『湾岸ミッドナイト』『世界樹の迷宮』シリーズなどの
音楽で有名な作曲家の古代祐三さんのツイートより
娘が「何でファミコンのゲームって楽器みたいな音しないの?」って聞いてくるんだけど、これはレベル高い質問だな…
— 古代祐三 (@yuzokoshiro) December 28, 2020
娘が「何でファミコンのゲームって楽器みたいな
音しないの?」って聞いてくるんだけど、
これはレベル高い質問だな…
M-1の錦鯉のネタに話を切り替えてやっと寝てくれた。助かった
— 古代祐三 (@yuzokoshiro) December 28, 2020
アナログシンセからサンプラーまでの仕組みと歴史をざっと説明しましたが、「テープレコーダーに録音した音が鍵盤を弾くと鳴るような感じ」の「テープ」をそもそも知らない、ので中々難易度高いです。😅
— 古代祐三 (@yuzokoshiro) December 29, 2020
皆さんのレスを読んでて補足しないと、と思ったのですが、娘の言う「楽器みたいな音」は、今時普通に聞ける(チップチューンではない)ゲーム音楽のことです。マリカーやスプラなどで聞ける音楽のことを指します。だからファミコンがなぜあの独特な音がするのか気になったようですね。
— 古代祐三 (@yuzokoshiro) December 29, 2020
あと今の子供たち向けに、たとえば中学生の理科とかでシンセの組み立てキットを使って原理を学ぶ授業とかあると面白いだろうな、と思いましたね。電子音が飛び交う様を想像するだけで楽しそう(笑)
— 古代祐三 (@yuzokoshiro) December 29, 2020
古代祐三 - Wikipedia
古代 祐三(こしろ ゆうぞう、1967年12月12日 - )は日本の作曲家、編曲家、ゲームプロデューサー。主にコンピュータゲームの音楽を手がける。株式会社エインシャント代表取締役社長。株式会社JAGMO名誉会長。東京都日野市出身、日本大学櫻丘高等学校卒。
代表作に『イース』、『イースII』、『ソーサリアン』、『ドラゴンスレイヤーIV』、『ザ・スーパー忍』、『ベア・ナックル』シリーズ、『アクトレイザー』、『湾岸ミッドナイト MAXIMUM TUNE』シリーズ、『世界樹の迷宮』シリーズ、『セブンスドラゴン』シリーズ他多数。
この記事への反応
・よりにもよってその父親に聞くのかwww
・なかなかの難題ですね…
そもそも世界初の楽器みたいな音源って何をさすんでしょうか?
一般的な楽器みたいな音の線引きをして、
beep音、波形、FM、PCMを聴かせて
奥さんが何処が楽器みたいな音に聴こえるかからでしょうか?
世代によって感覚がそれぞれ違うので難しいですね
・つまり娘さんは波形の仕組みに興味があると
無意識下で訴えかけているのでは?
音色の作り方を…
・なんか大学の論文の
テーマにしても良いレベルw
・「こういう音の楽器」というのが正解なんでしょうけど、
「なんでこういう音にしたの」という返しが恐らく確実に来ると思うので
「こういう音しか作れなかった」となるんでしょうか?
今度は「何でこういう音しか作れなかったの?」とくるに違いなく・・・。
無限ネスト・・・。
・音が波であること、連続量と離散量、
自然な音の波形は連続的であること、
サンプリングビットとクオンタイズビット、データサイズ、
データ容量について1から説明しなければならないwww
・楽器じゃないから
こんなん考えたこともなかった疑問や…
さすが作曲家の血筋なのか
さすが作曲家の血筋なのか

何ではちまはJCJS買いまくって逮捕されないの?
これ答えられないとかゲーム制作関係者じゃなくてもやばい
親としても無能
正しく育ってますな
あの音を美しいとか感じる人は
みな異常者になってますし🍣
本当に難しい問題じゃねえぞ
それを使って名曲を作りまくったのが古代さん
年の瀬にこんなレス飛ばす輩がいて涙が出ますよ
バカじゃね?
