• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


作業は最短20秒、中国がEV普及へ「電池交換型」 “自動車強国”実現の狙いも



記事によると



中国政府が電気自動車(EV)普及の壁となる充電設備の整備を急ぐ中、バッテリーごと充電済みのものと交換する方式に注目が集まっている

充電スタンドの急速充電なら1時間かかるが、バッテリー交換時間は20秒~5分で作業が終わる

・充電に時間がかかるEVの弱点を克服できるため、政府は交換用施設の整備も推進している

・北京市内にある新興EVメーカー・上海蔚来汽車(NIO)は今夏、車体だけ販売してバッテリーはリースするプランを発表

・約30万~50万元(約475万~790万円)のEVが7万元(約110万円)安くなり、月額980元(約1万5500円)で月6回までバッテリーを交換。月に2千キロは走れる計算で、7回目以降は1回約100元(約1580円)で交換できる

・担当者は「来年は北京に交換施設を50カ所、全国で380カ所増やす。バッテリー劣化の心配もいらない。今後はバッテリー交換方式EVが主流になる」と力を込めた

・今後の課題は交換用バッテリーの規格共通化だという

この記事への反応



中国が本気出してきた。。

一見原始的に見えて、合理性に適っているところがなんとも言えない…。

電動バイクや電動自転車でやってる方式だね

やっぱりこの方式きたか

…これはアタマいいわ…。確かに「充電中は1時間クルマ使えません」ってあり得ないよねぇ…。なんで中国以外はこの方法思いつかなかったん?

しょっちゅうこの方式は議論されるけど、バッテリの性能保証と安全性の問題だろうね…。
中国だと特にバックドアとか…。


これ、なぜEV業界で実現できないのかな。ガソリンスタンドの業態転換にも寄与するはずだよ。

これが標準になるのでしょうね。ガソリンスタンドの代わりに電池交換スタンドになるということでしょう、

不良品の電池に当たる確率が上がるだけじゃないのか
しかも最悪発火したら自分の持ち物であるガワもおシャカじゃん


これ日産がやったけど駄目だったんだよな。政府主導ならいけるか?

結局は電池の重量をどうするかだな
まあリチウム電池使ってる限りは今のまま変わらんだろうけど


簡単に交換できる程度のバッテリーでどれくらい走れるもんかな

これは確かに出来たら強いな







世界共通規格ができれば一気に普及するかもしれない












コメント(618件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:01▼返信
爆発は?
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:01▼返信
もう技術でも勝てないのか
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:02▼返信
その前に停電なんとかしろよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:02▼返信
日本も電気自動車普及してるじゃん
5.投稿日:2020年12月28日 19:02▼返信
このコメントは削除されました。
6.投稿日:2020年12月28日 19:02▼返信
このコメントは削除されました。
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:02▼返信
こんなの思いつくだろ、中国に負けるな
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:03▼返信
 
 
バカウヨwwwwwwwwwwwwww息してる?wwwwwwwwwwwwwww
 
 
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:03▼返信
時限爆弾か今度は・・
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:03▼返信
これってどれだけ在庫置いとけるもんなんだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:03▼返信
 中国の寒い冬の大規模な停電:中国では何千万人もの人々が電力を失い、人々は階段でビルを登っています
上海、広東当局は独自の説明をしています

 冬の始まり以来、何千万人もの中国人住民が停電と電力制限に直面しています。湖南、江西、浙江などで停電が発生しました。上海と広東でも停電がありましたが、当局は停電は無かったと説明しています。現在、中国とオーストラリアの関係は緊迫しており、オーストラリアの石炭輸入は北京当局によってボイコットされており、石炭価格が上昇しています。

 フランスの現地記者によると、22日、中国は冬ですが、石炭の供給と環境保護の目標が課せられているため、数千万人の中国人が電力削減に直面していると報告されました。中国のニュースメディアと地方自治体の報告によると、湖南省、江西中央部、浙江東部の住民、工場、企業はすべて電力制限の影響を受けています。12月初旬、湖南省当局は建物の照明を1日数時間オフにするよう命令し、施設の暖房は制限されました。当局は、州が電力不足に直面していること、および停電の理由は、電力需要の増加につながった極端な低温(-10度に低下すると予想される)によると言われていることを認めました。湖南省の省都である長沙市の従業員は、高層ビルに勤務していますがエレベーターが動かないため、階段で登らざるを得ないと不満を漏らしています。そのうちの1人はソーシャルネットワークWeiboで、「新年を迎える前にオフィスの暖房がオフになりました(…)、気温はマイナス8度に下がっています。私は凍死しますか?」と皮肉を込めて発言しました。
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:04▼返信
爆発しそう
13.投稿日:2020年12月28日 19:04▼返信
このコメントは削除されました。
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:04▼返信
バッテリー交換式とか摩耗した糞みたいなバッテリーつかませられたら全然走れなくなって終わりやろ、というか偽物つかませたり走行するの以外でバッテリー浪費されてまともな商売にもならんわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:04▼返信



爆発しそう


16.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:04▼返信

でも爆発するんだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:04▼返信
Wiiリモコンみたい
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:04▼返信



               ララ💖だよっ
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:05▼返信
これバッテリーの統一規格作らないとダメな気がするんだが
ガソスタの代わりに大量にバッテリー置いた場所が街中にあって
常時バッテリーを管理させないといけないとか
現実見えてるのだろうか
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:05▼返信


     芦田愛菜だよー
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:05▼返信
電動バイクでもそこそこ重いのに、車のバッテリ交換って、何回出し入れすりゃいいんだろうw
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:05▼返信
ララ💖だよー
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:05▼返信
今まではハイブリッド車が燃費でも利便性でもベストだったからな
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:05▼返信
電気自動車は、バッテリー交換方式の方がメリットが大きいよね
車体価格引き下げ、充電時間が短縮、走行距離問題の解決
レンタル方式の方がいいね
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:05▼返信
都市部など局所的には流行るかもしれないけど、それ以外ではハードルが高いでしょ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:05▼返信
電池の品質クリア出来たらありそうだし、無茶したらチャイナボカンもありそう
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:06▼返信



         ララ💖
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:06▼返信
>>14
まあでも実際都度充電するには充電設備と時間がどうしてもネックなんだよな
電気自動車が急速に普及してる中国では問題になってる
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:06▼返信
“専門家の予測:2021年 住宅価格の急落”
2020-12-15 16:06 捜狐

 データによると、各都市の住宅価格の過去の最高値から2020年10月までの平均値下がり率は20都市で10%以上、9都市で15%以上の値下がりが見られ、最高値下がり率は46.9%に達しています。データを見ると、中国の住宅価格が実際に下落していることがはっきりとわかります。また、中古住宅市場によれば、物件価格の大まかな方向性も予想することができます。多くの場所で規制政策を導入し、「憶測のない生活を送る」という政策の基調講演を明確にし続けた後、8月以降、主要な一次および二次都市の中古住宅市場は徐々に冷え込んでいます。上記のデータは、中国の住宅価格の冷え込み傾向を示しています。
 国が不動産市場の規制と管理を開始して以来、中国の住宅価格は冷え込んでおり、中国の規制戦略が実際に住宅価格の安定化に役立っていることを示しています。しかし、専門家の目には、住宅価格の下落はほんの始まりに過ぎず、来年の中国の住宅価格はさらに大きな驚きの到来を告げるでしょう。
 ご存知のように、2021年から、不動産企業の資金調達を制限する「スリーレッドライン」ポリシーが正式に実施されます。2023年までに、不動産会社の債務削減という目標は達成されると見込まれています。新しい方針の実施は、不動産会社にとって重要な資金調達チャネルも徐々に遮断されることを意味します。今年の「金九銀十」の値下げはまだ始まったばかりです。デベロッパーは、資金調達が継続できるように、債務を減らすために値下げを続けます。
 政策が住宅価格に与える影響に加えて、人口統計学的要因も住宅価格に大きな影響を及ぼします。2021年以降、中国の退職者数はピークに達し、「退職の波」がトレンドに追随し、強さと需要のある住宅購入者はますます少なくなり、不動産業界は真のターニングポイントの到来を告げるでしょう。
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:06▼返信
※2
元々日本より上だった事の方が長いんだよ
だがいくら技術が高くコストが安くても中国の問題はまったく信用できない事さ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:06▼返信
        ララ💖
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:07▼返信
バッテリーの品質が保証できるかがネックだよね
充電やバッテリー交換を家庭でできなくするとスタンドない地域が死ぬし
劣悪なバッテリーを押しつけられたら客も店側もシャレにならない
劣化バッテリーをメーカーが回収していく仕組みも必要だろうなぁ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:07▼返信
実験段階で事故が起きても誰も責任をとる必要もない中国だからこそできる力技
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:07▼返信
連続航続距離が100〜150キロ程度で満充電に1時間って
長距離トラックとかどうすんの?
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:07▼返信
石炭で火力発電して粉塵撒き散らしてる中共
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:08▼返信
テスラも交換式は諦めた、日産も諦めた。
中国も定期的に交換式を始めては諦めている。
中国だと地方政府と大手企業で3回以上は諦めている。
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:08▼返信
まあ本格的にやるなら交換しかないよね、必要になったら充電なんて待てるわけがない、置き場所とか在庫管理とか問題山積みだけど
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:08▼返信
ただし時々爆発しますって注意文いれろよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:08▼返信
俺の新品のバッテリーを中古のバッテリーと交換する気か!というクレームが増える気がする
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:08▼返信
確かになんで今まで充電にこだわってたんだろうってなるな
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:08▼返信
>>19
現実もなにも
中国だと『やれ』「はい」だから問題なくいくだろ。
中国内統一規格で。
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:08▼返信
>>30
中国は政府が研究開発に莫大な予算をつけている
日本政府の緊縮財政が続く限り日本に勝ち目はない
43.投稿日:2020年12月28日 19:09▼返信
このコメントは削除されました。
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:09▼返信
ガソリンスタンドに入れに行くか家で充電するかぐらいしか変わらんだろ
45.投稿日:2020年12月28日 19:09▼返信
このコメントは削除されました。
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:09▼返信
走行中大爆発💀💀💀
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:09▼返信
やっぱ中国は優れてるな
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:09▼返信
ハズレバッテリー引いた時の保証はどうするかがネックか?
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:09▼返信
接続部分がだんだんヘタってきて接続不良を起こしそう
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:09▼返信
あーこれは爆発するわ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:09▼返信
都市部はスタンドめちゃくちゃできるだろうけど
地方でこの方式は厳しくないか?
52.投稿日:2020年12月28日 19:09▼返信
このコメントは削除されました。
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:10▼返信
>>50
根拠は?
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:10▼返信
>>32
プリンターのインクみたいになっていけばいいんだろうな
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:10▼返信
>>49
それは中国に限らず当てはまるだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:10▼返信
これが理想だけどインフラにめちゃくちゃ金かかるからな
中国だからできることだよなぁ
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:10▼返信
これバッテリーのサイズ分かって言ってるのか?
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:10▼返信
交換品を保管しておくのが自宅のみだと長距離移動の時に不便だし
GSみたいな場所に共用バッテリー置くと劣化したのを交換したい時だけ利用する人が出るから無理では?
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:10▼返信
>>40
充電式なら売れば完結だけど、交換式だと社会システムから変えないと実現しない
つまり政府主導でなければ有り得ない
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:10▼返信
バッテリー交換するんだから爆発するわけないじゃん
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:10▼返信
何が環境にいいだよ産廃でまくりじゃねえか
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:11▼返信
というより何故誰もやらなかった、先にやった者は国際規格を決められて世界を取れるのに
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:11▼返信
無審査バッテリー使って爆発の未来しか見えねぇな。
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:11▼返信
>>61
他の方式よりマシ
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:11▼返信
>>63
交換するから関係ない
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:11▼返信
>>61
筐体はリサイクルとかやってくんじゃないの
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:12▼返信
バッテリーロンダリングされて中国人以外がひどい目にあう世界になるだけ。
中国人と関わってはいけない。
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:12▼返信
習近平と中国共産党は、中国固有の「革命的兵器」開発を急加速してAI・脳科学で対米勝利目標にしているらしい、習近平と中国共産党は其の兵器を使用して敵兵の脳をコントロールして自国に有利な動きをさせる技術開発目指すらしい、相変わらず習近平と中国共産党は国家予算の大半を軍事費に回して、停電やら色んな災害で苦しんでいる中国人民を助ける気は全く無いらしい
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:12▼返信
>>57
電気自動車のバッテリーてめちゃくちゃデカくて重たいよな
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:12▼返信
まぁバッテリー駆動なら間違いなくこの方式が効率良いわな
台湾は既に比較的小型バッテリーで済むスクーターで交換式採用してレンタルサービスしてるからな
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:12▼返信
※42
勝ち負けの話じゃねーんだよなぁ…
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:12▼返信
、👁👄👁、
🐷🎃🎃🎃🐷
🐷🎃🎃🎃🐷
🐷🎃🎃🎃🐷
、、🐷、🐷、
、、🐷、🐷、
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:12▼返信
中国は優れているのに反論する人はなに?
自分の無知を恥じろや
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:12▼返信
>>63
スタンドでやる分には問題ないのでは
非正規使って爆発は自己責任だろうし
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:12▼返信
国民にバレたらマズイから工作員湧いてるな
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:12▼返信
バッテリーが一番技術競争して進歩してるのに共通化などないわ。
規格化とは性能を低い方に合わせるということ。

