• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






小学生によるプログラミングコンテストの
プレゼン観てるけど、
普通に経験者採用できるレベルで震えている





※IT業界の現役大人達、震えてビビるwwwwww











  


この記事への反応


   
「大人がどこまで手伝ったのか」と邪推するリプがあるけど
今の子供をナメすぎな老害発言である。
おっさん世代と違って、
今の子供は生まれた時から家庭に
一人一台のPCとタブレットとスマホがある時代で
小学校でもプログラミング授業があるんだ。
純粋に自発的に知識を高めた結果だろう。


とうとう小学生がWebRTCやる時代になった

あかん...自信なくしてまう
  
10数年後には…いや、あるいはもっと早くに
彼女たちが会社で働くようになるのか…精進せねば


今後小学生からプログラミング学んだ
優秀なエンジニア増えてって、
社会人からプログラミング勉強し始める人が勝てない世の中になりそう


おじさん、いろいろと自信なくなってきた…

人生やり直したくなるやつ

ワイ引退していいか?



もう即戦力の技術者じゃん!
少なくとも大人になってから勉強した勢の
技術者はこの子らに勝てないやろ


B08PBFTM5Q
遠藤達哉(著)(2020-12-28T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B08QHB7J2V
東條 チカ(著), カルロ・ゼン(その他), 篠月しのぶ(その他)(2020-12-26T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9





B08DD1F4RP
コナミデジタルエンタテインメント(2020-11-19T00:00:01Z)
5つ星のうち4.1



コメント(209件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:21▼返信
( ;∀;) イイハナシダナー
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:22▼返信
はちまのあっっっさいコメント好きw
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:22▼返信
しかし日本のデジタル大臣はこんなだ
 ↓
平井卓也デジタル改革担当大臣
wikiに「Huaweiファン、Huaweiシステムを高く評価、デジタル庁に導入したい」と書いてあったので少し検索すると…
HUAWEI視察やHUAWEI迎賓館で開催された夕食懇談会に出席とか。
デジタル庁を作ろうとしてる人が、もう中国側に取り込まれてるんじゃね?と心配になるよね
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:23▼返信
しかし日本のデジタル大臣はこんなだ
 ↓
この明らかに中国のスパイツールでFBIに役員が指名手配を食らう様なZoomですが日本では直近でこんな動きが
 ☟
平井卓也デジタル改革担当相は、各省庁の職員が国会議員へ政策等を説明する議員レクに「Zoom」を導入した等と狂った事を言っております💀デジタル庁の最高責任者がこれ
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:24▼返信
IT系は継続して勉強できるかで変わってくるよ
大人になってから勉強しても勝てないっていうのは間違い
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:25▼返信
好きこそ物の上手なれ

は~ぁ(じじぃの深~~~いため息)
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:26▼返信
この程度でついていけなくなるならそら自分の頭を憂うだろうよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:26▼返信
プログラム系は小学生くらいから結構出来てるのは以前から居て、ちゃんと1流のところに流れてる
そういうのが居ない底辺環境にいる人間には見えてなかっただけ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:26▼返信
こういうのって数学とか理科も勉強しないとダメ?
文系のアホでも習得できるもんなんか
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:27▼返信
>>1
そんな人たちは、厚待遇の海外行くから
安月給で、成果も技術も認められない日本で
働くわけがない
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:27▼返信
現場で求められる能力とマネジメントで求められる能力は全く違う
そりゃプログラミングの知識は必要だがプログラミングの知識だけしかなかったら所詮は現場の手足止まりよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:27▼返信
元からいい年した大人よりも子供の方がプログラムはよく出来るよ。
昔でもややこしいプログラム組んでゲーム作って投稿してる子供とか多かったしな。
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:28▼返信
昔甘酒って言う色んな意味でヤバい奴がいたのを思い出した
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:29▼返信
大したことないやん
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:29▼返信

親が教えてるのかね?
 
