• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

電気代が市場価格高騰!
一部のプランで契約している家庭が
地獄の激高料金で悲鳴






電気代の市場価格高騰にともない、
市場連動型プランの場合はマジやばい。
下手するといつもの3倍以上の電気代になる可能性も十分ある状況。

エルピオでんき、自然電力、おてらのでんき、ダイレクトパワー、
ジニーエナジーあたりを契約してる人は要注意!
すぐ確認した方がいいです。

3倍じゃ収まらなさそうですね。明日の日中は通常の10倍超か。






【新電力卸売210円/KWhまで高騰】
オーストラリアが対中姿勢を強める

中国逆ギレでオーストラリア産石炭を輸入制限

中国国内の電力が不足し、LNG輸入を急増させる

LNG需給の制約により大手電力各社の在庫が減少

強烈な寒波の襲来

新電力市場のスポット取引価格が急騰中 ← イマココ





電気代、1日5000円超えるとか罠すぎる。
市場連動型の電気契約はみんなしちゃいけないぞ。

今月10万円コースになる。。。






卸電気料金に連動したプランを展開している
「自然電力のでんき」が電気代800%とかいう異次元プライスになっていて
「運営費0にして、さらに3万円まで持出して値引きするから耐えて!」
と呼びかける事態になっている……。



自然電力「仕入れ値は30倍になっちゃったけど、
売値は10倍に留めてさらに3万円引くね」
これ会社が吹っ飛ぶレベルの全損案件だ。涙も出ない。








  


この記事への反応


   
インフラを民営化するというのはこういう事だからな。
よく見ておくといい。


とんでもないことになってるな…。
日中の全時間帯でふだんの10倍超えの電気代。
安くなりますよと言われて市場価格連動型を契約してた家庭、
知らずに請求書見て月10万円超えの電気代を見て驚くか、
この状況を知って寒波の寒さに震えながら暖房切って過ごすか…
いずれにしても消費者問題に発展すると思う


もし電気代10万いったら、
今月の私の給料で払ったら8000円しか残らない計算になる


不運にも普段の15倍ほどの電気代がかかる家になっているので、
コンロで湯を沸かし続けて暖を取るという
限界状態になっている

  
高齢化時代でもあるし、
こういう罠プランは社会が荒むから辞めて欲しい。


市場価格以上は会社で負担しますと言い切ったハチドリ電力。事業継続できるんだろうか…
https://hachidori-denryoku.jp/news_blogs/6893/


水道も民営化したらこうなるのか…

電力の規制緩和が元凶ですな。
電力で重要なのは安定供給と価格の抑制だが、
小売を規制緩和して競争させたら、一部で価格が高騰しちゃいましたというオチ。
ふざけた事をするとそのツケが最もピンチの時にやってくる。




うわああああああああ
電気代だけでこんなに飛んだら
月やってけるの!?
やっぱ目先の低価格で契約したらアカン!






