JASRACと音楽教室の訴訟 知財高裁は生徒による演奏には徴収権を認めず
記事によると
・ 音楽教室がJASRACに著作権使用料の徴収権がないことの確認を求めた訴訟
・ 知財高裁は18日、使用料を徴収できると判断した1審判決を一部変更
・ 教師による演奏には徴収権を認め、生徒による演奏には認めないと判断した
この記事への反応
・さすが円盤売るための独占販売で生演奏され徴収できないと悟ると一団体として裁判で訴えるってことか
そら円盤なんて売れんわな
・考えればわかることわざわざ裁判までして確認したということだよね。金取る隙はないか、と。
・お、まさか変わるとは。やるじゃん司法。生徒の演奏は公衆に聴かせてないってのは確かにそうだわな。
まあこれ最高裁までいくだろうけど......。
・生徒のみなんかな。
・創作した著作物が利用されるときに正当な対価を得られることも、創作に携わる人たちの創作活動や暮らしを支えるためにとても大切です。
・なぜそこから取ろうとするんや。著作者を守る団体なんだろうけど、下手したら音楽文化を壊しかねないような気がするのだが。
・痛み分けって感じだな
・著作権は大切です。しかしながら、著作権の権利主張が強ければ不自由になる。少なくともマンツーマン指導で生徒を公衆と認める判決は一般の国民の感覚からは程遠い。
・部活や学園祭で演奏している学生や学校からも徴収しないと駄目でしょ
・講師の分だけ払う必要がある、ですか
少し風向きが変わった感
とはいえ講師からは徴収するわけだしな
とはいえ講師からは徴収するわけだしな

実質JASRACヤバくね?
はちま。次の記事これで頼んます
まぁ解釈の仕方としては有り?
対策なんていくらでもできる
生徒側から金取れないと、NHKで言う所の、旅館にテレビが置いてある数分金が取れる仕組みが崩壊するのでは?
この前例はヤバイぞ
ソニーとかが新しい著作権形態を取り始めてる今
生徒から金取れなくなったら著作権管理団体衰退しそうだな。
ジャスラック「なおさらその種モミを食いたくなったぜ」
自分で曲作って、カスラックに登録して、それを自分で再生させたけど、一円も入らなかったって。
権利者を守ってる? 権利者って誰のことを言ってるんでしょうかね。
アニゲー速報見てきた
やべえな真性のゴキって感じ
絶対はちまにも書き込んでるだろ
「一部」というタイトルだけど、なかなか厳しそうだよね
ゲハカスの末路
もはや意味がわからん
これマジ?
犯人はちま産ゴキじゃん
JASRACのおかげで街から音楽って消えたよね。迂闊に流せねえーもんね、金取られるからな😃
新曲なんてわからん
確か発表会とかで著作権料でミカジメ金徴収してたよな?
あれって生徒さんの発表会やで?
生徒は無料なら全額返金せなあかん事になるんちゃうか?
面構えが違う
面構えが違う
それ、単に老化してアンテナ低くなってるだけです・・・
ガチだぞ
今やサブスクで安くて無制限に聴けるし、昔より全然金かからないけどな
単に垂れ流し聞きたければspotifyならフリーだし
横やけど確かにそれもあるやろけど90年代とかアンテナ伸ばす必要もなく勝手に耳に入ってきてた時代やからな
JASRACが暴れてから街中から音楽減ったのは確かやし新曲耳にする機会が減ったのも間違い無いことやでな
ゲハは外に出すな!(キリッ!ってドヤ顔してたゴキがこの体たらくよ…
それすらできないの?ぶーちゃん
どう考えてもJASRACのが正しい
音楽泥棒が何いってんだよw
「商業音楽教室」から著作権徴収してなんの首がしまるって?w
セブンイレブンに専用BGMができたw
国内の普通の音楽教室みたいな所まで取り締まったら
音楽の普及に悪影響になるんじゃねーの?
