• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






【悲報】文科省の臨時職員採用、
応募資格に『一太郎が使用できる者』という、
超高難易度の条件を課してしまう。


※一太郎とは…
一太郎(いちたろう)は、ジャストシステムが販売する日本語ワープロソフトの名称であり、
同社の看板製品である。




  


この記事への反応


   
一太郎ってなんですか?
麻生太郎や河野太郎の親戚かな?


20年ぐらい前は一太郎を使ってましたが、
それでもいいのでしょうか?(笑)
フロッピーに一太郎か入っていた時代も少し使ったことあるなぁ。
ジャストシステム、懐かしいですね!
ついでに、Lotus123とかも。


バブル時代のかほり…
  
一太郎!懐かしい。
日本独自のシステムに拘ってガラパゴス化している一例ですね。
友人で使える人1人だけ知ってますよ。70歳近いけど。


いまだに一太郎使いの者です。(wordも使います)
いつの間にかそんなに少数派になっていたんですね…
変換の自然さとか、ちょっと書き物するんで、
細かい設定ができたりするのは有難いんですけどね。


一太郎ね。20年前なら使えたよ

Lotus1-2-3 が入ってないけど大丈夫なのかな



嘘みたいだろ?
最新の募集要項なんだぜこれ?
よりによって文科省が未だにここ止まりって…






B08V8YH139
桜井のりお(著)(2021-02-08T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(217件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:42▼返信
小学生の時にやった
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:42▼返信
いまも一太郎売ってないの?
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:43▼返信
一太郎自体は一応売ってるけどもう廃止になりかけてる
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:43▼返信
花子と松も使えますけど
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:45▼返信
結局JustsystemはATOKの方が売れるしな
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:45▼返信
日本人しか使えないしいいと思う
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:45▼返信
IT後進国の末路
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:45▼返信
いやいやいや、一太郎の方が自由度あるし
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:46▼返信
国の御上は日本の独自ソフトしか使えないようにしたほうがいい
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:46▼返信
一太郎ってまだあんのか
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:47▼返信
黙れドン
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:48▼返信
しょうがねーだろ
ジジババの集まりなんだから
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:48▼返信
この手の公務員の臨時職員は合格者が最初から決定していて(縁故採用など)ソイツが持っているスキルを羅列しているだけやぞ
もちろん、厳正な審査()によって決定するんだがなww
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:48▼返信
等って書いてるだろ
いや、もしかして最近の人にはこの意図がわからんのか
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:48▼返信
ただのMS-WORD代替品なのに超高難易度ってどういうこと
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:49▼返信
スマホアプリ版もあるくらいだしそこまで時代遅れな感じもしないけど
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:49▼返信
ワードとパワポの時代にすげぇな
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:50▼返信
小学生の時に使ったことあるなー
何に使ったかもう覚えてないわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:51▼返信
政治家だけでなく行政も老害化してんのかよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:52▼返信
親父のパソコンでしか見たことない
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:53▼返信
職場に老害がいるとろくな事ない
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:53▼返信
昔、匡からのメール添付データにちょくちょく.jtdの拡張子(一太郎文書)が付いてて
そんなの職場のPCにインストールしてなくて開けないから困ったことがあったのを思い出した
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:54▼返信
>最新の募集要項なんだぜこれ?

