夫と初期Twitterの話をした。あの頃みんな「風呂なう」とか本当どうでもいいことばかり言ってて、誰に役立つ何を伝えるわけでもなくて、バズるという言葉すら知らず、知らない人が同じ時間に同じように生きていることにただただ感動したりして、楽しかったよね、と。なんだかじーんとした。既に歴史...
— もしこぴ (@moshikopi) March 8, 2021
夫と初期Twitterの話をした。
あの頃みんな「風呂なう」とか
本当どうでもいいことばかり言ってて、
誰に役立つ何を伝えるわけでもなくて、
バズるという言葉すら知らず、
知らない人が同じ時間に同じように生きていることに
ただただ感動したりして、楽しかったよね、と。
なんだかじーんとした。既に歴史...
仕事だん。電車なう。風呂うぃる。
— もしこぴ (@moshikopi) March 8, 2021
よるほー🦉おやすみ、世界🌝
— もしこぴ (@moshikopi) March 8, 2021
Twitter始めたのは大学3年だった2009年で、震災以降は情報収集に重宝して、あまり見ない数年間があったりしたけど2018年に出産して色んな育児アカウントに救われて、2020年に育児漫画投稿を始めたら友だちができて、形は変わったけどなんだかんだ今も楽しんでます。よかったら漫画も読んでください📕 https://t.co/EmtH2lQXuH
— もしこぴ (@moshikopi) March 8, 2021
そういえば夫からの初デートの誘いもTwitterのDMだった。元々知り合いだったけどあまり話したことはなく、ちょうど当時庭で保護した子猫の写真で溢れていた彼のTLを見て「動物好きなのね✨」と思ってたけど、実は夫は犬猫に全く興味がなく、本当にたまたま一時的に写真あげてただけだった。猫詐欺...🐱
— もしこぴ (@moshikopi) March 9, 2021
この記事への反応
・0時にかける言葉とかありましたよね
・黎明期は単なる「時間共有ツール」でしたねぇ…。
「よるほー」「わなびう」などもそういった流れで。
・そんな時代もあったな
・どーでもいいことつぶやいてたのよね。
つぶやきだからそれでいーの。
・あー、懐かしいなぁー。
その頃のゆるいツイッター。
・実はインターネットそのものも、
昔は友達と飲んだ話なんかを
“ホームページ”に延々と更新していた平和な時代があったんだ。
アクセスカウンターというのが、
“〇〇のホームページ”というタイトルの下についていてな…
・めっちゃわかる
Twitterはそのノリだよ。
ランチなう、とか言ってファミチキ載せたりとかさ。
いつから日常を呟いたらいけない世界になったんだろう
無駄に「なう」「なう」言ってただけの
あのゆるさが懐かしいな……
今は政治活動や抗争だらけの別世界だけど
以上、インターネット老人会でした
あのゆるさが懐かしいな……
今は政治活動や抗争だらけの別世界だけど
以上、インターネット老人会でした

言動が矛盾してない?
いまもそうなんだけどね
節目っていうのは人間が決めるもんじゃないんだよ
全体のレベルが下がると低い方に合わせて物事が動く
だからにわかやクソガキはどんどん排除したほうがいいんだよ
排除できなくなるともれなく腐る
法整備されなきゃどうにもならん
懐かしんでるだけで、別に昔が良かったなんて言ってなくね?
使い方が徐々に変わったから、自分も変わっただけ
金になるからレベルは上がってんだよ
取り締まる法律が無いから無法地帯になってるって事
鯖落ち
キャッキャ
ツイッターは昔は「ミニブログ」と呼ばれていて、それなりの文章を書いていた。
「風呂なう」というのは、おっかなびっくり触っていた奴の話で、「風呂なう」に慣れたらそれなりの文章を書いた。
「風呂なう」続けた奴はただの文盲
性犯罪の温床にレベルアップ!
Twitterはバカ発見器
バカ女を釣り上げて喰える
見事に性犯罪最多SNSの称号を手に入れた
今でもじゃね?
