
確かにその通り
東京オリンピックの浴衣はベトナム製らしい
— しん(S) (@i_shin912) December 26, 2020
始めてオリンピック中止で良いと思った。
なんで疲弊している日本の和服業界使わないの?
儲かればそれで良いの?
何のために日本に誘致したの?
オリンピックの経済効果って外国に垂れ流すの?
なんかもうガッカリです。 pic.twitter.com/iTDIVVyf1O

たくさんの反応ありがとうございます。
— しん(S) (@i_shin912) December 28, 2020
勢いで投稿失礼しました。
2点訂正
東京オリンピックの浴衣→東京オリンピックエンブレムの浴衣
ベトナム製→インドネシア製
しかしこんな意見も
結論として、これは私の推論でしかないんですが、「上級国民のためのオリンピック」を避けた最大限の配慮だったんじゃないか、と思います。
— Annie (@le_chat_bleu) December 28, 2020
なぜか?お隣の本染めの浴衣は10万円ですよね。「和装業界にちゃんと作ってもらった」浴衣は、このくらいのお値段になってしまうのです。
布は1mあたり1,000円くらいですが、工業用にバルクで仕入れるから300円としましょう。職人さんに失礼かもしれませんが、賃金を1,500円/時間としましょう。私が丸一日かかるものを職人さんなら4時間で縫えるとしましょう。この時点で材料費2,000円、賃金6,000円です。国産で1万円で売るのは無理なのです
— Annie (@le_chat_bleu) December 28, 2020
結論に戻りますが、国産浴衣だったらよかったですよね。。というお気持ちには共感しつつも、みんなに手に入るものを作る上で、仕方なかったのかな、と。
— Annie (@le_chat_bleu) December 28, 2020
いろんな方が見てくださっているみたいなので、ぶら下げておくと、実際のところ東京オリンピックの浴衣は
— Annie (@le_chat_bleu) December 28, 2020
・インドネシア製 1万円
・国産 3万円
・国産(伝統手法) 10万円
の3種ラインナップされているようです。
事務局の精一杯の配慮と心意気、と私は感じました。(感じ方は人それぞれでしょう
この記事への反応
・ベトナムでないと儲からない人がいるんやさよ
・ベトナムに委託and中抜き
なんでも金にしか見えてない 政治家
・ベトナム製にしては高いのでは?
・がっかりです…高くてもいいから日本製でお願いしたかった
・変なデザインの服やこうもり傘みたい帽子作ったり、やることなすこと国民の思いとズレまくってますね、どこの星の方が進めてるんですか?
・調べたらライセンス商品でした。株式会社カイタックファミリーという会社が販売しているようです。国内生産の浴衣にライセンス料を上乗せして価格設定して販売する名乗りを上げる会社がなかったのかもしれませんね。

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
ララ💖はーはーはー