「子どもの言うことを何でも聞いているとわがままになる」という説は、児童心理学の研究で否定されました。真実は逆。「抱っこ」と言ったら「歩けるでしょ」と言わずに抱っこして、「読んで」と言ったら読んであげる。自分の言うことを聞いてもらえている子は、親の言うことも素直に聞くようになります
— 親野智可等 (@oyanochikara) January 12, 2021
「子どもの言うことを何でも聞いているとわがままになる」
という説は、児童心理学の研究で否定されました。
真実は逆。
「抱っこ」と言ったら「歩けるでしょ」と言わずに抱っこして、
「読んで」と言ったら読んであげる。
自分の言うことを聞いてもらえている子は、
親の言うことも素直に聞くようになります
そうやって育った近所の 小3・小5兄弟が めちゃくちゃ優しくて思いやりがあります…
— ままり (@nononowaaa) January 12, 2021
困っていそうな気配を感じるとすぐに「大丈夫??」と 声をかけてくれます。
うちの子達は 無害なタイプですが そういうところは淡白… 育てた通りになりました。
こういう言葉を見て本当に安心して、子供の要求を聞くことが出来た。
— みたらし (@9MCtd3wbnxQYpnH) January 12, 2021
親の世代からは、要求を聞けばワガママになり自分勝手な子供に育つと言われたので一時期は本当に我慢した。
育児のこういう正確な情報がもっと広まれば良いと思う
素直には育ってはいないが💦元気に育ってるからそれで良い。
この記事への反応
・親が断れば子供も他人の要求を拒否することを覚える。
親が優しくすれば子供は優しくする事を覚える。
よく考えれば当然の結果。
・これ、ケースバイケースですよねw
親の愛情が感じられていたら子は素直に育つかと。
自分が大切にされているんだって感じられたら良し。
理不尽なワガママにはそれは違うと説明したり
年齢に見合った対応が必須ね
・甘えさせるのと甘やかしは違うということでは…
ごはんイヤ!お菓子たべる‼︎
まだ寝ない!ゲームする‼︎
抱っこを受け入れるのとの違いは?
要求を受け入れられない理由を子供なりに理解して
納得できるかどうかがポイントになる気がします
・あ〜ゼロから子育てやり直したいです。。。
・ありがとう、どんどん解明されてくれ
・これ、うちの場合は本当にそうなりました。
思春期真っ只中の15才の娘も、嘘みたいに素直に話を聞いてくれます。
だけど、最初からそれを実践できる親御さんは少ないだろうなと思います。
私は、13年ほどかかりました(´ー`)
・お菓子の食べすぎや夜ふかし等は「子供のために叱る」
子供が単純にかまって欲しい時はかまってあげる。
難しいですが、この違いがキーポイントかと。
「あなたは大事にされていますよ」という愛情を伝えるのが
第一なのは昔から変わりない。
やっぱりそうだよなぁ
悪いことしたら叱らなきゃいけないけど
「抱っこ」「読んで」とか甘えてるだけの時は
甘えてさせるのが良いって事やね
悪いことしたら叱らなきゃいけないけど
「抱っこ」「読んで」とか甘えてるだけの時は
甘えてさせるのが良いって事やね

あいつらめちゃくちゃだもの
あれが欲しいと店で泣き叫んで床を転げ回ってる子供のいうことも聞くべき?
アホはすぐ法則的な「答え」にすがりたがる
小学生になる頃まで子供の言うがままにやってたらやべーわ
どう形を取を取り繕うとも親のレベルに合わせた成長しかしない
クソ親の育て方の話だろ
いつの時代の話だよ
甘えさせる甘えさせないってより
子どもが愛情を必要としてるときにちゃんと注ぐことができるかって話なら分かるけど?
厳格な親でもちゃんと愛情を注げば素直に育つと思う
こうですっていうのはちょっと違う
フェイクニュースに飛びつきやすいヤツは要注意しろ
いつまでも従順なだけの子供も何等かの障害だぞ
まるで方程式があるかのごとくこうすれば良いと言い放つ無責任さよ
それをその通りと受け取る方も大概アホだが
何で確定情報みたいな書き方するの?
