SIMロック、原則禁止 メルアド継続利用も検討―総務省:時事ドットコム
記事によると
・総務省は27日の有識者会議で、大手携帯電話会社が販売したスマートフォンを他社で使えないようにしている「SIM(シム)ロック」を原則禁止する方針を示した
・携帯用のメールアドレスを他社に乗り換えた後も継続利用できる仕組みも検討。競争を促して料金引き下げにつなげる
・NTTドコモは昨年8月、ロックを解除した端末の提供を始めており、KDDI(au)、ソフトバンクも追随する方針
この記事への反応
・これはいい
・SIMロック解除とメアド変更の無駄がなくなって、世間の休日の平均睡眠時間が増えればいい
・すぐにそうして欲しい。
・これはいいね
・SIMロック原則禁止ってずいぶんと前から言われていたことだけど未だにならなよね。
・そもそもキャリア専売の端末が要らんねん!専売端末ってマジでややこしくするからなぁ…ドコモ、ソフトバンク、auやらのアプリ入ってるしなぁ……。これからは全てSIMフリーで桶!!端末メーカーも売りやすいやろ?(SIMフリー版なら
・キャリアメールほぼ使わないけど
たまにネット銀行とかアプリでキャリアメールしか受け付けないってのがある
そっちをなんとかしてほしい
・Gmailを使ってる者からするとキャリアメールって(笑)となるがメアドをそのまま使えないのはキャリア変更の大きな足枷になっているようですね。
これは嬉しすぎるでしょ!!

だまらっしゃい
貴様に言われる筋合いはないね
貴様はこの世で最も価値のない存在の1つだからねえ
「国民の当たり前を取り戻す」スガ政権🎌はこういうところはやはり流石だなと
原則
原則
端末が割賦販売の場合、支払い終了後3か月程度で自動解除
こんなのでいいよ
中抜きしたいがために間に入りたがる業者は滅びろ
au回線のband?知らんがな
また有料で解除とかでしょ?
はよ!
例えば携帯が盗まれたり逆にSIMが抜き取られても、連帯が掛かってるから
悪用しづらくなるし
これはやばい
いやぁ何だかんだで世界中のキャリアが自分とこで端末発売してるよ
アメリカの携帯各社も自分とこのロゴ入りでばっちり売ってたりしてた
SIMフリーな端末とちゃんと棲み分けして共存できてる
それよな。一度@からの後ろを統一させる為にメアドの設定し直しからしなきゃいけないと思うけどな。でないとまず、各キャリアの@から後ろがそのままなのに違うキャリアっておかしいだろうし、使うための相互に変換する時にめちゃくちゃ手間がかかる。やるなら新しいメールサーバーを作らないとダメだろう?いうてメールサーバー作ったらパンクしてエライ事になるんだろうけどな。
第二に自動統一は出来ないからな。例えばtokyo.0021@〇〇ってアドがあったとしたら〇〇の部分が各キャリアで違うせいで前の部分は各キャリアに同じ物がある可能性は高いからな。
小さいところは価格競争が潰れてじわじわ値上がりしそうやな
数年後が怖い
解約後もメールサービスだけ支払いとか契約を継続させる感じにしないと無理だろ
これはAndroidの話し?
移動できない理由の本丸な気がする
>携帯用のメールアドレスを他社に乗り換えた後も継続利用できる仕組み
これ実現出来るもんなの?正直これの移行が億劫すぎて惰性でMVNOにしてなかったから個人的にデカイんだが
土管屋は土管だけ売ってろって事だよ
売りたいならsimフリーなら別にどうぞと
基本プラン解約後もメールサーバーのみをサブスクリプション契約するとかなら出来そうだが、キャリア側は全く旨みは無いだろうね
消費者からしたら嬉しいけど
オンラインで無料解除
凄く嬉しいが、もうDoCoMoでも四月から3000円ぐらいで利用出来るんだよね?
いや、乗り換えたい人にとってはありがたいか?
知り合いはLINEとかで連絡するし、業者はSMS送って来るし
一方で60代以上の支持率は3割しかない模様w
もはや民主党の勝利が確定したも同然だなw
クレカ持ってない奴には実質無料端末与えとけ
コロナ接触確認アプリもLINEでやれば一気に普及したのにね
余裕ぶってんのも今のうちだぞアホウヨw
what's appでいいよ。LINEなんて日本でしか通用しないから海外人と日本人でアプリ分けるの面倒臭い。
体力無い会社は潰れるかもな…
九州地方の会社とか
メール別料金にすれば良いかと。
もう自社サービス止めたいと漏らしてるしキャリアが全てを掌握するのだ!なんて流行らんのよ
整理しきれないゴミの山なんて誰も管理したくないじゃん
海外で使えるとかあるんかな
他社でまともに使えるかどうかは別問題
いまだにキャリアメールしか使ってないような情弱は一生同じキャリアの養分になればいいよ
gmailもiCloudメールも存在を知らないんだろうから
検討したまま終わるんやろ?w
消費増税への布石だぞ
想像力働かせてよく考えたらどうなの
NHKは神せすか?
A. それだけでは何ともならん
問題はsimの認識だけではなく「受け取れる周波数」の設定もあるのだ
たとえばハゲバンク用の電話は、ハゲバンクが提供している850MHz帯電波を受け取れるが
例えばauだと800MHz帯なので、simロックだけを解除してもau回線では使用できない
半導体とOSの設定により決定されている
であるから、simロック解除できるからと調べもせずに買ってしまうと
この周波数の問題にぶち当たるというわけだ
OSの設定というのはソースコードレベルの話なので、カスタムROMの作り方を知っている必要がある