• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


給与デジタル払い21年春解禁、銀行口座介さず 政府方針



記事によると



政府は今春、給料のデジタルマネー支払いを解禁する方針。日本経済新聞が報じた

企業は銀行口座を介さずに従業員のスマートフォンの決済アプリなどに振り込むことが可能になり、利用者は銀行からお金を引き出す手間がなくなる

この記事への反応



銀行の引き出しの手数料ほど無駄な手数料ないから本当に素敵な政策...

これは銀行の終わりの始まりなのかも…😯

これが普及したら、銀行口座を持たない人が生まれてくるな。

決済アプリに直接、ってすげー怖いな。

キャッシュレス決済で受け取った売上を給与の支払いに充てられるなら、小売店は便利だろうな
ただ、気になるのは振込手数料


ポイントとかお得という側面に関心のない方々も含め、こうなると、キャッシュレスで決済する流れが加速しそうです。

悪どい零細ブラック社長が悪用しそうな気がしてならい()

預金口座ってその名の通り預金する口座なので別に給与受取という行為については預金口座に限らないの全然あり。どうせ生活費に溶けるお金なら尚更。

せめて公共料金が銀行口座介さずに払えるようにならないと、イマイチ広がらん気もする。

これやっちゃうと「自社ペイに振り込みます」とかなって結局使えない金になっちゃわないのか?

地銀や信金の合従連衡が始まりそうですね

実際は口座と家内とクレジットとか使えないし実用は難しいような気もするけどどうだろうね。新しい方法が生まれるのかもしれないけど

これは結構大きいな。給与PayPayでもらうか。







銀行大ピンチ?
そのうち光熱費もアプリ決済できるようになるかも














コメント(226件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:32▼返信
ハッカーに盗られそう
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:32▼返信
嫌な時代じゃ
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:32▼返信
日本はまだ早い
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:32▼返信
玉袋が痛い
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:32▼返信
日本はハッカーのATM
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:33▼返信
戦争が始まったら中国が全徴収するその布石だろ?
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:33▼返信
貯金しない底辺ならいいんじゃね
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:33▼返信
税金まわりが電子決済できないから給与を全額電子マネーで受け取るのは厳しいな
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:33▼返信
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:34▼返信
よっしゃ給料期限付きにしたろ!
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:34▼返信
セキュリティに不安がありすぎるんだが…
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:34▼返信
問題しか起こさないpaypay
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:34▼返信
>>1
機械がワシの仕事奪う
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:35▼返信
さすが2Fさんとスカさんだよな

中国共産党万歳!
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:35▼返信
国は銀行潰す気なのか?
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:35▼返信
止めとけ絶対問題起きるぞw
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:35▼返信
電子マネー指定してピンハネされそう
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:36▼返信
公共料金とか税金とか決済できてからやれよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:36▼返信
中国に全て情報が筒抜け
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:36▼返信
孫「うっひょ〜入れ食いUMEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE」
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:36▼返信
選択制にすればいいよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:36▼返信
光熱費はもう払えるよな
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:37▼返信
公務員の給料は期間限定ポイントだな
経済を回してもらおう
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:37▼返信
手数料次第
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:37▼返信
電子決済頼みの給料システムは震災の多い日本だとデメリット多そうなのにね
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:37▼返信
意外にpaypay浸透してるんだな。
出始めはこんなの使うやついるのかと思ってたけど。
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:37▼返信
さあ、詐欺で給料全部持っていかれるアホが増殖するぜ。
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:37▼返信
はちま起稿 2018年12月29日
PayPayのクレカ不正利用被害額、数億円規模にのぼる見込み

はちま起稿 2020年12月7日
PayPayサーバに不正アクセス、最大約2千万件の情報が流出した可能性
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:37▼返信
EMP兵器で終わるねwwwwwwwwwwwww