別に問題ないのでは?普通に最新版も販売されているわけだし。
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:54▼返信
文科省「俺、また何かやっちゃいました?」
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:54▼返信
小学校のパソコンの授業は一太郎だったな。wordより優れていたけど、Excel等とのセット商法に敗れたと聞いた。
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:55▼返信
>>13
コネで臨時職員ってヤバいのしか来なそうw
自分の知り合いは、コネあったけどペーパーテスト出来なすぎて落とされたぞ。
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:55▼返信
一太郎は使いこなすとめっちゃ便利やで
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:56▼返信
頭の悪そうな萌豚系の絵師にありがちな表現
・白色瞳孔
・瞳孔周囲に同心円
・真横を向いたとき口が頬にある
・肌と一体化した八重歯
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:56▼返信
一太郎って昔は流行ってたけど、今はもう使ってるところ少ないだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:56▼返信
はちま管理人日本嫌いだからな
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:57▼返信
民間は変化に対応しないと取り残されるからね
公務員は楽でいいわー
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:58▼返信
一太郎って随分久しぶりに聞いたな
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:58▼返信
>>1
老人の国日本
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:58▼返信
ワード、エクセル、一太郎等が使用できる者って書いてるだけで一太郎ができなきゃ採用しませんなんてどこにも書いてないだろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:58▼返信
どうでもいいが一太郎はバージョンアップごとに拡張子を変えていったが
Zまで行ったら次どうなったんだろう
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:58▼返信
一太郎等って書いてあるのに意図的に等を抜くんじゃねーよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:59▼返信
一太郎まだあるんだ
まぁ国産を積極的に使っていこうってのはいいことじゃね
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 11:59▼返信
等だから、同様のどれかが使えればいいという意味やぞアホか
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:00▼返信
別に一太郎に限定して言ってるわけじゃないんだからええやろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:00▼返信
PC98時代からのシーラカンス
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:00▼返信
学校だと現役で使ってるんだよなぁ・・・ワイも異動で学校にきてびっくりした
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:01▼返信
文豪じゃダメですかね
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:01▼返信
オフィスさえ使えたらいいんだろうけど
一太郎しか使えないやつがいたとして、
そいつはその他の仕事ができるとは思えん
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:02▼返信
※14
いや、そもそも一太郎は使えてエクセルは使えないって奴が入ってきてもうざいだろ。
エクセルならオープンオフィスとか互換ソフトとも操作方法も変わらんし使いやすい。
例えば
PS4とPS5でゲームするならまだ互換性があるけど
PS2でゲームしたいんですがって横から入ってきたら素直に邪魔だろ
データの引き継ぎとかそいつの為に一太郎使わにゃならんのを考えろよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:02▼返信
「等」と書いてあるのに何故無視するのか?
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:02▼返信
※14
いや、そもそも一太郎は使えてエクセルは使えないって奴が入ってきてもうざいだろ。
エクセルならオープンオフィスとか互換ソフトとも操作方法も変わらんし使いやすい。
例えば、PS4とPS5でゲームするならまだ互換性があるけど
PS2でゲームしたいんですがって横から入ってきたら素直に邪魔だろ
データの引き継ぎとかそいつの為に一太郎使わにゃならんのを考えろよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:03▼返信
常識的に考えて、一太郎をExcelフォーマットに修正できる人を求めてるんだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:04▼返信
残存してるデータに一太郎形式がまだあるからなんだろうね。
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:04▼返信
擁護してる奴なんなのwちょっと意味が分からないw
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:04▼返信
別に難しくもないのに高難易度? そんなゴミはいらんだろ