幼稚園児くらいまでなら分からないでもないけど
小学生にもなってこんな甘ったれたガキなら逆に心配だな
ガキの言うこと聞いてばかりだと、まぁワガママに育ったわ
例示してるのが抱っことか読んで、なんで当然幼児期だろw
悪いことは悪いと、子供の頃に教えないから取り返しが付かなくなる。
「あの子叩いて」って言われて叩く親なら狂ってる。
だけど、逆を行く親は本当に多いんだよな
昭和の根性論は全部逆だしな。いじめるほど強くなると本気で思ってる
親が厳しくてゲーム買ってもらえなかった連中の方がまともな人生送ってるわ
まぁ自分の子供なんだから好きに育てればいいと思うけど農水事務次官の子供みたいになっても知らねーぞ
結局自分が怒りたいことには怒っていいと思いたいだけ
「分別をつけさせる為にダメな時はダメと言う」を「子供の言う事は全て却下する」にすり替えるなよ
甘えてきたら普通応じるだろ?当たり前だがそれもTPOに合わせてだがさ
「買って」はわがままの素。
子供に意地悪をして子供が捻くれて失敗したときに、意地悪が足りなかったんだ!と正反対に受け取る人間が多い事なんだよな
反省しないどころか失敗を強化してしまう
抱っこにしても、要求されるたびしてたらすぐに人に頼って自分じゃ何もできない子になりそう
親がモンスターなんやろな
金持ち親が子に意地悪して、貧乏人親が甘やかしてるわけは無いし
現在の状況だけを見て楽しようとすな
いっときの愚痴でもこういう事言う親は残念すぎる
子供もいつか成人する。上限を知り自制を覚えるまで試行錯誤して育てなきゃ
教育がんばって欲しいわ
どの機関がどういう研究したの?
またはちまから、デマが拡散するで。
一番最悪なのは放置や
人それぞれだから答えはないだろ。
環境によって変わる。
せめて出典論文を明記しろ
熊澤英一郎の母親は教育ヒステリーママだぞ 子供の言うことを聞かない親
素直かどうかなんて親の都合やろ
そんなもん年取った大人でもやるんだからな
子供の自己主張と自己抑制のバランス育成はそんなに簡単なものじゃない
まあ真に受ける人は少ないからいいか
そりゃそうなるわな
それは反知性主義だな
かしこぶってるけど全く賢くない 何も言ってない 情報量ゼロ 思考停止してるだけ
一律で同じ行動しちゃダメだぞ
人による
子育てに正解なんて無い
親も子もときには迷ったり悩んだりしながら共に成長してゆくもんだ
こういうものにかぶれているうちはまともな子供なんて育たない
親が自分の頭でちゃんと考えないうちは
あのすいません、クソリプやめてもらって良いすか
甘えさせられない理由があるなら、それを素直に説明して断れば良い 現実の勉強になる
甘えさせられない理由が無いときに、無駄にきつく当たると、無駄に他人に意地悪する捻くれた子供になる
この場合、相手の気持ちを察する
という行動だ
それを親が子供に示してれば子供も人の気持ちを察する力がつき、結果的に我慢できる子供になるって事だろ
子供から頼られるようになるとは思うけどね
頼られすぎるのも子供が自立してないからダメだけど。
ウチは親がなんでもダメとかイヤとかいうからいつの間にか見切りつけて自分でなんでもやってたわ
今でも親に頼ることなんか一切ない
「子供は親の鏡なので、愛情をもって接しましょうね」という話で、甘やかすうんぬんの話ではないのよ
親がちゃんと自分を律していれば、子供もそれを見て自分を律するようになるって事でしょ
自分の頭で悩んで考えるのと、既存の研究を見て考えるのと、何が違うのか
むしろ、研究の方が複数の事例を見た結果なんだから信憑性は高いだろう
ゴミ記事にも程があるぞ。
お前が文盲だよ 全然違うわ
愛情持って子供に厳しくする、という事はありえるんだから、愛情あればOKなんて簡単な話じゃないわ