多分環境も良いのだと思う
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:29▼返信
現在のエンジニアはどう足掻いても学生時代からだからな
生まれてからの不毛な時間をプログラミングに費やして来た若者に勝てるはずがない
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:30▼返信
別にいいだろ
おっさんはおっさんで連中を上手くマネジメントするのが仕事なんだから
現場の仕事は有能な若者に任せればヨシ
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:31▼返信
数人天才が混じったくらいでITドカタの仕事がなくなる事は無いよ
身体張ってがんばれ
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:31▼返信
一ヶ月間の出張で自分のパソコンを小学5年生の娘に貸したら、出張から戻ってきたときにはツインビーモドキのシューティングゲーム作ってた
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:32▼返信
パソコンわからないおじさんや、スマホわからないおじさんが
プログラミングわからないおじさんに変わるだけや
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:32▼返信
言わされてる感w
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:32▼返信
努力した若者たちって本当に優秀だからな
でもそれを大人が難癖付けて潰すのはとても簡単だからな
偏ってるだの、社会性が無いだの、この程度で潰れる才能は本物じゃないだのな
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:33▼返信
40年前とか小学生プログラマがクラスに1人はいたものだ
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:33▼返信
棒にうんこさして遊んでた世代とは全くの別物だろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:33▼返信
ホント、小学生は伸びる時は驚異的に伸びる。
そんな時官僚主導の文系バカ教育なんてやってるから口先だけの馬鹿にしか育たんのよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:34▼返信
なんでブラック業界に先導してるん?
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:34▼返信
>>9
基本覚えるだけだから、プログラミングだけなら文系理系関係ない
そこからシミュレータを作るとなると解析コードをプログラミングする必要があるから微積分や三角関数、統計学といった理系知識が必要になる
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:34▼返信
>>10
中朝韓の工作員お得意の嘘松認定はまだかな
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:35▼返信
搾取するために悪い大人が狙ってくる
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:35▼返信
俺は組み込み開発だから、負ける気しねーな
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:35▼返信
今優秀な子供たちは海外に行くに決まってんだろ
安心しろよ
後こんなこと少し考えればわかるだろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:36▼返信
※27
賢そう
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:36▼返信
>>15
プログラミング教室が普通にあるよ
小学校の部活でもプログラミングをやる部とかあるし
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:37▼返信
マジかよ
俺が小学生の頃とか家にすらPCなかったしネットも通ってなくてGBAで遊んでたわ
高校生になってやっとPC買ってもらってすぐにプログラミング始めたけどこの子達と比べると遅れてるな俺
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:38▼返信
プログラミングと顔って反比例するよなwww
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:38▼返信
今の世代は環境恵まれてるよなぁ
この子らが成長して大人になったらどうなってしまうん?
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:38▼返信
こんなに優秀な子供たちが日本が海外に比べて劣っている事に気づいてないわけがない
英語が出来る様になりゃ軒並み海外で学ぶようになるよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:38▼返信
俺なんて最近HTMLを覚えたぞ!
こんなガキどもには負けん!
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:38▼返信
小さい子供なんて好奇心と向上心の塊だからな
大人は勝てん
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:38▼返信
>>39
それはマークアップ言語だろ
プログラミング言語じゃない
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:39▼返信
将来の上司や雇用主やで、よく覚えとき。
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:39▼返信
>>38
それはマークアップ言語だろ
プログラミング言語じゃない
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:39▼返信
見たけど、一から作るという感じじゃなくて、
もともとある仕組みを使って作れるかってだけに見えるけどな・・。まぁその辺の仕組みを知っててないとできないからすごい!って感じもするんだけど、その辺の知識は小学生では無理なので、ある程度までは大人がやってるんだろう。
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:40▼返信
>>41
正直自分をうまく使ってくれんなら年上だろうが下だろうが関係なしありがてえわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:40▼返信
おじちゃんとおばちゃんたち
こういうのは普通に褒めればいいよ
無理に否定から入ったりマウント取らなくてもいいんだよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:40▼返信
>>40
間違えました
大変申し訳ございません
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:40▼返信
こういうのって昔から金持ちの子供しかやってない
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:41▼返信
>>43
小学生の柔軟性が活かされてるんだろ?
素直に評価しろよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:41▼返信
>>47
貧乏人おつかれさま
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:41▼返信
この子供たちが将来何も知らず
初任給16万とかで雇われるんだろうなw
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:41▼返信
>>45
なんで男は一人だけなんだよ
日本語を正しく入力しろ
「おじちゃんやおばちゃんたち」だろ?
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:42▼返信
今はふつうに授業でプログラミングやってるからな
でもどうせ言うほどではないんだろ?と思って動画開いてビビったw
まぁ当たり前に基礎理論以上の知識あるけど、独学?授業じゃさすがにそこまでやらん
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:42▼返信
>>50
幼いころに自分からすすんで吸収した人は大人になっても自発的に学習する
簡単に騙されるわけないだろ
少し考えればこんなことすぐわかるだろ
冷静になってからコメントしろよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:42▼返信
3.4歳で普通にスマフォ使ってYouTubeで動画漁ってたりするし
家庭次第でこういう子達がたくさん出てくるやろうな
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:42▼返信
有料のAPIを簡単に触れられるの羨ましいわ
なんでもサブスクサブスクで個人で勉強するのもハードル高い
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:43▼返信
上級国民がッ
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:43▼返信
即戦力、将来有望だと思うなら今すぐオファーしろよ。なぜしないの?オファーして断られたの?
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:43▼返信
授業でやってるようなのは金の無駄だよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:44▼返信
俺はさっぱりだがどうかこういう将来有望な子らが
日本の教育に潰されないで欲しい
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:44▼返信
>>50
小学生でこのレベルやってるんだからこういう子たちは自分らどどんどんやってくでしょw
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:44▼返信
>>47
スクラッチ程度のプログラムアプリなら、フリーだし、iPadがあれば誰でも出来るから金持ちとか貧乏人とかあんまり関係ないよ
iPadを買えないぐらい貧しいのならすまんやけど
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:45▼返信
※48
?理解できてないようだな・・。
遠回しにいわずにはっきりいうと「この小学生は何もしていない」って話よ。
そもそもこんなふうに大人が聞いて喜ぶような説明を子供が出来るか?って無理なんだよ。やってることも子供らしくない。これがアンパンマンの格闘ゲームとかなら俺も素直に評価しただろうが。
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:45▼返信
 
