるし、実際使ってる奴の方が詳しかったりするからな。
何も知らない考えないの人間が子供並みに扱って単純に壊す時代は終わったよ。
だからサポセンは自動音声のトラブルシューティングがサポセンに繋がる前に挟まれるようになった。
1番新しいゲームする機械
初期のゼンガーさんのシンプルな事が対比だね
絵本芸人のあいつだな
「ゲーム」というのは知ってる人にだけ通じる専門用語です
「機械」じゃ知らない人に通じません
それにゲームといってもトランプや花札もゲームですよ
コジマ監督の悪口やめろよ
冒険者なら確実に6フィート棒使いそう。
巧言令色少なきかな仁やで?
巧言令色鮮し仁やった。
でっかい運河を作って大量の川の水を流し込む。
バズるとかいう言葉つかってる時点で浅いと言うしか。
ひろゆきの場合は場慣れよな。
普通に話すとひろゆきぐらいなら激昂させること可能。
都合の悪いこと言われると文法のおかしい英語しか喋らなくなるのは哀れ
相手次第だけどね。
あえて、相手のわかりやすい言葉を使う事で追求を躱すという手段があり
難解な言葉を使うことで相手が意味を尋ねて結果的に崩壊する場合もある(といっても権威づけで躱せる場合も多々ある)。
でも根拠ってのがただの権威づけだったりするんだよね。
あと例を挙げるのと喩えるのは違う気がするオッサンであった。
言いたいことは何となくわかるのがイヤ
増えるか?
ミスターに言える?
いかにわかりやすく説明できるかどうかで頭の良さが出る
結果議論に拍車がかかり互いに刺激になる
そういう風になりたいもんだね
深さがあっても濁らせるのも表現のテクニックの1つ
内容と喋る言葉ってのは別なんだよね
今日もまとめサイトで得たいい加減な知識で識者気取りよ
難解だろうと事実を捻じ曲げずそのまま伝えるのが正しく科学的な姿勢だろ
難しい事を多用すると逆に馬鹿が分かる。
頭がいい奴は、シンプルな事しか言わないから混乱しない。
相手に合わせての言葉のチョイスが一番。
中二病の時の俺がそうだったから、今では気を付けてシンプルで分かりやすい説明を心掛けてる
これだけで浅はかと言うならそれで10年やってこれるのか?と問われた時10年やれるシステムは中々無いよなと思うよ
腐った10年を過ごすならどーでも良いけどな
まっとうかそうでないかは、成果で見りゃ良いんじゃね?
これだなファクトとか言われて最初に連想したのはダルク・ファクトだったわ
エビデンスは何故かSEEDの敵役のロボットだよな?とか思ったし
ローンチは新しいゲーム機でも出るのか?とかさ
実装出来ないと価値ないよ。
相手(客)をだますには難しく、難解に言う
それが素人にもわかりやすければある意味信用できるかも
結局、道ばたで『お金恵んで下さい』って言ってるのと変わらんだろ
難解な言葉多用する時点でアホって結論
濁りまくってる天才もいるでしょ
ゴキステなんてハードは存在しないんだが?
狂いっぱなしだから遂に幻覚が見えるようになったか?
手遅れになる前に脳を診てもらえ
ビッグブラスト 切り払いが可能なら撃ち落としも可能では?
とても美味かった、ありがとう、ダチ
打ち切るわ
にしても、酒の摘みは相変わらずゴミのみやったな、まあいい
これからも、俺の為だけに生きろよ?酒の摘みども♪
沈黙は金は、喋る量と喋る時機は見間違うなって意味。
マウント取りに来ている承認欲求の塊を知識で上回ってることで逆転するのは楽しい。
性悪と思われるかもしれんが、相手はとりあえずひけらかしたいだけだから
適当なタイミングでひっくり返さんと時間ばかりかかるから仕方ない。。
テクニカルポイント0
ファンタシースターのMP切れ状態。
テラスハウスの報告書のことか?
あんなので自分達は悪くないって言ってるのは凄いと思う。
でも理解できんのやろ?
透明度最高の湖は透明度40メートル超えてる
ただし深さは1700メートル
透明ならいくら遠くても見えるぞ。お前夜空のお星さま見たことないの?宇宙空間が透明だから見えるんだぞ。お前の想像してる状況は、透明じゃないから水深が深くなるにつれて見えなくなるだけ。本当に透明ならいくら深くても底は見える。
試しに「~って知らないのですがそれはどういう意味でしょうか」って聞いてみ
しどろもどろになるか「自分で調べろ」って言ってきたらちゃんとした意味知らないし、
嬉々として説明しだしたら最近知ったばかりの言葉だ
本当に知ってるやつだと、業界の常識として知ってなきゃいけない言葉以外で一般化してない言葉は使わんぞ
理解していないのなら無理に語るな
本当の深淵は一般人には全く見通せない、だが一般人でも深淵であるってことは分かる
深淵に潜るためには一般人と同じ装備では潜れない、だからこそ難解な言葉がある
ただし深淵に潜るための装備で武装することで深淵に潜れる奴だと錯覚させようとする奴はいる
そういう話だ
そうすると相手が「こいつ本読んでる≒頭いい」と勘違いしてくれるねん
底を浅く見せない=自分を頭良く見せるテクでもあるねん