• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




埼玉県が「転入超過」全国1位 テレワーク普及が影響か



記事によると



去年4月から11月までの埼玉県の人口の動きは転入が転出を1万1000人余り上回り、全国で最も多い「転入超過」となりました。

・県の担当者は「新型コロナウイルスによるテレワークの普及で、都心へのアクセスがよい埼玉県への移住が注目されているのではないか」としています。

・埼玉県によりますと、県の人口の動きは去年4月から11月までの転出が10万716人だったのに対し、転入が11万1876人で転入が転出を1万1160人上回って「転入超過」となり、全国で最も多くなりました。

・どこから転入してきたのかを都道府県別に見ると、最も多いのが東京都からで4万7968人、次いで千葉県が9806人、神奈川県が9587人などとなっています。

この記事への反応



単純に「埼玉に11万人が引っ越した」んじゃなくて、「東京から5万人近くが埼玉に引っ越している」と考えると、人が動いているようで動いていない気もしてくるやつだ……。

埼玉が大人気っぽい‼️
縦のラインで東京出やすいし、値段も安い💸
のんびり便利に住めるよー✨


景気のいい話じゃん?

ウィズコロナで埼玉県が首位に。
テレワークが進み、都心に住み続けるメリットが減った今、埼玉などの固定費が安く、かつ東京に通いやすい場所に人気が集まっている。長い目で見れば東京に住む人は今後も増え続けると思う。
でも状況に応じて住環境を変えられる環境作りは大事


埼玉人としては嬉しいですね、なんとなく。
本当にテレワークが理由なのかは、転入している人たちの年齢や家庭の状態などを調査する必要があると思いますが、大枠としてはその通りなのでしょうね。


都心から埼玉へ移転してる人が多いのか。
常時テレワークが基本となった会社の社員があえて都心である必要がないと判断して移転なんだろうな。一時的なテレワークじゃ移転はなかなかできんもんね。


大宮はまだまだ増えると思うけど、駅周辺の渋滞をなんとかしないとパンクするわw

いや、ほんとに。埼玉ひと多過ぎ…

東京は人が多すぎましたよね。
ただ埼玉の中心部は密を避けられない程度には過密してると思います


どこから転入したのかというと東京・千葉・神奈川からが多いとのことで、そこまで違うのか埼玉県……?






出社考えないならちょっと離れたところでも広い家住みたいって人多いんだろうな


B07SH5PW3G
二階堂ふみ(出演), GACKT(出演), 武内英樹(監督)(2019-09-11T00:00:01Z)
5つ星のうち4.3



B08KFCXY1C
大西亜玖璃(出演), 相良茉優(出演), 前田佳織里(出演), 久保田未夢(出演), 村上奈津実(出演), 鬼頭明里(出演), 楠木ともり(出演), 指出毬亜(出演), 田中ちえ美(出演), 矢野妃菜喜(出演), 矢立肇(監督), 河村智之(監督)(2020-12-24T00:00:01Z)
5つ星のうち4.3



B08QSKDJL4
中川大輔(出演), 砂川脩弥(出演), 山口大地(出演), 中山咲月(出演), 筧昌也(監督)(2021-07-14T00:00:01Z)
レビューはありません






コメント(137件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:22▼返信
妥協の産物
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:22▼返信
ダ埼玉
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:22▼返信
東京脱出して行き先が埼玉じゃあんま意味ないな
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:23▼返信
さあ、埼玉の日だ。
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:23▼返信
でもこれで埼玉が東京みたいな都会になったら嫌だなあ
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:24▼返信



トンキンから埼玉に逃げた奴多数


7.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:24▼返信
さいたまー
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:24▼返信
( ゚∀゚ )
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:24▼返信
東京から出て来んな
埼玉もコロナ多んだぞ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:24▼返信
>>5
さいたま新都心
小江戸川越

