【悲報】文科省の臨時職員採用、応募資格に一太郎が使用できる者という、超高難易度の条件を課してしまう。 pic.twitter.com/ZXx743oHF3
— 本当はヤバイ!日本の大学の財務 (@daigakuzaimu) February 3, 2021
【悲報】文科省の臨時職員採用、
応募資格に『一太郎が使用できる者』という、
超高難易度の条件を課してしまう。
※一太郎とは…
一太郎(いちたろう)は、ジャストシステムが販売する日本語ワープロソフトの名称であり、
同社の看板製品である。
https://t.co/01CwUqVkOM
— 本当はヤバイ!日本の大学の財務 (@daigakuzaimu) February 4, 2021
ブログもやっているのでぜひ閲覧いただければ。ちなみに採用情報は最新のものです。
この記事への反応
・一太郎ってなんですか?
麻生太郎や河野太郎の親戚かな?
・20年ぐらい前は一太郎を使ってましたが、
それでもいいのでしょうか?(笑)
フロッピーに一太郎か入っていた時代も少し使ったことあるなぁ。
ジャストシステム、懐かしいですね!
ついでに、Lotus123とかも。
・バブル時代のかほり…
・一太郎!懐かしい。
日本独自のシステムに拘ってガラパゴス化している一例ですね。
友人で使える人1人だけ知ってますよ。70歳近いけど。
・いまだに一太郎使いの者です。(wordも使います)
いつの間にかそんなに少数派になっていたんですね…
変換の自然さとか、ちょっと書き物するんで、
細かい設定ができたりするのは有難いんですけどね。
・一太郎ね。20年前なら使えたよ
・Lotus1-2-3 が入ってないけど大丈夫なのかな
嘘みたいだろ?
最新の募集要項なんだぜこれ?
よりによって文科省が未だにここ止まりって…
最新の募集要項なんだぜこれ?
よりによって文科省が未だにここ止まりって…

ジジババの集まりなんだから
もちろん、厳正な審査()によって決定するんだがなww
いや、もしかして最近の人にはこの意図がわからんのか
何に使ったかもう覚えてないわ
そんなの職場のPCにインストールしてなくて開けないから困ったことがあったのを思い出した
別に問題ないのでは?普通に最新版も販売されているわけだし。
コネで臨時職員ってヤバいのしか来なそうw
自分の知り合いは、コネあったけどペーパーテスト出来なすぎて落とされたぞ。
・白色瞳孔
・瞳孔周囲に同心円
・真横を向いたとき口が頬にある
・肌と一体化した八重歯
公務員は楽でいいわー
老人の国日本
Zまで行ったら次どうなったんだろう
まぁ国産を積極的に使っていこうってのはいいことじゃね
一太郎しか使えないやつがいたとして、
そいつはその他の仕事ができるとは思えん
いや、そもそも一太郎は使えてエクセルは使えないって奴が入ってきてもうざいだろ。
エクセルならオープンオフィスとか互換ソフトとも操作方法も変わらんし使いやすい。
例えば
PS4とPS5でゲームするならまだ互換性があるけど
PS2でゲームしたいんですがって横から入ってきたら素直に邪魔だろ
データの引き継ぎとかそいつの為に一太郎使わにゃならんのを考えろよ
いや、そもそも一太郎は使えてエクセルは使えないって奴が入ってきてもうざいだろ。
エクセルならオープンオフィスとか互換ソフトとも操作方法も変わらんし使いやすい。
例えば、PS4とPS5でゲームするならまだ互換性があるけど
PS2でゲームしたいんですがって横から入ってきたら素直に邪魔だろ
データの引き継ぎとかそいつの為に一太郎使わにゃならんのを考えろよ
職業訓練でもしてこいよ
ワープロってWordとかよりよっぽど日本語編集には使いやすかったよね
つまり花子もか?
なんで採用してくれんのや
ワード使うにしろそこを理解して変換作業せんといかんし
特定の形式が廃れると途端にブラックボックス化するデジタル化、ペーパーレスの弊害やね
一太郎に興味あったワイ。
このコメで休みの日に購入を決意した。
なにしろ予算申請しても中々通らない(使えなくなるまで使うのが基本)うえ、通ったとしても予算が少ないし最新のソフトは絶対入らない(トラブルの可能性が有るか)
コロナで浄化すべき
うちの小学校なんて未だに子供が休む連絡は学校まで直接行って伝える以外はNG
40代50代の人なら使えるよ
ワード、エクセル、一太郎等って書いてあるじゃん
要はワープロや表計算が出来る人って事だろ
いちいち騒ぎ立てて馬鹿じゃねえの?