職業訓練でもしてこいよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:04▼返信
「等」ってかいてあるのも読めない理解できないほど学力ない奴らが多いのか
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:04▼返信
>>42
ワープロってWordとかよりよっぽど日本語編集には使いやすかったよね
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:04▼返信
一太郎“等”
つまり花子もか?
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:05▼返信
OASYSならプロレベルなんだが
なんで採用してくれんのや
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:05▼返信
そら国レベルで時代に置いてかれるわけだわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:07▼返信
昔の書類は一太郎だろうし、それを見たりいじれる人間がおらんと困るやろ
ワード使うにしろそこを理解して変換作業せんといかんし
特定の形式が廃れると途端にブラックボックス化するデジタル化、ペーパーレスの弊害やね
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:07▼返信
本日、最新の一太郎2021の発売日なのだが誰も話題にしない....
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:07▼返信
役人の書く「等」だから別に問題ないだろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:08▼返信
必須じゃないじゃん
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:09▼返信
>>27
一太郎に興味あったワイ。
このコメで休みの日に購入を決意した。
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:10▼返信
文科省に限らず公的機関は大体更新が遅い
なにしろ予算申請しても中々通らない(使えなくなるまで使うのが基本)うえ、通ったとしても予算が少ないし最新のソフトは絶対入らない(トラブルの可能性が有るか)
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:10▼返信
政治業界に老人は不要
コロナで浄化すべき
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:10▼返信
コーヒー色の コーヒー色の コーヒー色の 一・太・郎♪
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:11▼返信
公務員なんてそんなもんよ
うちの小学校なんて未だに子供が休む連絡は学校まで直接行って伝える以外はNG
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:11▼返信
新卒採用じゃなくて臨時なら分かる
40代50代の人なら使えるよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:12▼返信
>>1
ワード、エクセル、一太郎等って書いてあるじゃん
要はワープロや表計算が出来る人って事だろ
いちいち騒ぎ立てて馬鹿じゃねえの?
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:13▼返信
ウイルスやサイバー攻撃対策だよ。
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:13▼返信
国の未来が絶望すぎる
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:14▼返信
本当に馬鹿が国を運営してるんだな
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:14▼返信
>>51
等の意味を理解できないやつは応募してこないから、振るい落としにちょうどいいじゃないかな
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:14▼返信
お偉方が無能ばかりじゃそらお国傾くわ
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:15▼返信
親父が一太郎とロータス使ってたから30年近く前は使ってたぜ
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:15▼返信
「ワープロソフト」として使うんだから何もおかしくないだろ
過去に一太郎で作った文章なら他ソフトじゃ表示が壊れることが多い
日本語に特化した独自の書式が多いからね
こいつが今までのPCの歴史を理解できないバカ
銀行だって最近まで8インチや5インチのフロッピーディスクを使ってたって話もあるのに
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:15▼返信
ATOK好きだけど、もう20年くらいは他のジャストシステムのソフト使ってないな
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:17▼返信
※73
銀行のフロッピーとはわけが違うだろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:17▼返信
等じゃん
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:17▼返信
日本人は古い技術を捨てないおかげで中高年も仕事にありつける
効率は悪いし生産性も低いが失業者は少ない優しい社会
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:18▼返信
メモ帳最強説
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:18▼返信
一太郎しかできない化石みたいなやつも排除してないってことだろこれ
過剰反応してる奴はあほなのか