ムーンショット目標達成に必死なのが見え見えwww スーパーシティwwSDGswww
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:38▼返信
PAYPAYならまだ現金化できるからいいが
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:38▼返信
衰退途上国の日本が管理できると思えない
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:38▼返信
ぺいぺいはマジでやめてくれ!!!
本当に使いづらいクソシステムなんだよ・・・
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:38▼返信
ATMは年に2回くらいしか使わない
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:38▼返信
自分ちの周り電子マネー使えない店多いから論外だな
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:38▼返信

コロナも大統領選も

この世のすべてをリセットするための茶番にすぎない


36.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:39▼返信
>>26
全然浸透しないから、ソフトバンクが政府に泣きついてきたんだろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:39▼返信
電子マネーは現金に変えられないのがなぁ
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:39▼返信
※6
戦闘する前に終る
 実例:アメリカ
宣戦布告や、正規軍による表立った戦闘が無いタイプの戦争
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:40▼返信
潰れる銀行が増えそうだな
そうなると経済にマイナスになりそうだが大丈夫なのか?
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:41▼返信
セキュリティガバガバのとこ使うのはこええな
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:41▼返信
100万、1000万単位で貯められて
補償もある決済アプリってあったっけ?
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:42▼返信
おいらガラケーしか持ってないんだ、ごめんね(´・ω・`)
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:42▼返信
一部ならいいけど全部ペイとか怖すぎてやりたくねーわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:43▼返信
Paypayとか支那アプリで企業の情報を漏らすとか
アホなの?
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:43▼返信
銀行口座って、住所や本人証明がしっかりしてないと作れないよね?
何らかの理由で身分を証明できない人が自由に金の受け渡しができるシステムってことなのかな?
これを喜ぶのは特亜の工作員くらいでは?
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:43▼返信
そんなサスケに人生賭けるみたいなマネできん
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:43▼返信
Paypayっていまいち信用できないというか好きになれん
特にCMや宣伝が嫌いなんで使いたくねぇ
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:44▼返信
PayPayって海外で使えるの?
Amazonで使えないよね?
ガス水道電気支払いできるの?家賃は?
49.投稿日:2021年01月26日 21:45▼返信
このコメントは削除されました。
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:45▼返信
やっぱり日本はハゲの手のひらなんだよ

51.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:46▼返信
中国人に抜かれそう
もしくはサーバーが物理的に爆発してなかったコトにされそう
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:47▼返信
>>37
変えられるがw
たとえばペイペイだとジャパンネット銀行に手数料0円で出金できる
ほかの銀行に出金する場合でも手数料100円だから銀行の振り込み手数料よりずっと安い
d払いもLine Payもau payも手数料は違うけど残高を銀行から出金可能
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:47▼返信
Androidって大丈夫かよw
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:47▼返信
やだよ…
普通にクレカかidかsuicaで充分QRはks
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:48▼返信
PayPay給料ライト
期限は付与から60日間です
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:48▼返信
それでもワイわ現金を手放さんぞ!
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:48▼返信
電子マネー普及して銀行から金を引き出す事なんてかなり減ったし、メリットそんなになくね