で、その子供に厳しくする、って言うのは逆効果ですよって話
完全に信じるのはスピリチュアル系にハマるのと変わらんw
親の思い通りになるのが育成成功でもないんやし
試行錯誤できるところに子育ての楽しさも悩みも裏表で存在する
この場合このツイートを見て真に受ける人たちのことを言ってる
躾は重要。叱る際には道理が必要。それだけの話。
この記事に書いてあることは正しいんだなって思えるね
正解なんて無いのにみんなわからないからすがってしまうんやろなぁ
まず情報を発信するなら根拠を出せよ。
ひねくれ者のお前の結論と逆が正解だろうから
やっぱりこの記事に書いてあることは間違いだなって思えるね
個人的には自分の意思はしっかり持ってて、ちゃんと発信していけるような人間になってほしいけど
でもこの記事のように育つ方が高確率で良い子にはなるとは思う
自分は躾はして貰えたうえで甘やかされて育ったけど、妙にガツガツしたり無駄に反抗しない性格に育ったと思う
ゲームし放題→いつでもできるから先に用事を終わらせるのが当たり前になったし、大好きだけど執着はしなかった
好きな物を沢山与えられた→足りなければまた貰えたし、惜しげなく人にも分け与えるのが当たり前になった
いつも遊んでくれた→結婚後も新しい家族と相談のうえで年老いた親の近くに住み、しょっちゅう様子を見に行ってる
実親にも義両親も「あんた達は親孝行だね」って言ってくれるけど、勝手にしたい事をしたら親が喜ぶだけだし、たぶん親にして貰った事をそのまま返してるだけだわ
多少の影響力はあるかもしれんが
どんな親であれ子供はそれを
手本なり反面教師なりにして、そいつ本来の姿になっていく
子供の持ってる運が全て
バカ親量産したいのか?
まあ、鵜呑みにするバカはそうそう居なさそうだけど。
たぶん同世代だけど、ゲーム持ってない子は友達の家で狂ったようにやってる子ばっかだったぞ
できるかよ
暴君へと育つ事例が多発したのであった。
ダメっていうときも気持ちを理解した上でちゃんと説明してあげるとかすると、わりかし言うこと聞いてくれるぞ
お前に頼むガキなんていないだろ
この句読点代わりのスペースを見ろ
触れたらダメ
人それぞれとかもっともらしい事言うけどさ
じゃあ、テニスのプロ目指してる人が、プロの教育法とか戦略知識とかを全部無視して、1から自己流でやって結果出せるの?って話
タイヤ腰につけて走り続けて体力増強みたいなのやってたら絶対うまくいかない
人それぞれなんて、それこそ極論
ほとんどの人にだいたい正しい教育法ってのは確実に存在する
ソースはうちの子供
それは違う
うちの親は普段は激甘だけどダメな事の基準を明確にして叱るべき時には叱ってくれた
「人を傷付けてはいけない」とか「家族であっても無断で他人の物に触らない」とか人として当たり前の事ばっかで明らかに自分の為に叱ってくれたし、決して感情だけでは言ってなかったよ
まともな奴なら文献のタイトルくらい明示するよなぁ
子供の育成や成人以降の成功まで話が及んでないってのがね
それは必要な躾をしないから
与えるだけが愛情ではないよ
自己愛性パーソナリティ障害になりそう
沢山抱っこして貰えたら、自分が泣いてる人を抱き締める事を覚えるよ
自分も嫁もそういうタイプの人間だよ
そりゃ人間の身体の構造は同じだから…
出たよオカルト人間 お前の方が触れたらダメだわ 一生風水でもやってろ
人体は共通
人格は千差万別
例えやり直しな
厳密には金銭面での豊かさではないけど、その通りだと思う
うちは貧乏ではあったけど、心はいつも暖かい豊かな育てられ方をしたから親には感謝しかないよ
スポーツだって人それぞれの部分はあるわ 人格と同じようにね 何にも変わらない
それでも共通部分があるって話だ
教育は、人それぞれだから、他人は全く参考にならない、とか言ってるのは意味不明。どう考えたって同じ話
