3位はMOTHER!ファミコンRPG「息子・娘にプレイさせたい名作」ランキング
記事によると
・ファミコン世代と思われる30代後半から40代の男性300名を対象に、これまでプレイしたことのあるファミコンのRPGで「自分の息子・娘にもプレイさせてみたい名作」はどのソフトか、アンケートサイト「ボイスノート」で調査した。
10位 3.7%
カプコン『スウィートホーム』
10位 3.7%
バンダイ『SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語』
10位 3.7%
エニックス『ドラゴンクエスト2 悪霊の神々』
8位 4.3%
エニックス『ドラゴンクエスト』
8位 4.3%
データイースト『メタルマックス』
7位 5.0%
カプコン『天地を喰らう2 諸葛孔明伝』
6位 6.0%
スクウェア『ファイナルファンタジー2』
5位 7.0%
エニックス『ドラゴンクエスト4 導かれし者たち』
4位 7.3%
スクウェア『ファイナルファンタジー3』
3位 8.7%
任天堂『MOTHER』
2位 10.3%
ハドソン『桃太郎伝説』
1位 16.3%
エニックス『ドラゴンクエスト3 そして伝説へ…』
この記事への反応
・ドラクエやFFが並ぶ中、MOTHERや桃伝ナイトガンダム物語が入っているのはなんかイイね。天地を喰らうも結構人気あるよね。
・息子にドラクエはさせましたwもちろん復活の呪文の無い方で~wあとVをさせた時に息子が同じ嫁を選んでいたw親子は似るの~w
・僕もマザーを推します💡 むしろ今の技術で映画化したら絶対流行ると思う。 シンプルにストーリーが良い。 2部完結みたいな✨
・うちの子に関してはやってほしいけど難しいかな。地道、コツコツとやらなくてはいけないゲームだから。短時間で結果が出るゲームの方が今の子達はウケる気がする。
・このMOTHERはよく聞くからやってみたいけど、Switchで出してくれないかな
・共通して言えるのは「客を想いながらも客任せにせずに、自分の想いを込めた作品」を提供している所だろう。
ゲームに限らず「つくる職業」にとって一番大切な事の一つだろう。
ただ、ドラクエはその中でも頭一つ抜けているとは思う。
・自分が面白いと感じるのと、
子供が面白いと感じることって全然別問題で、
俺が子供の頃面白かったから子供にもやらせたいって理解できん。
子供は自分で見つけて自分で取り組むから面白いと感じるんだよ。
・桃太郎電鉄が桃電と呼ばれず桃鉄と呼ばれるのは
桃太郎伝説が桃伝と呼ばれていたからだ。
いつの間にか桃太郎電鉄が主流になっていたが
桃太郎伝説を忘れていなかった我々世代に
天晴れを送りたい。
・私は、貝獣物語ですね。クピクピ、ポヨン、バブだったかな
可愛い貝獣との冒険は面白かったです。
・ドラクエ3は単品でやってもジョジョを三部から読むようなもの。やはり三部作順番にやって3が最高になる。
桃太郎伝説、また作ってくれんかなぁ

ゴキ虫残念!!!!!!
そこは孫じゃね
1位やろ
なぜ、また子供達に親の勝手を押し付けようとするのか
ゲームに限らず「つくる職業」にとって一番大切な事の一つだろう。
ただ、ドラクエはその中でも頭一つ抜けているとは思う。
FC版ドラクエ2 「えっ?」
何言うとんのこのマジキチ
根本的に設定がおかしい
FF2???
リアルタイムでやってた世代じゃないと厳しすぎないか?
今の世代がやっても、意味不明、つまらん、なんか寂しい、とか言われて終わりそう
ヌルゲーなんかやらせたくないんだろ
子供が好きでもない物をやらせたいが、何故身勝手だとわからない
子供からすればウザいだけ
FCゲームの不便さでクソゲー呼ばわりするゴミちゅーばー()も居るみたいだし
もしかしたら孫とかいるんじゃ?
