小学生の頃にヘレンケラーの伝記を読んだ時態々ヘレンケラーは大地主の娘だったって記述があったんですけどね大人になった今その3文字がいかに大事かと知りましたよ。大地主の娘じゃなかったら貧困で死んでるし、家庭教師もつけられなかったからハーバードにも行けなかったし有名にならなかったよな。
— Y🇮🇳 (@macaron_bubble) January 24, 2021
小学生の頃にヘレンケラーの伝記を読んだ時
態々ヘレンケラーは大地主の娘だったって記述があったんですけどね
大人になった今その3文字がいかに大事かと知りましたよ。
大地主の娘じゃなかったら貧困で死んでるし、
家庭教師もつけられなかったからハーバードにも行けなかったし
有名にならなかったよな。
もちろん大地主の娘だから成功したって訳でもないし、
努力、親の経済力、人脈といろんな要因で
彼女は成功し、有名になった訳なんですよね、。
ただ、成功するのに親の経済力ってのは
結構重要なんだな〜と最近定期的に思う。
予想外に伸びてびっくりした。。。もちろん大地主の娘だから成功したって訳でもないし、努力、親の経済力、人脈といろんな要因で彼女は成功し、有名になった訳なんですよね、。ただ、成功するのに親の経済力ってのは結構重要なんだな〜と最近定期的に思う。
— Y🇮🇳 (@macaron_bubble) January 25, 2021
この記事への反応
・ナイチンゲールも貴族の出身で、
改革時に権力に頼る部分も多く有りましたので、
ノブリスオブリージュの好例ですね。
・貧乏な家庭に産まれて
密かに処分されたり売られたりした障害児は
多かったでしょうね。
・結論:世の中金
・現在はその差を埋めるためのさまざまなものがありますから、
それが更により良い形で活用されるようになると良いですね。
・中世時代に暴力関係以外で成功した人は
大体それですよね。例外もいますが。
貧乏な家に産まれたら、学問で這い上がろうなんて
発想そのものがなかった。
・間違いないけどあの人ムチャクチャ天才なので
むしろ自頭がスーパーいいから
障害あってすら無双したのよね。
・講演会などで得たお金はほぼ貯金に回して、
老後にヘレンさんが使えるようにサリヴァン先生が管理してたとか、
大学の同級生が結婚したいと言ったら、
財産目当てだと、ここでもサリヴァン先生が全力で引き離したとか、
映画で見ました。
結婚してたら別のストーリーがあったでしょうか。
そりゃ一般以下の家庭なら
超有能なサリバン先生雇えないよね
そもそも穀潰しとして「処分」されてたり
超有能なサリバン先生雇えないよね
そもそも穀潰しとして「処分」されてたり

とはいえ実際には出自がめちゃくちゃ大事だよな
分かる。あいつテニス上手いよね?
アビゲイルは?
