• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




なぜ大晦日に「年越しそば」を食べるの?


記事によると



・年末の風物詩である「年越しそば」。

・そもそも、なぜ大晦日に「そば」を食べることが慣習化したのか知っていますか?

・その由来は諸説あるようです。

■大晦日に「年越しそば」を食べる5つの理由

日本麺類業団体連合会 / 全国麺類生活衛生同業組合連合会「麺類雑学事典」は、5つの説を挙げています。

①「そば」は細く長くのびることから縁起が良いとされている。寿命を延ばし、家運を伸ばしたいという願いがこめられている。

②「そば」は切れやすいことから、一年の苦労や厄災、あるいは借金を断ち切るという意味がある。

③ 金箔を使う細工師は飛び散った金粉を集める時に練った「そば粉」を使う。そこから、「そば」は金を集めるという縁起で食ベるようになった。

また、江戸時代よりさらに昔の由来もあるようです。そば切りがなかったと考えられる時代のため、「そば餅」や「そばがき」が由来の元になっていたり……。

④ 鎌倉時代に九州博多の承天寺で、年を越せない貧しい人たちに「そば餅」をふるまったところ、翌年から皆運が向いてきたので、以来「運そば」として大晦日に食べるようになった。

⑤ 室町時代、関東三長者のひとり増淵民部が、毎年大晦日に無事息災を祝って家人ともども「そばがき」を食べたのが始まり。

この記事への反応



そば好きすぎて一年中食ってる
けど年越しはいいの買って自分ちで食う
日本式バレンタイン並みに由来とか本場とかどうでもよくて美味しい蕎麦食ってるだけや


何時に食べたらええん?

好きな時間に年越しそばを食べればいいんじゃないの?周りに合わせることはないと思う。

年越しそばは晦日(月末)商人が忙しかったから手間をかけずに食べれるのがそばだったような。

うどんでいいじゃん

ゆく年くる年を
見ながら、食べます


年末忙しいからとりあえず蕎麦でも食ってろって話じゃなかったのか…
にしても、ゆくとしくるとしあたりを見ながらエビ天そば食うもんやと思ってたら、昼間にかき揚げそばが出てきて、あー…と思いつつ黙って食う。どうでも良いこだわりを崩される日々…


細く長くのびるのが縁起いいのなら別にそばに括る必要ないのでラーメン食べます
どんぶり


どうして蕎麦なんだろ…と調べようとした矢先に記事発見。
やっぱり蕎麦買ってこよ。




おせちと同じで時短&作り置き&験担ぎが主な理由っぽい
気にせずうどんやラーメン食っても大丈夫だな!