B08R59MXP9
板垣巴留(著)(2021-01-08T00:00:00.000Z)
5つ星のうち3.1



B08DD1F4RP
コナミデジタルエンタテインメント(2020-11-19T00:00:01Z)
5つ星のうち4.1



コメント(222件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:02▼返信
市場連動型?そんなのきいたこともないけど
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:03▼返信
電気代が安くなりますよーってアホなセールスに引っかかったわけか
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:04▼返信
まさに安物買いの銭失い
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:04▼返信
光回線のセールスも光コラボだと業者変えたら家電の番号ごと変わったりするしな
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:04▼返信
さっさと原発動かせや
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:04▼返信
また中国が世界に迷惑かけてるのか
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:05▼返信
平時は安く使ってたんだろ
当然のリスク
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:05▼返信
>>6
またというか、常に迷惑かけてるだろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:06▼返信
なんでもかんでも自由化すりゃいいってわけじゃない
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:06▼返信
ありがとう任天堂
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:06▼返信
ヒキコモリだからワンルームでも2万円くらい行きそうだわ
東京電力です
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:07▼返信
情弱共の悲鳴で飯が美味いw
13.投稿日:2021年01月12日 12:07▼返信
このコメントは削除されました。
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:08▼返信
でも裁判官一人の判断で、原発は動かせません
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:08▼返信
東電オール電化ワイぬくぬくと暮らす
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:08▼返信
ちょっと前まで原油がめちゃくちゃ安かった時は
この契約で得してたと思うけど違うのかね
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:09▼返信
やはり原発が一番だな
さっさと再稼働しろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:09▼返信
パヨクは反原発なんだから自給自足で自家発電で頑張れよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:10▼返信
平時はどれくらいなんだろう
供給過多時は0円にならないのに需要過多になったら青天井に価格上がるとか怖すぎるな
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:10▼返信
今までメリットだけ受けてきたんだから、デメリットも受け取れ
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:11▼返信
だから
基本インフラ関連は生活の基盤になるから民間化せずに国が税金で賄えと。
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:11▼返信
株や為替みたいで怖いね
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:12▼返信
逆に考えるとインフラ事業はこういうデメリット踏まえて定額で運営してくれてるんだよな感謝


信用に胡座かいて運営に手を抜いた東電は滅ぶべきだけど
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:13▼返信
これで民営化どうこう言ってる奴いるけど
ごく一部の会社の1プランに限った話だからな
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:13▼返信
さっさと原発動かせ
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:14▼返信
そういや水道の民営化ってその後どうなったん?
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:14▼返信
ただでさえコロナで経済ダメージ深刻なんだから、原発だけでも動かせばいいのにね
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:15▼返信
こんなにボラティリティの高い契約もあるんだな
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:15▼返信
電力は安定供給が全てなのに
ドイツではナウなヤングにバカウケと言ってるも同然なアホなノリで不安定かつ乱高下する物をチョイスする猛者
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:15▼返信
電気代もギャンブルやな
ただ、電気代は公開されてるし、自由に契約変えられるからいいよ
問題はガスだわ
店舗が顧客ごとに自由に価格を設定できる上に、賃貸だと貸主しか契約できないから、借り主は自由に契約変更もできない
プロパンガスは都市部で使われてないから問題視されにくいから、ライフラインなのにこんな無茶な状況になってる
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:15▼返信
でも、今まで市場連動型にしてた人はものぐさ従来型のままの人を見下してたんでしょ?
自分が利口だと思ってたキリギリスが悲鳴上げても蟻は我関せずだよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:15▼返信
今月だけ会社切り替えとか出来ないのか
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:15▼返信
こんなの契約する人がいるんだな
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:15▼返信
電力は安定供給が全てなのに
ドイツではナウなヤングにバカウケ的なアホなノリで乱高下する物をチョイスする猛者
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:16▼返信
ソーラー発電()がね…
電気のほしい悪天候時やくっそ寒い時やくっそ暑い時にはソーラー発電も死ぬという
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:16▼返信
※31
わいはアマプラ付きプランや!
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:17▼返信
コチャバンバ水紛争みたいだな
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:17▼返信
意識高い系のケチなやつだろ?
こういう奴は原発止めろ勢も多そうだし、どこまで信念貫くのか見物やね
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:18▼返信
話の意味が分からん。ちうごくの電力不足で国内の電気料金が上がるの??
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:18▼返信
これって所謂
電気代が安くなる!電気会社は選ぶ時代!
とかいう触れ込みのやつだよね?こわ
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:18▼返信
ご愁傷様w
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:18▼返信
※26
着々と、下手したら外資が担う可能性さえある。
と、言うか民間にノウハウ無いのでそれも予定通りかも。
43.投稿日:2021年01月12日 12:18▼返信
このコメントは削除されました。
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:18▼返信
へ―こんなプランがあったのか勉強になったわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:19▼返信
>>39
マジで分からんのか・・・?
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:20▼返信
ローンとかも変動型にする人の気がしれない
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:20▼返信
@ONSIGHT_COO
ONSIGHT共同創業者兼COOの山本です。アダルト動画共有特化SNS「Pullum」を製作中!(2/1リリース予定)
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:20▼返信
まーたリスク考えず飛びついたバカが騙されてから喚いてるのか
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:20▼返信
怖すぎ
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:21▼返信
今更ライフラインに噛んでこようなんてやつらの思惑なんかわかりきったことやろうに
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:21▼返信
※45
ここは本当に頭の悪いのがリアルに存在すんだよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:22▼返信
※39
市場連動型だから需市場価格が変われば電気代の価格も変わる仕組み
相当雑に説明すると中国でさんま需要が増えた結果さんまが高騰したのと同じようなもん
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:22▼返信
※26
ちょっと前に騒がれた水道法改正はそもそも民営化じゃない
現場レベルの事業を現場の企業主導の色を強めただけの話
それを法案読んでない連中がアベガーしたい為にギャーギャー騒いでただけ
その法改正も施行されて2年くらい経つが連中が言ってたような
外資に乗っ取られたり料金爆上げされたりなんかなってないだろ?それが現実
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:23▼返信
光回線で安くなりますよってやつもだいたいベストエフォート型なんだよな。安くなるってのはカラクリがあるってこと
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:23▼返信
電力の自由化って悪夢の民主党政権とハゲバンクが断行した負の遺産じゃあないの。
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:23▼返信