言うて20年以上前だけど中学校の授業でプログラミングやらされたわ

まあただタイピングするだけの作業だったから興味持つ奴はあまりいなかっただろうな
 
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:45▼返信
1位がスクラッチ使って実装してるアプリで
2位がガチ実務系ライブラリ使ってるWEBアプリってことは
たぶん事前にソースコード読んで、それに対する質疑応答とかやってて
内容を説明するとかできなかったから
親がやったんだろうって判断されてしまったのかも?
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:46▼返信
>>59
今時の子どもは情報処理の授業とか普通にあるけど、問題は教えられる教師が圧倒的に少ないそうだ
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:46▼返信
子供を褒めるってメリットが大きいからこぞってやるよね
それがツイッターなんだろうけど
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:47▼返信
>>43
結局ハード触ることは皆ができるようになっても頭の良さと知識のハードルは高いから現代でも親が金持ちってなるんだよなあ
東大が金持ちばかりなのと同じで
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:47▼返信
ブラウザ間でリアルタイム通信するんかすげえなあ
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:48▼返信
親の影響は大きい
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:49▼返信
学校でやったからできるなら他のもできるようになって皆頭良いはず
学校でのプログラミングは英語と同じで金の無駄
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:49▼返信
>>59
有望な子供も大人になったら何かしらケチつけて叩いて潰すのが日本のネット民では?
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:49▼返信
※57
大人が喜びそうな説明の仕方や、大人が喜びそうな題材で物を作ってるから即戦力って感じがするだけでしょ。
・・・。実際、子供って言われたことしか出来ないから言われた通りにやってるだけだろうと思うが。
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:51▼返信
まぁ、優秀なやつは海外行っちゃうから・・・
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:51▼返信
まあそこから本当にエンジニアになれるのが一握りなのは
イラストレーターやら漫画家などのクリエイターと一緒
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:53▼返信
仮想通貨理解できてコインチェック作った若い人はほんとにすごいな
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:53▼返信
>>71
って思うじゃん?