ハンドルネーム使ってたらキモヲタみたいな圧があった
ニコニコ初期もそうだけど成熟してないコミュニティって変な気を使わず楽しいわ
今もまた新たに見つけられた場所があるがいずれそうなってしまうんだろう
だからそのブームも終わったじゃん
その後政変が失敗して失笑
ちょっと前までは道で遭遇した外国人がーだったのにな
イベント参加も応募もツイッターじゃないとできなくなってほぼ「人権」と化してる謎
もっとまともなSNSねえのかよ
あれ気色悪い
ウケなかったリスク回避しようとしてるのがまた
Welcome to this crazy time. このイカレた時代へようこそ
淀んだコミュニティ化してるよなー
承認欲求がまだ薄かった時代だもんな
インスタ蠅だの嘘松になってからクソつまらなくなった
まあ、大体初期の頃ってのはどこも良いんだけど大量に人口増えてくるとクソ化するのは定番
mixiにしてもpixivにしてもニコニコにしてもな
誰にも注目されないだけだから
今は承認欲求強い奴の嘘松か思想を垂れ流してクソリプかますアホばかりで疲れる
えっ? えっ? 何? 何? 今何て言った? つまんない? 君の方が面白いの? じゃあ面白いこと言って。3・2・1、はい、言えない。言えない
結局浮上するかしないかの世界だよ
今でも帰宅なうとか普通にあるし
なら簡潔に老害ババアになりましたって呟いとけよ
500人以上からRTいいねされればお祭り騒ぎだったし
2万いいねでも全ツイッターの頂点に立てていた黎明期
承認欲求性 嘘松ババアは死んで
前は一部の人だけが雑音の取捨選択してればよかったが、それが全員に求められるからやり辛く感じる
つまり引退のタイミングって事ですよ
エンタメでいいんだよこんなもん
自分にとって悪い所ばかり見ているだけだと思うわ
「TLが汚れるんでやめてください!!迷惑です」とかDMすっとんでくるからな。
オープンな2Ch(5CH)&ふたばのくせに
今はナウの代わりに松
「鉛筆を削った匂いが好き」だったな
それをたきつけてるまとめサイト
そういう連中のせいで必ず環境は悪化する
日本は悪口使うために進化したからなぁ
ゲームとかは特に酷い
ビジネスもエクセル極めたら楽なのに理解しないからね
④発電に関しての説明では、水の性質、特性、を最大限に利用、活用、したとの事です。
重力を利用し、高い所から低い所へ水を流す、そして水が貯まると水位が上がる点を利用している事、あらゆる全ての水の流れを利用し、巨大なスクリューローラーの様な物を大量に回転させて発電しているそうです。循環型で無駄が無く、水不足に対応出来、同時に養殖も出来ると自信満々に説明してくれました。
ホントにバカだなぁと思って眺めてたよ
炎上商法詐欺ユーチューバーとかサクラだらけ
ええことやんけ
ツイッターのどのジャンルにそんな殺伐とした世界が?
ネットが楽しいって勢いで旦那ともも付き合い始めたから
今は冷静になってじーんとしてるんだな
ビジネス的にはそれが正しかったんだろうけど
つまらなくなるのは「流行ってるから」という理由で参入する層のせいやろな
だから今の方がまだ公平さがある。平和ボケしてるなら喚いて現実に引き戻してやるのが正しい。
平和は訪れない方がいい。理想として取り繕って語るぐらいが丁度いい。
そのつぶやきそのものが面白いわけじゃなくて
タイムラインを見れば常に見知らぬ誰かの他愛のない日常が垣間見える自分もそこに気軽に参加できる空間ってのが当時はわりと新鮮だった感じかな
2ちゃんねる(現在の5ちゃんねるの前身)ともリアル知人と繋がるのが前提のミクシィ・フェイスブックとも違う空気の場所だった
個人的には今だってフォローする相手をちゃんと選べる人にとってはツイッターはそういう場所だと思ってるけどね
今じゃそんな時代信じられないけど
宇宙人との交信と同じようなものだろ、今仮に宇宙人と交信できたら最初は交信できることそのものに楽しさを見出すけど段々慣れてがめつくなる