電池といえば単三電池しか思い浮かばないんだろうが。
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:13▼返信
>>48
それあるなぁ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:13▼返信
>>62
バッテリーが相当高価だから
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:13▼返信
、👁👄👁、勝ち負けだ!
🐷🎃🎃🎃🐷
🐷🎃🎃🎃🐷
🐷🎃🎃🎃🐷
、、🐷、🐷、
、、🐷、🐷、
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:13▼返信
>>56
日本でもできるよ
政府がその気になれば
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:13▼返信
全個体電池が実用化されれば、高速充電が可能。
出きればだが
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:13▼返信
携帯電話の予備バッテリー方式だろw
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:13▼返信
ただし爆発する
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:13▼返信
中国は優れているのに反論する人はなに?
自分の無知と傲慢さを恥じろや
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:13▼返信
この内容ではまだハイブリッドの方がお得
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:13▼返信
中国クオリティじゃどう考えても無理だろ
爆弾積んで走るなんてごめんだぞ
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:13▼返信
誰でも思いついてたが大きさと重さが問題
電気自動車の底はほぼ全部バッテリー
車の大きさにもよるが電池の重さは500kgを超える
こんなもん気軽に交換できないってのが今までの意見
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:13▼返信
夏に爆発するんでしょ
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:13▼返信
>>83
交換するから関係ない
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:13▼返信
、👁👄👁、お前が工作員だよ
🐷🎃🎃🎃🐷
🐷🎃🎃🎃🐷
🐷🎃🎃🎃🐷
、、🐷、🐷、
、、🐷、🐷、
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:14▼返信
>>88
交換するから関係ない
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:14▼返信
バッテリーのパワー、大きさ
交換時の車体開けての取り外し取り付け方
20秒とか手動か?
統一規格とか無理だろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:14▼返信
、👁👄👁、夏までもたんな
🐷🎃🎃🎃🐷
🐷🎃🎃🎃🐷
🐷🎃🎃🎃🐷
、、🐷、🐷、
、、🐷、🐷、
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:14▼返信
んーこれは爆発
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:14▼返信
まず車で使用するバッテリーは自転車とかと同じと思うこと自体がヤバいね
あれエンジン車に乗ってるバッテリーとも別物だから安いコストで無理矢理作りましたなんてしたら冗談抜きで爆発するよ
ポンポン用意できないものだから少し注文多くなるだけで半年から一年待ちになんの
それを交換する設備も全部のスタンドに誰が用意すんの?
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:14▼返信
規格や品質で統制とれるの?
あそこで替えたバッテリーは直ぐ無くなったとか、爆発したとか、業者も信用できないと怖い
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:14▼返信
中国も高齢化くるしプリウスミサイルよりミサイルに近くなりそうだな
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:14▼返信
いやホントこれよ
自宅で給電するにも設備作らないといけないからコストかかるしな
リアルサイズミニ四駆だわ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:15▼返信
劣化端子が発火するやつだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:15▼返信
…?
バッテリー交換ってどれほどの大きさなのよ?
小さかったら走る距離もたかが知れてんぞ。
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:15▼返信
爆発しないならすごいけどね
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:15▼返信
まあ中国は規格ゴリ押しするしかないわな
補助金やっても自国の自動車会社どんどん潰れてるし
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:15▼返信
、👁👄👁、工作員コメ刺さりました
🐷🎃🎃🎃🐷こんな国二度と来ません
🐷🎃🎃🎃🐷
🐷🎃🎃🎃🐷
、、🐷、🐷、
、、🐷、🐷、
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:15▼返信
、👁👄👁、チャージ中
🐷🎃🎃🎃🐷
🐷🎃🎃🎃🐷
🐷🎃🎃🎃🐷
、、🐷、🐷、
、、🐷、🐷、
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:15▼返信
ステラすら爆発事故をおこして死人が出てるくらいだから中華製なんて恐ろしくて乗れんわ
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:16▼返信
エンジン車に載ってるバッテリーと勘違いしてる奴大量にいて草
あれ別にもう一つ走行専用のクッソ高い特殊なバッテリー積んでんだぞw
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:16▼返信
>>87
これな
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:16▼返信
>>62
10年前にすでに日本でやってるよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:16▼返信
>>2
電池交換式のEVはもうアメリカで試験して
採算性も作業性も悪くて中止になっとるわ
EVのバッテリーなんか毎日充電すんのに
月6回超えたら毎回1580円とか
誰が利用すんだよアホか
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:16▼返信
>>87
最長でも5分で終わるとあるが
スタンドでやるんだからF1のピットストップみたいなもんじゃね
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:16▼返信
スタンドに交換用バッテリー山積みするのか
流石にバカすぎじゃね
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:16▼返信
電気自動車のバッテリーはクッソ重いから
ウェイト代わりに車の底に敷き詰めてるぐらいなんだぞ
どんだけ軽いくて容量クソなの搭載するつもりなのよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:17▼返信
チャイナは爆発するからな勘弁してくれ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:17▼返信
エンジンの方がメリット多いじゃんw
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:17▼返信
中華産のバッテリーとか何割の確率で爆発するんだ?
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:17▼返信
大出力バッテリーの電極露出させまくりとか怖すぎだろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:17▼返信
訳のわからん、メーカーの保証もない劣化バッテリー使って儲ける輩が出るだけや
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:17▼返信
月6回?
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:17▼返信
交換式はもうすでにある
今回中国は大々的に国で推奨しだしたというだけで、新技術を成功させたという話ではない…
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:17▼返信
中国は政府主導だから従わせることができるけど
中国以外でこの方式を易々と進められるか?
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:17▼返信
中華エンジン
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:17▼返信
モバイルバッテリーくらいで走るようになるまで無理だろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:18▼返信
小さめのを3台とか小分けしてもいいかな
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:18▼返信
       、👁👄👁、
       🐷🎃🎃🎃🐷
       🐷🎃🎃🎃🐷
       🐷🎃🎃🎃🐷
       、、🐷、🐷、
        、、🐷、🐷、
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:18▼返信
簡単に交換するためにはサイズダウンして小さくするしかない
そうすると1回の走行距離がクッソ短くなる
毎日バッテリー交換するレベルになるんじゃないか?
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:18▼返信
>>2
オーストラリアから石炭も輸入出来なくなって、大停電を頻発させてる国が電気自動車www

時代はトヨタの全個体電池だよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:18▼返信
>>119
成功例ある?
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:18▼返信
20秒で交換とかどんなサイズのバッテリー想定して言ってるんだよ
そんなすぐ手動で交換できるサイズのバッテリーで何キロ走れるつもりなんだよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:18▼返信
エンジン付けて同じ時間で爆破しそう
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:18▼返信
※2
安全性を度外視してるだけなんだけどね
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:18▼返信
船を浮かべたらいきなり沈んだ
っていうくらい初めからいきなり爆発しそう
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:18▼返信
>>117
個人でやるのは重くて無理だろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:18▼返信
こんなもん何年も前からあるだろ
なんで今さら記事にした
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:18▼返信
バッテリーが爆発するまでが中国
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:19▼返信
少し考えただけで無理があるとわかるのに、
お偉いさんの意向で強行しちゃうプロジェクトってあるよね・・・
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:19▼返信
クソでかいバッテリーを大量におけるんか?
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:19▼返信
こういうの最近多いね
中国が○○やる!凄い!←そもそも中身分かってないから如何に無理な事かも考えられない

一回自分の中でとどめて落ち着いて情報噛み砕きなよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:19▼返信
EVの電池って爆発したらすごい威力だぞwww
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:19▼返信
欧州の一部では道路から給電できる仕組みがあると聞いたけど
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:19▼返信
つか電池切れたらシャシーごと取り替えますに近い事するくらいなら
もう代車に乗り換えた方が早くねw
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:19▼返信
バッテリー不足が発生した時、結局クレーマーが出て日本では破綻するビジネス
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:20▼返信
>>112
記事読めよ
機械による全自動で長くても5分で交換できるとさ
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:20▼返信
交換用バッテリーまとめて置いてある所とか超危険そう
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:20▼返信
>>21
単三電池の交換か何かと思ってんじゃね
車のバッテリーはクソ重いから
床下に設置して車の重心を下げるのが普通だから
まず車自体を持ち上げんと外すことも出来ん
作業性良くするためにクレーンで吊れるような位置に電池付けたら
重心高くなって乱暴な運転したらすぐ横転する車になるだろうな
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:20▼返信
マジもんのミサイル車が完成するやん
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:20▼返信
それを成功させるにはバッテリーの品質が同じであるという信用が必要なんだけど大丈夫か?
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:20▼返信
無知でも分かり易く言うとトヨタがやる気ないということはそうとう無理があると思って良い
終わり
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:20▼返信
>>140
タクシー乗ったほうが割安かもね
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:20▼返信
>>137
お前が一番読んでないだろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:20▼返信
ハズレ電池と交換される可能性があるから
潔癖な日本では特に難しい
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:20▼返信
5G通信機器、デジタル通貨決済、EV改革