等の意味を理解できないやつは応募してこないから、振るい落としにちょうどいいじゃないかな
過去に一太郎で作った文章なら他ソフトじゃ表示が壊れることが多い
日本語に特化した独自の書式が多いからね
こいつが今までのPCの歴史を理解できないバカ
銀行だって最近まで8インチや5インチのフロッピーディスクを使ってたって話もあるのに
銀行のフロッピーとはわけが違うだろ
効率は悪いし生産性も低いが失業者は少ない優しい社会
過剰反応してる奴はあほなのか
>>69
お前みたいに等の意味もわからないやつより何倍も頭いいと思うわ
ワード、エクセル、一太郎等とあるのに
なぜ一太郎だけみたいに言う?
期待したけどやっぱり駄目だった記憶がある
応募者「三四郎の(夏目漱石の本を読んだ)経験はあります」
採用「それは頼もしいですね」
そういう基本的なスキルがあるっていう意味だろ
アホを排除するには役立ってるかもしれんが
一方役所がこれじゃな
それより何の勝ちもない上に日本の害にしかなってない文科省は廃止した方が良いと思う。
あまりにも左翼に汚染されすぎてる。未だに慰安婦を教科書に復活させてるほどのキチガイだよこの文科省というクズ団体は。
ワードとエクセル使えるなら一太郎なんて使わなくていいじゃんwww
最新版もまだリリースされ続けてるし、日本語文書作成なら、Wordよりも圧倒的に使いやすい
え?まだ使ってんすか?
スマホ太郎。
あれはかなり使いやすかった
俺も思った。
死んでも治らないバカだよな。
日本語おかしいよ。
使いづらいったらありゃしない。ワープロは原稿用紙に文字を垂れ流すような使い方に向いた方式なんだけど、定形文章にもっと向いたソフトを作り出せよわりとマジで。
関係ないよ
等の意味もわからないバカがここまでいるとは驚きだね
一太郎しか使えないような奴も差別しないで採用しますよってことなのにこれ
色々とマスコミ以上に酷いな
最近の人 ではなく
単なるガイジ
なんやそれ
↓
一太郎系は小学校現場で必須
↓
文科省も一太郎を排除できない
他とは事情が違うと思うが
WORDで十分なんて言うやつは新規で書くことしか想定できてないから
そもそも仕事したことないだろ
公務員の仕事風景や日報、使っている設備、プログラム、ソフトのメーカーや型番くらい国防に関わること以外録画公開できるようになればいいのに
現在も販売されている上に、毎年順調にメジャーバージョンアップしている
おいおい、今日は一太郎2021の発売日だぜwwww
でも横書きかつ箇条書きならエクセルが一番使いやすいよな
他のIMEがバカすぎるので。
割付する時一太郎はすんなり行くのに
Wordは糞すぎてストレス溜まるレベル
Wordは割付が微妙にズレるんですよ
動作とUIがまともで手ごろな価格のドロー系があればいいんだけどな
Illustratorは高価だしCorelDrawEssentialsくらいか
PowerPointもPublisherもずれてるし、花子も微妙
あとはExcel方眼紙かね
Wordインストールされてなかったら憤死しそう
「いいいい今どき一太郎!?難易度高え!www」とか言ってるやつは要らん
一太郎自体を出す気が無くて一太郎Padなんての出してるぐらいだしな。
カメラで文章撮影してOCR、後はPCから一太郎で編集してねな感じの……
だよな、「等」って書いているから「一太郎が使える」は必須じゃないよな?