世界中同じ現象が起きてるんだよなあ
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:54▼返信
だから出会い系の被害多いのか
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:56▼返信
>フロントもバックエンドもサーバーサイドもAPIも通信も理解がないと出来ないよなこれ…

こういうときって、99%の確率で、理解も出来てなければ自分でも作ってないってパターン。側から見て無理って思えるならやってないんだよ。
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:57▼返信
どうせ海外行くから君たちのライバルにはならないよ
良かったね
80.投稿日:2020年12月30日 19:57▼返信
このコメントは削除されました。
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:58▼返信
大学でアプリ会社作って六本木ヒルズコースやなw
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 19:58▼返信
ニュータイプってやつか
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 20:00▼返信
この類いを何度か見に行ったことがあるがキッズプログラミング教室主宰の
くだらない模範的プログラムに対するプレゼンコンテストばかりだが
たまに作りたいから作った!動機?そんなのしらね。というような子がいてそこがおもしろい。
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 20:00▼返信
>>80
お前の持ってるスマホやPCでいくらでも調べられるだろw

言っとくけど日本以上に子供や成功者に対して誹謗中傷が激しいぞw 海外に夢見すぎだわw
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 20:03▼返信
ワオ、だから日本人は最高なんだ!
86.投稿日:2020年12月30日 20:03▼返信
このコメントは削除されました。
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 20:04▼返信
そもそも日本はそこら辺に手入れなさすぎなんだよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 20:09▼返信
親が本気で手伝うからなぁ。
夏休みの自由研究と同じタイミングやからね。


まぁ俺もその手伝ってる親だ。
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 20:11▼返信
プログラマーってコーダーですか?エンジニアですか?
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 20:14▼返信
どこまで本当の話なのかなー夏休みの宿題は両親が頑張って作ったり外注依頼してたりする話をよく聞くので
プレゼンだけだと答え合わせしてるだけなんだよね
91.投稿日:2020年12月30日 20:14▼返信
このコメントは削除されました。
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 20:15▼返信
現役が震えてビビるとかIT後進国と言われるわけだ
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 20:15▼返信
親に私立受けさせられてるお受験みたいな感じがする
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 20:19▼返信
業界から足洗ってよかった・・・
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 20:20▼返信
>>2
ここのコメ欄のことですよね?
記事に書かれてるコメントはTwitterのリプ欄からパクってきたやつですよ?
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 20:21▼返信
すばら
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 20:21▼返信
まあ内容見てると確実に大人が手助けしてるな。
経験を積まないと解決できない問題をあっさり解決してるのがな。
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 20:22▼返信
>>14
はちまでコメントしてるお前と比べたら大したことあるよw
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 20:23▼返信
>>17
ヨシは不安しかないぞw
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 20:23▼返信
 
 
さすがIT後進国www  こんな低レベルな世界で驚いてて可愛いねwww
 
 
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 20:25▼返信
エンジニアの親に教えてもらってるんだろうな
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 20:29▼返信
こんなもんRPGツクールでゲーム作りましたってレベルと変わらんわ。
昔と何も変わってない。
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 20:30▼返信
プログラミングって一行一行命令分書いたり
計算はシフト演算したりしないんか?
104.投稿日:2020年12月30日 20:35▼返信
このコメントは削除されました。
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 20:36▼返信
大人のアドバイスはあっただろうけどそれを言われて出来るのが凄いと思う
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 20:37▼返信
人生やり直したいとか言ってるやつは、やり直しても同じ道をたどると思う。
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 20:40▼返信
※2
それなw
大人の方がビジネス考えて本気で作るのになw
それに色んな計算できる理系出身が負けるはずないだろw
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 20:44▼返信
この子らが大人になることはこのオッサンと競うレベルじゃないから危機感もつ必要なしやね
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 20:47▼返信
VueJSとか業務でも使うようなのもいじれるのね
頭柔らかいだろうしおれより使えそう
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 20:48▼返信
若いヤツは完全に二層化してるよな
ザコいやつはほんと無能、一方で有能な奴は怖いくらい有能
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 20:49▼返信
>>100
それなwwwwwwww
こんな低レベルな次元で海外に引き抜かれるとかwwwwwwwwwwwwww
世界がひっくり返ってもありえねえってのwwwwwwww
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 20:49▼返信
国に文句だけいう仕事は終わりにしたらどーや
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 20:53▼返信
>>95
糞バイトのコメントのことだろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:05▼返信
海外だと「子供すげえー」と茶化さないで
きちんと才能に金払う
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:05▼返信
QiitaのWeb系アプリ記事何個か流し読みしてれば素人でも作れるレベルだぞ
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:07▼返信
>>114