今だって十分恵まれてるさww
匿名のねらーがウケ狙いで悪ぶってガイジ連呼してるんじゃないんだし
イメージ多少でも大事ならそういうのやめーや
やはり権力は大事
それはフェデラー
学校すらまともに行かせてもらえないレベルの貧困家庭なら終わってた
と思ったら違うみたい
ナイんだから付いてないぞ
結構いるだろ
まぁ貧民風なイメージついてるだけで実は…って人も多いけどな
恨むなら努力すらせずに過去の偉人の生まれを僻む自分の感性を恨みな
アル中の父親のモラハラ、経済DV、母親は病死、父は育児放棄の末失踪、弟と共に孤児院に引き取られるも弟も病死、自身は失明
盲学校へ→首席で卒業→家庭教師
哲学者ソクラテスは無職。
イソップ寓話のイソップは奴隷。
そもそも裕福でなければまともな治療ができなくて助かってなかっただろう
それなりにいるぞ
有名になったときには成功者になってるから知られてないこと多い
「自己犠牲に頼る奉仕は長続きしない」
(労働者に金を払わず、無理させてる仕事はすぐに終わる)
「金がないと、どんな良い事も続けられねえんだ」ってことだな
↓
日本最悪の貧困地域・西成高校の就職率100パーセント
貧困を言い訳にしているだけだよ
大地主の娘の三文字に決まってんだろアスペ
まぁいるにはいるさ
ただ貧民からそこから上がったそいつが凄くて、だからこそ伝記にまでなってる訳で
その下には何十何億の何の物語にもならない貧民がおる事を忘れてはならねぇ
田中角栄は小卒
ヒトラーは美大落ち
まあうすうすみんな感じていたことではあるが、実際証明されるときついな
そりゃそーだ
Vtuberだって金にならなきゃ配信しないだろ
世の中全て金
なぜ一人称を男にするのw
上手く行ってないのはお前の人生だろ
リアルなろうじゃん
天才もだいたいは教育のたまものだし
優れた教育はカネがないと受けられない
括弧とか付けてさっむ
ウケ狙いじゃなくてガチガイジのお前みたいなのが言われてるのよ
無能
小野財閥のお嬢様で戦時中は軽井沢で別荘生活
スタートラインに建てない人間が妄想なろうに現実逃避してる訳だわ
鳩山なんてリアルガイジなのにカネとコネだけで総理までやったんだからな。
国民総出で尻拭いするハメになったけど。
自分が勉強がんばっていい仕事就いて経済力つけたって経験があるから
子供への教育も熱心で教育費も惜しまないんだよな
教育の大切さを知ってる
そういう面でも重要
当たり前に学べて稼げて金で何でも手に入る機会を活かしてる人間はこんなしょーもないこと言わんだろうな
美大落ちたら貧民扱いで草ァ!
それを見てる第三者には全く理解できないわけで、サリバンがヘレンの言葉として
サリバン自身の言葉を伝えても第三者には判別不可能。NHKの奇跡の詩人と同じ。
20世紀の二大インチキはヘレン・ケラーとアンネフランク。
いや?
ヒトラーも小卒だぞ
21世紀の二大インチキは地球温暖化とコロナウイルス
容姿知能気質健康全てにおいて親は大事です
こじらせすぎ
北島マヤは貧しい家庭に生まれても見事ヘレンケラー役を演じてたじゃない
そもそも学なんてのは、貴族や資産家みたいな支配層に必要な教育か、働く必要のない奴が暇つぶしにやるものだからな
庶民はとっとと働いたほうがマシ
今は貧困なら教育は無料になるしいろんな保障はあるので
旧学校制度には尋常小学校と高等小学校があり。
角栄は高等小学校を出てる。高等小学校を卒業するのは14歳。
すなわち現代の学校制度の中学校までの勉強はしてた。
さらに角栄は建築学校を卒業して一級建築士になってる。
大地主だろ
文盲か?
秀吉みろよ
PS5は三重苦どころじゃねえな
ただ、底辺のやつらがそこにいる理由にはならんぞ。
サリヴァンというおばはんの方だろ?
子供に親の財力云々言われても面倒だし
少なくとも健康で五体満足で生まれてたらマイナススタートでは無いんだ
ナイチンゲールじゃないし
ナイチンゲールも貴族の娘だったなそーいや
まあ紐付きで飼われる生活が幸せかは人によるが
俺なら不自由なく適当な相手と結婚してそこそこ暮らせればいいやとしか考えねえわ
だから貧困層からジャンプアップサクセスできるなんてのは、まさに現代のなろう小説くらい現実味が無かった
当時の看護士はめっちゃ社会的地位低くて良家の娘がやるような仕事じゃなかったからな
しかも戦地とか行ってるし
今なら松濤に大邸宅あるような資産家娘が第三世界の支援事業を現地でやってるようなもんだ
それな!