一瞬俺の頭が馬鹿になったのかと思った
要はワードエクセルのような文字入力、表計算ソフトが使用できるものを求めますって言ってるんだわ
日本語不自由だと苦労するね
なぜ頑なにオフィス製品を官公庁が避けるのかはマジでわからんけど
それをたまにプレイして確認しなきゃいけないんだけど
PS5で充分だろって言う奴は馬鹿だよな
ATOKは2015を未だに使ってるが変換効率は悪い
それは新しいの買えば良いのでは…
罫線だらけの日本の書類を作るのには一太郎が便利だったんだろ
今はワード、エクセルも進化したし何より普及率が違ってそれらじゃないと配布できないから増えたけど
以前は一太郎ファイルDLとかあったよ
お前みたいなバカが多くて未来ないよな本当
昔持ってたわ
はちまはジャストシステムに怒られろと思った
高度な使い方をする場合はVBができるとかMSAcessができるとかと同義だし
頭おかしい使い方を求められると罫線びっしり引いた書き込み用紙のテンプレートみたいなのを作るとかだし
sum関数知ってる程度でも追々覚えていけるよみたいなイメージから乖離している事態が潜んでる
PCで文字入力できる程度ならおkってだけの臨職募集なだけで
笑うような要素が微塵も無いんだが
こういう日本語を書くことに特化した専門ソフトって
Wordは汎用機、一太郎は専用機って感じだし
需要がなかったら今の世の中でもバージョンアップして販売されないよ
等って書かれてんだからWordでもExcelでも問題ねーよ
すべて扱える方ってんなら高難度もわかるがな
必須要件だと勘違いする国語力では確かに高難度だと思うが
どうして実務で頑張ってるところへつぎ込めないのか
てかwordもexcelもpowerpointもどのレベルが「使える」なん
どうせその職場に付け焼き刃で覚えた一太郎操作のレベル以上の人なんておらんぞ
日本語ワープロとしてはワードのほうがクソってのはIT界の常識だぞ。
じゃあなぜみんな一太郎じゃ無くてワードを使うかというと単純で「みんな使ってるから」だ。
データ交換するとか教育の効率化という前提では、システムの善し悪しよりも、ユーザーが多いほどコストが下がるからユーザー数がキーになるんだよ。
応募しようかな、50歳だけど。
でがタイピングができればちょっとマニュアルを読めば使えるだろ
物事知らないアホガキらしいお言葉ですねwww
過去の文書資産が有るからね
使いにくいったらありゃしない
1億人以上が使う言語がガラパゴスって…
河野大臣に通報せんと。
確かに俺も使ってないけどバカにし過ぎだろう
実際、一太郎は使いやすいぞ
だから一太郎を省庁が使ってることを馬鹿にしてるやつは想像力のない馬鹿と喧伝してるのと同じ
官庁って遅れてんのか?
日本語理解できん奴に国の仕事は任せられんわな
まあ、ある意味日本のワープロ(ソフト)と言えば……代名詞みたいな存在だし、特別仕様も用意している位だしな
例えばBlu-ray時代の今でも「CD」「ビデオテープ」「フロッピーディスク」などの媒体名は「知ってるけど使ったことがない」レベルでの知識は必要だよ
ある程度の会社に勤めてたら、古い時代の書類を引っ張り出して現代の保存媒体に移す作業が必ず発生するから
どう考えても今現在の文書作成を一太郎でということではなく
過去に一太郎で作成された文書を利用する可能性も高いのでそういうスキルを持っている人材が必要ってことじゃないのか
すべての人間に求めているものじゃないと思うが
Wordは所詮西洋人向けのワープロソフトを日本向けにローカライズしたものなので
一太郎に比べて罫線機能が特に弱くて、
官公庁の公文書でつかわれてきた書式を再現するには一太郎が必要だったんだよ
もちろんWordにはなくて一太郎にしかない機能使いこなせないといけないので
Wordと同じように文字打ち込んで印刷できるだけだと話にならない
wordになれるまで大変だった。
これが日本語ワープロとタイプライターをベースにした作り方の違いかと思ったわ。
等って書いてあったら必須で使えないといけないのが役所ってもんだ
使い続ける理由の一つは国産だからじゃないかな?
なので、縦書きでかつ表などが多い法令などの公文書を作成する際に必要なんです。
べつに役所だから古いものを使い続けているわけでも、国産だから使ってるわけでもありません
文学研究者には結構このセット使ってる人多い
もう1つ、法人向けの一太郎に官公庁特化タイプってものあって、
自分はあまり知らんけど文科省に限らず導入してる行政機関そこそこあったと思う
そういうのもあって、実は今でも一太郎使ってる役所や公的研究機関は結構あると思われる。
の意味では?
したとき、当時はCD-ROMじゃな
くて5インチフロッピーだった。
やっとリアル公務員が出てきたな……
法令とかのガチの公文書は文字の縦横がぴったり揃ってないといけないとかの決まりがあって、どうしても日本語に最適化されてないwordだと作れないことがあるんだよ
もうすでに国も自治体も普通の文書ならword使ってることの方が多いよ
いってこいよ