俺は苦手科目だった
データ消えやすいなら雑に使いやすい子供におすすめするのはないだろ
落とさなくても軽くデコピンしたら消えるよ
あの頃は大味なバランスのゲームばかりだったし
「任天堂のゲームなど子供には遊ばせたくない」
↑
高レベルな老害笑
普通に面白かったけどリメイクかリマスターされないと俺はできない……
ボスは一斉しとけば雑魚より弱いんだ。
そこにいくまでは別としてw
下の世代にやらせたいとか全く思わないなぁ
当時と今とでは全然環境違うじゃん
ミネルバトンサーガとかヘラクレスの栄光とか貝獣物語とかもっといろいろあるだろうが
結局3あったればみたいな内容だったし
未だ3人気が高いのは確かだろう
特に操作性
8bit、16bit風のインディーゲームは中身ちゃんと今のゲームで遊びやすい
2とかあんなん子どもには無理
気持ちは分かるが、それを言い出したらキリが無いのがこの手の企画の常なのねん
子供たってある程度の年齢じゃないとRPGなんて遊ばないだろうし、小学生高学年じゃそろそろ任天堂卒業しても良い頃だろwww
何も得るものが無いから
当時小学生なら今40代だろ
ナイトガンダムってそんなに難しかったっけ?
カードゲームばっかりやってたし戦闘はソーラレイで一掃してたからあんまり覚えてないわ
ファミコン世代はもうちょい下までいるだろ
40くらいでも小学生の頃はファミコンしてる
まぁ中高生くらいでPSに乗り換えた世代でもあるがなアラフォー
意外なのは騎士ガンダムがランクインしてるところだな
四十年も続いたことで名前が上がったんだろうな
俺の周囲だと39歳くらいからだわ
スーファミ世代だろそこは
熱中するモノじゃないって。
この当時プレステなんてまだないんだからファミコンが主流だったしメガドラやPCエンジン持ってるやつがクラスに数人いるのが普通
ファミコン世代じゃない人にはわからんかもね
中学生の頃流行ってたハードに限定するならそうだが
そこに限定する意味ある?
すごく限定的だな
30代後半までギリギリファミコン世代だよ
パーティープレイ、巨大モンスターと背景のアニメーションに滑らか3DダンジョンとFM音源パックを付ければFM音源、3つの惑星に飛び様々な乗り物に乗る、そしてSF
ファンタシースター2多重スクロールやファンタシースターの結婚システムで3代に渡って冒険を次ぐのも良かった
後にDQやFFにいろいろとパクられたけど
4は途中までやったから判断つかない
んなアホな
思い出押し付けんなよ老害共www
自覚ないだろうがもう立派な老害だぞ?
Switchのサービスのおまけゲームで付いてるんだしそれで十分
今40半ばのファミコン世代だが去年俺、遂におじいちゃんになったわ
ちなみに息子とは息子嫁と俺嫁も含めて4人で今でも仕事が休みの日に一緒にオンラインでDQ10やってたりしたけど妊娠~孫生れて息子嫁の参加率が激減してPTプレイでの火力不足気味なのが最近の悩み(息子嫁が一番高レべのバトルマスター)
RPG限定の話です
40代50代だな
世代というには30代は幼過ぎるし60代は大人過ぎる
FC時代のFFはドラクエに比べたらバランスは大味もいい所だったしな
当時はウィンドイレースとか解明されてなかったら余計にゲームバランス悪く感じた
いきなり3からやってもなぁ
ロープレ多すぎない?