宮沢賢治とかも好きだけどエピソードの中には金持ちだからこそ出来たものが結構あったり
全米が泣いた
少年は外の小屋で藁の上で寝起きしてたけど今ではコンプラ的にアウトなのだろうか
努力以外、全部運ゲーだと自覚せずに発言してて草
逆に武将とか革命家とかパワータイプの偉人ならけっこう居そう、知らんけど
自分の中の障害者への偏見を取り払ってくれたってことが重要なのでは?
なぜ成功したかって見方は現代病だわ
しかも今でも使える仕組み作ってたりとかな
かなりの逸材だわ
貧乏だけど善良な我が一族からそんな因業背負った人間は生まれない
結局は最低限必要な事柄なんだろう
「赤射!」
太宰治とかも金持ちの坊ちゃんだしな
貧乏だとそれはそれで石川啄木みたいなカスが多い印象
かくいう俺も埋もれた天才なんだがな
事実やん。反論できんの?
こいつが北朝鮮に産まれてたら貧困で死んでるよ
薪背負って本読んでるイメージしかなかったけど結局なにした人なんだっけ
現に北朝鮮から優秀な人間なんて一人も出て来んやん。急に当たり前のこと言ってどうした?
さらに貧困でものし上がる人間はいる
貧困というだけではてめえの悲惨な現状の理由にはできませんよ~www
最低限人並みの努力はしてから物いいましょうね
東大程度ならさほどでもないよ
やっぱ偉人は偉人だ。
日本に生まれただけでも感謝しなくちゃw
結局一番は人間関係なんよ
貧困でも立派にのし上がって他人の役に立つ人もいれば金持ちの家に生まれてもニートやってる奴もいる
令和の時代にサクセスストーリーの走りの伝記の話なんてされてもな
スティーブ・ジョブズ伝記、ビルゲイツ伝記、ドナルドトランプ伝記でも読んでろよ
はちまバイトのコメントにも悪意があるし
もしかして新しいバイトに変わった?
金持ち叩きも女叩きと同じくらいのポテンシャルがあるかもと思ってやってるのでは?
2ちゃん初期とかの時代はパソコン所有やインターネット繋ぎっぱなしは親から自分が平均より稼いでいないと無理だった
女に恨みあっても金は持ってる(親が持ってるも含む)層が多かった
むしろ善意あるはちまバイトなんていたか?
いとうひろぶみ!!
単に事実を述べただけ
比較的温厚な事言ってる日本語下手なバイトは居たと思うが
俺もちょっと昨日あたりから記事変わったかなと思ったよ
盲目の国学者 塙保己一 はなわ ほきいち
彼の成した事は我々の勇気にも繋がる
昔の偉人に対してまでオヤガーイエガーウマレガーはさすがに引いたわ。
こいつは一生その調子で生きていくのだろうか。
世の中不公平すぎる
大地主の事言ってるだろ、国語弱いやつの典型だな
努力するためには努力する才能が必要なので一般人には不可能
美少女私(;゚∀゚)【完全にヘレンケラーになりきって観客のほうは見てなかった】
アレを演技といえるかどーか疑問が残る~。
ルネッサンスの時代、近視は一種の障害で長生きできない要素だったから
縁談にも差し支えた。
でも現代ではメガネやコンタクトレンズが普及して肉体寿命いっぱいまで生きられる。
かつて大地主しか享受できなかった福祉や教育も今ではかなり貧しい階層の人達でも手にできる。
美少女私(;゚∀゚)【たしかにお金持ちは時代の最先端の技術が身近にある。けどそれを否定したら貧しい人達はいつまでたっても文明の利器を使えない】
哲学者もだいたい金持ち余裕があるから発想が違う
日本人に生まれた時点で世界的には貴人クラスだぞ
蛇口を捻れば飲める水が手に入り、街中で銃撃戦が起こることもなく、どれだけ貧乏でも文盲になどならず、働けなくとも生活保護が受けられる
数百年前の日本貴族かそれ以上の待遇だろ
インド人かな?