もう首都になるつもりだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:25▼返信
下放かよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:25▼返信
こないで
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:25▼返信
20年後は 「首都さいたま」 だっ!!
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:26▼返信
埼玉県でも大宮より先の高崎線沿線に引っ越すのはやめとけ
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:26▼返信
>>1
ワンパン
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:28▼返信
都内の埼玉県出身者が帰ってるだけ定期
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:29▼返信
サイタマ王国の復活か?
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:29▼返信
コロナで都心の家賃払えなくなってってのが実情だろうな
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:30▼返信
草加せんべい踏めるやつは通すなよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:30▼返信
トンキン帝國死亡
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:30▼返信
東京に働きに行ったら意味ないじゃん
関東以外に行ってくれ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:31▼返信
時代はチバラギだよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:31▼返信
東京周辺の3県が転入超過になってるから、東京脱出始まってる
24.投稿日:2021年01月04日 13:32▼返信
このコメントは削除されました。
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:32▼返信
実質東京じゃねぇかw
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:32▼返信
>>22
イバラ「キ」だから
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:33▼返信
なんたって全国四位の都会だべ
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:33▼返信
コバトンってメスもおったん?
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:35▼返信
また埼京線の遅延と混雑が酷くなりそうだな
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:36▼返信
元々同じ国なんだろ?良かったじゃん。再び一緒になれて
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:36▼返信
東京の賃貸って出勤ないならお値段分の価値ないもんな
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:37▼返信
埼玉と東京って境界曖昧なところ多いからな
環八走って443側から板橋に入る時、いつの間にか埼玉の和光市を突き抜けてるんだからな
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:38▼返信
みんな淡路島に行けばいいのに
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:39▼返信
※33
天皇もその近くに移すべきだわ
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:40▼返信
>>32
東京23区だけが東京
残りは埼玉か神奈川
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:41▼返信
武蔵県民って言い方したらいきなり田舎者感が出て来るなw
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:42▼返信
ハゲマントか
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:42▼返信
>>35
町田も昔から神奈川だって言われてるのに東京だと言い張ってる奴は一体何なんだろうと思う
てか実際あの辺走れば東京に便が悪くて神奈川と一体化してる事くらいみんな理解できるのにな
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:43▼返信
埼玉湾があるしな
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:44▼返信
>>35
言われてるも何も、現在も東京都町田市って住所があるんだから言い張るのは問題ないだろw
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:44▼返信
埼玉じゃ、ほとんど意味なくね?
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:44▼返信
今更手のひら返して埼玉に来てんじゃねーぞ。
家賃上がったり、治安悪くなったらどうすんだよ。

あ、治安はもともとクソだった。
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:45▼返信
>>24
チャイナタウンやぞ
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:49▼返信
日本中から埼玉が人を吸い込む時代が来るのか…
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:50▼返信
>>41
埼玉といっても秩父のような辺境まであるからな
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:51▼返信
そこらへんの草でも喰わせておけ!
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:51▼返信
出社しないでいいならもっと田舎でもいいやん
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:51▼返信
移住者の人種明かせよ
日本人じゃないだろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:53▼返信
埼玉って家賃も言うほど安くないし、人も言うほど少なくないし
東京からワザワザ埼玉に行く気持ちがよく分からん
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:53▼返信
埼玉出身者が、田舎に戻ってるんだろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:56▼返信
ほんと人と家が増えまくってて邪魔で困る
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:56▼返信
外国人いっぺん全員国に帰らせろ
ゴーストオブサイタマっていうゲーム発売しろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:57▼返信
自立神経失調症の人が増加しそう
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:00▼返信
都心出身者だが、千葉埼玉神奈川と住んでみて一番住みやすいのが埼玉。
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:00▼返信
埼玉住んでるけど、せっかくテレワークできるならもっと遠く行けや!と思うわ