東京電力でいい
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:24▼返信
平時は安かったメリット享受しといてクソとか言っちゃう脳みそがクソだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:25▼返信
よーし東京電力株あがれ〜あがれ〜
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:25▼返信
ま~た中国のせいかよ
本当に迷惑な国だな
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:26▼返信
関係ないけどJ:C○Mが地デジ視聴難地域対策とかで営業回って来て「タダでやりまっせw」とか調子の良いこと言うんでうっかりケーブルテレビ契約したんだけど、電気が抱き合わせの2年契約セットで解約時違約金マシマシのえげつないことになってたので全力でクーリングオフした(契約時にロクな説明も無し!)
クーリングオフした後も「何故契約反故にしたんディスカー!?」と態度のクソ悪い営業が電話掛けてきやがるし、本当に噂通りのクソだった
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:27▼返信
どっちにしても原発停止、火力発電所廃止を計画通り進めて
その上でガソリン車を廃止して電気自動車にすると言ってる
のだから自殺行為だよな・・・
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:27▼返信
電気会社って
上がった瞬間に即解約とかできるわけじゃないのが怖くね
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:28▼返信
結局なんだかんだでトントンってか
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:28▼返信
中国は迷惑しかかけないな
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:28▼返信
NHKに税金払う前に電力会社に別料金として支援する形にして国営化を維持していくべき
水道も正直同じ県でも西と東では4000円以上違うからな
しかも家は下水道通していないから未指導料金とアムテックに頼んでいる汲取式と合わせると月15000円以上払っている…
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:28▼返信
原発止めてるんだから想定内
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:29▼返信
ガソリンだって同じように高騰したら、当然、同じ道だからな
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:30▼返信
初めて聞いたわこんなの
俺が情弱なだけ?
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:30▼返信
ライフラインは民営化すべきでない
水道民営化とか恐ろしさしかない
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:31▼返信
※63
なわけあるか
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:31▼返信
文句があるならカセットコンロ使えば?
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:32▼返信
>>57
ほんとそれ
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:38▼返信
契約してるんだから消費者問題にはならないでしょ
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:41▼返信
そういうリスクも考慮した上で契約したんちゃうんかい
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:42▼返信
ソフトバンクでんき2か月無料キャンペーンで先月切り替えた俺は大正解だったな
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:44▼返信
自分で電気も作れない大手電力以外の有象無象の末路
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:44▼返信
東京電力以外の選択肢を考えた事もないわ