>>69
お前みたいに等の意味もわからないやつより何倍も頭いいと思うわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:19▼返信
罫線の引き方とかすごい便利だった
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:19▼返信
日本語が読めないのかな?
ワード、エクセル、一太郎等とあるのに
なぜ一太郎だけみたいに言う?
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:21▼返信
スマホの一太郎は写真文章読み取りができるから
期待したけどやっぱり駄目だった記憶がある
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:22▼返信
採用担当「三四郎の経験はありますかか?」
応募者「三四郎の(夏目漱石の本を読んだ)経験はあります」
採用「それは頼もしいですね」
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:23▼返信
WordとExcelが使えたら一太郎もすぐ使えるようになるだろ
そういう基本的なスキルがあるっていう意味だろ
アホを排除するには役立ってるかもしれんが
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:26▼返信
JA福岡みたくLibreOfficeのbaseでデータベース作ってさらに日本語マニュアル配布してるところがある
一方役所がこれじゃな
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:26▼返信
だからワード、エクセル、一太郎等って書いてあるのに一太郎だけ抜き出してる時点でどんだけアホなんだよ。

それより何の勝ちもない上に日本の害にしかなってない文科省は廃止した方が良いと思う。
あまりにも左翼に汚染されすぎてる。未だに慰安婦を教科書に復活させてるほどのキチガイだよこの文科省というクズ団体は。
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:26▼返信
一太郎の文章校正ツールは便利
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:27▼返信
花子2021
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:28▼返信
※84
ワードとエクセル使えるなら一太郎なんて使わなくていいじゃんwww
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:29▼返信
しょせん文科省だし
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:31▼返信
花子と三四郎は使えんでもいいのけ?
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:31▼返信
一太郎、日本語編集ソフトとしてはワードなんか比較にならん位優秀だと知らん奴多過ぎひん?
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:31▼返信
一太郎馬鹿にすんなよ!
最新版もまだリリースされ続けてるし、日本語文書作成なら、Wordよりも圧倒的に使いやすい
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:34▼返信
文書ソフトはExcelだよな!(吐血)
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:34▼返信
※92
え?まだ使ってんすか?
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:35▼返信
三四郎(三四六)と花子もセットでバランスがいい
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:35▼返信
ジャストシステムも一太郎をスマホに移植したらいいじゃん。
スマホ太郎。
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:35▼返信
懐かしいな、「桐」もあったね
あれはかなり使いやすかった
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:35▼返信
動画編集もしないのにマック使ってるみたいな?
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:36▼返信
Wordの普及と共に一太郎がどんどん店頭から消えていったんだよな確か
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:36▼返信
>>66
俺も思った。
死んでも治らないバカだよな。
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:37▼返信
>>2
日本語おかしいよ。
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:37▼返信
正直、定形文章作成にワープロなんぞ使ってるから駄目なんだよ。
使いづらいったらありゃしない。ワープロは原稿用紙に文字を垂れ流すような使い方に向いた方式なんだけど、定形文章にもっと向いたソフトを作り出せよわりとマジで。
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:37▼返信
>>12
関係ないよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:37▼返信
官庁で使われてるから生き残ってるって知らんのか?
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:37▼返信
>>101
等の意味もわからないバカがここまでいるとは驚きだね
一太郎しか使えないような奴も差別しないで採用しますよってことなのにこれ
色々とマスコミ以上に酷いな
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:38▼返信
>>14
最近の人 ではなく
単なるガイジ
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:39▼返信
IT系だけど聞いたことすらねぇわ
なんやそれ
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:40▼返信
これ見て「一太郎が使えなきゃダメなのかー」って言う馬鹿を排除できるんだから有能じゃん
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:41▼返信
小学校の子供向け学習ソフトパッケージをマイクロソフトが作っていなく、ジャストシステムが最大手。
 ↓
一太郎系は小学校現場で必須
 ↓
文科省も一太郎を排除できない

他とは事情が違うと思うが
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:41▼返信
過去の文書ファイルを大量に抱えてたら、そりゃ一太郎必要だよコンバートなんてあてにならんし
WORDで十分なんて言うやつは新規で書くことしか想定できてないから
そもそも仕事したことないだろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:41▼返信
ブラックボックスの透明化はどうしたらできるんだろう
公務員の仕事風景や日報、使っている設備、プログラム、ソフトのメーカーや型番くらい国防に関わること以外録画公開できるようになればいいのに
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:41▼返信
一太郎は古すぎる
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:41▼返信
役所はタダで使える、メモ帳とTeXに統一しろ。
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:42▼返信
俺は一太郎じゃないとダメと言ってた人を最後に確認したのは22年前
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:43▼返信
>>2
現在も販売されている上に、毎年順調にメジャーバージョンアップしている
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:45▼返信
>>113
おいおい、今日は一太郎2021の発売日だぜwwww
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:45▼返信
縦書きとかが一太郎の方が使いやすかった様な記憶がかすかにある
でも横書きかつ箇条書きならエクセルが一番使いやすいよな
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:45▼返信
小学生なみの知能のやつだけだろ騒いでんの
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:46▼返信
atokは未だに使ってる。
他のIMEがバカすぎるので。
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:50▼返信
コボルかま使える人とこでも大騒ぎするのかなw
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:51▼返信
えーとく優秀だしな
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:52▼返信
全部読むと結構高度な人材探してんのな
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:53▼返信
日本語の文章を作るならWordより優秀なんだが・・・
割付する時一太郎はすんなり行くのに
Wordは糞すぎてストレス溜まるレベル
Wordは割付が微妙にズレるんですよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:54▼返信
>>103
動作とUIがまともで手ごろな価格のドロー系があればいいんだけどな
Illustratorは高価だしCorelDrawEssentialsくらいか
PowerPointもPublisherもずれてるし、花子も微妙
あとはExcel方眼紙かね