人多すぎるんや!クソが!!(身勝手
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:00▼返信
東京を諦めきれない連中が埼玉にしがみ付いたって感じw
東京崩壊の次は神奈川埼玉ですぞ
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:03▼返信
ダサイタマダサイタマ言ってたくせに来んなよシッシ
千葉にでも行け
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:03▼返信
東京がなかったらただの田舎だけどな
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:03▼返信
人・物・金の関東圏集中は変わらないよ。
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:08▼返信
千葉と神奈川は何しに来るんだよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:11▼返信
ちゃんとパスポート発行して正規に入国しろよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:11▼返信
どうせ京浜東北線と埼京線沿線やろ?東京まで出勤する状況になった時過密状態で死ぬよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:12▼返信
まあテレワークが安定するならいいんじゃね
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:13▼返信
さいたま都構想
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:15▼返信
臭い玉
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:17▼返信
※14
伊勢崎線なら新越谷、東上線なら川越市だな
これ以上下ると極端に列車本数が減るね
家賃はガクンと下がるけども
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:19▼返信
でも埼京線は絶対嫌だな
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:21▼返信
>>15
埼玉wwwww
ダサい玉で妥協するなwwwww
やはり東京都民こそが真の勝ち組!
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:21▼返信
埼玉が感染る
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:21▼返信
アクサスや家賃相場的な問題か
埼玉自体が人気あるわけじゃないのね
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:23▼返信
そしてテレワーク解除されて埼京線で死ぬ思いするんだろうな
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:25▼返信
テレワークなんていつ終わるかもわかんないのにって思ったけど賃貸なら気軽に引っ越せるし関係ないか
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:27▼返信
そりゃ千葉より断然住みやすいからな埼玉県
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:28▼返信
どっちみち首都圏から出たくないだけ。
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:29▼返信
どうせテレワークでも何ヵ月かに一回くらいは出勤しなきゃならんし当たり前だわな
同じ家賃で広いとこ住める埼玉、千葉、23区の端っこ、都下を選ぶだろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:32▼返信
何もないけど住むにはいい場所だからな、埼玉
電車で東京へのアクセスは便利、圏央道が開通した今は車での移動もスムーズ、
家賃も東京ほどには高くなく、ほどほどに商業施設や自然もある、災害はそこそこ少なくてそれなりに強い
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:36▼返信
埼玉>千葉>神奈川なんだな
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 15:00▼返信
まあ東京に近いからな
千葉は台風の被害が大きかったし、311でも埋立地で液状化があったし、
災害には弱いイメージで、交通も弱いからな
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 15:01▼返信
埼玉は住みやすかったけど東京ありきなんだよね
南部はもう志那人がストレスで住めたもんじゃないけど
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 15:10▼返信
そりゃいいけど、都内にこないでくれますか
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 15:12▼返信
>>68
パンデミックw
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 15:12▼返信
>>78
アホやなぁ、埼玉も液状化が起きたところ多いんやで。
あそこも湿地帯だらけや。
しかも新しい住宅地の大半はもと沼地やらを埋め立てたところばかりw
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 15:15▼返信
>>66
偽埼玉人だな
そこは東武動物公園か久喜を上げるところだ
偽埼玉人だな
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 15:17▼返信
>>82
築10年のマンションの敷地内が隆起したりな
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 15:18▼返信
※78
千葉はなんだかんだと1都3県の中では最弱だからな
政令指定都市でパルコや三越が閉店するレベルやし
千葉の都市部なんて北西部のエリアだけで他は地方の田舎と変わらんし
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 15:18▼返信
埼玉じゃなくて山梨の方に流れてくれた方がよかったのでは?
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 15:19▼返信
東高西低はトーキョーと同じだからな
というか埼玉南東民は準都民
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 15:20▼返信
東京、千葉で埼玉と隣接する地域からの移住先としては手頃だろうな
草加や八潮辺りでまったり暮らすのも悪くない
神奈川の移住はよく分からん
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 15:20▼返信
東京、千葉で埼玉と隣接する地域からの移住先としては手頃だろうな
草加や八潮辺りでまったり暮らすのも悪くない
神奈川の移住はよく分からん
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 15:21▼返信
>>85
結局潤ってるのはトーキョーに接地してる領土だけなんだよな
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 15:22▼返信
コロナで稼げなくなって、都落ちしただけだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 15:23▼返信
テレワーク需要で移住ならいいけど、実は賃貸の更新時に
家賃が安い埼玉に流れてるとかだとヤバイな
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 15:24▼返信
地方民の嫉妬が心地良い
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 15:26▼返信
>>1
トン菌が埼玉にくるな!
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 15:27▼返信
埼つよやからな
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 15:29▼返信
これは嘘松
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 15:32▼返信