農業改革
環境も含めて才能だよ
ここでは女に恨みがある奴が叩いてるんじゃなくて
単に馬鹿な事してる女が叩かれてるだけだから勘違いするな
人が何かで成功するには本人の資質よりまず生まれ育った環境ありきですよねってこと
サリバン「いいところに目をつけましたね? 私もただでは先生にはなりませんでした。生きるために稼がないといけませんので……。親御さんも充分な資金があるからこそ私を雇ったのです。世の中金と言いたいのですか? 農民出身の偉人など、世界のどこを探しても豊臣秀吉だけという現実があります。偉人とはそうしたものなのです。偉人は皆エリートの出です。この世界は遺伝子なのです。良い遺伝子は裕福な歴史の中で育つのです。わかりましたか?」
異常な執着をするのは個人だけではない
独裁国家や社会も異常な執着を強いてくる
それどころか酷い妬みをする
目も耳も利くなら己の痴態を受け止めては
元々管理人が括弧つけてるからだろ
だって言うほど母親以外の女と接点無いじゃん
だから妄想じゃん
本人がめちゃくちゃ頑張れば金がなくても成功する確率はある
俺も今頃は既に寿命だったかもな
ナチの障碍者政策って実はアメリカの丸パクリ
日本のような福祉が充実した国の選手が強い。
世界中に広めて現代の礎になっただけでも偉人と呼べる
まだアンネの日記は捏造と思ってるアホおんのかよ
疑問視されてる点はほぼ裁判と最新の科学検証で反証済みだぞあれ
情報アプデしてこい
まあ、親の資産の多寡も重要だが、それより何よりも重要なのは親から受け継いでいる地頭(DNA)の良し悪しだと思うわ。
地頭が悪かったら幾ら努力しても良い結果は出ないからね。持っていない人間は努力の量と成功率が比例しないから辛い。
日本がSSRな時期は終わったよ
ここ30年、先進国で経済成長してないのは日本だけ
このペースで行くと先進国じゃなくなる
看護婦ではなく?医療体制を構築し、病院をいくつも建てた、オーナー
看護婦なんて、学生時代にボランテアしただけ
じゃないと1代でのし上がるなんて奇跡中の軌跡
信用創出という金融システム理解して、農協の前身になるような互助団体作った人
それ以前から頼母子講などもあったが、ギャンブル的にならないよう貯蓄文化を根付かせた
農協等に「本業に戻って、金融に手を出さず農業だけやってろ」というアメリカからの要求があるが、
二宮金次郎以前の豪農支配の小作人体制に戻って農業従事者は奴隷として苦労し続けろと言ってるのと同義
それなりに大きな農家ではあったがいわゆる名主でもない
そもそも奇跡の人は本来サリヴァン先生のことを指してる。
全く客観的じゃないんだが
マジでそれ
昔の努力家に対して「親が金持ちだったから大成できた。金持ちじゃなかったら出来なかった」ってケチをつけるの恥ずかしくないんかな
サリバン先生がいたからヘレンケラーは成功したのは事実。凄いのはハンデからの育成能力に定評があるサリバン先生こそが偉人を超えた偉人。そのように、中谷悦次郎博士がおっしゃられてました。
決めつけは良くないよ、ハングリー精神どのし上がった偉人はいる
でも、平等性が保たれている
『生まれたら死んでいく』
サリバン先生は凄すぎだろ。
結局、サリバン先生が言いたいのは
完全無欠のパーフェクト人間なんて
1人も存在しないと言うことだよ。
生まれたら、誰かのおかげで
「生かされてる」
生まれが全てを決めるのは儚い
それはない、サリバン先生は偉大だ
夫人を遺して死んでるし
パブリックイメージと人物像と
偉人伝がかけ離れている
それは短絡的すぎる
美術学校で普通の人生を送れば
ナチス政権は産まれなかった。
アウシュビッツは負の遺産
生死論
わがはい先生