同感
ゲーム記事に話題ツィート無断転載記事に伏せ字タイトル必要ないだろ💢
こっちは文句言うのにコメントしてんだよ、でなきゃ誰がそんな伏せ字タイトル記事読むかよ⁉
やめたれwww
だから音もドット絵みたいになってるんだよ
で終わる。
音を鳴らすって結構高度な処理だったから
FM音源は家庭用ゲーム機にぶっ込むにはまだ高かったしね
性能が良くないとなぜ楽器みたいな音が出ないのか説明を放棄してるよね
子供だからドットってなあに?ってなりそう
FM音源で音声サンプルを作った人もいる
親がファミコンで出たゲームの曲を作るお仕事してたからだよ
貼ってある動画も見れないのか
今やってる仕事でもないし子供に関係ないと思うんだが・・・
だから親の曲をまとめた動画でも見たんだろ
PCM音源とかいう魔法の音源。メガドラのFM音源ですら凄かったのに、
SFCのマリオワールドで原音みたいなピアノ伴奏のBGM聴いた時は、もうね、
中坊ながらも感動しましたわ。だからFF4なんか本当に驚いた。
ちなみにPCエンジンのCD-ROMは録音て分かってたから驚きは少なかった
ほんと豚は揚げ足取り大好きだな
コモドール64の音源は凄かった
と説明しても質問重ねてくる娘がほしい人生だった
FM音源のチップによっては音声合成機能があったよ
その質問はコンピューター製作者に聞けば即答される質問。コンピューターの中身を知らない作曲家の古代に聞く質問じゃない
JSRのパクリじゃね?
信じられないくらい駄アレンジで泣けた
スーファミロンチであの出来は奇跡だったんだな
PCM音源って単にデジタルで録音したデータを再生する音源やぞ・・・
バカやろあんた
楽器すら超えて1ジャンルつくってしまったわけだし
すげーよね
そのSFCの音源があの久夛良木がもたらしたソニーのものなんだけどね…
だが状況によっては生音よりもいいんだよ
オーケストラアレンジとか、なんか違うなって感じるときもあるから
幼児だった頃の話?
頭の悪い人は学者のような話し方出来ないよね?
今でも実機で曲づくりしてるから家で遊んだりしてるんだろ
え?この人サウンドプログラム組めないの?
じゃあそもそもファルコムサウンドって何よw
マトモな音、ね
第二次性徴に達しない子供はマトモじゃない人間みたいな物言いだな
ど素人だと思うぞ
俺に聞いたら1時間は語れる
使える音と出せる音は同じようで違う
それに加え同時に出せる音の違いが加わると更に難しい
楽器の音が出せないからというだけでいいやん
性能って意味ではいいところを突いてるけど、グラフィックとサウンドは必ずしも同一性能とは限らない
PCエンジンのようなピーキーなタイプがいい例
手作りw
デジタルに暖かみとか言ってそう
理論までは求められてないんじゃね? なんで木琴でピアノの音が出ないか聞かれるようなもんだし。
8bitで出せない理由は?
あのじゃじゃ馬音源が?
乗りこなすのが本当に大変で簡単にパペパプーになったよ
優秀な音屋がいないと話にならない
ビョンビョン五月蝿い
w
1分で論破されると思うぞ
オシャレw
語彙の貧しさに着るもの恵んであげたくなる
誰が?
どこにそんなジャンルあるの?
