
これは超有益情報なのですが、嫌味を言われたときのベストな返しは、
— らぱん@繊細すぎる中学校教員 (@lapinHSP) February 1, 2021
「え!どういうことですか?」
に限ります。詰め寄る感じではなく、無表情で感情こめずに天然っぽくいいます。
日頃から嫌味を言う人って思いつきで言うんじゃなくて最高の内容とタイミングを考えて言ってきているんだそうです。
これは超有益情報なのですが、
嫌味を言われたときのベストな返しは、
「え!どういうことですか?」
に限ります。
詰め寄る感じではなく、無表情で感情こめずに天然っぽくいいます。
日頃から嫌味を言う人って思いつきで言うんじゃなくて
最高の内容とタイミングを考えて言ってきているんだそうです。
相手はこちらに一撃で傷を負わせられると踏んで発言しているので、
まずそれが叶わないとわかると相手にダメージが行きます。
相手はこちらに一撃で傷を負わせられると踏んで発言しているので、まずそれが叶わないとわかると相手にダメージが行きます。
— らぱん@繊細すぎる中学校教員 (@lapinHSP) February 1, 2021
加えて質問されているので応えなければいけません。「あなたを傷つけようとしただけよ!」なんて言ったら悪者になってしまいます。その場で言い訳を考えるのも難しいです。
「どういうことですか?」のいいところは、仮に嫌味のつもりで言ってきていない人に使った場合は「あ!ごめん嫌味じゃないんないんだ!💦」と分かることです。
— らぱん@繊細すぎる中学校教員 (@lapinHSP) February 1, 2021
私のように主張や反論が苦手な人でも使いやすいので、困っている人は試してみてください。
ツイートにある嫌味論のソース探した結果、DJあおいさんのものだとわかりました!当時めちゃくちゃ悩んでいたのでこの記事に救われました。
— らぱん@繊細すぎる中学校教員 (@lapinHSP) February 2, 2021
「どういうことですか」というセリフに昇華できたのは数ヶ月後、初めて試したのはセールスの電話でした。試しやすいタイミングで使ってみてください。 https://t.co/t2Zo9kKhm8
つまりこういうことですね! pic.twitter.com/MmRAQem3XA
— トリトリッター緑内障 (@toridaitter) February 2, 2021
この記事への反応
・嫌味を日常から言われる我々には、
ほんとに有益な情報ですね。使います。
・言われると傷ついて言葉がでなくなるので
こういう対処法を知っても使えるかどうかわからない。
・戦わないと決めた相手には
「よくわかってない奴のフリをする」で対応してます。
それと近いのかも…。
理論までついててすごいです(笑)
・なるほど・・・
嫌味言う人ってしっかり準備してるんですね
用意周到な悪口は性格悪いですね(笑)
・もう一回言ってください!って強いですよね。笑
・ステキな切り替え仕方をお教えいただいてありがとうございます
確かに相手が
「えっ?!」ってなってひるんでくれますね
・サンドウィッチマン富澤さん方式ですね
「聞こえなかったフリ」だと思う
ワイはたまに使ってた

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
イヤミザマス