• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

前回記事
【ガチでヤバイ】艦これユーザーさん、SMBC(三井住友銀行)のソースコードを全世界に流出させてしてしまう


<経緯>
ある艦これユーザーが提督同士で煽り合いをしてたら
過去の言動が発掘されて、
本名・職務経歴と共に
SMBCやNTTのデータにまつわるソースコードを
GitHubに公開していると指摘される

艦これユーザーさん
それを普通に認めた上で
「作ったプログラムを入れると年収を査定してくれるシステムに
手持ちのプログラムを全部入れちゃった」
「商用利用してないからへーきへーき」と楽観

なわけねーだろ!!と大騒動に発展
(後に警視庁や日銀関係のソースも含まれていたとも噂される)



※流出させちゃったご本人のツイートより
4wS2u






本人はSMBCとの間に何の契約も結んでいない。
所属していた会社は倒産している。
SMBCが訴えられるのは、
直接取り引きをしていた企業ということになるのだが、
既に存在しない以上訴えることが出来ない。
この構図によって契約上の問題は発生していない。



著作権の問題は発生しうるけど、
契約を辿って正式に書いた本人が
著作権を手放した証拠が見つからなければ
書いた人は今でも著作権を保有していることになる。
ここら辺の判断がどうなるかはよくわからない。


tyuw


これ何がやばいかって
「既に所属していた下請けが爆散してる」
ことなんだよな
SMBC初めとした元請けとの直接の契約関係は無い
しかも下請けが爆発四散しているから
泣き寝入りになる可能性すらある





  


この記事への反応


   
あ、もう倒産した会社なんだ
てことはSMBCが一方的にイメージとかが悪くなるんやろな...
かわいそうに...


令和の無敵の人だ

スレッドにも書いてあったけれど、
せいぜいコードの著作権で
ちょっとしたゴタゴタが起こる程度にしかならなそうよね。
アルゴリズムとコードには著作権が発生する。
なお、アルゴリズムには「単体では」特許を取得する権利は発生しない。

  
©マーク付の資料を無断公開してその理屈は成り立たんだろう。

SMBCのやつ流失させたやつの所属が
下請けの下請けの下請けの下請けすぎて
そいつが所属してるところとか間に挟まってる
何個かは倒産してる可能性は大いにあるし
損害賠償請求できないがワンチャンあるみたいな話を見かけて
ギャハハハハってなっちゃった 怖すぎ


そういうことか・・・・責任を辿れないのか。
請負構造を見直すところが出てくる可能性が
若干あるかもな。


逆に言うと「そういう会社を選んでしまった」側の
自己責任になるんだ…
が、そうなると今のIT派遣が信用問題や
相応の待遇問題で一気に崩壊…
あれ?崩壊したほうが健全化しね???


プロジェクト入って最初に、
本人が、守秘義務の誓約書にサインしてるはずなんだよなぁ
なお、守秘義務に期限はないのが普通なので…




流出した人の所属会社が倒産したのが
ガチなら法的責任はどうなるのか…?
誰かITに詳しい弁護士さん、解説はよ!








B08S73YSYC
フジカワ ユカ(著), 理不尽な孫の手(その他), シロタカ(その他)(2021-01-21T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6



コメント(326件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:22▼返信
3!!
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:22▼返信
無理です。
諦めましょう
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:22▼返信
1も取れない奴に価値なし😁
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:22▼返信
とはいえ制裁は受けてほしいと思う
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:23▼返信
長いよむ気にならん」
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:24▼返信
漏らした奴に罪は無くても拡散して三井住友に損害与えたら訴えられる奴居そうだから
賢い奴ほどこの件には触れんよね。延焼怖すぎる
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:25▼返信
あーこりゃ顧客が担当するプログラム関係者全員と個別に機密保持契約結ぶしか無いな。
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:25▼返信
自社でやらないからいけない
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:25▼返信
いやいや逮捕は出来るだろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:25▼返信
艦豚ホロ豚の最強ガ〇ジやでぇ
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:26▼返信
職務著作じゃないん?
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:26▼返信
もし本当に法的に問題ないなら
凸った連中やブログはこの人に謝った方がいいぞ
誹謗中傷で訴えられたら負けるから
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:26▼返信
これもそのうちなぁなぁになるから諦めて
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:27▼返信
唐澤貴洋君に聞けば良い
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:27▼返信
お前らソースコード読めないんだから意味ないだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:28▼返信
今回の件で現場は面倒くさいことになりそうだ
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:28▼返信
そんな会社に頼んだ銀行が悪い
セキュリティに不安があるなら金出して作り直せとしか言いようがない
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:28▼返信
守秘義務も普通かわすのは所属してる企業で派遣先ではないわな
よって倒産してるならセーフ
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:28▼返信
保育園卒なんやが、この場合SMBCはどんな損害をうける可能性かあるんや?
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:29▼返信
無敵の人の逆転劇か
面白くなってきたな
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:30▼返信
※15
あんたまたかいな。若い子を老害扱いにしたくせに。
キッズを勝手に老害扱いにすんなよバーカ。
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:30▼返信
艦これユーザーが主語なのどうなってんのこれ
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:30▼返信
さぶれは超弩級のマヌケなだけっぽいけど
マヌケの粗探しでヤバいコードみつけて拡散した連中は完全に故意だから
制裁うけるとしたらこいつらだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:31▼返信
いや普通は個人単位でも守秘義務あるから
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:31▼返信
晒し放題じゃん
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:31▼返信
>>15
大半のやつが読めなくても
中には読めるやつがいるんだから意味はあるやん
無意味だったらハッカーとか存在しないわw
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:31▼返信
秘密保持契約をしてない人は、企業情報を公開し放題ってこと? ほんとに?
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:31▼返信
>>22
チャイナマネー
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:32▼返信
会社単位じゃなくて、普通個人単位で契約結ぶんだから会社が潰れようが関係ないだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:32▼返信
SE20年やっても年収300万とかいう現実を晒すことで、自分らしい働き方で年収1000万とかで煽ってるスクール(絶対画面見えそうにない炎天下のビーチでノートPC膝に乗せてる画像付き)の謳い文句を全力で全否定していくムーブ好き。
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:32▼返信
※12
負けないけど?バカなの?www
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:32▼返信
結局無罪かよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:33▼返信
天下のSMBC様の下請けなんやから書類はちゃんと保持してるでしょ
そんな杜撰な管理するような会社じゃありませんよ!
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:33▼返信
ガンダムの例えもユニコーン時代にもうジオン軍無いからあってるのか
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:33▼返信
いやいや個人にも罪はあるだろ。逮捕して死刑。
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:33▼返信
もういちど。火狐はサポートを英廃止にされました。なので暴言はもう送れません。
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:34▼返信
これが艦これとくさんを守る神風か
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:34▼返信
こう言う人は不慮の事故で死ぬんじゃない?
都合よくね
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:34▼返信
仮に契約責任が追及できなくても不法行為責任は追及できる可能性残るでしょ
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:35▼返信
会社の傘をきていたら何でもありになるだろ。そんなことあるわけない。
個人にも責任はある。むしろ個人に責任があるだろこんなもんわ。こいつのせいで倒産したんじゃないか?
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:35▼返信
>>35
民事と刑事の話は分けましょう
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:35▼返信
>>3
はい価値なし
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:36▼返信
中卒僕どうゆうことか分からないのですがとりあえず
三井住友銀行の1000万はほかの銀行に移した方が良いのですか
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:36▼返信
※36に追記。パスワード強化と工ロ物封じ込めるが,未だにエンコード対応スルー。
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:36▼返信
で、どこの機能のソースコードが公開されたの?
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:36▼返信
機密保持の契約は企業同士だから、少なくとも三井はこの男を契約違反による損害賠償請求は出来ない可能性は高い
システムの確認や調査・対応費用等が発生したと訴える事は出来るかもしれんが
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:37▼返信
こんな需要なシステムをアルバイト感覚の人間に任せてしまう日本の闇よ
どんだけの会社が連なって中抜きしたんだろうな