中国が先端を走る事例が珍しくなくなってきたな。
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:20▼返信
電気自動車の価格ってバッテリーがかなり占めるわけだけど、この方式採用する場合バッテリーは当然消費者負担なわけだから、
バッテリー交換費用がガソリンの何倍もするか、車両価格が倍になる未来しかないよね
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:21▼返信
日産のやつって、もしかして「たま電気自動車」の事かな?
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:21▼返信
>>143
野ざらしやぞ
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:21▼返信
日産かTOYOTAの社長が言ってたけど、作る時の審査で凄まじい量の電気使うしインフラ整備を考えると現実的じゃないって。そして中国なら電気も足りないし確実に審査のコスト削減でまともな審査やらない。
中国すゅげー言ってる奴らは現実見ろよ。
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:21▼返信
流石世界の覇者
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:21▼返信
インフラ整うわけないじゃん、ガソリンスタンドでも潰れるのに
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:21▼返信
電池交換式なんぞ、昔からあるアイデアだよ新規性の欠片もない。
問題は電気自動車の中で最も高価な部品であるバッテリーを交換するという難しさにある。盗難や偽物との差し替えなど、結局バッテリーを安くするまで解決しない。
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:21▼返信
日本の牙城を崩すにはEVしかないからな
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:21▼返信
日本と違ってガス車に後からバッテリー取り付けてEV車に変える仕事がすでに普及してるからな
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:21▼返信
中国の本気ほど怖いもんわない
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:21▼返信
爆発しない?
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:21▼返信
これだと自社への囲い込みが出来ない。
最初に規格出した所以外はメリットが無いから総論賛成各論反対で成立しない。
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:22▼返信
>>149
お!読んでなさそうなアホ発見
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:22▼返信
中国で電池とか燃えたり爆発しそう
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:22▼返信
新車で買ったとき中古のバッテリーが入ってるの?
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:22▼返信
専用施設で5分で交換ってその施設は誰が全国に普及させんの?w
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:22▼返信
エネループか何かと勘違いしてないか?

EVのバッテリーは重量あるから車体の底に設置しとるし
取り外し前提なら車体の設計が大幅に変わるぞ
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:22▼返信
電気自動車より自国の電力事情を心配しろよ
石炭買ってやんねーからな!→マイナス気温のときに停電
www
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:22▼返信
>>150
スタンドでやるのに外れも何も
ガソリンと同じで不良があれば保証されるだけだろ
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:22▼返信


バッテリーガチャ


172.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:22▼返信
発想はイイ
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:23▼返信
中国で車が爆発したってニュースが流れる毎日が来るんだろうな
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:23▼返信
中国内だけで10年くらい試して
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:23▼返信
>>164
まだ読んでないのかよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:23▼返信
※161
怖くて乗れないわ
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:23▼返信
ここまでアホだとプロパンでエンジン回した方がマシなんだよなぁ
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:23▼返信
粗悪なリサイクルとか出回って爆発するのがオチじゃん
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:23▼返信
>>32
EVの電池って何百キロの重さがあんだぞ
家庭で交換できるわけねーだろ
プリンターのインクカートリッジじゃねーんだぞ
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:23▼返信
>>167
中国共産党や
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:23▼返信
そもそもだだっ広い中国大陸で設備完備出来んのか?
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:24▼返信
そんなことより停電すんなよ
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:24▼返信
※163
アホ丸出しやけど
EVのバッテリーなんか最悪でも国レベルで共通にしないと競争で負けるだけだよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:24▼返信
>>168
記事読まずにそれ言うのは恥ずかしいぞ
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:24▼返信
命の重さも10分の1ぐらいだから多少爆発してもいいんだろ
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:24▼返信
儲かってないから中国自動車企業が潰れて来てる
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:24▼返信
EV市場に熱を上げるアメリカや中国に対し、EVとか全然エコになってねえしと我が道を往くトヨタ
どちらに軍配が上がるかな?
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:24▼返信
>>109
中国が国家規模でやったら採算取れるんじゃねえの
こういう奢りと油断が液晶テレビやスマホの現在シェアによく出とるやんけ
車もその内、同じ道を辿るぞ
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:24▼返信
ガソリンスタンドが生き残るのはこれだな
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:24▼返信
マスコミが騒ぎ立てとるが、ハイブリッドはOKなんやから慌てる必要はない。
欧州がーとか言うバカもおるが、法制化されてるところはほとんどない。
やっぱ止めたなんいくらでも可能。
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:25▼返信
※189
お前がなー
そもそも、交換用バッテリーなんか開発コストが上がるから設計してねーけど?
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:25▼返信
信用できないバッテリー使うより、新車で買って自分で充電する方が良いだろw
爆発しても責任の所在もあやふやになるぞ
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:25▼返信
日本だったら成立する
シナだったらゴミみたいな産廃バッテリーとか爆発バッテリーに交換される事件が多発して酷いことになるのは目に見えてる
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:25▼返信
(´・ω・`)また日本負けたんか
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:26▼返信
爆発したら車ごと埋める業者が儲かるよ
中国なら
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:26▼返信
自動車が爆発するフラグか
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:26▼返信
>>186
全体的に頭打ちから急下降中なのを国でなんとか食い止めようとしてる段階だから誰も話に乗りたがらないのはそれのせいもあるけどね
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:26▼返信
中国大勝利!



出遅れ日本猿ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:26▼返信
こんなんしたら、故障や事故、価格上昇の元でしかない
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:26▼返信
成功するも何も、EV車の電力をまかなえる国が存在しないんだけど理解できてるか?
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:26▼返信
劣化バッテリとか、不動時の保障をどうするかだな
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:27▼返信
日本企業が潰れる言ってて先に中国企業が潰れてるのが現実
技術的に成すすべがないから独自規格ゴリ押しってのがなあ
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:27▼返信
なお、電池ユニットを製造する際の環境負荷
普通にガソリン車転がすより環境に悪いとかもう頭悪いとしか言いようがない
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:27▼返信
買うバカがどれくらいいるの
中国共産党の連中だって乗らないでしょw
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:27▼返信
>>187
トヨタはEV化はいつでも出来るからな
LIBは高いからエンジン残してるわけで、全固体電池が実用化してコスト下がればEV出すよ
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:27▼返信
バカウヨ「こんなの絶対失敗する!」



↑嫉妬wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:27▼返信
※143
ガソリン大量に置いてある場所よりは安全だと思うよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:28▼返信
>>2
おまえがなw↑ ↑ ↑ ↑
(^0^)
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:28▼返信
パクって追いつくのは得意でも、最先端を走るのは苦手な中国
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:28▼返信
パンドラバッテリーみたいに脆弱性突いてきそう
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:28▼返信
まあ、普及させるってなるとこうなるわな
充電に時間かかりすぎる
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:28▼返信
ウイグル地区を強制的に支配して、アジア各国に繋がる川にダム作りまくったけどそろそろ電力供給の限界だよな。
たった数年先の計画にエネルギー使い切るって、もうオワオワリだよwww
日本のスマートシティに負け確定w
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:28▼返信
>>187
トヨタは全方位だよ、何が勝っても問題ない技術を持ってる。
EVに必要な技術も押さえてるよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:28▼返信
リチウムKOEEE
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:28▼返信
スタンドの店員すごい肉体労働だろうな・・・
てか電気代すごい値上がりそうですね。
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:29▼返信
自動車も中国か
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:29▼返信
メリットはわかるんだけど車体下部に装着タイプだと
シャーシの構造変更が困難になったりで車種バリエーションが少なくなりそうだな
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:29▼返信
理想は走行中でもワイヤレス充電
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:29▼返信
>>203
そもそも石炭燃やして発電してる中国が環境のことなんて考えてるわけないだろw
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:29▼返信
バッテリーなんか使用環境で寿命が大幅に変わるからな
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:29▼返信
不法投棄されたシェア自転車の上に今度はバッテリーが不法投棄されるのか…
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:29▼返信
現実的に車で使うバッテリーの重さがどの程度あると思ってんねん
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:29▼返信
事故は運転手が起こすものだから省くとしても
爆発無しの状態で50年くらいかけて信頼を積まないと無理だな
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:29▼返信
発火問題はどうするの?
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:29▼返信
ほんとに技術あるなら中国でEV自動車会社がとっくに1位になっとるからな
中国人富裕層にすらしょぼい技術ばれてるのが終わってる
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:29▼返信
10年前に日本でビジネスとして成立しない判定されてるし、全固体きたら即オワコンになるのに
こんなことに投資出来ませんよ・・・
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:30▼返信
泥はねや水没に弱そうだな
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:30▼返信
なぜやらないか?非現実的だからだよ
交換可能なバッテリーのサイズで乗用車を動かせば一度の交換でせいぜい走れるのは2、30km程度
一日に10km程度しか移動しない人ならともかく、運送業者等は一日に何度交換が必要になるやら
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:30▼返信
バッテリーの交換場所が平準化されないとな
どこかに偏ったら結局別の場所に輸送しなきゃならん
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:30▼返信
>>207
ガソリンは既に安全な設計を改良に改良を重ねてるから事故率少ないだろ。

品質の悪くても大量生産を目指す中国産で改善出来るのに何年かかるかな?
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:30▼返信
電池交換とか、電池を低い位置に置かないと高重心になって安全性皆無で
低い位置に置くと交換の手間がものすごいわけだが
これは安全性を投げ捨てた交換20秒ってことか

充電満タン状態で交換用として待機してあるバッテリーの劣化もやべーし
いざ爆発した時にだれの責任になるんだっていう(勿論自己責任
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:30▼返信
暗殺の温床
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:31▼返信
※206
実証実験での欠点を何一つ克服してないからな
234.投稿日:2020年12月28日 19:31▼返信
このコメントは削除されました。
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:31▼返信
車サイズのミニ四駆でも作ってろ
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:31▼返信
便利なようで不便な時代に逆行するだけだろうなぁ
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:32▼返信
>>40
単純に交換すんのに向いてないからだよ
EVの電池は値段が高い上にクソ重い
交換用にストックするにはカネめっさ必要だし
人力で持ち上げて交換とか無理ゲー
交換すりゃいんじゃね、なんて誰でも思いつく事が
今まで実現してないのには理由があんだよ
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:32▼返信
おや、中国に先を越されて日本猿がキーキー言ってるなwwwwwwwwwwww



