
なんで今日日のソシャゲがリセマラをシステムでサポートするかというと、コンテンツの初回ダウンロードのCDNコストがやべーからなんだ
— ところてん (@tokoroten) February 24, 2021
例えばGoogleだと4円/GBのCDNコストがかかる
ゲームが3GBで100万回リセマラをされると、それだけで1200万円のCDNコストがかかる
ヤバいhttps://t.co/J1EGl5ZWXR pic.twitter.com/jsP5szF682
なんで今日日のソシャゲがリセマラをシステムでサポートするかというと、コンテンツの初回ダウンロードのCDNコストがやべーからなんだ
例えばGoogleだと4円/GBのCDNコストがかかる
ゲームが3GBで100万回リセマラをされると、それだけで1200万円のCDNコストがかかる
ヤバい
あとはまぁ、大容量コンテンツが自宅のwifiでしかダウンロードできない環境だと、リセマラ期間中は自宅にいる間しかユーザの可処分時間を奪い取ることができず、優先度が下がってしまう
— ところてん (@tokoroten) February 24, 2021
リセマラに時間がかかりすぎて離脱してしまう、なんかが挙げられる
あとはまぁ、大容量コンテンツが
自宅のwifiでしかダウンロードできない環境だと、
リセマラ期間中は自宅にいる間しか
ユーザの可処分時間を奪い取ることができず、
優先度が下がってしまう
リセマラに時間がかかりすぎて離脱してしまう、
なんかが挙げられる
データ分析からの側面からだと、リセマラは見かけ上、低CPA、低LTVに見えるので、CPAとLTVをベースにした広告戦略が立てられなくなる、データに基づく経営ができなくなるので、まぁツライ
— ところてん (@tokoroten) February 24, 2021
自分たちのプロダクトの将来価値が分からなくなるので、追加投資すべきかどうかの判断ができなくなる
Q. 初回ガチャを固定にするか、初回に好きなカードを選べるようにしたらいいんじゃないの?
— ところてん (@tokoroten) February 25, 2021
A. ユーザは初回ガチャののちに数十分ゲームをプレイして、10連分の無料石を貯めて回してリセマラするので意味がありません
Q. アプリのダウンロードはストアからだから、CDNのコストはAppleやGoogleが負担するんじゃないの?
— ところてん (@tokoroten) February 25, 2021
A. アプリ本体のDL分はプラットフォームが負担。
アプリに追加ダウンロードする数GBのデータは、ゲーム会社が契約しているCDNから配信される、これがキツイ
Q. アプリのダウンロードはストアからだから、CDNのコストはAppleやGoogleが負担するんじゃないの?
A. アプリ本体のDL分はプラットフォームが負担。
アプリに追加ダウンロードする数GBのデータは、
ゲーム会社が契約しているCDNから配信される、
これがキツイ
Q. 広告IDを使えば、リセマラユーザをちゃんとトラッキングできない?それでKPIがぶっ壊れることはないと思うけど
— ところてん (@tokoroten) February 25, 2021
A. ちゃんと取ってればね……、あとIOS14でのIDFAのオプトインがそろそろ始まる…
コンテンツデリバリネットワーク - Wikipedia
コンテンツデリバリネットワーク(英: content delivery network、以下CDNと呼ぶ)とは、ウェブコンテンツをインターネット経由で配信するために最適化されたネットワークのことである。コンテンツ配信網とも呼ばれる。
この記事への反応
・そういう理由があるのか
リセマラは運営に負担がかかる。
リセマラを運営が支援することでリセマラ回数を減らす
・リセマラって提供側のコストはこんなになることがあるのか。
そりゃそうか。
やっぱコストまで考え始めるとかが必要だから
エンジニアもビジネスのノウハウは持ってないとヤバい。
特にコスト感覚。
・「○○万ダウンロード!(ただしリセマラ○万回)」
吟うためにワザとリセマラさせているのだと
思っていました
・はぇー知らなかった
・リセマラされると赤字みたいな世界になってるのか。
・リセマラにもこんな闇が・・・
・dl数だけでは、目標達成のための指標になり得ないって
変わってきたのかな。
リセマラのための再dlとか、
ユーザーの満足度に貢献しないもんなあ。
削除しなくてもリセマラ出来たりとか
最近神対応多いなーと思ってたら
運営にコスト負担がかあるからなのね

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
ゲーム機で出せwアホが