三井住友から直々に発注を受けた元請けの会社は大手のシステム会社なんじゃないの?
そこから下請けに出してさらに下請けに出した感じやろ
一番ラクしておいしい思いした会社が責任取るべきだな
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:37▼返信
またネット民の私刑か、せいぎの味方のつもりだろうか
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:37▼返信
※29
その個人が銀行と契約結んでるん?
普通は会社との契約、その会社が銀行と契約みたいになるとおもうんだけど
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:38▼返信
これ置いた人より、拡散した人のほうが悪いんじゃ・・。例えるなら
最初の人:倉庫にps4を置いてたけど倉庫に鍵をかけてなかった
次のひと:ここに鍵をつけてないでおいてるps4がありますよ!みんな盗ってね!

騒ぎになる。
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:38▼返信
倒産パターンか
こういう事案が今後も増えていくのかな
仕事依頼する側も当面は倒産しなさそうなところに依頼しないとリスクの方がでかくなりそう
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:39▼返信
会社が倒産してても、責任は問えるやろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:40▼返信
>>12
うわあ
あんたはとてつもなく気持ちの悪い悪霊に取り憑かれてるね
すぐにお祓いに行った方が良いと思いますよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:40▼返信

 

      SMオヤジを逮捕


55.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:41▼返信
※47
一番上の元請はNT◯デー◯って話を見たけどソースはツイッター

今頃大騒ぎかもね
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:41▼返信
法って悪意があるかで大きく変わるんだけど、最初の人は知らずにおいただけ。
でも次の人はおいたのがヤバいって知っていて、それを拡散した・・・。悪意もあった。

法的にどっちがヤバいのかわかると思うんだが・・。
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:41▼返信
※48
司法が「社会的に制裁を受けてる」とか馬鹿みてーな判断しなければもうちょっとその感想を持つんだけどね
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:41▼返信
こういう事態になった時に作り直しをさせられるように、あえて高い金を出して大手に依頼するわけだろ
金ケチって倒産するような中小に依頼すればこういう事態もあるわな
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:41▼返信
倒産した会社の社外秘をその社員だろうが第三者だろうが流出させた時点でアウトだろ
SMBCが訴えなくても不正競争防止法で逮捕案件じゃないの?
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:42▼返信
せめてPS5やろ
PSアンチか?
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:42▼返信
この件にかかわって、積極的に拡散した人は損害賠償の対象になると思うよ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:43▼返信
逃げられるわけ無いだろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:43▼返信



     3. はちまき名無しさん>>1
     2021年01月29日 11:22

     1も取れない奴に価値なし😁
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:43▼返信
※61
きぃのんオワタ
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:45▼返信
記念パピコ
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:45▼返信
ソースコードって言ったってどの程度のものか分からんしな
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:46▼返信
訴えられたとしても個人に数億円規模の賠償は無理だろうから、SMBCは泣くしかないね