負け猿の負け惜しみってとこかwwwwwww
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:32▼返信
電池の劣化を誰が保証するんだ?
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:32▼返信
シェアサイクルみたいに産廃の墓場になるな
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:32▼返信
こんなん前から指摘されてて規格統一が必要って言われてたじゃん
しかも充電したバッテリーの劣化や保管とか考えると商売にならんやつやで
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:32▼返信
でも停電してるじゃん
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:32▼返信
中国はドイツにも見限られたからお仕舞いだな。

そのドイツ様に這いつくばって、高級車買えよ〜数パーの富裕層w
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:33▼返信
レンタル自転車と同じ末路を辿るだろうな。
もっとひどいだろうけど。
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:33▼返信
そもそもEVは自宅で充電できるのが最大のメリット
スマホを毎日家で充電するのと同じで
ガソリン車のようにエネルギー残量を常に気にしておくということをしなくてよくなる
充電も帰宅時に充電コードを刺すのに10秒、朝抜くのに10秒の20秒しかかからない
ガソスタに行って燃料入れて帰ってくるよりはるかに占有時間はすくなく楽
交換式が使われるとしたら運送トラックや路線バスとかかな?
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:33▼返信
交換ってガソリンより環境破壊してねーか
再利用するにしても同額払ってバッテリー劣化品当たったら最悪だし
故障が洒落にならない車でこれはちょっと怖い
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:33▼返信
スクーターではバッテリーシェアは主流になってるな
車でも横か下からガチャンで交換でいいし主流になるだろうね
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:33▼返信
爆発事故は絶対あるだろうけど
中国のどの都市が実験台にされるんだろうなぁ
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:34▼返信
ガソリン車のバッテリーより威力があり爆発しやすいEVのバッテリー
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:34▼返信
バールでこじ開けられてバッテリーの盗難が洒落にならんのでは
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:34▼返信
雨降ったら爆発か感電死だな
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:34▼返信
スマホぐらいの体積でも大爆発するのに車載バッテリーみたいな巨大な個体バッテリーって危なそうだな
シーリングが劣化して酸素と触れるだけでやばいんでしょ
過充電も過放電もやばいと言うし
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:35▼返信
で?どうやって廃棄すんの?
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:35▼返信
電池も膨らむでえ
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:35▼返信
ガソリンだってめちゃ危ないけど
なんとかやってるんだからへーきへーき
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:35▼返信
ネトウヨは中国ってだけで叩いてるんだろうけど世界的にこっちで動いてるのも知らなそう
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:35▼返信
全部電気自動車にしたら発電所が全く足りないんだっけ
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:35▼返信
>>40
あとEV車に乗った事ない人はよく勘違いしてるが
電池はガソリンに相当するもんじゃない
エンジンパーツの一部みたいなもんだ
車の性能に関わるパーツだから車ごとに仕様が違う
車種毎に電池ストックする事になって死ぬほど不経済
EV車の車種がひとつだけになれば解決だけどな、ありえねぇ
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:36▼返信
本気も何も、すでに電動バイクとだかとやってるぞ
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:36▼返信
中国の本気と韓国の本気が同レベルになってきたな
実現できるかどうかより妄言で俺スゲーする
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:36▼返信

何年遅れだよ (笑)

交換式ってどれだけ在庫抱えなきゃ成り立たないか考える事すら出来ないのか (笑)
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:36▼返信
電気自動車の充電コネクタですら西側の日米欧州で足並みそろわないのに
バッテリー交換式がたとえ今後の主流になったとしても中華発の規格に統一されるとは思えんな
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:37▼返信
EVを普及させるにはシズマドライブでも開発しない限り無理やで
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:37▼返信
水素自動車のほうが安心安全かつ低コストで済むと思うがなぁ

もちろんバッテリー技術自体は必要なんだが
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:37▼返信
中華はスマホ程度のバッテリー充電器ですら爆発しまくるのに
酷暑な条件下のクルマの中にバッテリーとか・・・ 恐ろしいわ
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:37▼返信
エネループみたいに何回も使えればいいけど。
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:37▼返信
コロナ式ってやつか
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:37▼返信
>>259
台湾では普通にシェア型でサービスしてるな
日本でも沖縄だったかでやってる
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:38▼返信
「絶対に失敗する」「商売にならない」



成功者というものは最初は叩かれるものだ
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:38▼返信
>>6
武漢肺炎にか?
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:38▼返信
中国のEVって劣化したバッテリーを投棄して問題に待ってるやんけ
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:39▼返信
結論言うとリチウムイオンバッテリーでは全EV化なんて夢のまた夢
燃料電池自動車が実用化されない限りは不可能に近い
水素をエネルギーにできれば洋上風力発電とか安定性に欠ける自然エネルギーでも
海水を電気分解して水素として安定性の高いエネルギー源に出来るからな
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:39▼返信
中国に限らず流行りはこれじゃないの
距離が短いからレンタル式でとか他でもやってるだろ
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:39▼返信
去年の日産リーフe+だと、一充電の航続距離は364km
大容量バッテリー(62kWh)の重量は440kg

これだと交換なんかできんわなwww

275.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:39▼返信
パヨガイジw
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:39▼返信
車とバイクじゃパワーも全然違うからな
人も多く乗るわけだし
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:40▼返信
>>259
大きさ、重さが違うから
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:40▼返信
日本で一時期実証実験してたけど
「これ使えんやつや」
って話になって廃止になったやつ
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:40▼返信
バイクと自動車じゃやってるレベルが違う、そんな単純なもんじゃない
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:40▼返信
>>266
バッテリー自体は何度も使える
問題はいつどこでも交換できるか、交換したバッテリーの寿命、充電時間、バッテリーの在庫を抱えるリスク他
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:41▼返信
>>257
EV推してるのが自民党だし原発を使う理由にしたいんだろ
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:41▼返信
いつのまにか電気が全面に出てるけど
一応真面目な場所ではその次が本命的な扱いだぞ
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:41▼返信
どうせ爆発すんだろ
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:41▼返信
最新技術は中国から
そんな時代ですねぇ~
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:41▼返信
これはインフラ次第だけど実現すれば普及しそうだね。EVの弱点が一気に解消される。
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:41▼返信
>>188
EV車の電池ってガソリンとは違うんだよ
エンジン車で言うとこのエンジンの一部なわけ
当たり前だが車のデカさやねらの性能によって
電池の規格も様々になる
車種毎に仕様が違うんだから、クソ高い電池を車種毎に複数ストックするというカネの無駄遣い
国家主導でEV車が1車種だけになったら少しは現実味が出るかもな
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:41▼返信
>>279
お前の頭のレベルが低すぎんだよw
欧州でも実験やってるのも知らないだろ
288.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:41▼返信
>>272
そこでひよって後からハイブリッドもオーケーにしたんだよな中国
289.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:41▼返信
中国、現在も数千万人の人々が停電 「気温マイナス8℃なのに、暖房オフになった」

冬の始まり以来、何千万人もの中国人住民が停電と電力制限に直面しています。湖南、江西、浙江などで停電が発生しました。上海と広東でも停電がありましたが、当局は停電は無かったと説明しています。現在、中国とオーストラリアの関係は緊迫しており、オーストラリアの石炭輸入は北京当局によってボイコットされており、石炭価格が上昇しています。
290.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:41▼返信
中国人の頭も交換式なら今頃民主化して良い国になったのにな
291.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:42▼返信
トヨタのせいで導入が遅れてる
292.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:42▼返信
つなぎ扱いされてた技術が延命してひとつの世代を作るのはよくあることだし電気がどうなるか
293.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:42▼返信
※274
もう車ごと乗り換えた方が早いなw
294.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:42▼返信
全個体、さらに先の空気電池の開発進めた方が現実的
295.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:42▼返信
中国の技術は信用してる
296.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:42▼返信
交換バッテリーの管理とそれに絡む法整備がかなり大変そうだし
疲弊した今のガソリンスタンドだと設備投資に耐えられなくて結局廃業が進みそうで怖い
297.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:42▼返信
>>281
石油を段階的に減らさなきゃいけない理由があるんだよ
ポッポってやつが世界に向けて約束していてな
298.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:43▼返信
ガソリン入れるだけの容易さが実現できないとEVは使えんわ
299.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:43▼返信
EV車の電池は冷却システムもセットで考えないと電池だけ積み替えても意味ないんだわ
300.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:43▼返信
技術的には可能でも、民度的に無理だろう。
容量偽装とかあるだろうし。
301.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:44▼返信
時代は光子力
302.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:44▼返信
ただ、自転車のバッテリーみたいに人力で交換できるような代物じゃないんだよな。
少なくともスタンドのような大型の設備が必要。
軽だけとか、小型車までとか、限定すればできるかもしれないけど。
303.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:44▼返信
馬鹿チンクwww
中国の電気自動車は日本の技術だぞW
電子決済も日本式

下等民族w
304.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:44▼返信
ガソリン車の排ガスを何とかする方が実現性高そう
305.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:45▼返信
※293
実際にカーリース、レンタカー、カーシェアリングでよくなってるけどなw
306.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:45▼返信
※284
中国で生まれた最新技術って何?
307.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:45▼返信
ミニ四駆の充電乾電池が他者と流用されることを想像したらいい

電池性能で走行性能が様変わりするんだぜ、その電池スタンドに余多の性能種類で保管するのか?不可能だ

流通の多い安価で低容量低性能だけだと高級車に使われない=利益見込めず安全性ないがしろにし事故多発へ
308.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:45▼返信
他の中華メーカーの交換PV見たことあるけどめっちゃハイテクだったわ
309.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:45▼返信
>>295
頭にシナチク付いてますよ
310.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:45▼返信
TOYOTA「水素でいいじゃん」
311.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:45▼返信
文明の利器「自動車」にすら乗れないトンキン民wwwwwww
312.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:46▼返信
ぱよよわ(´・ω・`)
313.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:47▼返信
日本は1980年の時点でEV車の自動バッテリー交換やってたという事実を知らない人が多いw
314.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:47▼返信
粗悪なバッテリーが流れて爆発まで見えた
315.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:47▼返信
中国製が最高なんだよ
316.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:47▼返信
>>306
人体のリサイクル業(´・ω・`)
317.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:47▼返信
>>310
トヨタはEVのバッテリー技術も世界有数やぞ
318.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:48▼返信
でも別企業の電気自動車は小雨ですら動作不能になるらしいけどそこら辺は対応できてるのかな?
まともに動くことが最低限の製品クオリティなんだけど?
バッテリーの充電時間とか交換時間とかってはっきりいって優先度は激しく低いよ?
319.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:48▼返信
むしろなんでこの方式が広がらない?
320.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:48▼返信
>>313
それが普及しなかった時点で答え出てるやん
321.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:48▼返信
>>76
まあそう言う事だよな
電池はただのガソリンに相当すると思ってる情弱の多い事

