
竹伐りの季節。ノコを入れたら大量の水が吹き出し、甘い芳香が立ち込めた。稈の中にたまった糖液がアルコール発酵したらしい。しかも、冷え込みのおかげでシャーベット状。舐めてみた。甘いお酒だ。伐倒したこの稈は重たくて、あちこちの節にお酒が入っていた。天然の酒樽だ。 pic.twitter.com/zHUbZJddVK
— sawagani550 (@sawagani550cc) January 10, 2021
竹伐りの季節。
ノコを入れたら大量の水が吹き出し、甘い芳香が立ち込めた。
稈の中にたまった糖液がアルコール発酵したらしい。
しかも、冷え込みのおかげでシャーベット状。
舐めてみた。甘いお酒だ。
伐倒したこの稈は重たくて、あちこちの節にお酒が入っていた。
天然の酒樽だ。
この時期地上1メートルくらいです切ると樹液を吸い上げ、発酵するそうですね。竹はしばらく樹液を上げ続けやがて枯れるそうです。大変効果的な竹の駆逐方で、農業新聞にレポートがあるそうです。
— 新美晴生☝️消費税廃止最賃1500韓国と仲良く変化模索中 (@hniimi1949) January 10, 2021
※なおこのようにして作るお酒は実在する模様
ああっ、まさか実物が見られるとは!
— 堅洲(カダス)@もうじき名前が変わる? (@kadas_blue) January 10, 2021
小説には出したんだけど、実物あるって知らない人も多いだろうなと。神タイミングです。 https://t.co/oJpBQYKLCJ
人工的にこうやって作るお酒があるのですよ。
— 堅洲(カダス)@もうじき名前が変わる? (@kadas_blue) January 10, 2021
成長途中の竹の節に、糖液や酒を入れて作るのですが、ごくまれに天然のものがあると言い伝えもあります。
でも、それに関しては何とも。
#香語
— ぴょん2ストア (@pyongpyongstore) January 10, 2021
어, 싸칠야나! 빼쉐닛따 트 뱬알야 드둡이 쁜주 븨잲다 댈애
o, sachilya-na! pe-Zwenista thu byenalya du-dubi punju bui-jentha del-e
サチル(싸칠)ですね。#香国 でも冬の珍味として知られています。 https://t.co/to1Jw05Ayx
この記事への反応
・だぁれかが言った…
全身にシャーベット状の酒が詰まった
天然の酒樽のような竹があると
・人類がはじめて出会ったお酒は、
木の空洞にたまった、発酵した樹液だそうですから
世界中のお酒の御先祖ですね、それ
・これも猿酒ってヤツか。
・竹取物語改め酒取物語
・確か昔、もやしもんって漫画に
「雀などが米を一粒一粒竹に米蔵の代わりとして貯蔵していき、
時間がたつと雀がその事を忘れ、
竹のなかでは米が発酵して酒ができる」
ってのがあった気が
・タンザニアのウランジは竹から作るお酒ですが、
日本の竹でも出来るとは…!凄いです( ; ゚Д゚)
・完全天然醸造…味わってみたい🌟
って聞いたことあるけど
日本の竹でもそういうのあるんやな!
美味そう!

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
ありがとう任天堂