横からだけど文盲はあなたかと
「与える物」の中には「人として大切な躾」も含む
少なくとも自分はただそれだけの話だと思って読んでたよ
決して「子の要求は絶対断るな」って話ではないと思う
おかげで大学生になっても社会人になっても、叱るとすぐ泣いて何が悪いのかもわかってない奴がいる
問題は「○○買って〜」ってやつでしょw
子供の性格と親が言うことを聞くそのやり取りに問題があるんだろ。
口で言えば理解できる子供も居るし
体罰でないと理解できないバカもいるし、
体罰でも理解できないキチもいる。
優しくする(甘やかす)←→意地悪する(厳しくする)、と、
躾教育をする←→放任、ってのを混同するとダメって事
ベストは、甘やかして躾をたくさんする、って事であって
意地悪しても教育にはならないし、教育しない放任主義が優しくすることでも無い
親にとって付き合いやすい子供でも
その分学校や社会に苦労行ってんじゃねえのって感じする
こんなこと会社で教えることじゃないってレベルから始めなきゃならないやつとか
まぁ玩具程度も買えない低所得の親の所のガキはワガママで感情コントロールの下手なガキが多いな
なんでこいつらは子育ての正解を一様に決めるんだろうか。
意味不明で草
風水?突然どうした?
お薬切れましたか?
児童心理学の研究が具体的にどんな研究だったのか分からんから何とも言えねえ
全く我慢できない子を甘やかすなよ。
多様性は、勉強しない野生児を推奨する概念じゃねーよ
ゆとり教育がいいと思われてたのが「あれは失敗だった」ってなったり
わがままはもちろんケースによってはしかるべきだし
さびしくてあまえてるとかならあまり冷たくせず適度にかまってやったほうが性格は歪まないだろう
それは本当に必要な我慢なのかい?
まだデマ信じてる情弱かよ・・・
おまえと同世代の酒鬼薔薇、ネオ麦、加藤、青葉みたいなヤバい奴が出てないだけ成功してるよ
それはお前自身が何が悪いのか本当の理由を理解してないからや
そしてそれを相手に伝える技術もないからや
抱っことか本読んでとかをワガママ言うなって理屈で否定する親なんて最初からほぼ居ないと思うけど
そのお願いが他者を害するものだったりした場合だろ
40のゴミみたいな人生送ってきた無職が所為もない事件で逮捕されてるのによく言えるな
我慢と規律を教えない教育など教育に非ず
詰め込み教育が生んだのは凶暴で感情コントロールのできない無職だろ
誰もそんな話してないぞ
現実に2011年度からゆとり教育の流れとは逆の内容を増加させる学習指導方針になったんだから
余裕あるとき本読んであげる、抱っこしてあげる、くらいのことは甘やかしでもないししてもいいじゃろ
ちゃんとした教育受けてないんだなお前
親も一緒に成長していくからまともな子に育つんや、
親が感情で叱り続けて成長してないなら子供だって性格歪んででもおかしくない。
一番矯正されたはずの詰め込み世代が凶悪事件を一番起こす
それは詰め込み教育の失敗ではなく詰め込んだ知識のアウトプットが出来なかった奴らの末路だ
入れることと出すこと、この二つを徹底すれば最強の武器になるのは間違いないぞ
ならおまえ含めて大半が失敗作やんけ
??
アウトプットができなきゃ失敗だろ
そりゃ詰め込んだだけじゃダメだろ
詰め込んだ知識の活用と試行錯誤が出来んようでは一歩も前に進まねーよ
人間はウィキペディアじゃねーんだから
それができない連中がキレる10代今は40代になったんだろ
こいつらが60代になった時の介護は大変そうだ
つーか何をピキピキ来ちゃったのか知らないけどどっちでもいいぞ
詰め込み教育→ゆとり教育の流れだって
結局教育なんて流行り廃りでしかないって論は肯定される
親は子供に従う方が楽だからなぁ
??????