あと電池の値段も分かってないし
重量物だという意識も無い
322.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:49▼返信
10億人の中国人がオーストラリア産石炭ボイコットで厳しい寒さに苦しむ

中国の湖南省や江西省、浙江省で計画停電が行われる中、オーストラリアのスカイ・ニュース系の番組司会者クリス・スミス氏が「中国は豪州産石炭をボイコットしたため、10億人が厳しい寒さに苦しんでいる」などと発言したと、米国の中国語ニュースサイトの多維新聞が26日付で報じた。
記事によると、スミス氏は「約10億ドル相当の豪州産の高級石炭を運ぶ船70隻が中国沿岸に停泊している間、彼らの電力供給はどうなったと思う?」とした上で、「電力不足が起き、10億人が厳しい寒さに苦しんでいる」「一部の地域では今週、気温がマイナス40度に下がった。電力供給が制限された所だ」「中国はこれを自らにもたらした」などと発言した。
323.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:49▼返信
中国が交換バッテリーで世界基準でシェアNo1になるのは予想しなくてもわかるな 
324.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:50▼返信
>>319
お前客がいつ来るかわからないのに自己放電しつつ劣化していくバッテリー抱え込みたい?
325.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:50▼返信
>>306
火薬
326.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:50▼返信
こんなのとっくの昔に議論されて実証実験もされてるんだよなあ
結局巡り巡ってトヨタが10年くらい前に出した結論が、「EVは力不足。究極はFCV。繋ぎでハイブリッド」なんだよね
327.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:50▼返信
でも停電してんじゃん
328.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:50▼返信
>>256
世界的に何度も同じように動いて全部失敗してるの知らなそう
329.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:50▼返信
交換ってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
命あずける自分の車のバッテリーを、どこの馬の骨かもわからん奴が雑に扱ったものと交換wwww
330.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:51▼返信
>>323
中国国内だけの規格で終わるんだろ
レッドレイディスクみたいに
331.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:51▼返信
バッテリーの不法投棄で環境破壊されそう
332.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:51▼返信
停電大国で電気自動車wwwwww

あたおか
333.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:51▼返信
中国がEVごり押しするのはレアメタルを押さえてるからで
政治色が強いからな
334.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:52▼返信
そもそも寒冷地だと冷えすぎてバッテリーが励起しなくて困るぞ
335.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:52▼返信
>>323
なるんじゃない?
で、5年くらいで撤退して元に戻るところまで予想できるわ
336.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:52▼返信
※8
交換式については以前から言われてる事だけど、サヨクは今知ったのかな?
337.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:52▼返信
>>24
なわけねーだろ
電池交換式なんてアホでも思いつく事なんか
日本企業もアメリカ企業ももう過去に実験してる
結果として作業性と採算性が悪くて止めた
お前そもそも電池交換式で車ちゃんと走らすのに
交換用バッテリー1個で済むとか思ってんじゃないだろうな?
338.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:53▼返信
※318
充電は寝てる間にでもすればいいんだしな
339.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:54▼返信
>>333
でも前に中国がレアメタル輸出制限したら輸入してた国に代替技術開発されて日和っちゃったじゃん
340.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:54▼返信
日本はもうだめだな
任天堂もチョニーに負けてるし
341.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:55▼返信
交換したら中身がスマホのバッテリーになってそう
342.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:55▼返信
ギア戦死電僮
343.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:55▼返信
15億人もいてノーベル賞1つの中国の技術wwww
344.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:55▼返信
>>41
電池の規格統一したら
車の性能も横並びになるな
車を選ぶ楽しみは無くなるわけだが

電池をガソリンか何かと同じと思ってるアホ多くね?
345.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:56▼返信
>>340
1位が10位に負けてる?
イミフ
346.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:56▼返信
※340
韓国人はソニーの起源も主張すんのかよw
347.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:56▼返信
環境の為という建前崩壊してね?
348.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:58▼返信
水素バスも普通に見るようになったし、日本は営業車中心に徐々に水素シフトしていくんじゃないかね
EVに置き換えるには電力が全然足りないし、発電所も作りつつ、水素スタンドも作りつつ、だと思う
349.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:58▼返信
※343
別に技術で最先端を行くことは中国の戦略ではない
あくせく新技術を開発するのではなくて、少しだけ古い技術を買って安く量産した製品を売るほうが儲かる
特に個人向け製品は
350.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:59▼返信
でも、爆発するし、そもそも期待値を満たさない製品で粗悪なバッテリーが量産するのが剥き出しの地雷のごとく飽きると思う
351.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:59▼返信
20秒で何本交換出来るんだろ
一本あたりどんだけの容量か知らんけど無理がある気がするなあ
352.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 19:59▼返信
>>343
一つあっただろ
劉暁波の平和賞がw
むしろ反体制だけどwww
353.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:00▼返信
遠慮するわw 爆発するわ燃えるわ走らなくても棺桶だよw
354.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:00▼返信
大電流を扱うバッテリーを頻繁に交換したら端子がすぐイカれて事故になりそう

355.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:00▼返信
中国国産、売上ガタガタなんでしょ。結局有名メーカー産で高所得者向けのが売れてるって言う。
356.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:00▼返信
※319
その前段階の規格の統一で各国が主導権争いをしている段階だからじゃね?
巨大な人口を抱えて、指導部の一言で各社が横並びになる中国では今回の様な事は可能だけど
それがそのまま世界の統一規格になるかというとかなり疑問
357.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:01▼返信
劣化や爆発、中国が管理できるとは思えないな 
オチはかならずある 楽しみにしてるよ
358.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:01▼返信
この真冬に大規模停電なのにバッテリーの宣伝
人の命を塵ほどにも考えていない
おまえらさー
転売屋には怒りを感じてもこのニュースには諸手挙げて賞賛するの?
359.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:01▼返信
でも中国が電気自動車を導入するのには理由がある
大気汚染が深刻だから
360.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:01▼返信
少なくとも電気自動車なんか冬の雪国では全く使い物にならんから用途は限られるな
361.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:01▼返信
いきなりEVは無茶。
PHVあたりを経由しつつ、シフトしていく。
その間に全個体、空気電池の実用化。
362.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:03▼返信
ミニ四駆か
363.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:03▼返信
※357
今だって炎上・爆発事故が頻発してるのにね
364.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:04▼返信
まずどのバッテリーに規格統一するのかって問題があるからな
リチウムだけじゃ寒冷地に弱いし、他も一長一短だし
もし将来そられに代わる次世代バッテリーが開発されたとして、今まで使ってた古い交換式はどうするのか
全部廃棄して新バッテリーを搭載できるよう既存EVも全て改造するのか?
365.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:04▼返信
でもEV車のバッテリーってくっそデカイよな・・・
366.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:04▼返信
停電しているのに?
バカなの?
367.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:06▼返信
欧州のEV偏重なんてトヨタいじめだからな
ディーゼルに不正してまで固執して、ハイブリッドに投資せず、トヨタに追い付けない。
EVでリセット狙ってるに過ぎない
368.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:07▼返信
本気どころか中国はまともなガソリンエンジン作れないから電気に逃げただけ
脱ガソリンを他国にも流行らせようと本気の工作はやってる
369.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:08▼返信
日本で中国停電のニュースやらんな
マスゴミの報道しない自由か
370.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:09▼返信
※355
そもそも車は高いからな、買う余裕がある層はブランド指向が強い
だから輸入車を買う
でももしEVが安く作れれば富裕層以外も車を買うようになり、中国製も売れる
それが無理でもバッテリー市場で一山当てられる
これは中国にとって大きい
371.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:09▼返信
これは無理だろうな
今までのように金をかけられない状況だし
国自体がなくなるかもしれない
372.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:09▼返信
>>14
すぐバッテリー詐欺が出てくるだろうな
373.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:10▼返信
でも爆発するんでしょう?
374.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:10▼返信
原発大国のフランスなら、EVはエコだが、日本じゃエコじゃない。
375.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:10▼返信
インフラ整備や価格の問題はあるけどEVよりも水素自動車が使い勝手は良さそうだわな
376.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:10▼返信
五毛が連投してるw
母国が停電しているのも知らないで
377.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:11▼返信
爆発まではなんと1秒!
378.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:11▼返信
バッテリー交換ってうちの工場にそういう電動運搬車あるわw
379.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:12▼返信
>>8
これ書き込むといくらもらえるの?
380.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:12▼返信
停電で電子決済もできないのにどうやって充電するの?
381.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:13▼返信
>>188
EVのバッテリー交換するよりも車自体を交換式にしたほうがはるかにコスパいいぞ
382.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:13▼返信
※367
欧州はマジでやり方汚いよな
スポーツなんかでもバレーボールやスキージャンプなんかがいい例で
日本がメダル量産すると体格的に不利になるようにルール変えてくる

このガソリン車からEVシフトもハイブリッド開発で負けたからルールを変更という点では同じよ
383.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:14▼返信
ビームマグナムの運用思い出したわ
384.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:15▼返信
爆発しませんよ!
停電中なので
385.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:16▼返信
>>1
以下トヨカス信者の喚き
386.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:16▼返信
>>384
中国はスイカすら爆発する国やでw
387.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:17▼返信
停電つっこまれて落ち込む五毛達

脳味噌かわいそう
388.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:17▼返信
>>55
だからどこの国もやらないんだぞ
389.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:18▼返信
化石燃料と違って規格統一が難しい事が問題
逆に統一すると新規格発展の遅れを伴うという、ジレンマが起る
390.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:18▼返信
※ただし爆発機能が付いてきます
391.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:18▼返信
中国は大手の車メーカーが倒産してんだろ?
必死に持ち上げて日本はとか言ってるけど現実は逆だよ
392.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:20▼返信
なんでこれをEV業界でやれなかったのか、思いつかなかったのかって、現実的な話じゃないからなんだよなぁ......
393.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:20▼返信
どんだけの数バッテリー生産するつもりなんだろう
バッテリー作るときに消費する資源や環境に影響する出るものと折り合いがつくのだろうか?
394.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:21▼返信
チャーイナボカーン!
395.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:21▼返信
>>249