まあ水害のリスクも少ないし、
直下型地震とか明日起こっても
おかしくないしな。
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 15:33▼返信
埼玉は茨城の密度を高めたようなものだからな
ちょっと中の方まで行くとだだっ広くて感動する
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 15:33▼返信
収入が途絶えて維持費が安い所に流れてるんだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 15:34▼返信
>>97
水害のリスクが少ない…?何処の話をしてるんだ
いや海は無いけど
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 15:37▼返信
※96
嘘松の理由その1
「外出は控えよ」という緊急事態宣言があったのに、
コロナのなかわざわざ引っ越しするわきゃねえよ コロナ関係ない
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 15:39▼返信
感染増加の真相がこれだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 15:55▼返信
>>94
そもそも、埼玉から毎日区内にどれだけ来てんだよw
池袋でクラスターとか、全員埼玉県民だろ。
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 15:56▼返信
>>3
生活維持出来なくなったんだろ。
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 16:14▼返信
物価が安いからね
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 16:25▼返信
テレワークどころか、コロナから逃げ出してんだろうな。
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 16:26▼返信
逆に地方は家賃の価格上げろ。今しか需要ないぞ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 16:26▼返信
>>81
んで?
ウンコタウン武蔵小杉より住みやすいの??
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 16:29▼返信
そんな短期間で引っ越すか?
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 16:34▼返信
YO!YO!東京から埼玉に越したオレェ!マジ埼京ゥ!
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 16:49▼返信
神奈川、千葉、埼玉へのドーナッツ化現象は進むだろうね
神奈川県民だけど千葉に住みたいわ 成田空港行きやすいし
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 16:50▼返信
単純に家賃安いとこにうつっただけやな
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 16:53▼返信
親戚も埼玉行ったわ
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 17:01▼返信
埼玉は関東内で比べてもガソリン代安いんだよ
土地安くてガソリンも安くて東京にもアクセスしやすいとなれば転入する人はまあいるんだろうな
ただ色んな意味でやばい地域もあるから気をつけろな
ちなみに北西部は最果ての不毛地帯だから安さに釣られないように
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 17:02▼返信
茨城千葉は行き止まりなので経路として育たない土地
地盤は弱いし、津波の心配もあるし、ここ最近は断水被害も多発しているし…
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 17:09▼返信
>>3
意味ある行き先を教えてくれませんか?
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 17:09▼返信
>>5
ネオサイタマ
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 17:12▼返信
埼玉大迷惑すぎて草
結局こうなる
一極集中を本当に避けたいなら都心にいる企業には重税を課すようにしろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 17:24▼返信
年末埼玉のヨドバシ行ったらガラッガラだったけど
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 17:25▼返信
埼玉県人喜んでるところ悪いがさいたま市や川口市のような南のごく一部地域なんで大部分の地域は関係ないんよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 18:03▼返信
千葉と神奈川から来るのはよく分からん
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 18:04▼返信
埼玉は東京湾からの南風で東京の汚れた空気が流れ込むから
住まないほうがいいぞ
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 18:24▼返信
千葉と神奈川は台風水害で工業団地が水没した影響で内陸部に移転した会社が少なくなかった影響だろ
埼玉の山沿いは土地が余ってるからな
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 18:31▼返信
みんな生まれた土地で生涯過ごせばいいのに。
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 18:48▼返信
新 都心(笑)
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 18:49▼返信
地方からの出稼ぎ夢見た敗北者が都内に多すぎるんだよ。
ひとまず地方に帰ってくれよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 18:50▼返信
>>124
東京生まれは地価上がりすぎてすみつづけるの大変だろう
特に子供できるとジジババ引き連れて都落ち多いわ
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 18:51▼返信
さいたまさいたまー
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 19:07▼返信
くんなヴサイ大人しく東京にいろや
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 19:36▼返信
>>123
いや、山沿いじゃなくても土地余りまくりやろ 川越とか
初めて行ったとき何もなくてビックリしたぞ
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 20:19▼返信
埼玉県データ
健康寿命(男性) 全国2位
自然災害の被害額(人口当たりの少なさ) 全国2位
世帯主収入 全国2位
労働時間の少なさ 全国3位
なるほど これは住みやすい 
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 20:27▼返信
※38
言い張ってるのはお前だろw
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 20:37▼返信
これがほんとの、翔んで埼玉
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 22:01▼返信
ただ「東京」が広がってるだけ
隣接してる部分に集中してるんよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 22:25▼返信
駐車場安いし馬鹿みたいに道も渋滞していない
辛うじて車も持てる環境だしな
都内で窮屈に住むよりは充実する筈
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 13:24▼返信
>>122
尚南風が来ない地域は冬季に台風レベルの北風が毎日吹き荒れる(毎日過ぎて警報すら出ない)
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月23日 09:52▼返信
どうりで増えるわけだ、コロナも

直近のコメント数ランキング

traq