126.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:55▼返信
※89
Wordインストールされてなかったら憤死しそう
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:56▼返信
一太郎と聞いて「文書作成ができればいいんだな」って解るやつが求められてる
「いいいい今どき一太郎!?難易度高え!www」とか言ってるやつは要らん
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:57▼返信
>>97
一太郎自体を出す気が無くて一太郎Padなんての出してるぐらいだしな。
カメラで文章撮影してOCR、後はPCから一太郎で編集してねな感じの……
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:57▼返信
>>106
だよな、「等」って書いているから「一太郎が使える」は必須じゃないよな?
一瞬俺の頭が馬鹿になったのかと思った
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:57▼返信
名前は知ってるけど、使ったことがない
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 12:57▼返信
この国に未来がないとこんな短い文章でわかるって中々だな
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 13:01▼返信
「等」って言葉がついてるのわかんないかな?
要はワードエクセルのような文字入力、表計算ソフトが使用できるものを求めますって言ってるんだわ
日本語不自由だと苦労するね
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 13:02▼返信
文書作成するのにEXCEL方眼紙使うようなガイジはダメだから
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 13:03▼返信
等がわからない馬鹿ばっかり
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 13:03▼返信
おなじJUSTシステムでもワードとエクセルと互換性あるソフト展開してるけどな
なぜ頑なにオフィス製品を官公庁が避けるのかはマジでわからんけど
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 13:04▼返信
ワード使えるのじゃだめなん。そんなに勝手が違うん?
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 13:05▼返信
ファミコンからプレステ2世代までのゲームが大量にあって
それをたまにプレイして確認しなきゃいけないんだけど
PS5で充分だろって言う奴は馬鹿だよな
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 13:07▼返信
一太郎もATOKもすでに過去のもの
ATOKは2015を未だに使ってるが変換効率は悪い
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 13:08▼返信
>>138
それは新しいの買えば良いのでは…
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 13:10▼返信
「ワード」「エクセル」「一太郎」等 と書いてるのに
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 13:11▼返信
ワード、エクセルじゃなく一太郎でもいいよって話だろ
罫線だらけの日本の書類を作るのには一太郎が便利だったんだろ
今はワード、エクセルも進化したし何より普及率が違ってそれらじゃないと配布できないから増えたけど
以前は一太郎ファイルDLとかあったよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 13:16▼返信
>>131
お前みたいなバカが多くて未来ないよな本当
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 13:20▼返信
多分入稿用か何かに使ってる
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 13:21▼返信
学校じゃ徳島の専門学校位でしか使われてなさそうなのに・・・・
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 13:24▼返信
一太郎は草

昔持ってたわ
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 13:34▼返信
Googleの使えよなんだよそのスマホ太郎みたいなの
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 13:35▼返信
Lotus dominoなら
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 13:46▼返信
一太郎ってまだ現役でリリースされ続けてるんだけど?
はちまはジャストシステムに怒られろと思った
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 13:48▼返信
エクセルができる、この言葉の意味の幅が広すぎて困る
高度な使い方をする場合はVBができるとかMSAcessができるとかと同義だし
頭おかしい使い方を求められると罫線びっしり引いた書き込み用紙のテンプレートみたいなのを作るとかだし
sum関数知ってる程度でも追々覚えていけるよみたいなイメージから乖離している事態が潜んでる
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 13:48▼返信
ワード、エクセル、一太郎等でしょ
PCで文字入力できる程度ならおkってだけの臨職募集なだけで
笑うような要素が微塵も無いんだが
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 13:50▼返信
一太郎ってまだ存在してたのか…
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 13:55▼返信
国語の教師には必要なんじゃない?
こういう日本語を書くことに特化した専門ソフトって
Wordは汎用機、一太郎は専用機って感じだし
需要がなかったら今の世の中でもバージョンアップして販売されないよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 14:03▼返信
日本語の読めないアホ多過ぎだろ
等って書かれてんだからWordでもExcelでも問題ねーよ
すべて扱える方ってんなら高難度もわかるがな
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 14:04▼返信
一太郎はATOKのために買ってた時期あったな
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 14:06▼返信
等って書いてあるだろ
必須要件だと勘違いする国語力では確かに高難度だと思うが
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 14:08▼返信
小指をエスケープキーに置くのがスタンダードなキーボードポゼッション
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 14:08▼返信
政治家が豪華ディナーやランチを嗜む経費を
どうして実務で頑張ってるところへつぎ込めないのか
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 14:13▼返信
ATOKソフト買い切りじゃなくて月々定額制になったからもういらないわ
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 14:15▼返信
親指シフトも現役だったりして
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 14:23▼返信
別にええやん
てかwordもexcelもpowerpointもどのレベルが「使える」なん
どうせその職場に付け焼き刃で覚えた一太郎操作のレベル以上の人なんておらんぞ
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 14:23▼返信
一太郎をガラパゴスって馬鹿にしてる能無しがいるけど、
日本語ワープロとしてはワードのほうがクソってのはIT界の常識だぞ。