たとえば誰?

3,2,1 ハイ言えない 何も言えない
 
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:07▼返信
海外のベンチャー投資家がこうやって出来上がったサービスを300万くらいで買い取る事がよくある
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:09▼返信
>>114
いやマジで特殊な例を記事にしてるだけで海外でそんな奴いねえぞ
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:10▼返信
小学生であれだけできりゃプレゼン能力としてはすごいな

ただプレゼン内容がどれも技術にほとんど踏み込んでなくてほんとに自力でやった?とは思ったw
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:11▼返信
これを恵まれていると捉えるか、可哀想と捉えるか。
正直、ウェブ系は技術が枯れ始めてるから教えるのは楽だし、システムエンジニアリングだけで幅を利かせられる時代は終わろうとしているからね。
今、バリバリ現役で働いている人の方たちは、発展途上の分野で楽しくやって来れたと思う。
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:14▼返信
こういうのがあるということを翌日どころか数時間後には忘れるくせに日本は終わってるだのIT後進国だのってのは延々と言い続けるんだよな
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:16▼返信
現状と課題、こういうことをやりたいと伝えると、的確な提案と実現をしてくれそうだ
理解できない大人に潰されず、育っていってほしい
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:17▼返信
去年SEから足洗った50代ワイの選択は正しかったんや
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:17▼返信
なろうでPDCAとかいってる高一が転生したにしてはかしこすぎるだろと思うスペックがあって設定甘すぎやろと考えてたけど、この子らが転生した設定ならありやな
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:19▼返信
いやまじで海外ではすげえはずだから
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:19▼返信
バックエンドのプログラムがない、やり直し
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:19▼返信
※123
もったいない
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:22▼返信
よしよし、日本の未来は明るいな
早く大人になって面白いゲーム作ってくれw
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:23▼返信
小学校のプログラムの授業ってこんなんじゃないけどなw
こいつが特別なだけだ
130.投稿日:2020年12月30日 21:24▼返信
このコメントは削除されました。
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:26▼返信
PS Store
開発言語:ES6&webpack, サーバー: Next js, フロント: React, UI:Bootstrap4

My Nintendo Store
Salesforce Commerce Cloud丸投げ
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:27▼返信
※129
教える側の絶対数が不足している
だいたいはスクラッチ止まりだよ。
JQueryは言うまでもなくHTML、JavaScript、CSSですら教えられんだろう。
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:27▼返信
 
 
こんな低レベルな次元ですごいすごい行ってる日本猿の群れはここですか?wwww
 
 
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:28▼返信
内容きいてもわからないから両親の職業は何かだけ知りたい
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:30▼返信
そりゃ将来は東大余裕で受かりますよみたいな頭の人たちの集まりの中のトップだし
多少の大人よりは優秀でしょ
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:33▼返信
>>131
任天堂は徹底して自社開発せず出来合いのものに拘るんだな・・
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:35▼返信
人間の脳みそなんて数千年レベルで進化なんてしてないぞ
そりゃどんな分野でも優秀な小学生の中のトップをひっぱてくりゃ、怠けてる大人より優秀なだけ
どちらかというと、努力していない大人の方の問題だよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:35▼返信
プログラム知らない人ほど高等なことやってると勘違いするんだよな
やってみたら実際大したことやってないのに
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:36▼返信
※136
まぁ、クラウドのほうが金かからんからな
初期コスト、稼働までの期間、運用コストを考えてのことだと思う
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:38▼返信
小学生相手に卑屈な態度を取らなくても自身が楽しみながらプログラムの勉強をこれからもっとしていけば良い、其れが良い大人の純然たる態度だ
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:42▼返信
DISPLAY "Hello".
END.