まあ、法とは関係なく、特定祭りが始まりそうではあるが
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:46▼返信
ソースコード流出させた人にも問題あるけど、そもそものIT企業の闇を感じる。
中抜きがひどすぎんだよ。
年収が300万とは聞いたけど中抜きなければもう少し高いはず。
むしろ立憲民主党のやつらの年収300万でじゅうぶんだわ。
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:47▼返信
多重下請けの構造を見直す良い機会にしろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:47▼返信
>>15
知らんヤツが騒ぎ過ぎなんだよな。
まだ専門系メディアや著名個人からコメントがない時点で少し落ち着けやと思う。
ほんとにやばかったらもう株価は乱高下なんだから。
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:47▼返信
>>61
罪の意識無く載せてしまった阿呆と、悪意を持って広めようとした奴が登場人物だもんな。
まさにどっちもどっち
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:48▼返信
まったく関係ない話だった
どうでもいいw
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:48▼返信
役員の首何個かでカタが付くだろうか、社長さんまで及ぶかな
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:48▼返信
契約上の責任はなかったとしても、不法行為は成立するやろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:48▼返信
>>47
派遣の全面禁止がいい
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:48▼返信
>>63
あっ拡散者がアカ消しだしたw
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:49▼返信
国民を危険に晒すような行為だから捕まると思うね
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:49▼返信
~次下請けなら存在する元請けに責任が行く
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:50▼返信
>>17
銀行の現場はちゃいなだらけで、こいつだけじゃなくてもすでに色々と本国に流出してるやろけどな。
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:50▼返信
SMBCはどこの誰が書いたかわからんコードを走らせてるわけか
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:51▼返信
※76
誰の事?ガレソ?
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:51▼返信
いやそうはらんだろ
「現在運用中の業務に対して支障をきたすおそれがある」なら
威力業務妨害で訴えられる
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:52▼返信
>>76
魚拓、アーカイヴス取っちゃた人もアウトね
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:52▼返信
でも、損害賠償請求は可能でしょう
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:52▼返信
外注先はまず信用調査するのが普通だが、
それでもこういうのはありえるんだよな。
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:52▼返信
こういうのは責任者が責任を取るのが日本の昔からの習わしだから

元請けのナントカデータの課長クラスの首が飛んで賠償金払って終わりやろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:52▼返信
300万レベルでこれかよ
中国が500万で人材獲得したらウハウハだろうな
知らないところでそんなこと起きてるかも
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:54▼返信
これからは会社ではなく個人とも機密保持契約していかないと駄目だな
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:55▼返信
何が悪いのかよく分からん
短くまとめてくれ
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:56▼返信
どっちにしろデータを持ち帰っていたとしたら窃盗にはなるんじゃないの?
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:57▼返信
流出したのも大した内容でもないみたいだしつまらん
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:58▼返信
>>86
これで幕引きだろうね
銀行側も今は使われてないシステムだとかセキュリティには無関係なところだとかで濁してテレビのニュースにすらならないわ
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:59▼返信
慌ててリポジトリごと消そうとしてる人今日かなりいそうwww
privateにしてたとしても外部持ち出しの時点で割とアウトなんだからいつかgihubハックされた時に色々やばいことが判明しそう
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:59▼返信
この話が本当なら、本人とは契約関係ないから責任問えないじゃ
やろうと思えば情報盗んだ後計画倒産してしまえばOKになっちゃうから
何かしらの理由つけて訴訟起こすんじゃないの?
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:59▼返信
こういう事が嫌なら銀行屋さんが自力でコード書けばいい
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 11:59▼返信
最初にデータを流出させた人は懲戒を食らう程度
当時の所属会社が消えていても、責任は上位の元請けに行くだけだからね
一番危険なのは流出データのミラーを取って拡散した人
これは個人で責任を取らされる危険がある
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:00▼返信
今更鍵かけて逃げたところでもう遅いってのにw
これで一番割食らうのは企業だが、その中でもエンジニアたちはより縛りの強い契約にしなおしさせられたり、在宅禁止やら会社からの信用が何もしてないのに0になりながら仕事の負担が増えるばかりで割を食うことになるんだぜw
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:00▼返信
※58
多重下請け構造だから大手に発注してても
実際に働いてるのは零細企業やフリーランスなんてことはよくある話だぞ
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:00▼返信
身バレしてるからどの道こいつを雇おうって会社はいない
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:01▼返信
>>83
結果
艦これ 逆転勝ち
アズレン 逆転負け
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:01▼返信
三井住友銀行のソースコード扱ってる人間が年収300万円wwwwwwwwwwww