「マスターシステムはー?」
ファミコンはPSGじゃないよ
いつまでたってもこういう臭いの居るねぇ
ファミコンは楽器じゃないよ
訳の分からん説明でこっちが錯乱する
PCEはCDの音源をそのまま鳴らしてたし
おれずっとこだいゆうぞうだとばかり…
ちと違うかな
まあ、PSG・FM音源時代から活躍してる人だけど……
スーファミロンチだからっていうより古代の能力の問題
ヒューカードがCD?
w
それはキミに楽曲作りの知識が皆無だからだよ。それに説明じゃないし。小2の国語から学び直しなさい。
電子音と生音では全然違うしな。どちらにも良さがある
CSの話しかしない奴は門前払いで問題無いよ
80年代に遡った時はACからは不可避
更にPCまで扱って初めてゲームの話題になる
CSしか知らん奴とか及びでない
CDもあったんやで
スーファミのアクトレイザーで有名な人
絶対音感は子供にも遺伝されるのだな
レトロでもメガドラミニぐらいからにしとけ
せやな、正すなら全部プログラム。強いて特殊チップ仕様は、補強。
ビープ音は凄いな。せめてPSGなら分かるが
古代祐三が思う存分腕を振るえたのは久夛良木健が開発したSPUのおかげ
PC88のFM音源ではこうはいかなかった
その前のPSGから有名になった人ですが何か?
臭くはないが貼られたアレンジは、ガッカリな内容。
とあるチャロンのBGMマジ糞だった…
もう関わらんでくれ
分けろ
今はどれも同じだしな。ただ性能によりグラは劣化するがサウンドは影響を受けないし
ファミコンの持つ狭い音域の何倍もの音域って何すか?
幼稚園児でも分かるようお願いしますよ
ゲーム機という固定概念が強いんだろうね
やだ
それは、何故メガドライブとスーパーファミコンの音は違うんですか?って方向性や
これとは違う
ガラケーの着メロも16和音とかあったな、ファミコンの曲入れまくってた
なら始めから言うな
趣味悪
メガCDからだぞ
ライズオフザドラゴンの音声は圧縮音源mp3かは知らんが
フルボイス
ゆみみ うる星 ぎゃわん も
全部GAだなセガ仕事しろ
進歩成長していってそれが出来るようになる
一応光学ディスクはCDロムロムが先だけどな
音楽家としての才能が目覚めている感
その狭い幅の中で精一杯表現するのも味だけどな
幼い娘が頑張るようなもんや
クッサw
もちろん超簡単な返答は出来ただろうが、それでは娘の知識欲を満たせないと判断したんだろ
何言ってんだ?コイツ
変わらないよ
ネタ松やろなバカッター用の
全部が嘘って訳でも無いんだろうけど
環境音って何音で構成されてるんすかね
>ファミコンの持つ狭い音域の何倍もの音域って何すか?
ノンノン、勝手に訂正しないでねw
馬鹿に講じるだけ無駄な証明。話がドンドンずれてワケワカメ。
ゲーム音楽ではない気がしてならないPSGやFM音源世代
馬鹿なフリして逃げてるけど涙目丸見えで草
レース中の音楽はCD-DA (XA)だけど
評価が高いディーラーのBGMは半導体音源
こういう誤った固定観念が消えないねえ
いま53歳なこと考えるともうけっこういい年齢のような気がするんだが
内蔵音源の軽視化はあの時代の負の遺産
なんとあれで声をしゃべらせるっていう超技術があった・・。
それはCD-DAで直接CD再生してるだけ
だから画期的でもなければ広がりもなくだからナニ?で終わった
特に欧米では価格と内容が釣り合ってなかったから大爆死
そりゃあどんな音にも音階は存在するんだから強引に力技でやろうと思えば出来るよ
「なみかたってなーにー?」
30年超えのキャリアあってもまだ53。
まだまだ一線でやれるお人。
ゲームボーイのオリジナル版に比べてぜんぜん燃えないんだよなあ
生音オーケストラに寄せればその曲がよくなるかっていえばそうでもないよね
無理
インディとかレトロゲー風味の昔を懐かしむゲームぐらいしか使えない
スマホソシャゲも無理かもな今は
何故それが理解出来ないのかよく考えようね
何言ってんだw
むしろ第一人者だぞ。
無知なネット弁慶のイキりはよそでやれよw
それでも最初にやるってのは重要で
そのだからナニが現在のスタンダードなわけよ
なんで上からなの?