プログラミングてこんなんじゃないんか
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:43▼返信
PS5を触らせればこういう子に育つよ
ブヒッチじゃ到底無理
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:45▼返信
しゅごい、、
てかプレゼン自体自分は今でさえ苦手だわ
人類は進化してるな
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:45▼返信
※138
プログラムだけの話じゃないよ
コメントにもある通りフロントもバックエンドもサーバーサイドもAPIも通信も理解がないと出来ない
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:46▼返信
>>142
Switchで割れを学べるんだけど
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:50▼返信
流石にこれは大部分大人がやってるでしょ
作ってる物がjQuery理解するのに苦労したってレベルじゃないし、プレゼンの内容もおっさんくさい
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:51▼返信
堂々とプレゼンできるのは大したもんだ。
ニートだとだいたい↓みたいになる
面接官「それでは、これまでの経歴を簡単にご説明願えますか?」
(;^ν^)「・・・あ、あっ・・・・えと・・・・・(フウー)・・その・・・・あああああれ・・・・(フシュー)」
面接官「すみません、よく聞こえませんが」
(;^ν^)「・・・だ・・・だだだだいがく・・・・の・・・あああと・・就職・・・して・・・あああの・・・」
面接官「わかりました。ありがとうございました。結果は後日ご連絡します」
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:53▼返信
※147
おい、やめろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 21:58▼返信
小学生の頃MSXベーシックやってたが
社会人になっても、現在でも同レベルの事しか出来ないっていう(´・ω・`)
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 22:01▼返信
ITのどの分野なら食いっぱぐれないんだろうな
webデザイナーやwebエンジニア、SE、サーバーエンジニア?ITって言っても色々あるね
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 22:03▼返信
>>5
今の小学生達が羨ましいなぁ
最近までパソコン一つで手軽にプログラミングの勉強ができるだなんて知らなかった
まぁ知ってたからってあんなに複雑そうなことを根気よく続けられるかはわからんけどなw
他力本願で申し訳ないがそれでなくても日本はIT分野で遅れを取ってるんだから子どもたちには是非とも精鋭として頑張ってほしい
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 22:05▼返信
将来はシステムアーキテクトになるのがいいかもしれん
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 22:07▼返信
あれだけいろんな技術利用してて苦労した点がjQueryの理解とか言ってて えぇ・・・???ってなった。。。
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 22:10▼返信
子供がこういうのやってるの見ると全然楽しそうに見えないな
雑誌見ながら真似してたベーシック時代のほうが楽しそうな気がする
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 22:15▼返信
未だにPCをろくに使えない中年は多いからな
この子達雇えばその連中マジでいらなくなるやろ
俺みたいなレベルで会社のPCの先生やってる状態やから、今の子どもたちはマジでプログラミング頑張れな
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 22:16▼返信
本来こういう分野に特化してるけど
PCが普及してない故に才能が潰れたり
出遅れた人たち結構いるんだろうな
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 22:21▼返信
技術はどんどん入れ替わるから年齢はあまり関係ない
ただペダル漕ぎ続けてるだけやね
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 22:21▼返信
まぁ大人世代がボンクラばかりだから権力を持ったボンクラにこの子は潰されて日本は焼け野原になるんでしょうね。
はっ、まさかコロナはボンクラ世代を焼き払う希望の光だった・・・?
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 22:23▼返信
今に子供は恵まれてるよなあ
無料で素晴らしい教材がネット上に溢れてる。
やる気がある子、親がまともで導いてくれる環境にある子とかは、
マジでネット利用で周囲と圧倒的に差をつけることができる
俺が小学生の頃なんか虫ちぎって鼻くそ食ってただけだしな
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 22:26▼返信
大人の手助けがーとか言ってるやつは本質が見えてないだろ
そもそもITの仕事なんて、誰かの助け(情報)をいかにうまく探して、使って、完成させるかが大事なんだからさ。
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 22:29▼返信
※150
どの分野も食いっぱぐれはないだろ
高給取りになるかどうかは違うだろうけどね
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 22:30▼返信
僕の負けだよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 22:31▼返信
※153
外部から「利用」するだけで済む技術と
理解した上で自分でコーディングしないといけないものとの差だろうね
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 22:33▼返信
お前らみたいな口先だけで踏ん反り返ってるゴミとはわけが違うな
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 22:34▼返信
ゴロゴロ居るわけねーだろうに馬鹿ばっかりか
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 22:36▼返信
※155
PC使えないのは20~30代前半だろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 22:37▼返信
今は、簡単にスマホでタダでゲームできるけど
親父が小学生のころはマイコンもゲームも高くて買ってもらえなかったそうだ
そこで小遣いで買えるベーマガ(ゲームプログラムリストが載っている本)とカセットテープ(プログラム保存用)の2つを握りしめ
電気屋のおじさんに頼み込んでマイコンコーナーのマイコンを借りて、プログラムを入力
プログラム入力ミスるので、バグを修正しているうちに、ベーシックを覚える
ゲーム改良しているうちに更に習熟、これを繰り返して腕を上げたんだとさ
電気屋のおじさんもゲームがマイコンのいいデモになって、パソコンも売れたりしたんで喜んでくれたそうだ
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 22:37▼返信
小学生と言っても、全国クラスなんだから優秀で当たり前。
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 22:43▼返信
>>161
営業職や接客業とかと比べたらそうやな
今の時代に接客や営業になる人ってどういう考えでなってるのかマジで不思議だよね