B08DD1F4RP
コナミデジタルエンタテインメント(2020-11-19T00:00:01Z)
5つ星のうち4.4




4088825349
芥見 下々(著)(2021-01-04T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(139件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:00▼返信
( ;∀;) イイハナシダナー
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:00▼返信
そばを売るために決まってんだろ!
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:00▼返信
このご時世にそんなこと言ってる場合じゃないだろう
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:01▼返信
そば売れないけどなんかテキトーに縁起いいこといったろ!
はい
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:01▼返信
浮かれる 浮かれるのID 浮かれるのIDの照会をする
愉悦 愉悦のID 愉悦のIDの照会をする
慶ぶ 慶ぶのID 慶ぶのIDの照会をする
小躍り 小躍りのID 小躍りのIDの照会をする
喜悦 喜悦のID 喜悦のIDの照会をする
悦ぶ 悦ぶのID 悦ぶのIDの照会をする
大喜び 大喜びのID 大喜びのIDの照会をする
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:02▼返信
そば食べればコロナ治る
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:02▼返信
3番の説を子供の頃に本で読んだ
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:02▼返信
しってわーしっててとうぜんだわー
士郎がセイバーに語ってたしなー
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:03▼返信
え〜?ホントぉ〜?
まーた平賀源内に騙されてんじゃないのぉ?
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:03▼返信
どう考えたって年越しコロナでしょうよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:05▼返信
いまさら?
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:06▼返信
下らなすぎて辞めていいレベル
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:06▼返信
験担ぎで蕎麦屋に集まって飲食してコロナで死ぬ老人
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:08▼返信
はしゃぎ回って はしゃぎ回ってのID はしゃぎ回ってのIDの照会をする
陽気に騒いで 陽気に騒いでのID 陽気に騒いでのIDの照会をする
呑気な態度で 呑気な態度でのID 呑気な態度でのIDの照会をする
はしゃぎ過ぎ はしゃぎ過ぎのID はしゃぎ過ぎのIDの照会をする
やりたい放題 やりたい放題のID やりたい放題のIDの照会をする
はしゃぎっぷり はしゃぎっぷりのID はしゃぎっぷりのIDの照会をする
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:08▼返信
無病息災の根拠がダジャレじゃあ締まらねえよな
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:08▼返信
くだらないな
こんな非科学的な文化いる?
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:09▼返信
都合のいい理由見つけて売るため所詮後付けの理由
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:09▼返信
どん兵衛でいい
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:09▼返信
こんな非科学的な文化日本にしかないんだろうな
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:09▼返信
一昨年賞味期限切れの緑のたぬきが棚の奥から出てきたからそれ食べます
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:09▼返信
なんか聞いたことあるけどそれならコロナでも断ち切ってくれ
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:10▼返信
>>1
蕎麦アレルギーの奴を差別してるな
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:11▼返信
芥子摂取
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:11▼返信
>>3
外で宴会するより家でそば食べてるほうがいいだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:11▼返信
ずっと蕎麦にいるよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:11▼返信
毎年どん兵衛のきつねそばだな
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:11▼返信
ネギ盛でっ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:11▼返信
細く長く生き延びてるよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:12▼返信
アホアル
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:12▼返信
月見とろろ蕎麦、美味でした
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:13▼返信
旨いから
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:14▼返信
蕎麦様な一本糞を集め器に入れ食す
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:14▼返信
なんでそばだけ優遇されなきゃなんねえんだよ
不公平にも程がある
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:15▼返信
こんな癒着まみれの文化なんていらないだろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:15▼返信
>苦労や厄災、あるいは借金を断ち切る

大事な人との縁が切れてしまう、みたいな考えにはならないんだな。
都合良すぎるだろ縁起系は
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:15▼返信
>>32
ヴォエ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:15▼返信
まずいよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:15▼返信
毎月食ってたのの名残だよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:16▼返信
①と②は矛盾してねぇか?
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:16▼返信
大海日と大海嘯って似てない?
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:16▼返信
>>35
そういうのはマナー講師の仕事だから
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:17▼返信
>>22
アレルギーのやつを殺害して劣等遺伝子を淘汰するためとか言うやつが出てきそう
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:17▼返信
こじつけすぎる 七福神も助走つけて殴りかかるレベル
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:18▼返信
>>4
うなぎと同じやなw
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:18▼返信
>>35
土用となにひとつ関係ないのに一斉に食われる
絶滅危惧種のうなぎさんのことを思い出してください
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:18▼返信
そばアレルギーの人がいる家庭はラーメンとかうどん食べるのかな。
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:18▼返信
そばなんて昔なら日常食ってたんだろうけど何故か今じゃ縁起物みたいになっちまったからな…
お高く止まるんじゃねぇよ元々庶民の食いもんだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:18▼返信
開けてから投げ売りされてるので食いつなぐセーフティーネットなんだよなあ
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:20▼返信
一人焼肉うめーw
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:21▼返信
※46
蕎麦アレルギーって気づけたきっかけが年越し蕎麦だった
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:21▼返信
年が明けたらうどんを食わないといけない
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:22▼返信
パスタでもおkやな
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:23▼返信
>>1
「どんより」を使って 短文を作りなさい。
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:23▼返信
だから、麺類を長いまま啜る訳よ。ブツブツ切って食べる奴は無能。
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:25▼返信
雰囲気を楽しめずあーだこーだ文句垂れてる奴って友達いなさそう
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:26▼返信
ただの妄言じゃないですか
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:27▼返信
昼も夜も食えよクソども
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:29▼返信
普通知ってるだろ
知らんのは外国人か低い身分出身の人
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:29▼返信
>>25
もうどんな時も離さない
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:29▼返信
諸説ある
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:33▼返信
好きでやってるわけでもないし意味もよく分からないのに、そういうルールだから文化だからってう押し付けほんま嫌いだわ
やりたいひとはそうすればいいのにね
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:33▼返信
ワイ蕎麦アレルギーや
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:34▼返信
作るのも食べるのも楽だからやぞ
おせちも正月に料理しなくて良いようにしたただの保存食やで
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:35▼返信
コロッケ蕎麦が流行りだしたのが東京五輪の頃だから
コロナが無ければ今ごろネタになってたのにな
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:37▼返信
そばつゆ嫌いだわ
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:41▼返信
ただのおまじないだよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:42▼返信
江戸時代には「起きて新年を迎えると福がある」(逆に言うと寝てたら福が逃げる)という考えが一般的だったらしい
つまり除夜の鐘が鳴り終わるまで起きてればいいわけだ
しかしいつもしない夜更かしで小腹がすく
なので当時の軽食である蕎麦を食う
そういうことだと思う
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:43▼返信
>>65
そう?
ワイは毎年冷やしたり温めたりして常飲してるけどな?
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:44▼返信
僕のそばよりも君のそばでそばを食べたい
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:44▼返信
どうせお前ら、由来や伝統なんてどうでもいいだろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:46▼返信
猫舌の俺にはうどんよりそばがいい
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:46▼返信
パスタじゃダメなのか?
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:48▼返信
よし今夜は年越し焼きそばだ
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:49▼返信
大晦日を借金取りから逃げ切れば(少額の)借金チャラという妙な江戸ルールがあったらしいので
借金棒引きを祈願した庶民の縁起担ぎなども諸説ある内の一つ
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:54▼返信
由来なんて誰かが知ったかぶりをしたものでしかないからな
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:55▼返信
うなぎと一緒で電通みたいなものあったんだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:56▼返信
もう食わなくなった縁起良くなるわけじゃないからな
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 17:58▼返信
まんまと大晦日にマジで年越しそば食ってる奴アホだと思ってる。
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 18:01▼返信
うどん県民には理解できない話だろうな
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 18:03▼返信
好物じゃないから大晦日に食うのみ
年1だとかなり美味く感じる
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 18:07▼返信
縁起関係だろうとは思ってた
料理として楽だからいいけどな
うなぎは高いから付き合わん
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 18:08▼返信
うどんでいいじゃん