作曲とプログラムの両方出来る事がある意味古代の最大の強さだったからな
仮に入れたとしても、一曲だけで一杯になるか。何メガバイトだっけ?
パソコンで曲を変換する時にヘルツを極端に落とすと分かるかと。
君が下だからだよ
音階?????
どうしてそう思うの?
ハード限界とソフト側に積載激オーバーをすれば出せなくもないと言えるのかも
音声もBGMもCD再生だとゲームに生かせないんだよ
だから紙芝居が多かったギャルゲも多かった
メガCDはサターンやPSの原型に近い事は出来た
ボイスをデータ化してクリックした場所全てフルボイスで喋らせたりストリームで動画再生したりも
レーザーディスクのACゲーム移植も出来た技術的にはPCEとは別物に近い
音源の進歩はまだいいとして、BGMの進歩ってのは何だい?
そしてそれらが進歩しさえすれば感動も比例すると思ってる浅はかな考えをして君は下なんだよ
オリジナルを最初に聴いた印象や持っている個性
他のリメイク要素との兼ね合い
自身の思い出補正
そういうものを一切考慮出来てないのが君の頭
ギターがダメだわ素人が弾いとんのか知らんけど緊張感がまるで無いわ
惜しむらくはそれが世界初じゃなかった事だな
そりゃあ単なるお前の思い出補正だよ
まあアレンジとしてはなんか安っぽい感はある
は?
ひっ
今じゃGB単位でもピアノの音しか入っていないw
>それらが進歩しさえすれば感動も比例すると思ってる
それはあなたがそう決めつけてるだけですよね?
>ゲームボーイのオリジナル版に比べてぜんぜん燃えないんだよなあ
おっと大事なところ忘れた
>BGMとか音源は進歩してるはずなのに
それ含めてもあなたが勝手に決めつけてる事実が変わりませんが
駄目だよー
自分で言った事なんだから逃げちゃw
きちがいモードに入ったんですか?なんで勝手に決めつけちゃったんですか?
自分の発言には責任持とうねー
あと一般に使う事が良しとされない言葉も覚えようねーw
PSGがないBeep音のみのPC-8801mkIIのザナドゥとかよくBeep音いじってここまで音出せるんだって感動したもんだよ
まぁSR以降のFM音源の足元にも及ばんがな(´・ω・`)
それは比較するもんとちゃうやろ
>BGMとか音源は進歩してるはずなのそれらが進歩しさえすれば感動も比例すると思ってる
それはあなたがそう決めつけてるだけですよね?
これでいいんだっけ?w
勝手に決めつけられたー!
ってママに泣きついてなw
横からだが「進歩してる」と認識してる事はそれだけ期待してるという意味では間違ってないのでは?
言い返せないってことすね了解~
負け犬君バイバーイw
再現しやすいと言えなくもないけどやっぱり違うね
良くも悪くも
何かを再現しようとするけど何物でもないという音もそれはそれで好き
かまいたちの夜の音質はps1版<sfc版だと思うわ
なんであんなボソボソ音やねん
そりゃあ先入観もあるしその辺は音源差でオリジナルとの違いで印象が落ちる事も多かったよ
ファルコムは1996年のPC98のブランディッシュVTまでBEEPに対応してたな
サウンドボード2以前と以降では雲泥の差がある
聴いたこと無いのか?
シルフィードかなにかで喋ってたような
なに言ってるかよく聞き取れなかったけど
その証拠に原始人は楽器すら持ってなかったでしょ?
くらい言えよアホか。
どちらにせよ作品のクオリティ差が古代に由来しない事には変わりない
PS1ってスーファミより音源自体がしょぼかったよな
「音楽知識が無い現代人が楽器持ってもちゃんと音出せるの?」
主にFM音源で一時代を築いた古代さんが怒らないのはさすが
俺だったら「お前はそれでも俺の子か」って激怒するかも知れん・・・
耳鼻科って知ってる?
今話してるの聞こえる?
ビープ音が電子音でないとか大丈夫かよ...