>銀行の引き出しの手数料ほど無駄な手数料ないから
いや引き出しなら手数料かからない時間に行けよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:49▼返信
ついにビットコインが実用化されるのか
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:50▼返信
必要に応じてチャージすれば良いだけで、労働者にメリット無いね
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:50▼返信
>>52
これなんだよなぁ
電子マネーで金の移動に慣れると、銀行の手数料とか意味不明すぎて使う気どんどんなくなる
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:50▼返信
売国政権らしい政策だな
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:51▼返信
あらゆる面で信用度が銀行と違って自分は無理
会社に一部でも電子マネーで給与支払を強制されたら頭イカれたのかと思うわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:51▼返信
※52
ネット銀行なら振り込み手数料無料の所あるけど
100円も払ってるの???
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:51▼返信
>>49
銀行の存在意義わかってなくて草
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:51▼返信
>>57
いやいつでも無料のがええやろ普通に考えろよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:52▼返信
ハッキングでもってかれた場合の補償がはっきりしないと使えんでしょ
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:52▼返信
決済アプリに直接残高が数百万とか貯まり続けるって恐ろしいだろw
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:52▼返信
サービス提供してる会社が倒産した時は銀行同様に一定額保証されるの?
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:52▼返信
ソースが有料記事でよく分からんが労基法改正案を政府が出すってことかね
法改正なしではできないし現金化できない決済サービスは納税や公共料金支払いで問題残るし
コロナ禍でまともに審議できないだろうに急いで可決して問題発生したら後出し改正でもするのか
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:53▼返信
>>63
ネット銀行()なんか電子マネー以上にいつ潰れてもおかしくないところに金預けたくないわ
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:53▼返信
現金より30%以上高く無いと価値が無い
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:53▼返信
※65
銀行から決済アプリへのチャージはいつでも無料だが
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:54▼返信
こういう複雑化したものはいずれボロボロと崩れ落ちる
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:55▼返信
ハゲは韓国の従僕だからなぁ
日本で稼いだ金は韓国をタダで潤すだけ
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:55▼返信
※70
銀行法と資金決済法とどっちの方が金融事業者にとってハードル高いか知らないのか
無知って怖いな
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:55▼返信
ここ最近全く現金使わんわ
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:55▼返信
「え、お宅の社員の給料、直接電子マネーに?…じゃあ融資とか今後一切無しね、あと貸した金ちゃっちゃと返してちょ」

銀行が個人客から稼いでると思ってるのかな?ここの人たちは…
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:55▼返信
>銀行大ピンチ?


ポイントとお金の区別ついてなくて草
79.投稿日:2021年01月26日 21:56▼返信
このコメントは削除されました。
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:57▼返信
ネット銀行は預金保険の対象だが、決済アプリは預金保険の対象外
これだけでも信用度がまるで違う
預金保険は最終的に政府がケツ持つから、1000万円までなら絶対的な信用がある
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:57▼返信
相続するときめっちゃ大変そうだな、相続人はどこに相談すりゃ金を引き出せるのか謎すぎる
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:57▼返信
ポイントを現金に交換出来ないだろ
正気か?
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:58▼返信
決済アプリに直接かよ 怖いわ
結局ペイペイが覇権なのかね
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:58▼返信
PayPayとは関わり合いになりたくないんですけど。
それに電子マネーは少額ならまあいいけど、給料レベル以上の金で取引したくないんですよ。

これらのセキュリティ破る騙す壊すのに必死なのが特亜ですからね
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:58▼返信
自治体の一部だけど公共料金や税金も支払いできるぞ
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:59▼返信
どうせ官僚が退官後の再就職利権に結びついてんでしょ

官僚なんてそんなクズしかいねーよな
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:59▼返信
それなら資金移動無料にしてほしい。
PayPayのままとか悪夢やん。
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:59▼返信
スマホなんか持ってないんだが
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 21:59▼返信
ハゲ同士仲が良いんだろうなぁ
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:00▼返信
Pay Payなんて使わないだろ、不正利用されて速攻で財産がなくなるだろ。
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:00▼返信
楽天の野球やサッカー選手は楽天ポイント払いでええやろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:00▼返信
キャッシュレス関係あんなに不正利用が相次いだのによくこんなこと考えるな
スマホのアカウントに給料が溜め込まれるとなるや中華ハッカーが本気出して狙ってくるんじゃないの
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:01▼返信
誰が価値を保証してるんだ?
給与をpaypay で支給したあとソフバンが潰れたら無価値になるぞ?
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:01▼返信
預金がペイオフで保護されるならポイントでも構わないよ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:01▼返信
給料全額ペイに預けるとか怖すぎる
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:02▼返信
ネットバンクとデビットカードでよくね
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:03▼返信
給料日って10日か15日か25日が多いから一斉に狙われそうだね。paypay前代未聞の大惨事が起きそう
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:04▼返信
>>63
回数制限なしに他行振り込み無料のネット銀行なんてなかったはずだがw
もしかして月3回とかで十分な生活してるの?w
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:04▼返信
これが圧力になって銀行の手数料が安くなるのを期待。
決済アプリで給与受け取りとかしたくないし。

