• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






集中して抜いすぎて
糸が短くて玉結びができない…
そんな時の対処法です。
画像の通りに糸を通し引き抜く、これを出来れば2回
繰り返すだけでしっかり止まります👍







  


この記事への反応


   
これは良い。むしろ何でこれをデフォで教えてないのか。

もっと早く知りたかった……

これでしょっちゅう困ってたから
この方法は大天才すぎて拝んだ

  
普通の玉留めの小技として針に糸を2回ほど巻く、
そのまま針を布地に通す。
これで余りの出ない玉留めができます。
刺繍で使う技。
これを知ってからボタン付けが格段に楽になったよ。


素直に感心した。
なんで家庭科で教えるの必須にしないんだろうってレベル。


こっちの方が確実だしキレイ

私もこのやり方で、糸の始末してます✋
このやり方すると、ギリッギリまで縫えるんですよね(笑)




裁縫の授業は
玉止めに苦戦したなー
こんなやり方があったか


B08WLR7TG2
小山宙哉(著)(2021-02-22T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0









コメント(57件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 13:43▼返信
はちまに裁縫が趣味の人間がいるとは思えんがなぜまとめた?
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 13:45▼返信
みゃーねぇ可愛い
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 13:45▼返信
玉袋がかゆい
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 13:47▼返信
これは裁縫は女性の仕事という印象を抱かせる
これは女性差別を社会的に固定することに繋がるのである
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 13:48▼返信
玉止めへたくそすぎていっつも汚い仕上がりになるから個人的には嬉しい内容
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 13:49▼返信
これどうすんの?
嘘松認定師はやく来て
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 13:50▼返信
ライフハック助かる
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 13:51▼返信
>>1
あれ?結構感心したんだけど俺
ボタンぐらい自分で付けない?まあボタン裏でこんな短いと玉結び厳しいけども
趣味じゃなくても裁縫ぐらいするやろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 14:01▼返信
>>1
はちまで初めて役に立つ情報見たわw
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 14:02▼返信
パッチワークやってるおばさんがいつもこれやってる
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 14:04▼返信
>>8
たまにしかしないから中々上手くならないんだよなw下手だからこの記事みたいに糸が短くなって玉止め出来ない事普通にあるから助かる
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 14:04▼返信
ボタン取れたら新しい服買えよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 14:06▼返信
良い事聞いたありがとう!
今度試してみるは
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 14:06▼返信
玉掛けなんてそうそうやる機会がない
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 14:08▼返信
※14
現場かな?
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 14:10▼返信
>>12
ボタン取れた程度で買い直すって、どんだけショボい服着てんの?それとも金持ちか?
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 14:12▼返信
ここの読者に縫物してる奴なんて1人も居ねぇよアホバイト
バズったツイート取り敢えずまとめるガイジだなw
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 14:14▼返信
服は作らないけど皮で鞄とか作ってるよ
あと少しのところで糸が足りずに玉止めできない
あと少しのところでミシンの下糸が無くなる
ソーイングあるあるだね
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 14:19▼返信
>>17
自分とその周辺という少ないサンプルでいないと決めつけてイキリ散らかせるのも才能だな
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 14:21▼返信
裁縫できるとポストアポカリプス世界でも生き延びれるぞってLongdarkが言ってた
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 14:24▼返信
え、常識やないんかこれ。
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 14:26▼返信
これができる長さの糸があれば玉止めができますよね?
玉止めって糸が針より長ければできると思うのですが私の知ってる玉止めとは違う玉止め?
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 14:36▼返信
※12
ボタンなんて1分もあればつけられるのにそんくらいで新しい服買うとか無能すぎるw
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 14:36▼返信
このサムネ高校時代のみゃー姉か?
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 14:37▼返信
残った糸が針より短くなった場合の対処法を教えてくれよ
この方法だと無理だ
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 14:40▼返信
※8
全ボタンが同時に取れるなんてことはまずないしボタン1つ付けるのに糸が足りないなんてことはよほどの初心者でもない限りない
そしてボタン付ける以外で男が裁縫する機会なんてむしろどこにあるのか聞かせてもらいたいくらいだわ
その時点でそれはもう裁縫が趣味だよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 14:47▼返信
でも玉留めって意味なくね

