話題になるロシアの筆記体

↓
↓
前にロシア語の筆記体が解読不可能って話題になってたけど、この表札が読める日本人も大概だと思う pic.twitter.com/Nw19z8faT0
— 解毒 (@1o0o9) January 18, 2021
前にロシア語の筆記体が解読不可能って
話題になってたけど、
この表札が読める日本人も大概だと思う
『小川』
もし小川と読むなら普通に読める
— ともちー (@ktomo0317) January 19, 2021
違うんだったらまじ難読漢字
この記事への反応
・なぜかすんなり小川と読めてしまう不思議
・これはいいデザイン
・うーーん読めちゃう…
・…ッ!! って刃牙シリーズでよく見るやつ
・何がすごいって、これ、
最初の字の二画目の最後、
下端が右にちょっと出ていたら山川になっちゃうところですね。
・仮面ライダーの変身ベルトに見えてくる
・モールス信号かも知れない
ほとんどの人が間違わずに
『小川』って読めてるから
ロシア民も慣れでスラスラなんやろな
『小川』って読めてるから
ロシア民も慣れでスラスラなんやろな

読めない字を書くやつ
誰でも読めるように綺麗に書いて欲しい
読めないから仕事の妨げになる
何がすごいって、これ、それの何がすごいんだ?
、、、川さんだよ
とは言え200年程前までは筆でこのレベルの文字を日常的に使ってたし
昭和ですら崩し文字でもの書いてた奴は居るからな
紙に書かれてたら誰も読めんやろ
ふつうフドウだよね?
す、スゲー
読める読めないじゃない
どうみても田中って書いてあるだろ
ジュウザ>フドウ>>>>シュレン>>ヒューイ>>>リハク
だろうな
読めるわけねぇ
アインじゃダメなんですか?
リハク以上ヒューイ以下ってとこだろう
バットと互角だしケンシロウにビンタだけで軽くあしらわれてるしな
ただ漢としてはカッコいいな
本当にロシア人は読めるのか?
それとロシア語の文章を比べるのはぜんぜん違うだろバカツイッター
10秒考え込んだわ
2文字とノートびっしりの文字じゃ全く違う
わざわざネットなどで調べて作ってくれるとこ探してるのか?
文章全体があんなになってたら読めんわ
変に筆文字の行書とかの変なつながりを硬筆文字みたいなデザインにしてるから判別しにくい
教科書体とか丸ゴシックとかはまぎらわしくないようにできている
ただし、関東のみでの出来事。
ロシア語の筆記体って読めるかボケ
小川とかイージーやろ
俺もそうだけど
でも江戸時代くらいの頃は草書の方が読みやすいって感覚だったらしい
あれは日本人の多くが読めない
まあ表札だから許される字体ではあるよね
人んちの表札糞味噌に言うのは最悪殺し合いになるからNG
そこ答えてもらわないと比較出来ないじゃん
志村後ろ後ろ
最近はロシア人も文字読めるみたいよ
ロシアのあれなんだよ、あのグジャグジャが多かったり少なかったりしてても解らんわ
cafeもKAφEでかっこいい
そういうのを出すなら平安時代ぐらいの日本の筆記体みたいなもんもってこいや
いや、だって先ず最初にこの『表札』に書かれたの読める?って言われたら
表札って前情報で一般的な文字、名字と連想するだろ
んでそっからさらに絞れば大体、小川に辿り着くだろ
ロシア語とは根底から違うんですがそれは
むしろなんで読めないの?
ロシアの筆記体の例だけ見ると、無駄に密度高すぎぃ
SVOかSOVかしらんが文章もいっしょやろ
一文字ずつどこが区切りやねんってなる
すなわち日本人なら大抵読める
苗字2文字じゃ比較に出来んだろ・・・
達筆な筆文章と比較した方がまだ理解できる
まず文字かどうかの判断と類似文字の数がね
全く読めないロシアの筆記体とは訳が違う
紙にこれ書かれてたら多分100%の自信を持って小川とは言えないと思う