ってどういう発想でそう思ったの?
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 18:10▼返信
>>53
カツ丼よりうな重が好きだ
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 18:11▼返信
>>16
基本的にそんなもんじゃね?
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 18:11▼返信
>>19
なんでそう思ったの?論理的に説明してよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 18:14▼返信
で、次は年末名物の冷そば温そば論争だよな?
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 18:17▼返信
本当は韓国から伝わった文化なんだけどね
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 18:18▼返信
>何時に食べたらええん?

大晦日なら何時でもいいぞ

ってTVで言ってた
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 18:18▼返信
普段うどん派だから年越しぐらいはそばを食う
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 18:18▼返信
>>76
マジでこれだと思う
バレンタインデーはモロゾフのキャンペーンだし、ホワイトデーは不二家だしな
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 18:19▼返信
もう寿司たらふく食っちまった
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 18:20▼返信
>>87
韓国人が麺類を食べるようになったのは日韓併合以後だぞ
それまでは一般庶民に箸を使う文化がなかった
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 18:22▼返信
俺は毎年ドミノピザ食べてる
羨ましいだろ?
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 18:27▼返信
昔の日本は氷河期の影響で寒冷で碌な作物が無かったからじゃね
保管も難しいしな
米の越後も江戸時代からだし
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 18:27▼返信
地方で文化も変わる。1つの定説が正解ではない!
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 18:29▼返信
①と②が矛盾してて最高に頭悪い
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 18:29▼返信
正月にも食うんですけどね
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 18:34▼返信
※88
北海道なんかじゃ年明けてから食べるって話もあるで
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 18:35▼返信
今日当直だけどー・・・