100.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:04▼返信
>>13
機械に奪われるような仕事をしてるのが悪い
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:05▼返信
※93
決済アプリなんて誰も補償しないよ
残高の半分を供託する程度じゃないかな?
こんなものに給与振り込みとか狂気の沙汰だな
すでに銀行口座からリアルタイムで無料チャージできるんだから、メリットは全く無い
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:06▼返信
データが消えるまでガセットだからなw
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:06▼返信
楽天に簡単に持ち出されてやらかした企業がペイペイ払いしますとか簡単に盗まれそう
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:06▼返信
※98
十分だぞ
普通はクレカで払うから金なんか下ろさない
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:07▼返信
停電したら何も買えないようになる
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:07▼返信
ハッカー(ほう・・・・)
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:07▼返信
流石に金もらうわ
投資もなにもできへんやんww
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:08▼返信
※107
株なら買えるな
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:08▼返信
一回数百円の金を惜しんで危険度の高い
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:08▼返信
>>102
ある日突然物々交換だからね
農業やってるとモテるよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:09▼返信



事件の予感しかしねぇなw


112.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:09▼返信
給料振込み指定口座は大体の銀行は出金手数料無料になるはずだがなぁ
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:10▼返信
※98
つーか今どき支払いで振込なんて車買うときか工事頼むときくらいしかない気もするが
どっちも自己宛小切手で払うから振込手数料なんぞ気にしたことないけど
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:11▼返信
PayPayに数十万振り込まれるのってなんか嫌だな
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:11▼返信
電子マネー業者が破綻して、
1銭も戻ってこない被害者がテレビ出演するところまで見えたわ
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:11▼返信
※98
こまめに金卸す貧乏人か
哀れだな
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:11▼返信
PayPayとかwww 

道路某市場アリババの決済じゃねーか 

アホか
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:12▼返信
>>104
他行振り込みの話をしてるのになぜ金を下ろす話になるのかw
下ろすだけならセブンのATMから無料で出せる方法いくらもあるやろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:12▼返信
酔っぱらったサラリーマンとかのスマホにそいつの全財産が入ってると思うとスリする連中には胸熱だな
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:12▼返信
>>116
他行振り込みの話やで無職くんw
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:12▼返信
銀行やばいね
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:13▼返信
ビットコインなら送金無料な上に気づいたら何倍にもなってるw
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:14▼返信
ウィジェットでチャージ金額丸わかりだからちょっとヤダな
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:15▼返信
paypayはねえわ
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:16▼返信
PayPay払い大歓迎だわ