>JASRACが暴れてから街中から音楽減ったのは確かやし新曲耳にする機会が減ったのも間違い無いことやでな
確かじゃありません
ちゃんとデータがあって、商店街から音楽減ったとしたらそれは「騒音問題」&「シャッター街化」などのせいでJASRAC関係全くなかったし、
そもそもそんな街中から音楽は減ってません、今でも店などではBGMがかかりまくってます
ただネット社会化してかかる音楽が昔みたいなJ-POPだけでなく多様化しただけです
商業利用しているわけだし
なるわけねーだろ
そも徴収されるのは音楽教室であって生徒の授業料に影響でるとしたらそれは音楽教室のビジネスの都合だ
音楽教室は楽器やなんや生徒に売りつけているのに、なんで「音楽著作権者」たちだけが無料で奉仕しないといけないんだ? ボケ
講師側は金をもらって演奏するが生徒側は金をもらうどころか払って演奏するんだから
営利目的に当たらないしそりゃそうだろと
生徒から授業料を取って、ビジネスとして音楽教室をやり、その教材として使う音楽著作物の演奏使用料を徴収するのは当たり前
ほんまにデータあるんやろか
喫茶店でCD流したら徴収される時代やで?
無駄銭嫌ってじゃあ流すの止めておこうってのは確実にあると思うんやけどな
そらロハで出来てた事が有料になりますってんじゃ止める店もでてくるやろ
アホだろコイツ
ていうのをJASRACは求めてないんよ
JASRACが欲しいのは、この先の生徒から金取るのが目的やしな。
JASRACじゃなくても、使用者が金払うのは当然だし、利益にならないんや。
それ自分でカスラックに使用料払ってる?ただ自分で払ってなきゃ使用料は入らんよ。
中間搾取されているように見えるので印象は良くない
法改正なり(ほぼ)独占の状況を変えて欲しいと思う
普通の大きさの店舗なら月500円で包括契約できて(JASRAC管理曲なら)音楽使い放題になるのに無駄金云々いう店なんかあるわけないだろ
あと昔にしてもロハで出来ていた時代なんか無いよ、 阿呆が
喫茶店でCD流したら? それも商業利用にあたるんだから取られて当たり前だろ…ほんと頭大丈夫か?
あとデータ云々を確認したかったら「商店街の音環境」ググってみろ
100%完璧に渡していますよ、渡していなかったら横領やなんやで刑事事件になってます
そんなことくらいわからないもんか?
あと法改正もなにも今の法で独占なんかできないし、今でも違う著作権管理団体はありますよ
ただ普通に考えて、「使う側」も窓口は一つのほうが絶対にありがたいと思いますけどね…
海外とのやりとの窓口だって複数あったら困りますよ、海外作品の取り扱いとか
その結果、音楽界隈が衰退すればカスラックの有害性が立証されるだけだから。
こんなんだから日本の著作権は世界に馬鹿にされるんだよ
10は嘘松
JASRACに登録ってそこまで簡単じゃないから、 結構な「実績」が要求されるのよ
少なくとも第三者に利用されている、という実績をしめさないと登録できない
ニコ動に自作曲UPして、自分で非営利の再生だけしてすぐ登録なんか不可能
CD関係売れなくなったの マジで主因はコイツらの権力の濫用も関係してるだろうが
音楽教室がやってるのはゲームソフトコピーして売るのと同レベルだよね?
仮にそれで(100%ありえないと思うけど)音楽が衰退したら、それは著作権を音楽クリエイターに払うことを嫌ったお前みたいなゴミ音楽泥棒のせいになるぞw
CDなんか世界中で売れなくなってるけどそれJASRAC関係あるん?ww
演奏の範囲ってどの程度?
1小節だけ弾いても演奏?
片手パートだけ弾いても演奏?
どこの世界で生徒から著作権料とってるんだ?