やらしたところで数分で「つまんね」と投げ出すわ
やらせたほうもやらされてほうも双方嫌な気持ちになるだけ
そもそも初代ファンタシースターはセガマークⅢだし
あれもダンジョンとか、DQ2のロンダルキアの比じゃない超絶クソバランスだぞ
後、世代交代ネタのⅢは、公式すら黒歴史にした駄作
最終作の千年紀の終わりに、にはⅢの内容は一切反映されてない
ウィザードリィだけはグラ関係ないし、今やってもプレイに耐えられるんじゃあ無いだろうか
ファミコンであの完成度はヤバい
メタナイトもしっかり強いし
ロープレ限定の話だからな
該当無し
RPG好きな時点でヤバい奴だし
そのシリーズは親世代としてはあまりやらせたくないな。
小学生の頃お祭りの屋台の景品にあるファミコンソフトが全てくにおシリーズだったのを見かけた事がある。
ファミコンはアクションからRPGに至るまで操作性がお辛い
レトロ調グラのインディーはプレイできてもガチレトロゲーは操作性が無理だわ今となっては
豚が思ってるほどマリオは人気無いw
ファミコンは当時としては最高の技術で作ってるからスゲエおもしれえと思ったのであって、
今やらせても古臭い昔のオモチャでしかねーよ。
あんなんでもちゃんとゲームになってて驚いたわ
じいさんばあさん同士で勝手にやってろよ
てかファミコンなんて勧める老害が親とか子供可哀想だから子供産むな
最高やな、そのシチュエーション。オンゲーはこれからそういう市場もあり得るかもなぁ。
初代イースって今のゲームだったんだー
たしかにIIIは信仰心試されたなぁ〜
3Dマリオはファミコンマリオより面白いかといえばそうでもないしな
レトロゲーに一定の需要があるのは懐かしいからだけじゃないんだよね
世界ではメガドライブだが日本の二番手はPCエンジンだった
それは「桃伝2,スーパー桃鉄,桃太郎活劇」などをやりたい当時の子供たちがPCEを選んだからだと言われている
当時ファミコンで発売日に買って遊んでた時は本当に神ゲーだったんだけど
今やってみるとストーリーはぶつ切りでDQ7に近い感覚で、
好きなパーティ組めるのが逆に感情移入しにくい感じがDQ9に近い
つまり、今冷静にプレイしてみると微妙ゲーだった
賛否両論あると思うけど、俺はキャラクターが完全固定のDQが好きかなぁやっぱ
涙の密書がないからオススメできへん
うっかり捨ててしもたんや
マリオは人気あるとか誰が言ってたん?
言いたいことはわかるけど、親が自分の子供と自分の好きなものを共有したいっていう気持ちは至極自然じゃ無いかな?本人があからさまに嫌がってるならもはや押し付けだからやめた方が良いだろうけどね。子供は案外柔軟性があるし親とのコミュニケーションも大好きだからゲームカルチャーへの導入として全然ありだと思うよ。
ただちょっと光の明滅がウザいかも
MOTHERとかはともかくFFやドラクエはPSでも出てるけどな
RPGという事にしてランクインさせたれ
僧侶タンクの蘇生魔法使ったらMPも全快で復活したぞ しかも生きてる仲間にも使えた
バグだったのかな
リアルの地図を見ながら攻略を進めるって仕掛けはガキの頃ほんまわくわくしたわ
そこを妥協しなかったんでリアルの地図なくすと攻略できないゲームになってしまったが
いまなら涙の密書も画像がどっかに転がっとるやろ
少なくとも30代あたりの人もファミコン現役だったはずだよ。
文盲おじはファミコンのRPGって文字が読めないの?
エミュで倍速とかステートセーブあってギリギリ楽しめるかもってとこだな
リメイクして欲しいレベル
列車乗ったときなんかまさにそれ
最初から最後まで見せてスキップできねえだろ
今時あんなもんカッタルくてできねえよ
DQ2はリメイク版ならまだまともなのかな?やってないから分からんな
列車乗ってる最中に誰が轢かれたりとかすれば笑えるが
マバー(イギリス語)ではそういう気配りも何もなく、ただ延々見せられる
ああいうのは今時やれない
30代はスーファミ世代やろ
30代はスーファミプレステでは
ファミコン初期から任天堂に傾倒してて就職も結婚も出来なかったこどおじがニシ君化してそう
確認してみたらファミコン登場時に幼稚園〜小学生くらいだった奴がちょうど就職氷河期にぶち当たって人生挫折してるし
むしろこんな昔からあったのかよと驚く
スーパーマリオは??