将来の夢プログラマーとか言ってるガキは現実みて辞めとけwwwwwwwww
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:02▼返信
マジで無敵マンか
本人がそこまで見越してたとは思えんが
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:03▼返信
犯人を一時安心させて外堀を囲う作戦だな?そうだな?
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:04▼返信
アイコンよくわからない猫になってて草
誰だよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:05▼返信
著作権法違反にはなるかもしれんがそれ以上は問えないんか
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:05▼返信
※101
入社1年目ワイ年収800万や
プログラマー最高!
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:05▼返信
こいつがホロライブ推してるとか日本は明るいなー
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:05▼返信
1次受けがシステム作れって契約するのが一番安全だな
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:07▼返信
>>98
だから銀行とかは受注大手に作り直しを要求したり被害が出れば賠償請求すれば対外的には解決
末端がやらかしたことは雇った奴の責任になる
仮に責任を問えないなら今後は契約書が変わるんじゃないか
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:07▼返信
分からんけど
機密情報漏洩のそれが無理なら
今の所は威力業務妨害か偽計業務妨害かな
これらは拡散したり掘った奴らも共々訴えられる可能性あるけど
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:07▼返信
こういうのは退職や倒産した後も有効な秘密保持の誓約書あるはずだよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:08▼返信
無敵の艦これの人
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:08▼返信
責任追及したところで40代で年収300万の底辺には責任なんて取れないやろ
刑事罰はあるだろうな
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:09▼返信
また艦これが勝ってしまったのか
敗北を知りたい
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:09▼返信
>>101
金融系SIerとかit土方でも底辺中の底辺やんけ
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:09▼返信
末端とかとかげのしっぽどころかしっぽの先から剥がれ落ちた鱗だったか
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:10▼返信
艦これアンチさん、無知を晒して
無事カウンターを食らって脂肪
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:10▼返信
無敵提督
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:10▼返信
やっぱりアンチってバカだったんだなw
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:11▼返信
>>108
というか二次受け以降が存在すること自体が違法なんだがな
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:11▼返信
SMBCやNTTで働いている人、関連する開発ベンダは地獄やね
この案件に関係なくても、他はどうかチェック入るからまた無駄に厳しくなるよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:11▼返信
あぁやっぱ著作権の方で怪しいっていう可能性はあるのね
企業に帰属している体のソースコードだからなんかあるだろとは思うけど
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:11▼返信
そもそもそんな超のつく大手の下請けシステム開発をしている企業が倒産なんてしないだろ
孫請とかバラマキか? そのあたりに根本的な闇を感じる
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:12▼返信
ジャッフは落ちべくして落ちていったってことか
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:12▼返信
>>59
不正競争防止なら秘密管理性を突かれたらどうなるの?
コードが秘密だと従業員に周知してた証拠。
問題の会社が潰れる前に配られていた数年前の書類現物を提出する。それが無い、無理なら勝てないんじゃねぇのか?
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:13▼返信
銀行は信用失うし、広報、対策、全部費用かかることになるからその分考えたら最低億は請求したいね。
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:13▼返信
>>89
これを長く感じるなら、どのみちお前じゃ理解できねぇよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:14▼返信
損害出したら流出自体が過失なんだから普通に刑事罰だろ、何言ってんだ
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:14▼返信
艦これおもしれー
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:14▼返信
ここまで計算してのほほんとしていたのか?
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:14▼返信
この人が全て書いたのなら、明確に著作権放棄してなければ著作権の問題は無いだろうけど
大手のシステムではそんな事は絶対にあり得ない
まず共通部品や開発基盤は年収300万の底辺がやることは無いし、こういう下っ端は周りが用意した開発環境や部品を使って処理を書くだけ
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:15▼返信
>>123
孫請けの孫請けとかだろ
20年やって300万しかもらってないやつが所属してるようなとこなんだし
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:15▼返信
まあ身バレしちゃったコイツはもう終わりなんでよし
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:17▼返信
てめーの何を弁護するんだよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:17▼返信
>>120
全く違法じゃない
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:17▼返信
※131
IT業界の深淵に触れた事ないピュアなエンジニアの意見ですか?
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:17▼返信
※110
契約、著作権関係に問題がないと証明されればどれにも当てはまらないって話
自分の著作物を使ってシステムを組んで公開しただけだからな
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:17▼返信
そんなことはわかって下請け構造を受け入れてるしな
社内ツールのソースとかどうでもいいわ
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:18▼返信
銀行の業務に影響がーとか言うから大事件に思えるけど、ディスガイア5のソースコードを下請けが漏らしやがった、しかも下請けが倒産している、というとちっとも大事件には思えないだろ
構造的にはこれと変わらん
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:18▼返信
すげえな。「プログラミング”しか”出来ない無能」
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:18▼返信
>>130
身バレしてるからなあ‥
仮に訴えれなくてもIT系のブラック以下の企業すら避けるからSEとかのPC作業から肉体労働に切り替えるしか無い
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:18▼返信
>>136
少なくとも大手ならそうだよ
てか、1人で基盤から作れるような人は30代でも普通に年収1000越えてるわ
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:18▼返信
艦これさいこーwwww
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:19▼返信
契約とかコンプラ以前にモラルの問題
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:20▼返信
いやいや、単純に窃盗やん。
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:21▼返信
ジョー・バイデンさん、Twitterフォロワーの半分以上が今年1月に作られた令和最新版アカウントの模様
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:21▼返信
こういう知能レベルの低い人間は隔離処理出来るようにした方がいいわ
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:21▼返信
>>123
銀行系のシステム開発やぞ
7次受けとか普通にある
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:22▼返信
勢いにまかせた嘘松じゃないんか?
誰か入手して本物って断定したやついるのか
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:23▼返信
>>136
周りの30代のプログラマはフリーランスで月単価80以上
家賃や通信費や交通費や食費を経費に計上して利益下げてるけど、実際は年収1000万や
この時代に年収300万のプログラマが居ることに驚くわ
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:24▼返信
>>140
プログラミングすら出来ない無能よりはましだろうなw
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:24▼返信
著作についてはグレーなところも多いよな
広告などのデザイナーが転職の時に自分の作品(広告やパンフ等々)のカラーコピー添付したり
面接時にボツ案含めての刷り上がる前の作品を持って行ったりするもんな
よくよく考えたらコレってアカン事やろ~
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:24▼返信
今ならともかく、昔からなら末端の従業員や派遣への秘密保持契約なんてやってないところが大多数だよ。
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:25▼返信
こんなん無敵の人じゃん
やっぱ安易に重要な部分を下請けに回すのはよくないね
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:25▼返信
>>149
本番稼働してるシステムかどうかは社内のシステムの人間しか分からんやろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:25▼返信
現場初日に本人名義で署名捺印させられるぞ
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:25▼返信
【大阪市】生活保護、1人廃止なら6万円余…パソナなどの委託企業へ報酬加算 民間職員が就労を違法指導
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:26▼返信
爪先にも参加していない末端の末端のごみ溜めのプログラマもどきによって
ソースコード開示されるとかww笑えんわ
使えない奴に限って機密性や保守性を理解していないよね
そして少しでも参加したら私が私がと我一番つくったアピールする
共有するのってハイリスクすぎるだろ…というよりこのゴミのせいで契約に
このこと書かなきゃならなくなるのか
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:26▼返信
メガバンクのシステムをいじれるような技術を持った人間が年収300万円ってのが恐ろしいな
中国やアジア諸国に発注するより安いやろ