恐ろし過ぎて
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:45▼返信
>>23
燃料費調整とかいう謎の明細で普通に徴収してきてるイメージだけど違うんか?
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:45▼返信
安くなる部分の魅力で契約したんだし仕方ないだろ
でもこういうのって上限とかないのは酷いな、世界情勢や災害時には天井知らずって事か
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:46▼返信
東電しか勝たん😤
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:46▼返信
原発賛成派と反対派で電気代に差をつけようぜ
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:46▼返信
※54
わかったようなふりするのやめろw
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:47▼返信
中国は本当にろくでもない
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:47▼返信
全部民主党政権の負の遺産
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:48▼返信
EV推進でさらに逼迫したら10000倍とかになりそう
頑張れエコロジスト、自然と環境のために。
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:49▼返信
>>46
固定金利でもハイパーインフレになった場合は金利変えるっていう免責条項があります
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:49▼返信
>電気料金高騰で学んだことは、よくわかってない契約を安いからといってしてはいけないという、ごく当たり前の話であった
ITコンサル(通信会社→HR系SaaS会社→医療法人→システム会社創業)の割りに知らなすぎだろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:49▼返信
株みたいに毎日ヒヤヒヤしながら過ごすプランなのか
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:50▼返信
中国って金持ちのジャイアンだよな
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:50▼返信
安い時は安いんだから文句言うなよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:50▼返信
まず聞きたいんだけどそんなプラン本当にあるの?
あったとしてそんなリスクの高いプランを誰が契約するの?
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:52▼返信
ええやん、普段安いんだから帳消しや
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:52▼返信
何でこんなハイリスクな契約あるの?
たかが電気代の事で
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:52▼返信
何も考えずに反原発したんだから諦めて受け入れたら?
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:53▼返信
こういうこともあり得ることを知った上で契約したんじゃないのか?
想定してなかったのならただのアホや
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:53▼返信
もう日本中に原発作ろう
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:53▼返信
面倒臭くて電力会社のあらゆる電話勧誘を断ってきたのはある意味正解だったか
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:55▼返信
こっちが得だあっちが得だと色々勧められてよく分からんので全て断り従来のやり方でやってんだけどどうなんだろな?
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:55▼返信
>>96
原発にリスクがあるの自体は間違ってないから石炭式の火力発電でいいんじゃね
反原発の連中の何が頭悪いかって代替案無く止めろ言ってた事だし
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:57▼返信
そもそも中国へ石炭輸入が止まっただけで、なんで日本の電気代が高くなるのか理解不能。
日本への輸入は何も止まっていない。
むしろオーストラリアの石炭がダブついていて値段が安くなってるはず。
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:58▼返信
>>96
まずお前ん家の隣に作ろう
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:58▼返信
そもそもLNGは中国はロシアから陸続きだから直で買い込めるので元から安い。
それ以前に中国の火力発電所が止まったままで全く発電してないからLNGは消費していない。
要するにこれは共産圏の国が起こした電力テロでしかない、他国は巻き込まれただけ。
LNGは何も減っていない、たぶん中国の備蓄に回されていて、原発の核燃料を別の事に使ってる。
あとはもう分かるだろう、中国は原発を止めて核兵器を作ってる。
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:58▼返信
大手電力から乗り換えて、まやかしのルールに乗って安さを享受してたんだから同情できんわな。
ガスも大手ガス会社から乗り換えた奴は同じ。
自己責任以外の何でもない。
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 12:59▼返信
水道事業も民営化決定してるし、日本人の生命のインフラがorz
まさに民族浄化やね
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:00▼返信
中国の電力不足=結論的には中国は今年核戦争を始めるつもりだ。
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:00▼返信
>>100
中国と同じLNG使ってるからじゃね
反原発で原発止まった時もLNG輸出してるとこは足元見て値上げしたらしいし
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:00▼返信
>>98
過去そういう触れ込みで売ってきた物って長続きした試し無いでしょ。
何か一つでもある?
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:00▼返信
こういう時に電気を売れる設備がないとこういうのには入る気にはならんなぁ
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:01▼返信
こういうデメリットがあるってわかってて契約して
いままでメリットを享受してたんだろ
だったらデメリットは素直に受け入れなくちゃな
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:01▼返信
>>30
プロパンガスはもうなんというか
料金システムが悪いというより
料金システムが存在しないからなw
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:04▼返信
>>66
原発を止めるって表現は滑稽だからいい加減やめよう
核燃料が存在する限り稼働し続けてるんだよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:06▼返信
水道、電気、通信、ガスのインフラは国営でやるべき
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:11▼返信
市場連動型なんて初めて聞いたわ
ライフライン関係だけは大手じゃないと怖すぎ
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:12▼返信
こんな状態でまぁよく「二酸化炭素排出ゼロ!」なんて決められるもんだな
やっぱり菅は何も考えてないな
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:13▼返信
>>109
今まで安かった分、プラマイ0ってことなのかな
ただ、中国とロシアからの電力供給を享受してたってこと?
テスラ無線給電なのか、まさか直にコードがひっぱられてるのかな
今はレーザー給電できるけど、まさかレーザーが日本に照準を?ははっまさか、ね
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:15▼返信
問題が大きくなれば
みんなで踏み倒せるんじゃね?
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:15▼返信
電気水道ガスって気軽に値上げ出来ないから、数十円単位でジワジワと値上げしてる印象があったんだけど
こんな料金体系の会社もあったんだな、初めて知ったわ
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:16▼返信
>>107
分からん
ガスとセットが得だとかなんとか言われ続けて混乱しとるわ
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:19▼返信
>>60
クーリングオフが通って何よりだったね
ウチも全く同じ展開だったわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:20▼返信
インフラは民営化したらアカンわ
水道も中国が水源買いまくってるしなんらかの影響受ける可能性もゼロじゃない