情弱は反対するけどな
スマホ反対ガラケー信者のように
じきにいなくなる。
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:16▼返信
さすがにやべえw
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:17▼返信
じいちゃんばあちゃんが受け入れられないので無理ですね
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:17▼返信
おまえ先見の明なしだな。
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:17▼返信
>>9
でぇじょうぶだ。ドラゴンベェルで生きけぇる!!
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:18▼返信
サイバーパンクな世界になるのね
紙幣が無くなってデータでやり取り
小数点以下の預金利子をマイニングする映画みたいな世界になりそう
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:18▼返信
銀行の預金保険に相当する補償がないと決済アプリに大金を置くのは無理
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:19▼返信
>>117
共産党に譲渡されそうだよね
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:20▼返信
※127
実装する頃には居ないから
産まれた時からスマホがあって電子マネーに慣れてる世代だから大丈夫だぁ
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:20▼返信
中小企業だと融資してもらうために口座振り込み使わせるんだからそう広がらんだろう
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:21▼返信
ペイペイって中国に金を取られるってことじゃねーの?
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:21▼返信
銀行業ぐらい厳しい基準にないサービスにそこまで財産を預ける気はないけどな
逆に言えば銀行業ぐらい厳しい基準にすればまあ時代の流れ的にそうなるんじゃねとは思うが
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:22▼返信
※131
そうなったら銀行が有料で大金を預かる時代になるんでね
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:23▼返信
日本は貨幣に信用がない国とは違うからなぁ
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:24▼返信
給料差押え出来ないし税金対策出来るから色々問題出るな
結局マイナンバーと紐付けされてめんどくなるパターンか
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:27▼返信
既に公共料金はpay系アプリで支払える地域もある筈だけどはちまはそれすら知らずに記事書いてるの?
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:29▼返信
セキュリティ対策で手間が増えるだけでメリット殆どなしって感じになりそう
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:30▼返信
paypayから現金引き出せるの?
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:31▼返信
paypayって中国の諜報機関の人間がつくったやつだろ
国産システムならまだマイナンバーとの併せで効果を感じるけど
何が悲しくて外国産どころか主導も外国のシステムに資産抑えられなきゃならんのよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:34▼返信
アカウント乗っ取られたり不正引き出しされたら一発で生活詰む
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:35▼返信
どこまで補償されるかをよく調べもせずに使ってる奴はアホだと思うわ
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:35▼返信
>>100
いうてPayPayとか還元率低すぎてゴミだろ…
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:37▼返信
ペイペイって中国のアリペイが元だろ?
政府がせっせと中韓のシステムをインフラにガッシリ組み込むのわりとスルーされてるけどいつか物議になんのかね
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:38▼返信
いや…電子マネー今5種類くらい使ってるがどのPayかに統一したら
他のキャンペーンを活用できなくなるし、分散するのも面倒だし、これは現金でいいわ
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:41▼返信
これって現金として引き出せるの? お金はデータかもしれないけど現金でも持っておかないと
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:41▼返信
なんかヤフオク関連で勝手にアカウントが作られてたけど全く使わなかったから
この前、めでたく失効したぜ!使わないと中のマネーが没収されるとか怖すぎ
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:43▼返信
現金でいいだろ
電子マネーにそこまでこだわりないわ
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:50▼返信
※140
請求書読み込んで決済してね(引き落としなんて便利な機能はない)という信じられないぐらい原始的な運用だけどな
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:50▼返信
いやこれはちょっと…
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:53▼返信
未払いが増えそう
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:54▼返信
だからもう携帯電話と電子決済の機会を分けろっつてんだよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:57▼返信
なんで政府はpaypayなんて中国企業を推すの?

国民が情報抜かれても平気なんだね・・・もしかして、中国政府と裏で話ついてるってこと??

