Valve、脳波でゲームを操作するBCIを開発中―目標は完全な没入感のゲーム体験
記事によると
・Valveが脳波を読み取って機械を操作するBCIの研究に取り組んでいるという情報は以前からありましたが、ニュージーランドのニュース番組でインタビューを受けたゲイブ・ニューウェル氏が、ゲーム向けに開発中であると明らかにしました。
・複数の海外メディアの情報によると、ニューウェル氏はゲームやその先を見据えたオープンソースのBCI(ブレイン・コンピューター・インターフェイス)ソフトウェアを開発中とのこと。
・Valve製BCIが目標とするのは、VRスタイルのヘッドセットを用いてビデオゲームの没入感を完全なものにすることで、肉の周辺機器(手)を介さずに脳内で体験を作り出す優れたものになると説明しています。
・同インターフェイスはゲームに限るものではなく、オープンソースでもあるため、誰でも高解像度の脳信号を読み取る技術をヘッドセットに組み込めるようになるとしています。
この記事への反応
・やっぱり金持ってるんだなぁ
ぜひオープンワールドのゲーム作ってほしい
・体の自由が利かない身内にとっては早く実用レベルに達して欲しい機器の一つになりそうです。
・装着中は首から下が動かなくなるという全く不要の機能もつければ完璧やなw
・コントローラーやマウス動かすことすら出力だけじゃなくて関節がどの程度浮かせたかという刺激は動作の正確さに必要だから読み取りだけだとまだ不備があるように感じる
・しかも脳波コントロールできる
・脳波バトルね、頭が肥大化したプロゲーマー達のesports見たいわ
・デバイス的にもゲーム体験的にもVRとの相性良さすぎてヤバそう
・はよVRchatの中に入らせてくれ
・電脳世界が誕生するのかな
脳波で操れるVRヘッドセットとかもうだいたいSAO
ワクワクが止まらねえ!
ワクワクが止まらねえ!
内山夕実(出演), 杉田智和(出演), 小原好美(出演), 加隈亜衣(出演), 茅野愛衣(出演), 岡本学(監督)(2021-04-21T00:00:01Z)
レビューはありません

ハプティックフィードバックグローブ作って
ハードはどんどん進化してるのにコントロールデバイスの進化は遅れてるから
ゴキステに劣化版が下りてくる
脳波からプレイヤーの心理状態をAIが判断して、ゲーム内容を動的に変化してくれたら面白いかもね
単調なクエストから解放されるだろう
あと1歩どころか30歩くらいは届いてないわ
アンダーワールドの映像は脳内認識で見るもの共有してイメージ脳内で可視化するんやで
グローブとか腕しか操作できんだろ
脳波コントロールは上手くいけば
どんなに狭い部屋だろうと自由に歩き回れるし
さらに椅子に座ったままで歩くことも出来るぞ
ソニーどうなった?
単に身動き取れないだけで意識はある可能性がある
キリトかなーやっぱりww
自分は思わないんだけど周りにキリトに似てるってよく言われるwww
こないだDQNに絡まれた時も気が付いたら意識無くて周りに人が血だらけで倒れてたしなwww
ちなみに彼女もアスナに似てる(聞いてないw)
次元が違うだろが。
クソバイトアホすぎ。
頑張って欲しい
キムチの起源は中国です
そういう部分は使用者のイメージ力がそのままゲーム世界に影響する的なやつがかっこええな
障害者もゲームができるようになると考えると熱いな
案外障害者のほうがゲームうまかったりするのかもしれんな
視覚障害者は、視覚がない代わりに聴覚やら嗅覚が死ぬほどブーストかかるらしいし
これの本気度が知りたいところ
それでもゲームにするとなると鍛錬が必要だし、慣れないうちは疲れるよ
指を動かすための電気信号を読み取るくらいじゃないと実用的じゃないと思う
技術の無い任天堂には作れないのは知ってる
高度な脳波インターフェースを与えてサイボーグ化が見込めるなら
傷痍軍人の社会復帰からスタートしたパラリンピックの意義も大きく前進するんだがどうなるか
でもソニーは没入感とが臨場感と謳ってるから間違いなくソニーはこっち方面に行く
FPSとか凄い事になりそうだな
体を動かすゲームをVRと勘違いしてるアホは悔い改めるべき
まともなライターは、いないのか?
脳に映像を送る技術はすでにあるんだぜ。
脳から情報を読むのは1歩だよ。
ただ、あっちは脳にインプラント埋め込む必要があるみたいだけど