なのに民営化したアホ民党
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:21▼返信
>>115

何言ってるんですか?

国がフランスの民営会社と協力して水道民営化しようとしてるけど地獄の未来しか見えんな。
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:21▼返信
>>97
電話勧誘の時点でロクでもないから、電力に限らず全て断ってOK
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:22▼返信
これもとを辿れば中国のせいじゃん

ほんと害悪な存在でしかないな
国民党が勝ってた世界線の中国ならどんなに良かったか…
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:25▼返信
こういうのがあるからインフラで民営は選べない
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:26▼返信
※99
石炭式の火力発電を進めるのはアホ
石炭燃やして出る水銀の海洋汚染を知らないの?
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:28▼返信
>>125
そもそも炭素の塊の石炭はCO2効率に対するエネルギー効率が悪い
世界でも石炭発電がメインなのは中国くらいだった
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:33▼返信
エアコン使ってないから物凄く寒いです
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:33▼返信
>インフラを民営化するというのはこういう事だからな
東京電力も民営だが?
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:35▼返信
>>112
電電公社の設置者負担金また復活させたいのか?
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:36▼返信
リボ払いとかもそう思うけど絶対にやるな絶対に利用するなってサービスが公然と存在してる事が恐ろしいわ
なら止めさせてくれ
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:36▼返信
原発を止めさせたバカが悪い
発電止めてもリスクは変わらないのに
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:36▼返信
結局、原発やめるからこうなる
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:38▼返信
>>112
競争させたくてしゃーないのが国。
「競争すれば安くなるはず!」
で、こんなワケわからんプランが生み出される

国ってアホしからおらんからな。
民間の電力会社に任せてた今までも、国が「自由化だ!競争だ!」とか口出しさえしなければ誰も不幸になってなかったろ。
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:39▼返信
>>131
廃炉にするために発電し続けて廃炉のための準備金を作るのが合理的
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:42▼返信
エルピオでんき、自然電力、おてらのでんき、ダイレクトパワー、
ジニーエナジーあたりを契約してる人

聞いたことも見たこともないわ。中国企業じゃないか?死んどけカス
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:43▼返信
※131
それな
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:45▼返信
核電力を放棄しちゃったからねえ

