もちの死者、実は減っている メーカーや介護者らの工夫に迫る
記事によると
・消費者庁によると、2018年と19年の2年間で餅による窒息事故の死者は661人。被害の多くは正月に集中しており、ネットでは「危険な食べ物」として認知されている。
・ただ、東京消防庁の事故統計では、餅をのどに詰まらせた救急搬送件数は減少傾向だ。餅の消費量自体が減っていることに加え、介護施設でも訴訟リスクを考え、餅を提供する事業者が少なくなっていることも一因のようだ。
・最近は餅に食感が似ているが、噛みくだきやすい代替品を提供する介護施設も増えている。ネットでは、介護食としてうるち米や米粉をもち米とブレンドした、ねばりが少ない「新感覚の餅」が売られている。
・まごころ介護サービスの管理栄養士の安池剛「餅は危険だから出さないというのではなく、作り方を工夫して食べることを楽しんでもらいたい」
この記事への反応
・やっぱり!世の中、進歩してるんだ。 俺、まだ生きてる。
・もち、細かく切って食べても、体内でつながって死亡するというまとめ記事を5年前に読んでビビった。 「一人では餅食わないように」との注意喚起もあるが、知らずに買ったぞ
・餅が無いと正月じゃないと思ってる人が多いから、これには頭が下がる… でも「自分は大丈夫」と思い込み、結果詰まらす人が多いから、十分注意をしないと…
・夫すれば死を避けられるという風潮が死んだときに避ける義務があったという責めになり自分達の首を絞める
・コロナの死者と比べる人がいたけど こういう努力を知らずに言ってるんだろなぁ。
・高齢者施設で『喉に餅詰まらせて死ぬ』高齢者は、自己責任の範疇に入ると思う。
・おもち好きだけど、若い人を中心にネガティブなイメージも出来て、消費量落ちてるんかなあ。。
・減ってるのか。まぁでも気を付ける必要がある食品ではあるよね。
・餅の死者は今年は増えるかもしれませんね 指定感染症(2類相当以上)になっているので、救急搬送時にスタッフが防護服着用や消毒などに時間がとられ1分1秒を争うのに助かる命も助からない、そんな本末転倒な事に…
今は食べやすい餅も出てるんだなぁ
今年も死者は減るだろうか
今年も死者は減るだろうか

もっといってもらわないと
キチガイかよ
親御さんを介護する必要になったら使えるテクなのに
使えねーな
一年中餅食べる文化あったらコロナなんか軽く超えるやろ…
歳取ると気道と食道を分ける蓋がうまく作動しなくてうまく食道へ送れなくなる。嚥下能力の衰えってやつ。人間だけは言語を使うために飲み込んでる間呼吸不可能という欠陥を抱えてるから時間をかけられないのだ。
いやいや、変な意味はありませんよ
食べさせなかったらそれはそれで家族か本人かが正月なのに~とか文句言うくせに
なんで、訴訟されんといけんねん。
そんな食いたいなら死んでも構わんと思って食えよ
理不尽にもほどがある
元日早々、このクソサイトに来ることになるとはな。まあいい。
酒の摘みになれよ。クソサイト。
自分で責任を負えなくなった人が入るのが介護施設なんやで。
年金食いつぶすクソ老害共キルしてもらわんと困るわ
自分で作ればいいよ
餅機能つきホームベーカリーで初めて作ったけどよく延びてうまかった
ココナッツミルクが美味いんだとおもうんだよなぁ。
腹一杯食うと後で苦しむぞ。
悲しそうな顔してたっけなぁ。こっそり豆餅焼いて持ってったら喜んでいたのが忘れられぬ
ゆっくり食べたらなんでもないけど、施設ではマンツーマンで見てられないし、仕方ないね
ゆっくり冷ますと切れやすい餅になる
まるで人を殺すために生まれた兵器のよう
精剣伝説3 リメイク固定してきた。えちち釣り広告の固定が過激になっとる
みなさんもう生きるのが辛いでしょう?お金も無い、恋人もいない、友達もいない、家もない。
そろそろ自殺して楽になりましょう
来世を期待して勇気を出してくださいね
胃の中なら繋がっても何も問題無いぞ
食べるも食べないも個人の自由
規制をかけるのはそこだと思う
じゃあ明日期待してるぞ
のどに詰まらせて死んでくれたらいいなぁってw
みなさんもう生きるのが辛いでしょう?お金も無い、恋人もいない、友達もいない、家もない。
そろそろ自殺して楽になりましょう
来世を期待して勇気を出してくださいね
出されたら食うが自分から求めることは無いし
自業自得のしょーもない爺婆助けるために時間割かれて他のまだ未来がある患者を助けられない本末転倒もあるやんけ