特に値段は公開してなくて資料問い合せして営業マンが伺って相手の足元見て相手によって値段変えますって商売やってるやつらね
社会の役になにも立ってない
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 22:48▼返信
アニメや漫画が趣味って子がいないのが現代的って感じがするな
氷河期世代のプログラマーってサブカルで人生を大分無駄にしてきた連中多い
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 22:49▼返信
※1
おじさんは中卒の引きこもりで職歴は有りません
誰か助けて下さい、お願いします
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 22:50▼返信
>>166
いやあその世代はスマホは余裕だからPCだってなんだかんだ行けるよ
中年は致命的だもん
何かをインストールすることとダウンロードの違いもわからんし、
データを内部でどうやって動かすのか、何がどこにあるのかも説明がいちいち必要。
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 22:52▼返信
>>160
子供が大人の助けを借りたっていうより、大人が主となって発表だけ子供にやらせてるように見えるんだよね
それ自体は全然いいんだけど、こういう場で事実と異なるプレゼンをさせてたのならこの子にとってもやはりマイナスだと思う
あくまで仮定の話だけど
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 22:58▼返信
>>167
その頃とは今のプログラムはかなり違うからなぁ
昔はアルゴリズムが重要で数学的なセンスがプログラムに凄く重要だった
今のプログラムは複雑なアルゴリズムはほとんど排除されて誰でも簡単にプログラム出来るようになってる
簡単な例で言うと、昔はソートをするのにも自分で並び替えのプログラムを書くのが普通だったけど、今はリストや配列にソートって命令を書くだけで終わる
通信関連のライブラリの進化や外部APIの進化もあるし、かなり簡単になってきてる
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 23:03▼返信
いや、プログラミングの効果は確実に出るよ。
子供が大人がアドバイスする前に結論を出して取り組んでいるから。
彼らが自分の良い未来を勝ち取ってくれることを願っている。
176.投稿日:2020年12月30日 23:07▼返信
このコメントは削除されました。
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 23:10▼返信
別にすげえ小学生なんて腐るほどいる訳じゃないし
極一部の天才がいたからと言って何を危惧する必要があるのか
こういう天才は天才なりに天才相応の仕事を得るから一般人は何も気にする必要はない
普通に社会の一歯車やるだけや
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 23:29▼返信
大人になってからなんとか華やかな世界に行きたいと思ってプログラミングスクールとか行ってしまう大人100人集めても
この子どもたちにかなわなそうww
あーいやだいやだ、教育って大事だね
子どもなんて大したことできないから教育なんて大して大事じゃないように見えてその後の人生の生き方そのものが全く別物になるからめちゃくちゃ大事
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 23:29▼返信
将来は安泰やな
180.老人介護手当てと特一級老害介護資格の導入はよー投稿日:2020年12月30日 23:52▼返信
どんなに能力があろうと自分たちが過去に強いられた老人介護を若手に押し付けたら逃げられる現場のスパイラルをどうにかしろよと
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月30日 23:58▼返信
といかIT土方が多いからこういうふうに
持ち上げてるけど、最先端のアメリカだと
さらにこれより高レベルの人材がポンポン集まってそう
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 00:06▼返信
15年後、こんなのも組めないのかよ老害
って言われる時代が来るかと思うと震える
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 00:08▼返信
このオタクっぽい子幸せになってほしい
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 00:10▼返信
英才教育には意味がある
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 00:16▼返信
量産型ひろゆきになるのか
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 00:18▼返信
全然分からんけどすげえのは分かる
将棋、囲碁、音楽演奏とかのジャンルでも、優秀な指導者とたゆまぬ研鑽があればそこらの大人なんてあっさり追い越していくもんだし、高評価されるのは理解できる