じゃあなぜみんな一太郎じゃ無くてワードを使うかというと単純で「みんな使ってるから」だ。
データ交換するとか教育の効率化という前提では、システムの善し悪しよりも、ユーザーが多いほどコストが下がるからユーザー数がキーになるんだよ。
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 14:29▼返信
ゆとりが知らないシステム
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 14:32▼返信
ワードが糞使い難いから一太郎使ってたわ
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 14:35▼返信
ぶっちゃけWordより一太郎の方が使いやすい
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 14:36▼返信
「等」の文字見えないの?
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 14:42▼返信
マジレスすると出版関係も縦書きに関しては一太郎よく出来てるからまだまだ使われてるんだよね
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 14:43▼返信
花子も入れろやwwwwww
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 14:45▼返信
ゆとりは等の意味が分からないってマジ?
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 14:45▼返信
一太郎をガラパゴスって言ってるのがいるけど、日本語がすでにガラパゴス。
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 14:46▼返信
一太郎余裕!
応募しようかな、50歳だけど。
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 14:56▼返信
ワードが使えれば一太郎も使えるんじゃね
でがタイピングができればちょっとマニュアルを読めば使えるだろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 15:00▼返信
使い分けできるならまだしも一太郎しか使えないのがお役所には沢山いそう
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 15:06▼返信
一太郎を使ったことがないやつがあざ笑ってるだけだからユーザー側はノーダメージやん
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 15:12▼返信
おお、俺ずっと一太郎派やで
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 15:17▼返信
※12
物事知らないアホガキらしいお言葉ですねwww
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 15:18▼返信
※171、172
過去の文書資産が有るからね
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 15:25▼返信
昔は富士通に出す正式文書はOASYSで打ってなければ受け取ってもらえなかったりしたよな
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 15:28▼返信
某Z省に一時期居たけど、一太郎で書類作ってたなぁ
使いにくいったらありゃしない
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 15:29▼返信
>>169
1億人以上が使う言語がガラパゴスって…
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 15:39▼返信
必須ではないが選定条件に一太郎が入ってること自体が問題。
河野大臣に通報せんと。
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 15:52▼返信
一太郎はまだ最新版が出続けてるよ
確かに俺も使ってないけどバカにし過ぎだろう
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 16:00▼返信
どうせはちまバイトはスマホでポチポチしかしたことないんだろ
実際、一太郎は使いやすいぞ
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 16:04▼返信
文科省の公文書は縦書きのものも相当数あるだろうからな
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 16:10▼返信
はちまのバイトは知らんだろうが、各省庁が使っている一太郎は一太郎governmentって特別仕様のもので、一般の一太郎と違って法令用語や条文のチェック機能とか、オフィス等では代替がきかない機能があるのよ
だから一太郎を省庁が使ってることを馬鹿にしてるやつは想像力のない馬鹿と喧伝してるのと同じ
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 16:12▼返信
※105
官庁って遅れてんのか?
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 16:34▼返信
アホふるい落とすのに機能してて草
日本語理解できん奴に国の仕事は任せられんわな
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 16:41▼返信
文科省は左翼だし中国日本省になるまでは頭が悪くなる無駄な教育のままでいてほしいのだよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 16:50▼返信
同人で本売ってる人なら使えそう
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 16:56▼返信
日本語読めないやつは応募できないなw
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 17:05▼返信
何故、未だに一太郎?……と思ったが、特別仕様の一太郎だったのか
まあ、ある意味日本のワープロ(ソフト)と言えば……代名詞みたいな存在だし、特別仕様も用意している位だしな
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 17:06▼返信
一太郎懐かしいな~FEPをメモリ内に収めるのに四苦八苦してたそんな時代・・・
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 17:14▼返信
役所系ではキーパンチャー業務とかも普通に出てくるぞ
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 17:17▼返信
一太郎は絶望的にchromeと相性が悪くて早く死んでほしいのですが
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 17:35▼返信
何で叩かれてるかさっぱり分からなかったけど、やっぱりそれが正解だったんだな
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 18:05▼返信
20年前は小学校教育でも一太郎使ってたけど今はどうかな
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 18:10▼返信
「一太郎って時代遅れだなwww」は良いけど「一太郎って何?」はヤバいので名前だけでも覚えた方がいいよ・・
例えばBlu-ray時代の今でも「CD」「ビデオテープ」「フロッピーディスク」などの媒体名は「知ってるけど使ったことがない」レベルでの知識は必要だよ
ある程度の会社に勤めてたら、古い時代の書類を引っ張り出して現代の保存媒体に移す作業が必ず発生するから
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 18:10▼返信
うん・・いまでも「一太郎2021」とかが開発されてるので「古い」わけじゃないのよ
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 18:21▼返信
ワード使えりゃいらんやろ
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 18:41▼返信
いや
どう考えても今現在の文書作成を一太郎でということではなく
過去に一太郎で作成された文書を利用する可能性も高いのでそういうスキルを持っている人材が必要ってことじゃないのか
すべての人間に求めているものじゃないと思うが
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 19:03▼返信
学生時代に市役所でバイトしたときも一太郎つかえるか聞かれたな
Wordは所詮西洋人向けのワープロソフトを日本向けにローカライズしたものなので
一太郎に比べて罫線機能が特に弱くて、
官公庁の公文書でつかわれてきた書式を再現するには一太郎が必要だったんだよ
もちろんWordにはなくて一太郎にしかない機能使いこなせないといけないので
Wordと同じように文字打ち込んで印刷できるだけだと話にならない
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 19:31▼返信
用紙のどこからでも書き始められるのが良かったわ。
wordになれるまで大変だった。
これが日本語ワープロとタイプライターをベースにした作り方の違いかと思ったわ。