日本てガチで発展途上国だな
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:27▼返信
いや元請け会社は存続してるだろ
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:27▼返信
そのための私刑
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:27▼返信
こういう時は闇の怖いお兄さん方の仕事になる。
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:28▼返信
内容だけで言えばこいつは処罰されるべきだけど、こいつを処罰出来るかどうかは契約次第だろうなあ
まあ元請けは大変だな
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:28▼返信
所詮は職人気取ってるIT土方。日本なら一部の天才以外斜陽産業
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:28▼返信
協力会社とかいう建前で多重下請けを許容していたツケ
どうしたってこういう馬鹿がまぎれ込んでくる
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:28▼返信
>>141
まぁ、プログラマとして働けなくても
ある程度の開発知識があれば例えばパソコンのキッティング作業とかでも月額55万くらいは貰えるからな
わざわざ肉体労働なんて選ぶ必要は無いよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:29▼返信
※142
個人のスキルレベルや年収の話じゃなくて
大金払って発注しても最終的に物作りに関わるのが
どこの馬の骨か分からないような人になっちゃう
多重下請け構造って闇が深いねって話
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:29▼返信
>>158
そんな人間使った上の人間の自業自得やな
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:29▼返信
どこに損害が発生してるの?
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:30▼返信
いや普通に不正競争防止法違反だからな?
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:30▼返信
>>159
そりゃ銀行系SIerは底辺職やし
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:30▼返信
どうなるか知らんが、こいつ個人と仕事する、又は雇う気にはならない。
地雷確定じゃん。
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:31▼返信
アホだな
退職後だろうが普通に犯罪だし訴追されるぞ
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:31▼返信
まあ下請けやら派遣やらに依存してればそうなるのも必然
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:32▼返信
>>167
そんなのどんな仕事だって同じだろ
目の前で受付をしてくらた人が目の前で作ってくれるなんてサービスはほとんどない
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:32▼返信
流出させたやつはアホだしとんでもないけど
下請け地獄で上流が痛い目を見たという話になるとメシウマになってしまう
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:34▼返信
企業秘密を勝手に持ち出している時点で窃盗罪が成立している
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:34▼返信
ありがとうテレワーク
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:35▼返信
※175
じゃあシステム発注する側は泣き寝入りするのもやむなしだな
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:35▼返信
>>176
なると思ってんだ‥これでより契約が厳しくなり
下請けはさらに色々監視の目が入りやりにくくなるだけなんだが
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:35▼返信
発注者と個人が直接契約して双方で管理するしかないけどどうせしてないよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:35▼返信
>>176
上流はお客さんだぞ
お客さんが痛い目をみれば下請けも結果的に痛い目を見る
メシウマも糞もない
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:36▼返信
やっぱり艦これやってるやつってさあ、、、
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:37▼返信
>>171
そうなのか
確かにフリーランスの知り合い多いけど銀行系行ってるやつは居ないな
通信系、食品系、製造業の知り合いは多いな
サービスや商品の入れ替わり頻度が高いところがシステム費もかけるのかもな
あとは、銀行系のシステムは開発スパンが長くて、フリーランスに出しにくいのもあるか
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:37▼返信
艦豚なんでや・・・
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:38▼返信
SMBCと元請けがNDA結んでても機密情報の秘密義務は永久ではないからな
ソースコードはSMBCへの納品物で著作物だけど公開されただけじゃどうにもな
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:39▼返信
>>184
フリーランスとか基本無能がなるもんやし
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:39▼返信
安全安心は安い金で買えないんだししゃーねーべ
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:39▼返信
艦これアンチ「艦豚逮捕されてくれぇ…!」
お前らの 負 け
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:39▼返信
プログラマなら誰でも稼げる時代に40代で年収300なんて存在するのかよw
20代後半でテスターとしてフリーランス契約してるやつでも月に50~55万貰ってるぞ
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:40▼返信
※184
フリーランスは問題起きた時に責任取れないから
金融や公官庁系の案件はNGの場合が多いよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:41▼返信
まあこれでこいつはSIやSE系の会社じゃ雇いにくくなったわけだ
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:41▼返信
その前に
まだ、艦これが
生きていたことに驚き
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:41▼返信
ジオン軍のプロパじゃ無く出入りする下請けだな
というか契約内容に関わらず営業に支障が出るならそっちで縄に掛かるんじゃねえの
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:41▼返信
在日キチガイ無罪の美しい国やから
反日敵国人が情報流し放題のスパイ天国や
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:41▼返信
この判断力を艦これで培ってきたんだな
流石艦これ😭
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:41▼返信
不法行為責任は負うだろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:42▼返信
泣き寝入り?
日本語がおかしい。
低脳底辺…
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:42▼返信
>>186
守秘義務の書類は個人名で署名させられるのが普通。
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:42▼返信
>>187
そりゃそうだよ
社員として年収上げるのは管理職にならないといけないし、周りとの競争もある
別に上にいくきは無いしプログラミングだけして月80万もらえたらそれで良いって人がフリーランスになってるね
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:42▼返信
俺がいた会社じゃ会社がとってきた仕事でも秘守義務は個人にもあったけどなぁ
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:43▼返信
契約結んで無いからなに?
威力業務妨害だろ。
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:43▼返信
>>71
ソースコードの持ち出しは悪意がなければ出来ない。
プロジェクト参画時に誓約書を書かされる(サインする)。
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:43▼返信
流失した奴が悪いのは前提として
これはお咎めなしだよ。流れとして原因はSMBCが正規の下請けじゃなくて更に安い下請けを使うよう指示したことだからね。もちろん担当者は知らなかったって逃げる。

SMBCに限らず金融システム開発はリスク回避の為に分散発注されるから今回も被害は出ないんだけど、この仕組みを知ってると『中抜きする為だけに故意にキャパ越え外注する奴』がでる。だって流失しても被害がでないから。

