イトーヨーカドーが群馬県から撤退 伊勢崎店が21日に閉店へ - ライブドアニュース
記事によると
・大手スーパーのイトーヨーカ堂は、イトーヨーカドー伊勢崎店(群馬県伊勢崎市)を21日に閉店
・閉店について、イトーヨーカ堂を傘下に持つセブン&アイ・ホールディングスは「品ぞろえが地域のニーズに対応できなくなったため」(広報室)としている。
・伊勢崎店は、平成7年開業で、食品や衣類などを扱う市内中心部の大型店舗として親しまれてきたが、収益力の低さが課題となっており、同社全体で店舗見直しを進める中、閉店が決まった。
この記事への反応
・グンマーのニーズとはいかに……
・26年間お世話になりました。
最終日の賑わいが当たり前の光景だったらなと思いました。
・グンマー大抵呪物売ってそう
・グンマーいじりはやめて差し上げろ
・ヨークフーズには、ならんのかな?
群馬特有のニーズとは・・・?

同じ距離ならイオン、ok行くわ
閉店しても仕方ないな。
という「答え合わせ」はしちゃいけない雰囲気か
自分でグンマーネタ作ってるのに嫌なの?どっちなの?
全体が沈むときは力のないところから
何事もそう
本州ですらないところはグンマ―の比ではないくらい田舎だろ
国内外買収しまくった結果、昔より問題抱える店が多くなった
それをニーズに対応できてない(人がこない)と言ってるだけのこと
イトーヨーカドーなんて中身が値段と釣り合ってない古臭い、だから色んな地域で潰れたんやろ
若い世代は他の大型ショッピングモールの方に行くし
ATMとコピーは便利なので使うという程度ですね。
弁当なんてまさに金ドブですw
介護とかならともかく人口減の日本にとっては供給過剰なこの業種は必要ない
とっとと潰れてもっと利益率の高い仕事をするべき
いい歳こいて恥ずかしい
地方のニーズってフレーズヨーカドーの撤退時毎回使ってるからテンプレだろ。
ようは売れなくなったってだけ。
焼きまんじゅう舐めんな!
単に価格設定が他社よりも高く地元消費者に避けられただけ
消費者を舐め腐っているセブンイレブンも近いうち同じ運命を辿るだろう
今までよく保った方だよ
見損なったわ
さす修羅
必死w
イトーヨーカドーは高いから敗れた
ただそれだけのこと
それな。個人的にはスマークよりは近いから使いやすかったんだが・・
北関東から撤退するんかね
店は綺麗だし商品も豊富だけど同じ物を小汚いけど地元スーパーの方が安く売ってたりする
だけど色々あるから行く人多いのよね、毎日凄い混んでる
もう専売特許じゃ無くなったからなぁ
オンリーワンじゃ無くなったら別の要素でなんだろうけど
もう割と販売方法って頭打ちよね
ベイシア、ヤオコー、ベルクがばんばんオープンしてる。
イオンとかある地域なら別に困らんだろうけど
そもそもGMSタイプは時代遅れなんや...
用心棒代を払うのも大変
ドラクエのモンスターみたいだな
やっぱり焼き饅頭あんの?
衣服なら安いしまむらがあるしスズランで食料衣服両方変える
若い女でブランド物なら群馬で買わないで新幹線のって東京にいくだけ
闘凶刀(75000G)
本当にクズ
映画館もスマークに行ってしまうしな・・・、映画を見るのに子供を連れてあの人ごみは疲れる。
近い&人が少ない&雨の日も立駐に止められるで我が家では愛用していた。
ただ、イトーヨーカ堂から7&Iになって価値が落ちた気はする。
食品売り場の弁当や総菜が、あのマークのせいで美味しそうに見えない。なので、食品売り場を利用しなくなったから。2Fの布団屋はよく利用していたな。
スマーク、イオン、けやきウォーク、ビックモール他多数の郊外型ショッピングモールが車で10~20分圏内に乱立している。デパートなら高島屋やスズランが高崎にある。なんでもそろう店が増えすぎた結果だよ。
そこそこ人が少なくて買い物がしやすかったのだが、まあ人が少ない=売上が少ないだからな。
イトーヨーカドーは郊外型モールのノウハウが少なそう
秋田県『グンマー…オマエんとこもか…』
こじゃれた商品がイオンよりいいものが多いそして、それは高い
一般メーカーのは完全にイオンのが安いのは確かにこれじゃ勝てない
そんな、貧弱な装備ではダメだな
釘バット
これで安心してグンマーを歩けるな
群馬ではプテラノドンが飛んでると聞きますが釘バットで倒せるでしょうか?
低物価を牽引しているのは地元のベイシア。ちなみにここ最近話題のワークマンもベイシア傘下。
本社は埼玉に移転してしまったが、創業の地はヨーカドーが最後まで粘っていた伊勢崎。
伊勢崎でベイシアの牙城を崩すのは難しいよ。
グンマー人をなめたらダメだな
余裕だぞ
エルホビーが潰れて、その後に入ったおもちゃ屋も潰れたからな・・・
そしてオタクグッズを扱う店が激減している。イデオンのプラモを大量に仕入れていたエーツーが潰れたのはショックだった