臨時夜行快速「ムーンライトながら」運転終了へ 「大垣夜行」から長い歴史
記事によると
・R東日本とJR東海は2021年1月22日(金)、東海道本線経由で東京駅と大垣駅(岐阜県大垣市)を結ぶ臨時夜行快速「ムーンライトながら」の運転を終了すると発表しました。
・利用者の行動様式の変化によって列車の使命が薄れてきたこと、使用している車両の老朽化がその理由として挙げられています。
・東京~大垣間の夜行普通列車は国鉄時代から毎日運転の「大垣夜行」として、普通列車乗り放題の「青春18きっぷ」ユーザーなどに親しまれてきました。これが1996(平成8)年に全車指定席の快速「ムーンライトながら」になり、2009(平成21)年からは春、夏、冬に運転される臨時列車とされました(快速も普通列車の一種)。
この記事への反応
・高校生の時1回乗りました。もう30代も後半なので横になれずの夜行移動は嫌で自分は乗らないですが、若い世代には残念な話なのかな。でもいま学生だったらLCCとかで移動しそうで。
・名前は私でも知っていた。一回だけは乗ったかな? まさに18切符で。
・一昨年の夏に乗っといて良かった
・ムーンライトながら終了なのね😢 accessの武道館とかラスグルとか90年代の思い出深いライブのときはほとんど大垣夜行にお世話になってたなぁ…
・やはりそうなったか…
・30数年前、まだこの車両も生まれてなかった頃、友人数人と乗ったなぁ。
・コミケ上京にまだ青春18きっぷを使ってた頃、なくてはならない電車でした。お疲れ様でした・・・。
・えー!遠征のお供ムーンライトながらがァァァ!私の青春……
・まあ自然にフェードアウトするより、
「なくなりますよ」と言われた方が余程良心的か。
ムーンライトながら、本当にありがとう。
・大垣夜行がムーンライトながらに変わったときのCBCニュースワイドを録画してある
地方からコミケのために上京する時よく使ってたなあ
お疲れ様でした
お疲れ様でした

新幹線使え
また撮り鉄のゴミが集まるわ………
JR東海を提携して貸切復活運転してくれるかな?
流石に東海道線は厳しいか。二社跨ぎだしね。
一般客はほとんどいなかったんじゃない?
185系もいい年だったし、寂しいけど致し方ない。
一方で、185系の親戚とも言える117系を改造したWEST EXPRESS 銀河は臨時ながらも和歌山方面に夜行で乗り入れる運用が決まり、通称「太公望列車」の復活だと賑わせているね。
JR西の単独運用なので柔軟性もあるでしょうし、頑張って欲しい。
運行中ずっと電気はつきっぱ
座席シートは浅くしか倒せない
充電コンセントなし
もちろん車内Wi-Fiも無し
って至れり尽くせりの空間だったからそもそも一般客はほとんど使わない
普通は深夜バス乗る
貧乏学生には新幹線なんぞ贅沢品だったから、体はきつかったが本当にありがたい存在だった
まあそんな遠出することないんだけど
上野からの新幹線リレー号だったな
「ムーンライトなぎら」とかやれば
10コメぐらいは釣れたぞきっと
これ18切符使えたから
1960年代に大垣まで短縮されたがムーンライトながらとして現在まで運行していた
寝過ごすととんでもないことになるので座らなかった
お前が乗ったことないって事は分かった
2~5番目の場合は名古屋-小田原の予約まで。6番目以降は予約できなかったよ
通路まで人ぎっしりだから、6時間は通路移動がままならず、トイレがきつかった
お疲れ様なんだぜ
別でハーブ(雑草扱いで?)人気ない。代りにレノボ2の既寿命バッテリーは無理やり稼働させ中。
一般利用者からは、「車内がヲタの体臭で臭い!臭すぎる!」っとしても有名だった
観光バブルが終わった事で懐具合と正面から向き合わざるを得なくなった
鉄道マニアには不遇の時代だけどJR各社にとっては経営の正常化に至る長い道のりなんだ
許してくれるか許してくれるね
グッドバケーション
もともと、ムーンライトながら使うやつなんて同じようなクセー奴らだろ。
全く取れなくて。
臨時で乗りたい時に無くなったのも痛かったけど。