202.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 19:43▼返信
衰退国家だから普通だろ
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 19:45▼返信
>>129
等って書いてあったら必須で使えないといけないのが役所ってもんだ
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 19:55▼返信
一太郎は役所では未だに現役だよ。
使い続ける理由の一つは国産だからじゃないかな?
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 20:16▼返信
いまだにロータスNotesから離れられないゲーム会社があるらしい
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 20:28▼返信
マジレスすると、ワードよりも一太郎のほうが、罫線や縦中横、インデントなどの細かい調整が出来ます。

なので、縦書きでかつ表などが多い法令などの公文書を作成する際に必要なんです。

べつに役所だから古いものを使い続けているわけでも、国産だから使ってるわけでもありません
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 20:42▼返信
ATOK(with一太郎)は確か明治維新以前に使われてた日本語とかにも結構対応してて、
文学研究者には結構このセット使ってる人多い
もう1つ、法人向けの一太郎に官公庁特化タイプってものあって、
自分はあまり知らんけど文科省に限らず導入してる行政機関そこそこあったと思う

そういうのもあって、実は今でも一太郎使ってる役所や公的研究機関は結構あると思われる。
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 20:54▼返信
オフィスっぽいソフトなんか使えればいいよ!

の意味では?
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 20:57▼返信
国産だから応援したいけど、officeとかPC買った時点でついてくるレベルで普及してるからなぁ
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 21:36▼返信
25年前に一太郎をPCにインストール
したとき、当時はCD-ROMじゃな
くて5インチフロッピーだった。
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 21:45▼返信
>>206
やっとリアル公務員が出てきたな……

法令とかのガチの公文書は文字の縦横がぴったり揃ってないといけないとかの決まりがあって、どうしても日本語に最適化されてないwordだと作れないことがあるんだよ

もうすでに国も自治体も普通の文書ならword使ってることの方が多いよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 22:11▼返信
花子も使えます
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月05日 23:04▼返信
使用者が少なすぎてセキュリティマックスな伝説のソフト
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月06日 02:37▼返信
国からくる要綱・要領とかは未だに一太郎だから編集出来なくて困るんだよなぁ、、
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月06日 08:56▼返信
やったじゃん中卒でも応募できるぞ
いってこいよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月06日 10:00▼返信
一太郎って六代目円楽の息子かな?
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月06日 11:01▼返信
罫線多用した文書は一太郎 一択だよな

直近のコメント数ランキング

traq