ガソリンと電池両方積んでるハイブリットに一言、イイっすか?w
396.ネロ投稿日:2020年12月28日 20:21▼返信
で?何秒で爆発するんや?
酒の摘みにもならんカス民族。
397.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:22▼返信
交換したバッテリーは中スカスカで石ころとか入ってそう
398.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:22▼返信
※389
エアプ乙統一規格策定中ですよ
399.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:22▼返信
日本じゃ無理だろ
発電力が足りない
400.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:22▼返信
10年後は日本人も中国の車輸入して乗るようになってるんだろうなあ。
トヨタがやる気出さないと本当に日本の車産業終わりだろうな。
401.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:22▼返信
>>321
「見た目と形状だけ規格化されたバッテリーっぽいゴミ」を「正規のバッテリー」と交換して転売する商売が生まれるのか
402.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:22▼返信
中国といえば「爆発」だけど、新たに「停電」もかw
403.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:23▼返信
バイクならまだしも車じゃ無理でしょ
404.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:23▼返信
ガソリンって言う統一した代物じゃなくで、バッテリーはそれぞれに品質があるからトラブル多くなりそうだなぁ
スタンドもそうだし道中での不良で交通が麻痺する可能性とか課題多そうね
405.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:25▼返信
爆発するんでしょ、例の如く
406.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:26▼返信
>>359
言うて電気のために発電所フル回転して環境汚染したら元も子もない
407.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:27▼返信
停電事情とかはともかくとして、電気足りんの?
そのための発電をやりすぎて環境汚染したら意味ないべ
408.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:28▼返信
うるせぇ絶滅しろシナチク
409.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:28▼返信
バッテリーを常に安全な物を保管した上で生産し続けるコストが必要だからどこの国もやってないだけだろ
410.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:28▼返信
紙飛行機並にもろい中国の車なんて乗らんわ
411.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:29▼返信
現在進行形で計画停電してる国が何言ってるんだ?
412.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:29▼返信
2019年に世界で最も売れたクルマ
1位 トヨタ・カローラ 148万2932台
2位 フォードFシリーズ 107万348台
3位 トヨタRAV4 96万1918台
4位 ホンダCR-V 82万3237台・5位 ホンダ・シビック 81万7902台・6位 フォルクスワーゲン・ティグアン 77万84台・7位 日産エクストレイル 76万1081台・8位 ダッジ・ラム 75万4172台・9位 日産シルフィー 72万9218台・10位 フォルクスワーゲン・ポロ 72万4508台

これが現実ww
413.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:30▼返信
交換ミスって感電死しそう
414.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:31▼返信
環境問題ガン無視で草
415.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:31▼返信
>>110
バッテリーは重量バランスのために底面に配置してるんだけど、底面に交換用の開閉ハッチでもつけるの?
まさか剥き出し?脱落や高低差で底をすったときのリスクは?
新型の高出力バッテリーがでたらストックは全部置き換え?
課題多すぎない?
416.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:32▼返信
この間トヨタが言ってたようにエネルギー問題起こすなら電気車なんて何の意味もない
劣化電池ガンガン捨てるようなのもエコとは程遠い
417.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:33▼返信
バッテリーの維持費はどうするん?
418.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:33▼返信
走りながら充電やろ
419.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:34▼返信
ラジコンみたいね
420.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:34▼返信
トヨタvsテスラやってねーで
トヨタテスラ連合vs中国しろ
421.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:34▼返信
共通規格にした途端に時代遅れになる繰り返し
422.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:34▼返信
全個体電池が完成したらガソリンなんてもういらんな
423.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:34▼返信
>>164
違うぞ。
読んでるけど知識も創造力もないから鵜呑みにしてるだけだぞ
424.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:35▼返信
本気の爆発見せてくれ!
5台くらい並んで連鎖爆発とかか?
425.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:36▼返信
水で動く車やバイクも作れるんだろ?
ガソリン利権が足引っ張ってるとしか思えん
426.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:36▼返信
乾電池最強
427.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:36▼返信
すげぇ重いんだけどどうやって交換するの?
428.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:36▼返信
持続的なことなら水素発電が良いと思うが10年くらいちっとも進歩せんしな
429.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:36▼返信
こんなの無理だろ
バッテリーなんて各社が凌ぎを削って進化させていくパーツだし
どうやって共通化させるんだよ
430.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:37▼返信
※418
そうなるだろうな
日本が非接触型のデバイス開発してたし
431.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:39▼返信
※429
中共なら早いだろうな
ただ問題そっちのけで爆発しまくるかもしれんがw
432.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:40▼返信
交換できるってことは工作できるってことだ
盗聴、GPS、爆発物、やりたい放題だな
433.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:41▼返信
乾電池みたいにはいかないだろ
下手すりゃ大爆発するわ
あの中国だぜ?解るだろ
434.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:42▼返信
※427
以前に中国がやってたのは、車体の下から交換してたな
落下しないか心配だが
435.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:45▼返信
最終的には道路から非接触給電で走る形になるだろうな
436.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:46▼返信
環境のための電池なのにそれ本末転倒じゃないの
437.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:47▼返信
※425 ※428
ガソリン利権に妨害されてる可能性は高いよな
438.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:49▼返信
中国の新興メーカーの交通系インフラ系の新技術新発明は100%出資詐欺だからな
こんなものを真に受けてニホンハーチュウゴクデハーなんて宣う間抜けは
目の前の箱でよく調べた方がいいぞ
数ヶ月後に詐欺でしたって記事が小さく出て、その頃には皆忘れてるだろうけどな
439.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:50▼返信
文カスが騙されそう
440.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:55▼返信
※435
電車も非接触給電になるだろうな
自動運転が発達したら、電車も無くなるだろう
441.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:57▼返信
交換したばかりなのにすぐ動かなくなったってのが容易に想像できる
442.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 20:59▼返信
>>367
単に向こうの環境意識が低いだけだぞ、宗教というか
一時期は紙は漂白剤を使うから環境破壊、ビニールやプラ容器を使うべきだってやって紙パックが店頭から消えてた
根に科学が無いんだよ
443.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:00▼返信
中国の車なんか誰が乗るんだよ
444.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:00▼返信
※438
アジアから中国製バイクが駆逐されたように
技術で日本に適う訳はないなw
445.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:04▼返信
>>2
技術の問題じゃないでしょこれ
誰でも思いつくし技術的にもむずかしくないと思うがバッテリー周りを全車種統一規格で推し進める必要があるから中国みたいな共産国家以外では難しいって感じじゃない?
446.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:05▼返信
※443
ちうごくじんだよ
447.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:06▼返信
>>313
その時代のEV車になんの意味が
無理矢理過ぎるだろw
448.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:06▼返信
既に北京や台湾で流行ってるレンタル電動スクーターは交換式バッテリーだな
449.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:07▼返信
本気も糞もあるか てめえの国は橋やの道路やの鉄道やの手抜きばっかりじゃねえかよ
450.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:07▼返信
>>442
いや、トヨタに燃費で全く勝てないので、リセット狙ってるのは本当だよ
アメリカも不具合でっち上げてトヨタを潰しにかかったけど失敗した
このまま環境重視の時代になると、トヨタ以外の車が買えなくなる勢いなので、まあ気持ちは分からんでもない
EVならまた1から競争なので、欧州メーカーにも十分チャンスはあるからね
451.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:07▼返信
>…これはアタマいいわ…。確かに「充電中は1時間クルマ使えません」ってあり得ないよねぇ…。なんで中国以外はこの方法思いつかなかったん?
↑馬鹿?
こんな方法は誰でも発想してるんだよ。
問題は他にあるんだよ。
452.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:08▼返信
馬力もないのに重い電池抱えて走る位なら、自転車でいいだろwww
453.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:08▼返信
>>19
バッテリーだって進化するから安全に充電するには制御基盤も一緒に保管しないとダメでしょうに…。
保管場所の設置費用だけてガソリンスタンド費用上回るでしょうに…。
もしスタンドに行って充電済電池有りませんと言われた時、やっぱり時間かけて充電費用払うことになるんじゃない?
454.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:09▼返信
アホ。
流石中国w
後先考えてないw
455.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:10▼返信
圧倒的多数の移動の道具用としては十分にアリ。
趣味性の高いスポーツカーには不向き。
交換用電池の安全性確保と電池由来の事故が起きた時の責任の所在が問題。
どこのどいつが使ったか分からない破損していて爆発する可能性のあるバッテリーに付け替えて走りたいかというと自分は嫌だけどね。
456.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:11▼返信
※153
ベタープレイス社(2007~2013年)
いざやってみると交換できるように作るのにコストかかる
電池ステーション作るのにコストかかる
でうまくいかないまま会社清算。
457.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:12▼返信
乾電池!?
458.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:12▼返信
事故でダメージ受けた電池とかも持ち込まれかねんわけで
電池についての損壊責任を、故意でない場合に完全免除せんと無理だろ
中国人なんて知らん顔して交換するぞ
交換所でショートならまだいいが、
自分の車に搭載されてショートされたらと思うと…
459.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:14▼返信
バイクの交換は既にあるけど、車になると大掛かりで政府のバックなしじゃなしえない、この辺は中国の強み
460.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:15▼返信
居住性、荷室の広さ、重心、デザイン、犠牲多すぎて無理
461.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:15▼返信
今の中国の電気自動車は三菱の15年くらいの古い技術で動いている奴だぞ
ゴーンがいないからもう発展できんやろう
462.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:16▼返信
何十年も前からバッテリーの交換式でと言われていたのに
既存の利権がらみのせいで日本や欧米では不可能だったが
中国が一気に出してきて、それに慌てた欧米が横取りするために戦争を仕掛けるとか
そんな流れが目に浮かぶようだよw
463.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:16▼返信
>>2
技術じゃ無くて方針決定の問題
欧州や米国問わず自動車産業と言う昔からある業界は共通規格の選定が困難なんだよ
その規格選定の段階でどの企業も絶対に自分の有利になる様にしたがるからいつまで経っても決まらない
464.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:17▼返信
五毛「中華最高! 車も中華が世界一!」
日本人「え? 停電なのに電気自動車?」
五毛「? 停電?」

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
465.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:17▼返信
万が一バッテリー交換式を中国が本気で出して来たら
確実に石油屋が許さないので、すぐに戦争になる。
あいつら本気で中国本土に空爆するからな。
466.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:17▼返信
>>7
思い付いても絶対に規格が定まらない自動車メーカー村
467.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:18▼返信
馬力のいらない平地では有用かもね、ただ
クソ重い電池を移動させる電力料を払うだけの燃費が良ければの話
468.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:18▼返信
日本だとプリンターのインク商法みたいになるよ
469.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:18▼返信
中国はついにフセインと同じミスを犯したようだ・・・
470.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:20▼返信
サムネ見るとやっぱり底に装着するみたいだけど、走行中に脱落する事故が多発すると思われる。
471.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:20▼返信
すでに10分程度の急速充電が見えてるのに
1時間ってどんだけ遅れてるんだよ
472.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:20▼返信
>>429
中国共産党が規格を主導&定期的アップデートを決めたら企業は絶対に従わなければならない。中国だから出来る業。
これをドイツメーカーとかが作って世界で売り出したら世界のデファクトスタンダードを取られる。中共の小手先一つで規格が変えられる怖い世界になる。
473.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:22▼返信
※462
いやいや、そんな旧世代の技術を誰が欲しがるかよwww
474.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:22▼返信
バッテリー交換w