安定供給できないんよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:46▼返信
インフラを民営化したらこうなるっていう見本
海外では官が良くないから、民営化する意義はあるんだけどね
日本は民営化すると、殆どの場合悪化の一途なんで、ホント悪い見本市だよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:48▼返信
調べたら燃料調達費みたいなのは市場連動じゃなくてもプラスされるみたいだけど普通の人も電気代上がるって事?
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:50▼返信
>>131
原発を止めようが止めまいがこのアホの契約結んだやつが悪いだろ馬鹿か?
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:52▼返信
セットものってところがミソなんだよね 
安くなりますからってのが売り文句で、実際の所はあんまり安さ感じず、かえって手間かかるところが多々
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:53▼返信
>>138
民営化の問題じゃねーよハゲ
これの影響を受けるのは市場価格連動プランで契約している特殊なアホだけだ
日本で民営ではないインフラなんて水道とNHKくらいだろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:55▼返信
>>139
一般の契約でも燃料代調整があるだろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:58▼返信
今見てきたらエルピオで契約してるけど市場連動型ではなかったわ
緊急対応で即(申し込みから2日後から)プラン変更対応するって書いてあったけど気づかず使い続けるバカがいてほしい
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:58▼返信
※129
いつの時代の話だ、インフラこそ税金使って低価格で生活安定させるべき
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 13:58▼返信
結局LOOOP最強って事か
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 14:02▼返信
メチャメチャビビって調べたけど、エルピオ電気の関西は従量料金メインだから、大きくは変わらないっぽい。
※多分、多少は上がるが。

焦ったー
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 14:03▼返信
関西電力で安心ですわ
原発もぽこじゃか再稼働してくれていいぞ
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 14:08▼返信
脱原発とか電気自動車とか
代替エネルギーもなしに環境問題なんて解決できるわけないわな
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 14:08▼返信
日本も豊かさとはかけ離れ始めたなぁ
システムが悪すぎるだけだけどそれもコスト削減の影響だし
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 14:11▼返信
そりゃ市場と連動するならそうでしょとしか言いようがないわ
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 14:16▼返信
>>46
住宅ローンは20年くらいは変動金利が正解だったぞ
固定金利は素の金利が高い上、市場金利が下がっても固定されたまま
変動金利はもともと低い金利がさらなる金利低下で下がっていった

今や世界中の中銀が金融緩和で実質的な通貨切り下げ競争をしてるからアホみたいな金利上昇は無いよ
景気に悪いからね
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 14:18▼返信
民営化反対の意見が多いけど、実際、ヨーロッパとか電気代がクソ安いんでそれ考えるとやっぱ民営化ありかなって思うしそもそも日本って電気代高すぎるんだよな。
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 14:19▼返信
>>91
自然電力とかいう意識高い系電力なので意識高い系の人が契約します
自前の発電設備を持たない電力転がしなのに環境保護や社会貢献を謳ってます
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 14:19▼返信
これ基本的に全部嘘松だな
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 14:21▼返信
ぱよちんにだまされたバカ
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 14:22▼返信
※155
記事はそもそも「中国のせい」となっているが、
中国は確か世界最大の原子力発電所大国であり、石炭やLNGなんて発電に使わない(山奥は知らん)
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 14:22▼返信
>>153
しょっちゅう停電が起きてもいいなら値下げできるだろうな
159.投稿日:2021年01月12日 14:24▼返信
このコメントは削除されました。
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 14:25▼返信
最近電気契約先変えようと思って、調べたら「そんなに得にならへんな」で思い留まって正解だったわ…
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 14:32▼返信
クソワロタ
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 14:38▼返信
水道民営化等で散々リスクって言われてただろ。
目先の電力価格だけで考えるからこうなる。
ライフラインを民間に頼ったら一番駄目。
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 14:41▼返信
サンキュー!ニコラス
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 14:43▼返信
中国は今核ミサイル急造のために大規模なウラン濃縮を実行してる
これが猛烈な大電力喰う
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 14:48▼返信
電気代の市場価格高騰してんのなら売ればいいじゃん
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 14:49▼返信
こっわ
実はたくさん電気を使う家ほど安いと宣伝してたので去年乗り換えようか考えて結局手続きが面倒だからとやめたんよな
もし乗り換えてたら大変なことになってたかもしれんぬ