さくまあきらや、みやおうは初期のドラクエの開発に参加してたからドラクエも桃伝もメタルマックスもめちゃくちゃ完成度高いよね
いつまで子供のままでいるつもりだよw
大人になれよ
やべーwwwwwwwwww ゴミばっかwwwwwww
忍者龍剣伝 悪魔城伝説 くにおくんドッジボール 辺りだろwwwww
それ、おじいちゃんがクソゲー好きなだけやで
俺ならいっそグラを脳内補完できるウィザードリィを勧めるわ。
あとはくにお君の大運動会か時代劇、ジョイメカファイトあたりも良い。
なに挙げてもまともな答えにならん
あと音楽で魍魎戦記MADARA
ゴメンなクソジジイwwwwwwwwwwwwwww
ファミコンとか全部クソゲーだったわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ゴメンなクソジジイwwwwwwwwwwwwwww
ファミコンとか全部クソゲーだったわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ドットと3Dはジャンル的に全く別だから
FF3あたりなら今でも全然いける気がする、音楽も良いし
ただFFですら今のゲームと比べると戦闘のテンポが遅く感じるのと
ダンジョンの長さが受け入れられるか次第だな
他のジャンルもアリならゼルダやファイアーエムブレムほか現在もキャラクターが現役の作品を推す
というかそのジャンルの草分け的な作品はゲーム好きなら動画見るだけでもいいから知っておきたいわ
PCエンジン売れたのはスーファミやメガドラより最初に出たからや。
ソフトはハドソンよりナムコだろ。
落とさなくても消えるよ
日本の歴史に興味持てるし、世界観や演出が細かいところまで本当によく出来てたゲームだよ
そこを抜かしたら世界旅行してボス倒すだけの凡ゲー
今の子供達に良さを伝えるのは難しいんじゃないかな
当時の子供はやってたぞ
一番むずいのはロンダルキアではなく呪文の書き写し
どこがRPGなんだよ
ウィザードリィは見方を変えれば良進化だったからまだいいけど
ファミコンのウルティマは歴史を語るもクソもなくただの凡作だからやるだけ無駄だよ
グラフィックとかシステムとかセーブ問題で
バーチャルコンソールでもきついんじゃないかな?せめて今風にリメイクしてないとな。ファミコンじゃないが天外魔境とかポケモン。あとマザーくらいかな。しいていえば
頭大丈夫か?コイツ
無理に決まってんだろ
キモ過ぎるわコイツ
ピコピコとかw
アホかコイツ病院行ってこいよ
プチ老害どもに媚びるしか能がねえ
和ゲーころした直撃世代にケツ振ってんじゃねえよ三流どもが
和ゲー殺したのはファミコン世代じゃなく次の世代だぞw
下手すると更にもう一つ先の世代かもしれん
40、50になっても多数がゲームしてると勘違いしてるのかもしれんが大多数は卒業してる
国内はスマホに移行してライトゲームしか売れなくなったのが原因
今の子供にこのグラはきつい
そして無理やりやらせると触らなくなるからね
古いゲームのよさなんてのは自分で気づける奴がやるべき
だからこそハマる
龍が如くとか60%以上が30代買ってるからな
和ゲー殺したのは
スマホガチャで離れたスマホキッズ側に原因あると思うよ
根本を間違えている
スマホ作ったのもオヤジなら、そのコンテンツを普及させたのも
オヤジたちの戦略
和ゲー殺したのは子供たちではなく、欲にまみれた大人たちだ
スマホの普及は世界共通だし、ガチャゲーを開発したのは韓国な
一体何をもってオヤジの戦略なのか説明してくれw
ドラクエ3なら今のハードで遊べる
>ファミコンのRPGで「自分の息子・娘にもプレイさせてみたい名作」はどのソフトか
お前とハート押した奴は日本人じゃないの確定でいい?
セーブポイント制は今の時代のゲーマーには向かないかもだが
子供のまま歳だけとった子供部屋おじさんか?