まずはオーストラリアで石炭買って、発電しないとw
475.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:23▼返信
爆発しそう
476.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:24▼返信
全てに負けた技術後進国の日本人が
未だに「爆発www」とか馬鹿の一つ覚えで言ってるの
流石に見苦しくて目を背けるしかない
477.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:24▼返信
>>428
ガスタービン火力で作った電気で天然ガスを電気分解して水素を作り、その水素を電気に替えてモーターを動かすってどんだけムダな事してんだよって事。
全くエコじゃない。
478.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:24▼返信
※465
大丈夫だ。
発電するのに石油使うから
479.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:27▼返信
>>2
あったところで中国人の気質じゃまともな物は作れねぇよ
480.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:28▼返信
これを凄い凄いってやつは情弱すぎるだろ
先行開発してる他社が考えてないとでも思ってんのかよ
考えた結果却下なんだよ
バッテリーの劣化の心配ない?1580円なんかで車用のバッテリー新品になんて交換できねぇから
50%までしか溜まらないようなもんくっつけられるかもしれんし、いちばんの問題は留め具と接続部
必ずミスは起こるんだよ留め具の緩みと留め忘れは120%頻発、接続部に埃を挟んで発火に水でショート間違いなく起こる
481.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:29▼返信
月額たけぇよガソリンでいいわ
482.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:29▼返信
>>420
テスラは中共べったりだからね
483.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:29▼返信
なんか悪用できそう
484.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:31▼返信
騙すためならタイヤでもダンボールでも食いもんに混ぜる国民性で、
バッテリー交換制なんて可能なのか?w
485.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:31▼返信
そんな大量のバッテリーの品質保てるのか?
486.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:32▼返信
>>188事実を正しく理解できる脳みそつけてから危惧しろよ
交換式は不能なんだよ採算もクソもない
安全面がどうやってもクリアできない
中国国内ならいくら死んでも隠せるから大丈夫だろうがな
487.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:33▼返信
>>379 400文字でいくらだっけな…なかなか良い金額貰えてたぞ
488.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:35▼返信
>>374
原発自体が汚染物質を撒き散らす非エコ発電だけどな
489.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:36▼返信
日産の中国現地子会社がこんな仕組みのタクシー用電気自動車作ってたっけ
自家用車は無理だったみたいだけど
490.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:36▼返信
>>28馬鹿じゃねぇの
テスラ500km近く走れっけど休憩取らずに毎日そんな走るんか?家帰ってor休憩しながらで間に合うんだよ
中華のクソEVだから必要なの
491.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:38▼返信
仮に日本でこの方法が主流になったら、中国人が交換用のバッテリー盗んでいくんだろ?知ってるよ

はい、いつものパターン
492.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:39▼返信
>>488
そもそも放射性廃棄物どうするんだ?
人類の歴史よりも長い10万年以上の保管費がかかるんだが、どこが低コストなんだ?
本来、会計的に原発は放射性廃棄物の保管費を積み立てなければならんが、それだと絶対に天文学的な赤字になるからインチキで積み立てを免除している。
493.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:40▼返信
>>484
銀行から偽札が出てくる国だぜ?
そんなスタンドがあるなら一夜でカラだろうな
494.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:42▼返信
>>361
全固体電池が実用化されれば充電時間が短くなってバッテリー交換自体が不要になる。
495.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:43▼返信
>>359
まともなエンジンをいつまで経っても作れないから
496.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:44▼返信
>>462利権じゃねぇ技術的に不能なんだよ文系カスが
目に浮かんだのはてめぇによる100%創作の戦争だよ
陰謀語るよりちっとは勉強でもしてみろ
497.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:46▼返信
>>493紙幣カウンターで抜き取られるのも追加で
498.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:47▼返信
>>351
当然、床下からのジャッキアップによるワンタッチキャッチアップ式やろ。
外すときはフタ開けてピンを刺してキャッチを解放、ジャッキで回収。
499.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:48▼返信
20秒で爆発?
500.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:48▼返信
バッテリー式にすれば中国お得意の数でゴリ押しが出来るからな
どこがどんな方式のEV作っても格安電池で支配できる
古くなってもリサイクルせずに黙って埋めてしまえば儲けられる
電池に必要なレアメタルで笑いが止まらない
501.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:48▼返信
>>348
水素をどうやって作ってるのか分かってる?
502.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:49▼返信
中国だからできるとして、成功するとは言ってないわけで
503.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:49▼返信
この方式を採用するとバッテリー保管用の倉庫と大量のバッテリーを備蓄してかつそれらを常に充電出来るだけの設備を設置しないといけない
また大量のバッテリーを充電、保管する場合新たな危険物等資格の取得と消火設備の準備も必要で、法整備されていない中国くらいじゃないとすぐに出来ない
504.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:49▼返信
>>472
中国が国策で策定した規格のレッドレイは普及しなかったね
505.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:51▼返信
この方式は昔あって組織が潰れたか解散してただろ。新しくはないよ
交換式の再利用方式はスペースシャトルチャレンジャー号爆発してたしそんなにいいかね?
506.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:53▼返信
※500
中国のあたりつき充電器で数のごり押しかぁ・・・
ロシアンルーレットかな?
507.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:54▼返信
なるわけ無いだろ。こんなのバッテリーだけじゃなくてシャーシも共通規格にしなきゃだめだろ。軽もSUVもバンも全部同じシャーシでボディだけ変えるだけってことになるぞ。そんなのできるわけ無い
508.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:54▼返信
こんなの恐らくどの自動車メーカーも考えてたと思うよ。
でも実用化はされてない。
509.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:54▼返信
自動車のように常に振動が加わる機械に剛性の担保が取れない大型のバッテリーを交換するのは正気の沙汰ではない
バイクのガソリンタンクを交換方式にして運用するようなもんだと想像すれば危険な事は誰でも分かる
510.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:56▼返信
出川の乗ってるバイクのバッテリーパックとは違うのだよ。
床下に敷き詰めたりいろんなレイアウトを工夫して実装してある。
規格化するならバッテリのみならずく車体への搭載の仕方も規格化されてなきゃいけないんだが、そんなのバスやトラックならいざしらず、限界ギリギリに詰め込んで居住スペースやスタイルの確保をしている乗用車各社の思惑からとても実現できるとは思えない。
電源線の接続部にしても大電流が流れるからスマホと充電器みたいにパチャンと接触させればいいってもんじゃない。ボルトでガシッと締め付けなきゃ走行中に火を噴いてしまう
511.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:56▼返信
感電して死ぬんでしょ、知ってる
512.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 21:57▼返信
それで消耗したバッテリーは海にぽいか
合理的だな
513.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 22:00▼返信
中国ならできるかもね。
人民服ならぬ人民車みたいな共通規格作って、それに乗るのを義務化しようwwww
514.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 22:01▼返信
サクラダイトによって超高性能バッテリーを作るしか未来がない日本
515.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 22:01▼返信
>>476
いや、君が目を背けてるのは事故が起きてる現実からでしょ?
516.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 22:03▼返信
>>476
君はなんで大規模停電と
破綻しないはずの中国国営企業の破綻から目を背けてるの?
ちなみに破綻した会社の中には、BMWと提携している自動車会社もあるよwwww
517.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 22:04▼返信
中国だぞ?実用化されたらそこら辺に廃バッテリー捨てられて土壌汚染が酷いことになるのは目に見えている
518.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 22:04▼返信
中国のタクシーはすでにこれを採用してるらしいね
519.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 22:06▼返信
充電式だとバッテリーの劣化問題あるけど、交換式ならバッテリーはずっと性能が保たれたままだから合理的ではあるな
520.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 22:06▼返信
>>508
もう人類にとって何が最善かを考えるかで価値が変動する時代なのだろう
521.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 22:09▼返信
>>507
ボディもシャーシもいらなかったとしたら
522.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 22:09▼返信
※517
充電式のバッテリーを入れ替えて、交換時間を短縮するだけのもんだと思ってたが
そういう使い方なのか?
こりゃ流行らんわwwww
523.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 22:12▼返信
バッテリー交換方式はどこか欧米の企業が特許もってたはずだけど
買収したのかね
524.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 22:13▼返信
>>496
水素水だけは繰り返しちゃいけないね
あとプラズマ系
525.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 22:15▼返信
悪いけどEVなんて興味ねぇ~し中華カーなんて、もっと興味ないね、やっぱり車はガソリン車に限りますわ
526.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 22:16▼返信
>>476
ノーベル賞1つの馬鹿w 日本の12倍人口いて恥ずかしくないの?

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
527.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 22:17▼返信
電気自動車なんて寒冷地では使い物にならないからな
国は口ばかりでなく責任を持って2030年までに寒冷地で使えるガソリン車と変わらない電気自動車を作ってくれよな
528.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 22:18▼返信
>>502
日本の原発みたいなもんか
プレートの境目に54基作ったのが人類にとって 成 功 ?
見境なくぽんぽん作らせたおっさんたちは子供たちをどんな目で見詰めてるんだろうか
529.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 22:19▼返信
化石燃料発電70%の中国でどうすんのよ
停電のたびに充電できないぞ?
530.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 22:22▼返信
倒産したベタープレイスかよ、10年程前に日本でも実証実験してたろ

中国でも流石に上手くいかないだろう、バッテリーは進化激しいのに
交換式のせいで、対応の自動車とバッテリーパックが進化出来なくなる
531.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 22:24▼返信
バッテリー劣化の事よりガソリンスタンドの代わりはどうするわけ?