まあ端的に言って、クソがクソに発注したらこうなるって例です。
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:43▼返信
40代300万は零細下請け派遣なら普通に珍しくないんで、一概に特別無能って訳じゃ無いんじゃね?
と思ったが、こんなことしてる時点でダメだわな
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:43▼返信
>>179
泣き寝入り の使い方がおかしい。
低脳底辺。
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:44▼返信
>>199
それは直接雇用されてる会社と労働者間での服務規程だろ?
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:44▼返信
米アップルが27日発表した2020年10~12月期決算は、純利益が前年同期比29%増の287億5500万ドル(約3兆円)と四半期ベースで過去最高を更新した。売上高は21%増の1114億3900万ドルと、1千億ドルの大台を初めて超えた。
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:45▼返信
いや普通に会社間に挟んでも個人で契約書交わすよ。
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:45▼返信
>>205
プログラマで年収300なんて普通はないからね
IT業界なんて経験年数で単価は上がってくし
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:45▼返信
いや普通に会社間に挟んでも個人で契約書交わすよ。
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:46▼返信
ソースコード記載側は仕事でのやり取りでコードを会社関係者に
ソースコードを送信目的で記載してた可能性もあるから何とも言えないが
拡散した側は明らかに粗探しでコードを見つけて悪意でばら撒いたと思えるから
拡散者は告発を受けると思うから罰則は拡散者だな
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:46▼返信
で、なんのソースコードなんだ?
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:47▼返信
※206
損害金回収できると思ってるの?
すごい世界に住んでるんだね君はw
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:47▼返信
事情がいまいちよく分からんが故意に漏洩したならふつうに守秘義務違反だろ
一般企業従業員だと不正競争防止法違反で10年以下の懲役若しくは1000万円以下の罰金
ついでに民事でも損害賠償
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:47▼返信
やべえなウンコが止まらねえぜ
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:48▼返信
>>201
それは会社と結んで、控えを元請に渡すとかでしょ
元請が下請の社員と直接するのは違法になるから
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:48▼返信
IT土方はかなり怪しい会社多いからなあ 
勤務時間に残業代、給与、休日で揉めて社員はトンズラ
結構な割合ですぐに潰れてる印象
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:48▼返信
>>100
艦これ界隈では迷惑かけるだけかけて責任とらないのが勝ちらしい
素晴らしい文化だ一生理解できる気がしないし理解したいとも思わない
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:48▼返信
こわ・・・と思ったけどこういうリスクを回避する為に孫請けが使いにくくなるのは良い事な気がする・・・
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:49▼返信
何で持ち出してるんだよ!
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:49▼返信
※220
それ孫請けが仕事とれなくて消滅するだけじゃね?
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:49▼返信
艦これから次から次へと💩湧き出してくるの草
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:51▼返信
>>219
ブラックボックスを下請けに丸投げしてるガイジが一番悪いんやで
自己責任自己責任
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:51▼返信
※221
服務規程違反とは言え持ち出し自体はそんな珍しくない
珍しいのはそれをオープンな場にアップするリテラシーの無さだわ
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:51▼返信
安い金で丸投げしておいてアレコレ求めすぎ
文句言いたきゃ社内で自製しろ
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:52▼返信
無敵の人だったのか・・・よっぽど前の職場が嫌だったのか
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:52▼返信
艦これ民的にはこれが勝利らしい
地球人とはまったく異なる独特の価値観を有する化け物として記憶しておこう
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:52▼返信
それっぽく書いてるだけで関係ないコードかもしれない可能性を考えず全力で中身のない論争する暇人の多い事
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:53▼返信
艦これに大ダメージをいれたから

きぃのんの大勝利!
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:53▼返信
俺も多重下請けやパワハラ上等のクソみたいな環境にいた事あるから
この流出で迷惑かかった側の人らには一切同情しないな。
ひと山いくらの派遣の中にはこういう馬の骨が混じってるっての。 分かってて使ってたんでしょ?としか。
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:53▼返信
>>100
艦豚とアズ豚とかけよ
オワコンに逆転勝ちはないぞw
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:56▼返信
>>231
やっぱ文末に一々。つける奴にはゲェジしかいないんだなw
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:58▼返信
外部に発注→中抜きの嵐→末端価格20万の作業員
で、末端の会社ほどつぶれてなくなり、訴える先もない

作業する人間をバカにし続けたツケだな
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 12:58▼返信
ソース見たけど、大したコードなかったよ。騒ぎすぎじゃね?
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 13:01▼返信
>>210
さては君
下請け派遣プログラマーの給与の低さを知らないな?
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 13:01▼返信
なんかプログラマとSEごっちゃにしてるやついるけど
こいつはブラック企業の派遣ド底辺PGだからな
年収300万は珍しくない
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 13:01▼返信
つまりこうだ
DMMが激怒した三井住友銀行から取引を一方的に打ち切られて進退極まる
其でなくとも反社会的とイメージの悪いDMM証券などは表側を歩けなくなる
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 13:02▼返信
>>231
労働環境と信用関係を一緒くたに考えてる時点で話にならない
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 13:04▼返信
ユニコーン見てないから分からん
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 13:10▼返信
>アルゴリズムには「単体では」特許を取得する権利は発生しない。
今は違う
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 13:10▼返信
下請け孫請けを守らなかったからこういうことになるんだな
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 13:11▼返信
まあ問題が大きくなって多重下請けの構造にメスが入れば逆にめでたいよ
中間搾取する構造は何も生み出さない日本の癌だから、いい加減メスを入れないと駄目よ
日本の生産性の悪さの闇の部分でもあるし、GDP成長率の足枷の闇でもある
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 13:12▼返信
元社員が任天堂製品の全プロダクトコードを中国の海賊業者に流出させたけど無罪確定みたいな
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 13:19▼返信
これからは身元保証と精神鑑定が必須だな
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 13:21▼返信
ふつう末端の派遣だったとしても元請けとの間に秘密保持契約書ぐらい書かされないか?
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 13:22▼返信
>>85
自衛隊のミサイル開発の下請けに北朝鮮関連企業が入ってた事もあるし
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 13:23▼返信
この人に問題がない(法的責任を問えない)のであれば、きぃのんを吊るしかないよな。
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 13:24▼返信
>>151
ソレ以下になる寸前ですが・・・
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 13:25▼返信
他社の機密データを勝手に持ち出してたあげく無断公開してるから、対応するために
銀行内部の仕様変更やそれに関わる業務のゴタゴタの分で凄い額の損害賠償請求され
んじゃなイカ?
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 13:32▼返信
この理論だとハッカー訴えられなくなるだろ
何らかの理由で訴えられる
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 13:33▼返信
嘘つけ、身内に上級がいたんだろ。普通のエンジニアだった血祭りにあげて逮捕しそう。
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 13:34▼返信
多重下請けを容認した銀行の責任だな
トンネル会社とか末端の労働者の報酬をピンハネするだけの会社を通すのが悪い
嫌なら直接雇用しろ
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 13:35▼返信
またお前ら負けたのか
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 13:36▼返信
総務庁や金融庁も三井住友銀行に事実確認を求めてくるだろうし
コロナ対策にデジタル政府化を推進したい人らに取っても青天の霹靂だろ
多重下請け構造でセキュリティのセの字もありませんと暴露されたら紙の方がいいやと
全国の自治体が国に全力でデジタル化に反旗を翻してますますコロナ対策は遅れに遅れる
そうなるとオリンピックどころかワクチンの下請けでも知財保護しない国に量産させないとなる
いつもの事だが悪い話はいつも自業自得だの
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 13:37▼返信
>>246
で、その契約書は残ってるの?
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 13:40▼返信
※256
SMBCクラスならその辺ちゃんとしてるだろ笑
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 13:42▼返信
>>251
ハッカーは故意で情報流出させるけど、こいつは公開されていることを知らず、中身に社外秘となるコードが含まれていると認識もしていなかったから、罪に問えないんじゃないかな
まして損害賠償請求されても支払い能力が無いし
残念ながら無敵の人です
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 13:45▼返信
オタクどもは大火事にしようと大げさに話してるけどほんまにそんな大層な事なんけ?
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 13:48▼返信
業務をアウトソースする際はきちんと契約しとけってだけの話
クソな案件をクソな段取りでクソにやらせたらこうなったという見本でしかない