ゲームを知らない子供にスマホ渡した親のせいに決まってるじゃないか
そんな子供たちにとっては、ゲーム=スマホなんだから
ファミコン世代だって、もしその時代にスマホがあったら
間違いなく同じ状況になってる
お仲間がキャッキャしてる
嘆かわしいねえ
老害なだけで200万本もリメイクが売れたりはせんよ
海外展開が難しいから期待はしないけどリメイク版に期待したい
あくまでライト向けでお願いします
メタルマックスだけは今遊んでもギリギリ面白いかもしれん
ファミコンと同時に生まれたような世代でもスーファミ出るまで7年かかっているから、それまでにファミコンで遊んでんだよ
押し付けは良くない
絶対アルカノイドに決まってるわ
アルカノイドはわかるわ。ファミコンの中でも飛び抜けて面白かった。
その後スーファミのマウスの奴とpsのナムコ製コントローラの奴とDSの専用コートローラの奴試したけど全部ダメ、オークションでファミコン版買ったけどさすがにコントローラの精度が悪くなっててな。マジでファミコン版もしくはアーケード版まんま移植で完璧なコントローラで再販して欲しい
シミュレーションやストラテジーなもんだから除外だろ。
寧ろ旧作の方が面白い。
プスの開発費高騰とうぃですのノンゲームのせいで大混乱
そしてまじこんでコピ天になったのが原因だよ
スマホの前にポチポチガラゲーに入り込まれる隙を作ったのもその世代
むしろスマホはもう無血開城状態で覇権化してる
いらね
お題守れタコ
あまりに画面の変わり映え無いから飽きられるやろ。
ラストのホーリーローリーマウンテンの難易度はガチで鬼やぞw
それが馬鹿たる所以なんだよきっと。生暖かい目で見てやってくれw
お前記事も読めねえの?
映画で例えると男はつらいよとか釣りバカ日誌みたいな昭和的な内容で意味不明だよ
原神が1番だよ
1番下の行で台無しw
ゲームとしてはまぁまぁ出来はいい
挫けぬ精神力を身に付けるに良いんじゃね?
童貞の豚が妄想上の子供と違って
リアルの子供はファミコンのゲームになんか興味もない
GTA5>>>>>>>>ファミコン
これが現実
あの頃のRPGはファミコン以外は自キャラの移動時に画面端に動いてたよね
自キャラは画面中央でマップが動く方式はファミコンだけの特許か何かだったんだろうか
エンカウント率めちゃくちゃ高い上にダンジョンは廊下長いだけの巨大迷路
戦闘が終わると自分がどっちから来てどっちに行こうとしてたのか錯乱するほど同じ風景が続くんだ
電鉄が売れて調子こいたか?
当時のコナミの良いところが凝縮されてた名作だと思う
ファミコンジャンプ2も好きだ
あの時点でやるのしんどかった
ただ子供にやらせるか・・
天地を喰らう2もいいね
レトロゲーのほうがじいちゃんばあちゃんからの再生数あがるしね?
BGMや顔グラフィックが今でもかっこいいと思えるのがすごいと思う
三国志演義の展開にかなりアレンジ入ってるけど、三国志や歴史に興味持ってもらうきっかけにもなるのも良いね
小学生の頃に親がファミコン買ってきたが今43だぞ
グラも当時としてかなり良かったし名作だよな
ただPCエンジンなんだよなぁ
子供に押し付ける(強要)、に変換されて虐待だの老害だのわめいてるのかよくわからん
嫌がるものをやらせる訳ないじゃん
お前ら、自分がファミコン少年だった時に親からベーゴマやメンコ無理やりやらされて楽しいと思えたか?
今のこどもには今の遊びがあるんだよ こどもにとって化石みたいなゲームやらせるのはやめておけ
自分の楽しかった思い出を共有したいっていうラインナップやな
こどもは最先端しか興味ねーんだよ
RPGやぞ
他にもイース12とか、FF3,5とか有名所の基本は遊ばせてる。
勝手な思い込みだな。
与えると意外と嵌めるもんだぞ。
逆に今のゴチャゴチャしたゲームよりシステムがシンプルで楽しめるみたい。
まぁ、マリカはSFCより8が見易いって言ってたけど‥
アホガキどもにはスイッチがピッタリやろ✨