EVが遠出に向かない問題が解決できてない。
532.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 22:25▼返信
トヨタの社長の意見が聞きたい
533.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 22:26▼返信
中国パパちゅき♡
534.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 22:31▼返信
バッテリー畳1枚分位の大きさで分厚いから
人間が住み着くようになる。
535.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 22:34▼返信
車の数に対応するくらいの数の巨大電池とか
目玉が飛び出るくらいの資源消費すっだろ
いくらなんでも今のガソリン車の方がエコロジーだと考えるまでもなく分かるわ
536.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 22:40▼返信
※533
中国とうさん?w
537.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 22:44▼返信
どんどん退化して非効率になるための科学の進歩
538.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 22:49▼返信
ロシアンルーレット
539.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 22:51▼返信
>>1
電池重そうだし、夏場の高温による
火災が出てくるわ
540.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 22:52▼返信
>>532
言わずもがな
トヨタは水素自動車に力入れてるからな
ただ水素自動車を普及させる為に数億の水素ステーションを日本国内や海外にもそれを設置した上で普及させないといけないから電気自動車と競争するのは難しい
電気自動車は電気自動車でいくつもの課題があるけどな
541.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 22:53▼返信
車載用電池とか容量パネェもんが中国製とかになったら怖い気がするんだけど大丈夫なん・・・?
電池だけ日本製とか普通にありそうやな
542.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 23:00▼返信
ガンダムシードかよ
543.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 23:07▼返信
ソニーのBlu-rayと東芝のHD-DVDの規格争いが思い出されるな
早々に日本も名乗りを挙げないと特許料払わなきゃバッテリー作れなくなるぞ
544.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 23:10▼返信
※488
それ中国にいえよ
どんだけ原発あるか知ってるのかよ
頭弱いの?
545.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 23:12▼返信
怖すぎだわ様子見てからでもいいのでは
546.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 23:12▼返信
※540
たしか特定の港湾地域専用の物流トラックみたいな
水素ステーションの広域分布の必要がないもんで実用化テストしてたよね
狭い地域をバンバン往復するから排ガス対策が必要だけど
電気自動車じゃ充電時間のせいで稼働効率が悪くて
補給がガソリン並に短時間な燃料電池車が最適解って感じで
547.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 23:12▼返信
水入れるだけで走れる時代はまだか
548.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 23:13▼返信
交換式は都市部に限られるだろうな

549.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 23:15▼返信
>月額980元(約1万5500円)で月6回までバッテリーを交換。
>7回目以降は1回約100元(約1580円)で交換

7回目以降の方が安いのなんでなの
550.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 23:28▼返信
20秒で交換って、TVのリモコンの電池でも無理かもしれんwww
551.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 23:32▼返信
>>3
スマホでさえ爆発するのに大丈夫なのかコレ
552.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 23:33▼返信
>>9
車が突然炎上しそうで怖いな
553.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 23:33▼返信
>>10
本日は売り切れですと言われたら真っ青になるだろうな
554.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 23:34▼返信
これ電動バイクでやってるやつだね。バッテリー差し替えるだけなんだけど、車用のバッテリーとなると差し替えも難しそうだな。
555.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 23:34▼返信
※543
充電プラグと急速充電の方式ならあるが、バッテリーの規格とかねえよ。

ちなみに、次世代超高出力充電規格(Chaoji)は日中共同開発やぞ?
まさか、そんな事も知らずにコメントしてるんかwww
556.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 23:35▼返信
劣化交換バッテリー引いたら同じ値段なのに充電容量が少ないという
557.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 23:37▼返信
電童みたいに巨大電池を作って交換すれば。
と言うかガソリンと同じように何%充電で良くない?
558.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 23:37▼返信
※543
バッテリーの特許なら既存の特許の範疇だ
559.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 23:40▼返信
スマホやラップトップのバッテリーですら発火させてるのに、

中国製の車のバッテリー(超大容量)はさすがに使えんわな・・・
560.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月28日 23:50▼返信
絶賛停電中の中国の電気自動車
561.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 00:07▼返信
中国のバッテリーは良く爆発するから
怖くて車乗れないな
562.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 00:14▼返信
だから停電したんやろ
563.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 00:25▼返信
リチウムイオン電池は衝撃受けると発火の原因になるぞ
しかもその電池は中国製だろ
564.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 00:27▼返信
「お、外国製バッテリー搭載の高級車じゃん。中国製バッテリーに交換してあげよう。横流しして丸儲けwww」
565.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 00:39▼返信
行動データから動作制御、爆発まで全て管理済みさ
566.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 00:47▼返信
凄いこと挑戦するなぁ一般化は相当時間かかるだろうけどやり遂げて欲しいね
567.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 01:02▼返信
※554
車のサイズとなると走行距離も重要になってくるから、
バカでかいサイズになるし、500kgぐらいの重さになるだろうな。
568.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 01:02▼返信
馬鹿が考えそうなことだ
569.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 01:03▼返信
>>488
国のエネルギーの構成によって、EVが二酸化炭素を少なくできるかどうか決まる言うてるだけやん。
脊髄反射で反原発は馬鹿すぎ
570.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 01:10▼返信
>>540
トヨタは全方位だって、水素だけに特化なんてしてない。
571.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 01:11▼返信
ベトナムかどっかのトゥクトゥクがこの方式採用してたなぁ
鉛電池ごと交換するやつ
572.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 01:16▼返信
>>543
電池関連はトヨタがかなり押さえてるよ、特許
573.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 01:21▼返信
交換…?やり方にもよるだろうけど、環境負荷半端なさ過ぎない?
574.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 01:25▼返信
何とか中国賛美する中国工作員がいるけど全て論理破綻してて草すら生えねぇ。
「バッテリー爆発するだろ」ってコメに「交換するから問題ない!」とかアホ過ぎるわ。中国製バッテリーがよく爆発してんだろうが。それに中国人業者がまともなもん作れるならとっくに中国が電化製品の覇権とってるわ。「個人で交換しないから粗悪品ない!」とかもあるけど、中国人の業者を信じられる材料が1つもない。「最初から中古が入ってる訳じゃない」とかも今まで爆発したバッテリーは中古品だとでも言いたいのか?
何もかもん酷過ぎる賛美しかねぇわ。中国人工作員って韓国人工作員にも劣るのな。
575.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 01:28▼返信
実際一番実用的だと思うわ
電童とかでも電池交換してたし
576.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 01:31▼返信
>>521
つまり自分の足を使うって事だな。
「車に乗ってないかの様な居心地、あらゆる環境に配慮した設計、『徒歩車』」
577.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 01:33▼返信
バッテリーがいつ死ぬか分からないのに、安心して乗れるわけがない
578.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 01:35▼返信
爆発するだろ中国製
579.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 01:38▼返信
従来の充電も出来たら凄い武器になる、本国では交換、対外でも輸出可能、逆に外車は充電しかできんから競争力が落ちる、中国で売りたければ中国規格を受け入れなきゃダメ、特許関連で中国も大儲け
580.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 01:39▼返信
無理無理w
バッテリーの数がクルマの最低3倍くらいないと回らないだろ
リチウムイオンが割と希少で本当に世界中のクルマ置き換えられるほどか疑問視されてるのに
あとクルマ今数十㎏あるのが劇的に小さくならんし気軽に交換が夢物語
EV化を成すために真面目に考えれば考えるほど問題が山積み
普通普及ってのは便利で安価だとか手軽とか大きく利点があるから過去のものを駆逐する
やればやるほど問題だらけのEV化なんか絶対に頓挫するよ
581.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 01:46▼返信
まあ電池も車の1部と考えてきま日本人には絶対に及ばない発想だよね
再利用こそあれどガソリンのように使い捨てる資源として捉えれば普通のこと
582.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 01:50▼返信
クソみたいな不良電池摑まされそうで怖いわ
583.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 01:55▼返信
オールEVは環境負荷高すぎ金かかり過ぎで無理なんだけどな
584.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 02:02▼返信
何年も前からある発想だけど、無理に無理を通そうとしても無理だとおもうわ
585.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 02:55▼返信
また劣悪なもの作って水素とか漏れ出してボカンするんでしょ
586.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 02:58▼返信

これはないわwww
587.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 03:11▼返信
※581
いや、発想だけなら古典の域だわ
色んな意味で誰もやらなかっただけ
588.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 03:12▼返信
>>486
その言葉覚えとけよ数年後まで
589.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 04:53▼返信
中国のバッテリー交換式の映像見たことなさそうなの多くね?
したり顔でなんか言ってる奴の大体の危惧は解決してただろうが
中国人自体のモラルのなさなどに発する危惧は仕方ねえが、そっちはディストピア国民管理でなんとかするんだろ
交換の技術も積み重ねれば良くなっても行きそうだしな
トヨタ以下日本企業ではできないことだから真似をしろなどとは言わんよ。より効率的で安全性の高い安価な商品を作ればいいだけだよ
590.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 04:55▼返信
どこにバッテリー保管する場所あるねん
591.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 04:56▼返信
爆発してからニュースにしろ
592.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 05:34▼返信
まあすべて電気自動車にするんならそうなるんだろうな
ガソリンだと数分で済むところ、充電に1時間とか掛けられんし下手したら待ち時間とかありそうだわw
593.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 07:52▼返信
電動バイクならあるけど、めんどくさいんだよねこの形式
594.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 08:36▼返信
そんな頻繁に交換したくない
595.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 08:41▼返信
そんなことより自走で発電した電力で走る方を研究するべきだろう
何時間かかろうが航続距離が長ければ問題ない
596.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 08:45▼返信
>>549
多く使う方が安くなるのは当たり前だろ
597.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 08:49▼返信

できる・できないじゃない、中国ならやりそう (笑)
598.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 08:53▼返信
EVのバッテリーって何百キロもの重さがあるそうだ
そんなものを交換する仕組み作って採算取れるとは思えんね
599.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 09:09▼返信
これみんな考えて失敗してきち方式やで
600.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 09:11▼返信
こんな強引なやりかたでないと今のEVは成り立たないって話やで
そして強引ゆえにやっぱり上手く行かんのや
601.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 09:23▼返信
廃棄処理まともに整備してなくて全部埋め立てそう。
602.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 09:46▼返信
交換式を称賛するアホは車を動かす程の電池がどれほど高額か理解してない。交換に払う費用が幾らになるとおもってんだか。
603.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 10:18▼返信
土地だだっ広いからなぁ、バッテリー積みまくりで、そのうち質も高くなってバッテリー大国になるかもな
604.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 10:32▼返信
使用済み劣化電池をどう処理するのかでエコか非エコか決まる。
605.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 10:57▼返信
交換式は10年以上前からあるぞ
606.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 11:14▼返信
中国だろうと思ったら中国だったな
ミニ四駆のバッテリー交換発想自体は昭和からあるのだから別に新しくも無いし
何より充電するのに比べて少し使った程度でも交換費は変わらず高いから実車ではメリット少ないよ
交換ステーションの初期コストも高いしな
607.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 11:28▼返信
ただでさえ石炭足りてないのに
これ普及させるのに人民の大半を凍死させるつもりなのかな
608.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 12:01▼返信
中国による盛大な吊りだな
609.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 12:42▼返信
日本の老害「できるわけがない!!」
中国の若手「出来チャイナww」
610.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 12:56▼返信
最終的に無駄なコストがかかるだけ。車もデザインに制限がかかる。
それに直ぐに廃る。中国のアイデアはこんなのばっかり。
611.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 13:01▼返信
何十キロの重量のあるバッテリーを振動で端子が緩むことなくたったの20秒で交換?
できらぁ!
612.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 13:04▼返信
少し前に中国で走ってる車をまたぐアーチに車輪を付けて道路を走らせる計画があったろ
また同様の金を集める目的の詐欺なんじゃねえの
613.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 15:02▼返信
一時間ごとに交換するのだるくね
614.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 17:03▼返信
中国のお株がぐんぐん上がるわ
615.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 18:32▼返信
交換できるって事は、バッテリーが「取り外しできる」という事。
中国人なら他人の車から外して売るよね、当然。
616.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 21:42▼返信
>>1
僕は中国と日本人のハーフです、両親は二人とも愛し合っています。
中傷やヘイトコメントはやめてみんな仲良くしましょう。
617.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 22:10▼返信
>>448
あれは手で簡単に取り外し交換できるからウケてんだよ。
618.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月29日 22:24▼返信
環境に悪そう

直近のコメント数ランキング

traq