玉ごと貫通すんだけど

言うまでもないがそんなに力を入れていないのに玉がスポーっと生地を貫通する

俺の周りでだけトンネル効果が発生しているのか
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 14:51▼返信
>>27
玉ごと生地に縫い付けろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 14:54▼返信
輪っかに通したあと針から糸を切り取るのかな?
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 14:57▼返信
>>27
玉結びが上手く出来ないから返し縫で同じ場所を糸ごと2回以上縫って代用してる、縫い終わりも同じ
副産物として玉で止めないから玉が生地から抜けるってのは発生しない、抜けるときは生地が破れると思う
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 15:14▼返信
※19
クソバイト重複多過ぎ
チェックくらいまともにしろよ中卒w
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 15:20▼返信
>>1
ワイは家庭科5やぞ?
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 15:26▼返信
>>27
針に糸巻きつけるときに回数少ないと抜けることがある
5,6回巻きつけて玉結びしてみるといい
目が粗い布だとどうにもならないこともあるけど
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 15:32▼返信
え?
家庭科で習ったけど
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 15:36▼返信
うちも家庭科はこの方法だった
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 16:06▼返信
>>27
織りがゆるい生地だと誰でもそうなる
そもそも玉止めの最大の目的は糸の端がぴろぴろしないようにすることだから
耐久性が欲しいならプラス返し縫いするなりしないと
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 16:27▼返信
は?今の子達って家庭科でコレ習わないの?
寧ろ玉結びよりやるんだけど?
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 16:35▼返信
教わるよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 16:39▼返信
ステマ起稿
なんでいちいち宣伝もはるんだよw
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 16:44▼返信
こんなのNHKの裁縫番組でよくやってるやろ。
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 16:45▼返信
※1
「糸」と「玉」後は分かるな?
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 16:48▼返信
>>25
糸を抜いた針を使う。二本どりならなるべく長く使えるように糸を切る。
縫い終わりに近いところの布地になるべく小さく拾って針を刺して、抜かないでおく(針が布地を挟んで針先側と針穴側になった状態)
針先に糸を二回巻いてから、糸の先を針穴に通す。針先側の糸をしっかり押さえて、そのまま針を抜く。


43.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 17:13▼返信
はるか昔小学校の家庭科で習ったことあるわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 17:16▼返信
これ裁縫エアプだな。
指で玉留め作るの前提で話してるだろ。
この結ぶ方法はやる事あるけど、糸が短いと針の長さが邪魔して輪に針を通せない。
針に糸を巻きつけて作る玉留めは、この結ぶ方法より短い糸でも出来る。練習いるけど。
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 17:17▼返信
これも起源は韓国らしいね
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 17:19▼返信
ボタンなんかいらんファスナーでいい
俺はスーツもそうした
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 17:51▼返信
>布をほんの少し刺して~~

その余力すらない時があるわ。
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 17:54▼返信
>>47
そうなる前に気づけよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 18:15▼返信
この方法だと糸を抜く時に困るね
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 18:33▼返信
小学生の頃習った
むしろこのやり方以外知らない
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 18:42▼返信
輪が作れるくらいの長さならできるんよ
針が届かなくなった時の対処法よ
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 19:13▼返信
そもそ玉が作れないくらい短くなった時の話をしてるのに、なに言ってるの?って感じ。
ワッカから引き抜けるなら玉も作れるわ。
納得してるのは何も考えずに騙されてるやつだけじゃねーか。
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 19:14▼返信
は?
こんなの小学校の家庭科で習うやろ?
裁縫が趣味の人間なら常識レベルの話やん。
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 22:03▼返信
>>21
教えられるまでもなく普通にやってた
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月24日 22:59▼返信
中学の時にこれで習ったなぁ。。。
昔からの知恵を教えられるか気付くかの差かねぇ
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月25日 03:19▼返信
なんか便利な技なんだろうけど布と糸の色が同じでよくわからん
なんでそのチョイスした
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月25日 10:16▼返信
有能

直近のコメント数ランキング

traq