緑のたぬき買うの忘れてた
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 18:45▼返信
忙しいから蕎麦食おうって昔から言われてた記憶がある
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 18:56▼返信
もう天ぷらやなくてええやん?胃がもたれる
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 18:57▼返信
小学生位のときには思う疑問だな。
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 18:57▼返信
サムネみたいな海老天のってるの見たら食いたくなる。
そば単体だとそれほどでもないけど。
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 19:07▼返信
年越した蕎麦になる予定
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 19:08▼返信
伸びるんか切れるんかハッキリせえや
どっちつかずの風見鶏はクソ
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 19:10▼返信
※92
はい、チョパリの捏造w
倭猿は鉄の箸を作る技術を韓国が伝えなかったから木で作った不潔な箸を使うしかなかった
盛岡冷麺の起源は北韓国
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 19:14▼返信
>>83
評価する
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 19:15▼返信
>>19
小学生かな?
109.投稿日:2020年12月31日 19:18▼返信
このコメントは削除されました。
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 19:18▼返信
暖かい蕎麦を食べる少ない機会なんだよな年越し蕎麦
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 19:20▼返信
>>100
まーん「そば作るの大変なんですからね!」
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 19:20▼返信
そばを丸い容器に入れて食べないように
113.投稿日:2020年12月31日 19:21▼返信
このコメントは削除されました。
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 19:22▼返信
>>112
丸くない器のが珍しいが
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 19:22▼返信
①と②が縁起を打ち消しあってる
116.ナナシオ投稿日:2020年12月31日 19:32▼返信
>>42
細く伸びる〜、切れやすい〜は勝手な解釈よな
そんなん、細く伸びる…先細りして苦難が続く
切れやすい…生命が切れやすい
とか悪い解釈も出来るやん
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 19:50▼返信
>>106
事実を書かれるとすぐキレちゃう韓国人さん乙w
で反論は盛岡冷麺って、戦後の産物ジャネーノw

118.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 19:52▼返信
むしろ知らない奴日本人じゃないだろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 19:53▼返信
※45
関係はあるぞ
「う」で始まるからな
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 19:54▼返信
※116
可哀想に
人生が悲惨だからネガティブな発想しかできなくなってるんだな
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 20:01▼返信
年末にツケを清算して掛け蕎麦位しか食べれないからじゃないの?
122.一本鎗 改投稿日:2020年12月31日 20:09▼返信
 昔から蕎麦屋は沢山有ったからね。
 縁起云々は後付けで、蕎麦屋の宣伝努力も有って「年越し蕎麦」が定着したんだよ。
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 20:13▼返信
小学生以上の日本人で知らない人はいないだろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 20:36▼返信
夜中食べるのは太る
125.一本鎗 改投稿日:2020年12月31日 20:40▼返信
>>117
 朝鮮の北方でも入手出来る(入手出来た)材料で麺を作ったらたまたまコシが強い麺になったと言うだけの事だよ。
 小麦粉や蕎麦粉の栽培に適していて、米栽培には適さない土地では、粉物や麺料理が盛んになるし、古今東西人間は土地に根ざしたモノを食べてるんだよ。
 木の箸にしても、木材が豊富な日本に適した合理的な食器。
 漆塗りの箸などは、この上なく長持ちするし美しい。
 漆塗りでは無い使い捨ての箸ほど衛生的で清潔な箸は無いんじゃなかろうか。
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 20:53▼返信
この手の話ってだいたい起源はダジャレから始まるんだよな。
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 21:00▼返信
ボディメイク中だから
低糖質で低カロリー、タンパク質もプロテイン一杯より多いから
今の俺には最高の食材
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 21:20▼返信
そばの食べ過ぎでお腹壊した さっきからトイレに3回行ってる
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 22:01▼返信
5だけ唐突だなあw
民明書房でももうちょっと上手く書くぞwww
130.八神はやて(たぬかわいい)投稿日:2020年12月31日 22:26▼返信
美少女私( ゚∀゚)【アレっ、即答できるやろ?】
江戸時代、蕎麦は冷害対策の非常食。一定量の需要と供給を確保していた。
年末におソバを大量消費するのは保存期限を定期的に更新するため。
美少女私( ゚∀゚)【当時、東北の冷害で飢饉が発生するとまさに地獄の様相】
幕府が年越し蕎麦を推奨したのは農政学上、合理的な理由。
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 22:40▼返信
年越しそばなら、ソバガキは関係ないやろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 22:43▼返信
うなぎやそば、すし(恵方巻)は、業者が作ったものだよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月31日 23:17▼返信
宗教かよ
キモ
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月01日 00:10▼返信
ソバ屋の営業結果に決まってるやろ
みんな何言ってんだ
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月01日 00:40▼返信
知らんやつは日本人じゃないだろなんだこの記事
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月01日 03:41▼返信
四国では年越しうどんなんだろ
それの理由も含まれてないのは出鱈目
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月01日 07:55▼返信
そばで借金が立ち切れたら毎年借りまくるわ
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月01日 10:16▼返信
一杯のかけそばの影響
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 10:58▼返信
諸説多すぎてどれが正しいのか未だに分からんのだが?

直近のコメント数ランキング

traq