国民の詳しい情報を日本政府も共有・集めることで二国間の裏協定でも結んでるの?
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 22:59▼返信
で、それは現金化できんの?
できねーなら絶対に流行らんぞ。
公共料金も払えんなら意味がない。
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 23:02▼返信
>>65
セキュリティ関連弱いのに使えるわけないだろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 23:03▼返信
>>77
企業に貸したりしてるからまずいよな
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 23:04▼返信
なんで利便性落とすの?あほちゃうか
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 23:06▼返信
>>130
嫌なんないと思うぞこれ実現したら為替とかに大きく影響受けると思うぞ
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 23:07▼返信
paypay補償の内容
利用されているPayPayアカウントで第三者利用による心当たりのない請求が発生した場合や、PayPayアカウントをお持ちでないにも関わらず、PayPayからの請求が発生していた場合に申請できます。
補償条件①損害発生日から60日以内の申請であること
   ②初回の申請であること、または前回申請した日から1年を超えていること
   ③ご家族や同居人などの利用ではないこと・警察へ被害の届出を行うこと
   ④弊社所定の審査条件を満たしていること
補償金額:全額(※第三者から補償を受けられる場合は、損害額と補償額の差額が対象となります。)
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 23:09▼返信
これさ1番の問題がブラック企業でしか使えない通貨作ってそこに振り込む事になるしかなり不味いだろ。
人を奴隷にしか思ってない奴多すぎだし。
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 23:11▼返信
銀行口座振り込みじゃなくていざと言うとき預金保護受けられるの?
ある日セブンペイみたいなことがあったときに
チャージがあっさりゼロ円になったら目も当てられん
しかも給与振り込みにしてたなら、数十万からそれ以上の被害になる可能性あるわけで
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 23:15▼返信
こんなもん取り入れた会社はろくなことにならんわな
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 23:17▼返信
セキュリティ的に銀行のがいいだろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 23:17▼返信
>>146
それ以前に給与は現金で払えと法で決まってる
PayPayで給与払いなんてド違法もいいところ、政府は日本の法律も把握してないのか?ガースー何やってんだ
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 23:17▼返信
光熱費もアプリ決済、もうできてるだろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 23:18▼返信
>>129
でぇじょうぶで。デレゲンベェレでえっけぇれ!!
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 23:22▼返信
PayPayのステマです v(´∀`*v)
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 23:25▼返信
それは辞めた方がいいのでは
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 23:28▼返信
※112
銀行システムが大きくなるにつれ給料振込期日がどんどん前倒しになるっていうアホやってんやぞ
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 23:30▼返信
PayPay始めました!→終了しましたって店を身の回りでいくつか見たんだけども
実際のところ覇権なのかね
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 23:33▼返信
※167 それを改定するんだよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 23:35▼返信
スマホ決済オンリーは電池切れとpay未対応の小銭支払いの時がネック
結局小銭入れにSuicaとクレカ入れて持ち歩いてる
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 23:42▼返信
中国は巨大銀行を生かすためにアリペイのようなノンバンク金融を排除する方向に動いたが
逆に日本は有り余る現金が基礎になる巨大銀行を排除する方向に動いてるのは興味深い
現金は日本の信用そのものだが発行し過ぎの癖に銀行に貯めこまれるだけで死んでるから
銀行ぶっ殺すわ!とキレる日銀と財務省アナーキーすぎだろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 23:43▼返信
お金の面でもセキュリティ、ガバガバな日本で使いたくねー
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 23:46▼返信
月額3万をPaypay、あとは銀行、
みたいなのがいいよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 23:50▼返信
なんでよりによって中国産のPAYPAYなんだよ。
集金ぺいぺいされるわ。
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月26日 23:55▼返信
個人の金の流れを全部掴まれることになる
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 00:00▼返信
PAYPAYってアリババだろ?
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 00:07▼返信
色々な情報の根っこを中国共産党に持っていかれるから使わんわ
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 00:09▼返信
税金は現金で
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 00:12▼返信
※181
違います・・・
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 00:13▼返信
店側みたいな決済端末をリストバンド型にしてスマホにかざしてスリ取る被害が都内で確認されてるのにようやるわ
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 00:13▼返信
金はもはやモニター上の数字でしかないのだ
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 00:22▼返信
アホくさ
高々チャージする手間惜しんで、自ら進んで不自由な生活する馬鹿が何処にいるんだよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 00:28▼返信
普及はありえんだろ、地方じゃあほぼ。マックとかコンビニしか使えないし、IDとさか、スーパーで使えないんだぜ、地方は10年遅れるぜ、まずは手数料みたいなの無くさないと普及なんかありえないよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 00:41▼返信
スマホ決済って銀行口座かクレカでチャージだから意味なくね
190.投稿日:2021年01月27日 00:44▼返信
このコメントは削除されました。
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 00:45▼返信
中華にデータ握られてんのに自殺行為にもほどがあんだろ
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 00:46▼返信
怪しいうんちゃpayでっちあげて
いろいろ悪い事できそうだな
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 01:00▼返信
引き落としとかどうすんの
てかPayPayなんて長くはもたないでしょ、頃合い見計らって韓国に吸い上げられそう
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 01:08▼返信
せめてデジタル人民元なみのものを政府が出してからにしろよ。アホか。
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 01:10▼返信
>>173
手数料無料が終わったからね。手数料そこらのクレカ並で全然安くないし。
中国でデジタル化が進んだのはウェイボーが手数料0だったからだからね。
今は3万元以上の送金だと0.5%の手数料かかるけど。
3%とか取ってる日本の手数料じゃ全世代的な広がりなんてあるわきゃない。
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 01:17▼返信
信用出来ない国発祥のデジタル通貨で支払いとか勘弁してくれ
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 01:22▼返信
PayPay一極集中は怖すぎるだろwww
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 01:30▼返信
マネーロンダリング
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 01:32▼返信
便利すぎるのにも穴があるからね
見極めないと
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 01:48▼返信
セキュリティ的に大丈夫なの?と思ってしまう
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 01:57▼返信
怖くて無理。
一極集中する可能性があるってことはハッカーからしたら良いカモだろ。
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 02:01▼返信
×利用者は銀行からお金を引き出す手間がなくなる
×利用者はリアルなお金を引き出す方法がなくなる
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 02:12▼返信
>>167
それいつの法律よw
そんなんだから後進国なんやでwww
ようやく平成になりそうだな。
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 02:31▼返信
全部電子決済になったら売る側たまらんだろ?
全ての取り引きに数%の手数料が発生する。
銀行手数料なんて比じゃないぞ?
なんで誰も気付かない?
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 02:38▼返信
税金が完全にpay系で払える様になったら問題ないかなあ
でも屋台とか田舎行った時には現金欲しいかな
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 02:39▼返信
サイゼって現金しか使えないかも
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 02:40▼返信
※204
そんなもんみんな分かっとるわ
馬鹿な現金客がワリ食ってるけど知らぬわ現金に固執してる馬鹿だけ
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 02:53▼返信
税金どうやって支払うの?
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 03:03▼返信
そんなん怖いわ
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 03:48▼返信
政府主導で賃金現金払いの原則を崩すのは止めたほうがいいと思うけどねえ
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 05:06▼返信
光熱費はすでにできる。
定期と切符は買えん。
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 05:19▼返信
楽天社員の給料は全額楽天ポイントで支給されるとか酷い
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 05:19▼返信
ブラック企業「自社オリジナルペイシステムに振り込んだで~」
 ↓
社員「通信障害で使えないから、金返せ」
 ↓
ブラック企業「お前もう規約に同意してるやでぇ~、解約したいなら違約金発生やでぇ~」
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 06:09▼返信
そもそもぺいぺいにそこまでの信用はない
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 07:41▼返信
セキュリティ
ガバガバ
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 10:20▼返信
・これが普及したら、銀行口座を持たない人が生まれてくるな。