それだと詰め込み世代全否定なんだが
手取り足取り甘やかすから自発的にアウトプットしない子供が出来るんだろ
君は自力で克服しなければ生き残れない環境で育ったか?
詰め込み教育ってそういうことでは
この説もまたいずれ過去の嘘説になっていくんだよ
これ鵜呑みにするのが1番やばいから
参考にはするよ
ピキピキ?
自分がピキピキしてるから他人もピキピキしてるように見えるだけだろ
????
詰め込み教育は自発的にアウトプットする子供育ててないじゃん
詰め込みの失敗例を出したらピキピキ認定とか意味わからん
だからおまえはそのアウトプットできてないだろ
ゴキちゃん・・・
おまオレ
うちも躾は厳しく、でも望むものは何でも与えられて心豊かに育ったおかげか
心に余裕ができて親には感謝してるよ
詰め込み教育で知識と忍耐は教えても忖度までは教えなかったからね
忖度まで教えたら自分で何をすべきか自発的に行動できる子供に育ったと思うよ
詰め込み→ゆとり教育→また次
って流れでその時その時であれは失敗だったって改めて行ってるんだから
詰め込みのほうがゆとりより優れてるなんて話は最初からしてないって
ただ甘やかすのと可愛がるのは別物で、何でも買い与えたりで甘やかしたり、日常的に口汚い言葉を聞かせると生意気になるが、普段から優しく柔らかい口調で接し可愛がると素直で優しくなる。
世の中は不条理で思い通りにならないし嫌な事や悲しい事が沢山あるって事は教えたり体験させるけど、それと同時に沢山愛してあげて優しさを与える事が大事。
いやいやアウトプットだの優位性を散々語ってたろw
こいつ文章読む能力無いな、国語は赤点だったろ
あんまり勘違いさせるような軽はずみなこと言うなよ
これって誰がどういう研究したの?
結論が正しいかどうかはともかく、ソースが分からない。
忙しさと疲れで、断ったとたん人格が変わったように大泣きして暴れだし
手に追えなくなったことを思い出しました…
正直将来が不安です…
親は忙し過ぎる、そんな状況作ってるのも重税のせい知らんけど
少なくとも少年法を盾に悪さをするクソガキは撲滅できるぜ
俺の話してる範囲で言ってるだけだから他人の発言まではそりゃ責任もてないわ
子供がコップにストローを入れる(入れるだけ)のことを
ママがやってええええ!!と延々大泣きしてやらせてたわ
ママがマジでビシッと言えないやイプでやべーなと思った
>という説は、児童心理学の研究で否定されました。
これってどうやって証明できるんだろう?
同じ境遇の子供(サンプル)を100人くらい集めて実験したとか?
かなり難しくないか?
おまえ本当に読解能力ないんだな・・
最初から最後まで詰め込みの優位性についてのレスバだぞ
読み直せよ失敗作
望みが叶えられなくなると裏切り者として認識し言うことを聞かなくなるよ。
そこに乗ったらいけないよとか社会の倫理や他者の迷惑と抵触する場合をどうするかだろ問題は
それは全く逆やで
愛情が足りないと感じてるからそうして確かめてるんや
たったこれだけの情報で「やっぱりそうだよなぁ」とどうして思ったのか?