お前の中ではな
こんな親だけは勘弁だわ…
思い出と事実を切り離して考えられないってのは知能が低い証拠やで
さすがに「今のゲームもピコピコ音にしろ」とは言わないからな
どう言い訳したって昔のショボい性能縛りで仕方なくそうしてた音でしかない
発売日:2021年3月9日(火)より順次発売
価格:8,800円(税別)
FD2枚組 PC-88版を忠実に移植
草
それに近い事言ってる奴等がいて恐怖よ
アイツら病気やわ
カミナンデスはどこでも問題だな
イース2は古代ちゃうぞ
去年だか一昨年だかにミニファミコンがでてるし、スイッチのゴミ有料特典にファミコンが配信されてるんじゃなかったの?
一時期に比べるとファミコンソフトに触れる機会は増えてるんじゃないかなあ
2のオープニングは古代だぞ
あとは知らん
桜庭統より知名度低い人を有名って言わないで
知らんなら喋るな
一般人「サクラバ?レスラー?」
で波形見せれば終わりなんじゃね
そこまで詳しく説明する必要ないだろ
余計分かりづらいわ
その発展型をPS、さらにPS2まで使用してたというのがスゴイ
性能が悪いとスイッチみたいにボケボケのグラで
ロードがクソ長くなるのと一緒だねw
今年発売されたベアナックル4や
一昨年発売されたとある魔術の電脳戦機など
最近ではセガのゲームのBGMをやっているけどな
ゲーム音楽好きな奴は古代も桜庭も知ってる
興味ない奴は両方知らない
その程度の違い
突っ込まれて悔しくて仕方なかったんだなお前…
自分の得意分野の知識をドヤ顔で常識のように語る嫌われ者の陰キャって感じ
ぷw
だったらファルコムサウンド全部挙げてこいよ有能君w
53で幼い娘がいるのか…
あれ聞いて良いって思うの?
凄いね
あれが良いと思える安い感性だと人生楽しいだろうね
若い有名人が古いゲーム好きって言ってると年齢が合わないとかいうガイジいるけどその方?
答えは簡単だろが。
なーにが論文のテーマにしていいだよアホ。
いちいち気の利いた答え言おうとするから答えに窮するんだよ
ちゃうちゃう
原曲の思い入れが強いだけって話よ
お前みたいなのはどうせ何でもクレームつけるから
シンセの意味分かるか?
加減算による音作りが何故出来ないかの話だ
楽器に聴こえるゲーム音楽が全部サンプリングだとでも思ってんのかよこのアホどもは
救いようのねえアホどもだな
生音になってからは単なるBGMでしかない
こういうアホはいつまでたってもいなくならんね
今のグラで電子音?
合うと思ってんのかよ馬鹿が
音源の話じゃねえの?
CD-ROM2はADPCM1音
メガCDはSYSTEM18とかTOWNSとかで使われたリコー製の8音の奴。
PCM自体はファミコンからDPCMが載ってるわ阿呆。
スーファミはPCMのみにしたせいでRAMもROMも全く容量が足りなくてパペパプー。
お前のその不様な発言の方がマジウケル
笛はなんでこの音しかならないの?って言われてもそういう楽器だからだろ
せっかく子供が疑問持ったんだからなるべく正しくかつ好奇心を活かすように答えたいって親心じゃないのか
まあプロにありがちな自分の分野では良くも悪くも雑な回答が出来ないってだけかもしれんけど。
そりゃ本職だからちゃんと説明できないとアレだけど、小さい子に分かるように教えるのは難しそうだな。
エインシャントの掲示板に公表した、あのときの子か そんなに時間たったか
次にハーモニカとギターを渡して「これでこれでバイオリンで猫ふんじゃった弾いたみたいな音出せる?」と問い、「それがPCM音源ね、メロディーは奏でられるけど、音自体に制限があるからバイオリンみたいには無理だよね」と言い
最後にシンセサイザー渡して、「これで自由に音を作ってごらん、これがパパの仕事だよ」と言えばよい