それにしても警察庁のソースコードは見てて笑えるな
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 13:53▼返信
これだけ事が公になれば三井住友内で当然調査は行われるだろうから個人が特定されるかもしれない
そうなった場合は法的責任は問われなくても今所属している会社が不利益を被る可能性があるな
そんな情報を流出させる人間を抱えてる会社なんて怖くて取引出来ないよ
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 13:55▼返信
魚雷が刺さっただけ
爆発してない
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 13:55▼返信
絶対にあっちゃいけないことだが、利害関係のない他人からしたら人を安くこき使った報いとも思える。複数次請けがまかり通り実務者が少ししか利益を得られない今の状況も問題だし、法の穴もあった訳だし「今後」は法整備しないとマズいけど。
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 13:55▼返信
TokusiNってやつは見たとこ法律の専門家でもないから素人の憶測を語ってるだけだよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 13:56▼返信
※261
もう身バレしてるよ
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 13:58▼返信
>>259
大層な事なわけあるかい
ただわーわー言って騒ぎたい奴が吠えてるだけだよ
こんなの結局何も起こらず終了する
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 13:59▼返信
>>262 
Made in PRC
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 14:09▼返信
流石「艦これユーザー」!流石「艦これユーザー」!流石「艦これユーザー」!流石「艦これユーザー」!流石「艦これユーザー」!流石「艦これユーザー」!流石「艦これユーザー」!流石「艦これユーザー」!流石「艦これユーザー」!流石「艦これユーザー」!
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 14:10▼返信
>>258
テキトーすぎるw
Gitに出しといて公開されていることを知らずとかありえないし
丸々自分の書いたコードであっても、企業から報酬を得て書いてるコードはほぼ全て社外秘だよ
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 14:13▼返信
職務著作だからコイツに権利なんて何もないだろ。
で、権利が無いものを勝手に公開して損害を与えたんだから、
普通にSMBCとかが訴えられるんじゃないの?
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 14:16▼返信
社内の根幹部分を丸投げするからこうなるんだろ
すげえ国だよな今の日本て
技術者なら絶対に否定する行為を営業がスンスン進める
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 14:17▼返信
本人が書いたコード部分しか公開してないんだろ?
それ単体でなにか動作する訳じゃないし、外部とやり取りするAPIでもないかぎりセキュリティとも無関係。大騒ぎする話じゃないよ。プログラムの事をよく判っていない連中が想像で騒いでいるだけ。
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 14:20▼返信
>>259
ボヤ程度かな
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 14:21▼返信
でも、年収300万らしいし相当下請け中間搾取してたって話
自業自得
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 14:29▼返信
もし責任追及できて有罪になったとしても賠償できるわけないんやから泣き寝入り確定やろ。
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 14:37▼返信
セキュリティを脅かす大きな問題はなかったとしても
このおっさんのリテラシーはだいぶ狂ってる
公開されることも知らず手元のコードをすべてアップするというバカっぷり
その上ことの重大さに気が付かない愚鈍さ
こういうやつが今後出ないためにも何かしらのペナルティは与えるべきだよ
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 14:37▼返信
どっちにせよ艦これプレイヤーは問題児ばかりという事だけはわかる話
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 14:40▼返信
そもそもなんで特定合戦になってんだよ気持ち悪い
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 14:42▼返信
>>50
そこら辺の公園のベンチにconfidential付き資料放置してたようなもんなんだよなぁ…
ついでに転職エージェントに共有までしてるし
私有地に泥棒入られたのとは違うよw
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 14:46▼返信
まぁこいつは今後二度と仕事貰えないだろう
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 14:46▼返信
>>275
ウチはこういう事は許しませんよって外部へのアピールにもなるし内部への引き締めにもなる
賠償よりそっちの価値がでかい
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 15:00▼返信
ってか普通NDA結ぶ時って、退職後も守秘義務が有効って文言が記載されてる筈で、
本人がそれに直筆で署名して同意してる筈なんだが
下請けが吹き飛んでも個人署名してれば契約は有効だと思う
元請けが大手都市銀行だったら絶対やってると思うけどなぁ