> ・あ〜ゼロから子育てやり直したいです。。。
お子さんも「一からちゃんとした親に育てられたかった」と思ってますよ
普通にいるよ
いい親ではないが
発端の122言った俺はただの一例として言っただけで教育はその時代の流行でしかないってのが要点だったのよ
そういう話にしたい人に絡まれただけ
いやスーパーとかで普通に見るわ
ガキよりも騒がしくキレる、そりゃ子供も騒がしくなるわ
じゃあ、何で中国では小覇王になるの?とは聞きたい
だから別にゆとりは失敗作じゃないぞ
犯罪率から見ても明らか
そこは一人っ子である事が大きいかもしれん。
可愛がるにしても兄弟の有無やポジションは人格形成に大きな影響がでる。
んなもん育つ環境で如何様にも変わるやろ。
同じく厳しく育てられた兄はワシ程優しさねーし自己チューだった時期もあったし。
何かしらの理屈で固定概念持たせようとすんのは思考の固定化に繋がるから良くない。
自分で優しいと言う奴はそんなに優しくないよ
子育てという大切なことについて、断言してしまうような人間を信用してはいけない。
根はみみっちく、思い通りにならないと恨み言を言い出す
わがままに育てられて、わがままに育った奴は、社会に出てそのわがままさ故に色んな迷惑をかけたり困難にぶつかって角が取れていくんだよ
ソースは俺
酒鬼薔薇、加藤、やネオ麦は厳しい家庭環境で頭おかしくなったんやで
最近のガキは素直だな
わがままに育つよ
躾は大事
金持ちの子がモンスターなんてどこで知ったんや
信頼できるソースがない
児童心理の論文も見つからず出てきたのは児童教育のブログだけ
もしかしてこれデマ?
しかもADHD持ちで会話成り立ってねぇじゃんw
どれどれ
なんや詰め込みの失敗作が暴れてるだけけ
が正しいかどうか、証明すること自体不可能じゃね?
まったく同じ子供を10人確保して、親の了承を取って、5人は言うことを聞いて、
5人は言うことを聞かない?さて、どちらがわがままかどうかはどう判断する?
などと考えていくと、いろいろと無理ゲーとしか思えない。
正解、間違いとかそう簡単に決めていいものじゃないと思うがな
厳しい教育が得意や先生も居れば、優しい親もいるし。
そういった両方の方針に触れること自体にも意義があるとも思えるし。
完璧な親なんて求めるな
完璧な大人なんて求めるな
完璧な社会なんて求めるな
自ら生きる力を示せ いつも誰かが助けてくれるわけじゃない
世の中は清濁併せ持ってこそ
性善説だけでかたずけられたらこの世に苦なんてありはしない
上からおじさんの貴重なお話いただきました〜w
はい釣れたw
やっぱ発達障害持ってる奴は衝動的だからカサゴ並に簡単に釣れるなーw
実態はただの元教師
言えばやってくれるって認識するからな
引き出しがなくなっても地位にしがみつくクソは聞き齧りつまみ食いでわけわからんこと言う馬鹿に成り下がる
他人のせいにしないし
まさにその通説を覆す研究結果なんだけど
反骨精神が全くない子供ってのも不安。程度の問題だろうけど。
「子供の言うことは何でもきくのがいい」と勘違いする奴らの失敗が目に浮かぶ。
お前みたいな文脈で否定するパターン多いけど、そういう馬鹿はどうせ何読んでも失敗するのだから最初から無視していいんだよアホ
じゃあママ、ゲーム買って?金貸して?
論文論文うるせーよ
だったらてめえが研究して論文書いてろ
心理学程当てにならんものはないし
それでその研究結果はどこにいけば見られるの?
育て方より生まれつきじゃね?
今40代の団塊ジュニアどもが早く絶滅しますように
生まれついての性格が全てなんです
「背骨ちょうだい」
「十二指腸ちょうだい」
大人だって増長しまくる奴がいるだろ?
生まれつきサイコパスみたいな奴がいる
何か病気持ってそうで草
そうだね、だから正解はない。
そもそも性格考慮せず正解が存在するならとっくの昔にマニュアル化されてる話、育児の大変さを語る多くのものが溢れている中こういう謎持論展開してくる逆張り君を支持してる奴は騙されやすいと思った方がいい。
最近のだと慶応のイケコンに出てて何度も逮捕されてる下半身脳味噌男とか
コンクリ事件の犯人も何人かは有力者の子供で余裕で不起訴だったりとか?
子供舐めすぎ
この話は子供が悪い事したらちゃんと叱る、が入ってないからねぇ。
ちゃんと子供の要求には応えて、その上で叱られないと親の言う事なんか聞きませんよって話しなのにね。
これだけじゃまたモンスターペアレンツが増殖するだけだわ。