竹伐りの季節。ノコを入れたら大量の水が吹き出し、甘い芳香が立ち込めた。稈の中にたまった糖液がアルコール発酵したらしい。しかも、冷え込みのおかげでシャーベット状。舐めてみた。甘いお酒だ。伐倒したこの稈は重たくて、あちこちの節にお酒が入っていた。天然の酒樽だ。 pic.twitter.com/zHUbZJddVK
— sawagani550 (@sawagani550cc) January 10, 2021
竹伐りの季節。
ノコを入れたら大量の水が吹き出し、甘い芳香が立ち込めた。
稈の中にたまった糖液がアルコール発酵したらしい。
しかも、冷え込みのおかげでシャーベット状。
舐めてみた。甘いお酒だ。
伐倒したこの稈は重たくて、あちこちの節にお酒が入っていた。
天然の酒樽だ。
この時期地上1メートルくらいです切ると樹液を吸い上げ、発酵するそうですね。竹はしばらく樹液を上げ続けやがて枯れるそうです。大変効果的な竹の駆逐方で、農業新聞にレポートがあるそうです。
— 新美晴生☝️消費税廃止最賃1500韓国と仲良く変化模索中 (@hniimi1949) January 10, 2021
※なおこのようにして作るお酒は実在する模様
ああっ、まさか実物が見られるとは!
— 堅洲(カダス)@もうじき名前が変わる? (@kadas_blue) January 10, 2021
小説には出したんだけど、実物あるって知らない人も多いだろうなと。神タイミングです。 https://t.co/oJpBQYKLCJ
人工的にこうやって作るお酒があるのですよ。
— 堅洲(カダス)@もうじき名前が変わる? (@kadas_blue) January 10, 2021
成長途中の竹の節に、糖液や酒を入れて作るのですが、ごくまれに天然のものがあると言い伝えもあります。
でも、それに関しては何とも。
#香語
— ぴょん2ストア (@pyongpyongstore) January 10, 2021
어, 싸칠야나! 빼쉐닛따 트 뱬알야 드둡이 쁜주 븨잲다 댈애
o, sachilya-na! pe-Zwenista thu byenalya du-dubi punju bui-jentha del-e
サチル(싸칠)ですね。#香国 でも冬の珍味として知られています。 https://t.co/to1Jw05Ayx
この記事への反応
・だぁれかが言った…
全身にシャーベット状の酒が詰まった
天然の酒樽のような竹があると
・人類がはじめて出会ったお酒は、
木の空洞にたまった、発酵した樹液だそうですから
世界中のお酒の御先祖ですね、それ
・これも猿酒ってヤツか。
・竹取物語改め酒取物語
・確か昔、もやしもんって漫画に
「雀などが米を一粒一粒竹に米蔵の代わりとして貯蔵していき、
時間がたつと雀がその事を忘れ、
竹のなかでは米が発酵して酒ができる」
ってのがあった気が
・タンザニアのウランジは竹から作るお酒ですが、
日本の竹でも出来るとは…!凄いです( ; ゚Д゚)
・完全天然醸造…味わってみたい🌟
樹液が発酵して酒に…
って聞いたことあるけど
日本の竹でもそういうのあるんやな!
美味そう!
って聞いたことあるけど
日本の竹でもそういうのあるんやな!
美味そう!

普通に言えよ
なにちょっと小洒落た小説みたいに言ってんだよ
つららも一緒
お前らの国はウンコから作るやん
度数どんくらいか知らないが
発酵アルコールなら大丈夫じゃね?
いいね欲しさにそこまでするかね?
バカウヨってほんと馬鹿だなw
所詮はツイッタラーの戯れ言
ほんの一口でいいから
これを作ったのならば酒税法に引っかからんか?
人工的にこうやって作るお酒があるんですよ。言い伝えもあります。でも具体的な事は何も知りません。
なんやこいつ…
度数は高くなさそうだった
青臭い酒だったけど見つけた時は笑ったな
見つけてもゴクゴク飲むのはオススメしない
竹を逮捕するしかないな
引っかかるよな
あり得るから笑えない
全てが自分の為に回ってると思ってる作家様()やぞ
ダークスレイヤーの帰還で検索や
知ってる
これ
羊水かな?
飲みたい
狩猟採取の時代に酒が手に入るんだぞ?
刑務所のロシア人が消毒用アルコールカクテルにするよりお宝だよ
お前も同類っぽいけどなw
リーサルクラッシャーガイ並にダセェな
夏場は虫が大量に湧いてクッサイらしいけど冬場はこうなるんだな
そもそも寒い時期に竹を伐採するのって成長しきった竹が固まって乾燥していて加工に適しているからだし
竹の根が樹液吸ったとしてもそれが竹稈に漏れ出して発酵して甘い香りを放っているとか科学的にはありえない話
もしこれがウソでないとしたら誰かが竹に酒をつめたのを知らずに伐ってしまったぐらいしかないと思うけどね
アル中みたいにアルコール入ってりゃなんでもいい人ならいいけど
新発見だと思ったニカ?
実はウリが先に考え付いたニダ
素直にいいなーおいしそうとか言ったらいいじゃん
ただの魚好きのおっさんなんだから許してやれよw
知識ないやつはすぐ嘘松って決めつけるw
それ「私は馬鹿です」って言ってるようなもんだぞw
作ったならね
ほんと、ソニーの手口汚いわぁ
はちまにしてはいい知識になった
竹の所有者?
サトウキビみたいな臭いしそう
あ・る・こぉ~~~る
わたっしは~~元気~~~~ヒック
人工的な物でも風情があるね
まぁ、そりゃそうだろうな
常に人間が湿温度管理して手を入れての酒造だからな
知らなかった
日本酒だって濾過しないとどぶろくだぞ
竹に酒ができるだけの糖分なんてないし、こんなバカ透明になるはずないだろ
そもそもお前こそ竹酒なんて知ってかよ
蒸留酒ぐらい度数無いと雑菌湧くよ
スルーか口頭注意
竹酒の製法で調べたけど竹の中に酒入れてるだけで竹内の糖分で飲めるだけのアルコールは発酵できない
こんな糞嘘信じるバカいるのかよ・・
全員グルで知ったかの嘘ついてるだけじゃないのか?
成分を確かめずに舐めるとか、狂気の沙汰だな。最悪死んでたぞ。
成人おめでとう
竹の節にそんなもの溜まりません。
そもそも嘘松。
全然違うだろ
説明読めないガイジか?
12月から2月の間に腰ぐらいの高さで切ると栄養を吸い上げ続けて1年後ぐらいには枯れてしまうってやつだね
YouTubeで見たけど発酵した樹液が泡だらけになっていてコバエが大量に張り付いていたよ
パンの酵母に使えるとか言ってたなぁ
樹液が枯れてないのが条件と精製条件に高いハードルがある為か
竹は大切な森を枯らす天然の生物兵器みたいな奴だからの
かなりミラクルじゃないのか?
香国?語?
何言ってんだ?
ツベに動画あるよ。駆除のために冬場に切って放置したらってやつ。
全部が全部ではなく、あなたの言う通り、冬場は水の吸い上げとか緩やかで止まるはずなのに、体が勘違いしたまま水吸い上げつつ樹液であふれる竹があってビックリと。雨もしばらく降っていないのに水が溜まってる。