167.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 14:50▼返信
水道もこうなるよ
「民営化」と聞いて国鉄NTTを想像するバカが多すぎ
JR北海道や四国が成立するのは全国まとめてグロスで管理できてたからだ
もうちょっと頭使えよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 14:50▼返信
ネット回線と電気はちょくちょく見直し電話来るがパンフレット送ってで即切りして正解なんだろうなー
当たりもあるかもだが調べるとだいたい外れ情報しか出てこないし
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 14:52▼返信
平日昼間に家居ないから契約プラン変えようかと思った時期もあったが、在宅勤務になるとは
手当は出るが暖房冷房代は痛いんだよなぁ
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 14:52▼返信
中国かかわるとロクなことにならんな
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 14:55▼返信
>>157
原子力は需要変動に合わせて運転状態を変えられないから、それだけで電気を全部賄うなんて出来ない
ってのは常識ですよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 14:57▼返信
まあスイッチ買って後々後悔するのと一緒だねw
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 15:00▼返信
水道はもう外資に売ったんだよ竹中で自民党さ
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 15:04▼返信
全部がこの方式になったわけじゃないし、
選択の自由だから問題ない
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 15:05▼返信
そもそも市場連動型って高騰するまでは安かったのかよ?
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 15:23▼返信
一時的な月数百円の安さに飛びつく情弱
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 15:33▼返信
水道もこうなるぞ
売国自民のせいで
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 15:33▼返信
ただより高いものはない のサンプルみたいな事例だな
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 15:38▼返信
無知が損してるだけいつもの事
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 15:42▼返信
自然の電気とか言っといてCO2出る系の発電に価格引っ張られるんかよ。

181.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 15:57▼返信
ありがとう自民党
ありがとう電通
ありがとう任天堂
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 16:07▼返信
リスクとコストを天秤に掛けてコストを取ったんだからこの程度覚悟してたんちゃうんか?
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 16:08▼返信
電気はもともと民営だろ
アホかと
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 16:30▼返信
中国にだけガスとかクソ高く足元見て売れればいいのにねw
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 16:31▼返信
知ってて契約したんだろ?
普段安いからってさ
今更ゴネるなよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 16:35▼返信
来月50万超えるみたいだわ
でも寒いから辞められねぇ
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 16:37▼返信
勧告が株のクーリングオフとか言ってたの思い出した
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 16:40▼返信
>>153
日本の電気代は戦後からずっと民営だぞ
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 16:41▼返信
>>124
電気代は戦後ずっと民営だけどお前どこと契約してんねん
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 16:45▼返信
ま~た中国が原因か
諸悪の根源だな
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 16:51▼返信
そもそもジャパンプレミアム(ボッタクリ)を乗せられてる日本のエネルギー価格で
国の統制経済から外れた市場経済価格で取引したら民間なんて「死」あるのみだよ
無資源国である日本が先進国なわけないだろ
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 17:00▼返信
ニコラスありがとう
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 17:16▼返信
自分で選んだプランやん
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 17:23▼返信
みんな電力ワオ、勝ち越しの模様
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 17:27▼返信