素直に感心するわ
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 00:21▼返信
>>28
んで?
おまえらVue出来るの?
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 01:26▼返信
は?こんがガキ本気になったらワンパンなんだが?
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 01:40▼返信
ここまで出来る子達なら、過去に勉強会で登壇してても可笑しくはないと思うけど実績ないんだよね
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 02:00▼返信
大丈夫
こういう子供は企業興すから
そして入ってきても潰すのが日本の文化だろ?
心配の必要はないよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 02:28▼返信
>>1
ほ〜ん、で?
ゆたぼんとどっちが賢いの??
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 02:40▼返信
優秀な人材は中国に行くから脅威にはならんよ。
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 03:02▼返信
>>3
年寄りが使っていたベーシックやマシン語すら知らないだろうしな
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 03:24▼返信
こういうタイプがだいたい失敗した人生送るパターンだから
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 03:41▼返信
この記事への反応で、大人が〜のコメントした奴さぁ。鼻息荒いけど別にお前の手柄でもないし、最近仕事でヘマして年配の上司に叱られでもしたのかい?
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 04:05▼返信
なぜ自分と同じレベルの会社に入ると思ったのか
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 04:27▼返信
負けてられんな
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 04:37▼返信
※142
PS5で遊べば優秀になれるとでも思ってんのかw
いい加減に現実逃避は止めろw無能ゴキwwwww
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 04:48▼返信
戦々恐々してる大人は安心しろ
彼らがどんなに凄くても日本の会社は糞給料&凡扱いしかしないから
200.投稿日:2020年12月31日 05:05▼返信
このコメントは削除されました。
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 05:35▼返信
プログラマーは毎日が勉強だから大変だな
年齢関係なく
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 07:54▼返信
こういう子らもいづれIT土方としてしか採用されない、それが先進国ニッポン
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 10:31▼返信
プログラミング授業があっても、ネットの情報は漢字や英語で読めないはず。
必ず、親は絡んでいる。
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 11:42▼返信
はちまとかに書き込んでるような奴らにこれ観せたらどんな反応するのか気になるなwww
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 12:01▼返信
プログラミングの知識もすごいが
プレゼンの組み立て方もちゃんとしてるってのがより凄い
プログラミングスキル高くてもプレゼンが壊滅してる奴なんぞ山ほどいるからな
願わくは素晴らしいエンジニアに育っていただきたいものだ
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 14:01▼返信
人生何周目だ、言え
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:27▼返信
>>203
親が絡んだくらいでこのレベルのプレゼンが出来るならなんの問題も無いな。自分が知らない事を、知ってる人にきちんと聞いて実践できるのが仕事ってものだろ。
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 19:42▼返信
日本のIT教育は遅れてるはずでは?
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月01日 16:33▼返信
すげぇなぁ

直近のコメント数ランキング

traq