ソースはプログラマで飯食って過去に何度もNDA結んだ事ある俺(ただし銀行系は経験ない)
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 15:01▼返信
これを機に海外進出だな
多分この国じゃ同じ仕事にはありつけないよ
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 15:05▼返信
業界出入り禁止になるだろうな
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 15:06▼返信
自前で作れば何の問題もなかったんだよ
怠惰が原因
同情の余地なし
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 15:07▼返信
提督くんサイテ~SMBCちゃん泣いてるじゃん謝りなよ~
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 15:08▼返信
中抜きしまくった結果がこれなんだよなー
また同じようなことはおこるよ
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 15:16▼返信
機密情報流出させたソフトバンクの奴と同様、個人に対して損害賠償請求いくだろ。
絶対払えない額だから泣き寝入りだろうけども。
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 15:19▼返信
ここ最近の艦これの話題で一番面白かったw
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 15:35▼返信
※282
大規模プロジェクトほど違法な下請けとかも存在してるし
下に行くほど結構ガバガバだよ
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 15:37▼返信
三井住友銀行は29日、事務手続きで用いるシステムのソースコードが流出していたと明らかにした。システムは銀行内でのみ使われており、顧客情報の漏洩やセキュリティー上のリスクにつながることはないとしている。

システムの開発を委託した企業から流出したという。同行は今後、警察とも相談して対応する予定だ。


さよなら艦これユーザー
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 15:39▼返信
下請けの構造が変わらない限り今後もこれと同じ事は起こる
防ぐ方法はない
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 15:40▼返信
コピーライトが消してあれば
ほぼスルーされてたろうにな
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 15:51▼返信
モーリシャスアタック
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 15:55▼返信
これの何が面白いって、今回のケースでは本人は刑事罰なり損害賠償なり微妙なところだけど
面白がって拡散した間抜けどもは確実に刑事罰かつ損害賠償請求の対象になるってところ
どいつもこいつも慌ててツイ消ししてるけどもう遅いぞ
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 15:58▼返信
威力業務妨害だね
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:01▼返信
※295
結局アンチが一番ダメージ受けてて草
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:05▼返信
今後IT業界では契約時に艦これをプレイしないことが求められるかもな
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:17▼返信
※297
提督が揉めて提督が掘って提督が拡散したんだからアンチじゃなくて身内なんだよなぁ・・・
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:18▼返信
会社が訴えられないなら、こいつ個人が訴えられるだけなんじゃないの?
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:20▼返信
>>299
拡散してる人って運営からブロックされてるアンチやないんか?だいぶ前に動画で運営にブロックされたことと、ニートなの自慢してたと思うんやが。
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:21▼返信
守秘義務の契約はこの流出させた本人と下請け会社間で結ばれた契約で、SMBCと個人が直接結んだ契約じゃないからねぇ…SMBCが訴えられるのは先ずは下請け会社にだな。で、その先に個人だな。
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:25▼返信
※299
拡散していた連中は「これだから艦これユーザーは」とか「艦これざまあ」って言ってたぞ
それを身内扱いするのはいくら何でも無理筋じゃないか?
304.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:27▼返信
※301
あいつやめるって言っておいて、未だに艦これ続けてる生粋の提督やぞ
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:52▼返信
機密情報の漏洩はどのみち個人への訴訟になるで
ちょっと前にあった楽天への情報持ち出しも個人が逮捕されてんだろ
306.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:24▼返信
重要なシステムを外注するほうがアタオカ
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:50▼返信
中抜き構造のせい?
開発ってこんな下請け沢山使うの??
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:58▼返信
契約関係なくても不法行為でいけるやろ
309.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:07▼返信
だからよぉ なにかしらの瑕疵で損害を与えたら損害賠償なんだよ?
わかるか? 契約してるか、なんか約束したかとか関係なくてな?

盗んだソース公開したら契約してないから損害を与えたことにならないのか?
盗み放題か?バカか?
310.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:07▼返信
githubは見直しましょう、ってなるのに、下請け構造は見直しましょう、とはならないのが日本クオリティ
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:15▼返信
でも株価堕としたでしょう?
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:31▼返信
公開自体はうっかりなのかも知れないけど、アホみたいな
開き直り始めた時点でこいつクズだなってはっきりわかった
313.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:06▼返信
社会的に死ぬからOK
314.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:11▼返信
超末端なんだろうな…
そりゃ無敵っぽいね
315.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:20▼返信
>>309
盗んでねーよ本人が書いてるんだから馬鹿はお前やw
316.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:26▼返信
泣き寝入りじゃなくて自業自得じゃねぇの
317.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 20:26▼返信
ガンダムで例え、見たこと無くてよくわからないけどよくわかるのが草
二等兵で笑ってしまった
318.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 20:36▼返信
払う給料が低すぎたらそういうことをする層が集まってくるっていい加減まなべw
319.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 20:37▼返信
最低賃金で募集するってことは務所あがり雇うようなもんやぞ
320.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 21:08▼返信
これ艦これ豚の仕業なんだってなwww

無敵の人多過ぎねwww
321.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 22:11▼返信
多分SMBCがプライドにかけて犯人を追い詰めると思うよ。
たとえ下請けが4段くらい積み重なっても、そいつら連帯責任で出禁だろ。
322.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 01:14▼返信
>>305
下請けが多い上に会社が存続してない可能性もあって訴える人を確保できないって話だよ
323.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 08:36▼返信
>>322
いや個人に対しての訴訟になるんだから下請けがどれだけ重なってようが関係ないだろ。
個人は特定できるし。
契約やソースの著作権の面ではなく企業に打撃を与えた内容で個人を叩くということだろう。
324.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 16:00▼返信
>>298
艦これ関係ないのに何いってんだ?
それこそアズレンとかでも同じ事起きてたよ
325.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 23:47▼返信
孫請の下っ端にコンプラなんてあるわけないだろ
原因は給与の不満みたいだし
当然起こるべくして起きたわけで自業自得としか思えん
326.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月06日 02:08▼返信
いや、普通にNDAって会社と個人で結ぶでしょ
例え下請けの社員であっても

直近のコメント数ランキング

traq