ペイペイ使ってるのにJNBの口座持ってない奴なんて居るか?タダで残高払い出し出来るのに給料それで払われて持たない理由がないだろ
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 11:01▼返信
デジタルなら国会議員の給料を全部盗む奴とか出てくるで。特に中国で。セブンイレブンの悪夢を忘れたのか?ww
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 11:18▼返信
>>25
逆、災害が多いからこそ、通信インフラへの依存が強い電子化は危険
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 13:26▼返信
>>20
ほんと何でPayPayなんだろうな
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 13:36▼返信
みずほだったかが新規口座作成有料化と通帳発行有料化(共に1000円以上を徴収)を発表してるから
こういうのは良いね
221.投稿日:2021年01月27日 13:59▼返信
このコメントは削除されました。
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 14:01▼返信
てか銀行がベースのシステムってどうにかならんのかな
支払いが進化するほど一番邪魔なのが銀行やろ
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 14:56▼返信
ペイペイとか言う名前が気にくわなくて使ってない
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 22:04▼返信
銀行がなくなったらつーかの供給はどうするんだ
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月27日 22:35▼返信
※195
中国で電子マネーが異常発達したのは、贋金がやたらと多いからってのもあるで
もともと通貨に対する信用が低い国やからやで
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月28日 02:14▼返信
こういうインフラ系を自国じゃないところに外注する事自体が既に国の売り切りだし、
それで国のインフラを維持できないのならもう国自体が終わっているのと同義だと思うんだよね
政府もインフラにAWSを採用するらしいし
食料自給率がどうのって話が昔されてたけど今じゃ全部他国企業に依存って

直近のコメント数ランキング

traq