リスクがあるから今迄安かったんだろw
高くなる時もあるってだけじゃん

ご愁傷様wwwww
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 17:37▼返信
>>147
今、プランの表示消してるだけだわ。
関西でも市場連動プランある。
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 17:48▼返信
ガス火力発電もリスクがあるってことか
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 18:47▼返信
大手電力会社に任せといた方がいいに決まってんだろ
情弱が多すぎる
他社に乗り換えたら電力会社からのサービスも有料になり結局間違いなく損だからな
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 18:54▼返信
スマホが安いのはショップという中間ピンハネ業者すっとばしたりする事で安くなるのであって
直接電力会社と皆が契約してる電気の場合スマホみたいにはならんよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 19:01▼返信
※198
サービス()って何?
サポートなら電気・水道・ガス・回線で今までで一回も使うことはなかったけど
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 19:09▼返信
おっすおら悟空!月でけえさんすっといくらになんだ!?オラわくわくすっぞ!
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 19:13▼返信
情弱だから存在すら知らなかったけど契約してるやつらのほうが更に情弱だったわ
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 19:15▼返信
※200
こどおじじゃなければ、少なくともガスのサポートは1回は受けてないとおかしい…
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 19:16▼返信
>>1
インフラ民営化の未来
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 19:28▼返信
自由化したら状況次第で高騰もするのは当然だわ
10倍だろうが契約したんだから払うべきなんだよな
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 19:28▼返信
名刺も出さない、会社名も名乗らない、プランの紙見せてって言ったら使いまわしのしわしわになったモノクロコピーしたやつをちらっと見せてくるやつがいたな。
チャりで来て関西電力にこだわる理由ってあるんですか!!?
お得になるのに買えない選択肢以外あるんですか!!?とか言ってきたパワー系の営業二人組がいたけど
いやうちは帰る気ないから帰ってって帰したけど、マジでああいうやつらなんだろうな。
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 19:31▼返信
>>206
悪質な訪問販売みたいなやつらだな。確かに営業の電話がやたらかかってきて大迷惑だわ。
しかも関西電力と勘違いさせてプラン変更させようとするやつとかざらだよ。
聞くだけ無駄だからすぐに切るけどね。取り締まり強化してほしいわああいう悪質な勧誘。

208.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 19:46▼返信
もちはもちや
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 20:11▼返信
東電の電化上手よりも安くなるプランが存在しないから変える気ないわ。
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 20:25▼返信
いままで月1万の電気代として
安くするのはどうあがいても数千円が限界だけど
高くなるリスクは数十万以上を狙える底無しと言う訳か
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 20:28▼返信
クリーンエネルギー(死骸)
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 21:22▼返信
てかこういうリスクを承知で契約したんだろ?
本当に節約をしててこういう契約をするなら、毎日価格を確認して一般的な電力会社の価格を超えた瞬間に契約終了するだろうし
リスクを見逃してギャンギャン騒いでるアホは高騰してる日に使用した分をしっかり払ってから普通の電力会社と契約しろと
即日変更が効かなくて月の締日まで契約更新不可能とかだったらご愁傷さまだけどw
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 22:36▼返信
どうでもいいわ
別会社に変えるだけでしょ
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 23:55▼返信
市場連動型とか初耳なんじゃが。。
電気なんて結局自由化なんかしても東電の影響は避けられないものだと思ってた
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月12日 23:57▼返信
※210
最低でも1万とかそもそも高くねーか? 使わない月なんて4,5千円だと思うぞ?
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月13日 01:05▼返信
マイニング爺ども涙目w
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月13日 01:34▼返信
LNGは長期保存できないから寒波による需要変動に対応できず太陽光も当てにならない。
せめて保管しやすい石炭増やそう。
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月13日 07:00▼返信
安くなる幅は月3%とかコツコツ節約なのに失うときは月800%とかリスクとメリットが釣り合わなさすぎる...
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月13日 10:03▼返信
※214
(実質的に)国有企業より民営の方が自由でクリーンになると思いこんでる能無しリベラルって結構いるのよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月13日 10:15▼返信
>>204
じゃあ水道はアウトか・・・
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月28日 23:10▼返信
電気代払えない奴、いっぱい出そうだな。
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月01日 23:57▼返信
原子力発電フル稼働させればいいんじゃないかな要は電力が足りないんだろ知らんけど

直近のコメント数ランキング

traq