普通どこの国でも徴収は営利目的だけだろ
教材に掲載される楽譜で支払われてるけどな
特に私立の学校だと利潤を求める団体っていう面が出てくるし音楽教室との差があいまいになるからな
すぎやん最低だな
著作権が切れた曲だけ使えばいいだろ。
音楽の技術を磨くのに最近の曲を使う必要はない。
回収された金は著作権元に払われた事は無い。
支払われてません
楽譜を買ったときの値段に演奏権利などは含まれてませんからね、楽譜の値段は楽譜を商業出版した「出版社」への本の利益になる値段でしかないので
もうちょっと基礎的な知識つけましょうね
部活や学園祭は生徒の演奏も完全アウトだよ
外部の人間が聞く機会もあるしそれが学校への入学、勧誘につながるとして鋭利目的と判断される
ちなみに音楽の授業はセーフ
たしかに、じゃねーよw
アホか
ちょっぴりググっただけでもすぐに答えでるようなもんを今更疑問に思うとか馬鹿すぎる
雅楽を演奏してる人から金取ろうとする団体やぞ?
まだそのデマが通用すると思ってるの?
楽譜もJASRAC管理作品に該当すると公式HPに書いてあるが。
入場料など取ってない限りはアウトじゃない、あと「演者」に出演料払ったりしても駄目(手続きふまないといけない)
価格が結局生徒に返って音楽から足が遠のく人が増えるだけな気がするが
それは「出版社」が「楽譜を出版する時」その権利料として支払うもののヤツだぞ
…お前頭わるすぎね?w
>岩佐さんはTwitterで、JASRACから謝罪があったことを明らかにした上で、岩佐さんの「博雅会」は新作雅楽を演奏することがないため、今後JASRACに関連書類を提出する必要がないことを確認したという。
JASRAC謝罪~~~~~!
謝罪したのは担当者のものの言い方が悪かった、っていう部分だけのことだぞアホたれ
しかもそれ自体、ぶっちゃけ本当は謝らなくてもいいことなんだけどな 雅楽演奏者の一方的な発言で証拠無いものなんだし
アホ
商業活動で必要ないろんな「経費」のなかでなんで音楽著作権だけ蔑ろにされないといけないんだ?
授業料に反映させたくないなら音楽教室が頑張るのが筋だろ、てめーの利益をちょっぴり削るとかしてな
広めてますw
厳しくしっかり徴収してまわることを依頼してるのよ、むしろそれを怠ったら契約者たちに怒られる
だからJASRACの行動を銭ゲバだなんだ言ってる人らは契約者(音楽クリエイターたち)にその言葉を投げかけてるのと同じなんだよ
頭おかしいのがまた湧いたもんだな 世界中なんぞ知った事か
CD媒体からDL媒体に変わったとかあるだろう 少しは頭使えやカス野郎
だが日本に限っては、コイツ等が裁判沙汰で主張しだした面倒事は影響してるだろ
学校法人である学校とただの私塾は扱いが違うよ。
生徒は金払って講師に聞かせてるから徴収対象外、と
割とまともな判決
ワンフレーズで徴収するのか?一曲引き切ったら取るのかな
教室練習は人に聞かせることが目的でない
講師や発表会はそれが目的になるからの線引きだわな
ゴキやってはならないことやっちまったなぁ
暴れたのは海外の著作権団体だよ。
店舗のBGMに著作権料取ってないのはベルヌ条約違反だと外圧を受けてのものだし。
小学生ぐらいなら生徒の心を掴むために講師は流行曲を披露するんやで、最近は鬼滅や
ガチガチのクラシックばかりが音楽教室ではない
著作権切れた曲使わなくても講師やってる音楽家たちに専用の練習曲作曲させてんだからそれ使えば良いだけ、本来なら。
あれは著作権料が発生する楽曲があったら申請してくださいっていうのの書き方が悪かっただけ
管理作品の出版物を使う時も申請(支払い)が必要と書いてあるが?
てか書いてあったわ楽譜出版も著作物使用料を発生するって。
だからその話だよ… 出版したりする本のなかにJASRAC管理の曲の歌詞だのなんだのが含まれるなら支払いが必要っていう当たり前こと
支払うのは勿論出版しようとする人、な
それらを経由して世に「出版された楽譜」を店で買ったとして、その「出版物を買った」人に演奏権などの許可はでないっていうのはまったく別の話
…マジで理解できないのか???? 頭が悪いのにも程があるぞ…
>>110を読め。そして公式HPを見てこい。
お前が間違えてるんだアホが。
>その「出版物を買った」人に演奏権などの許可はでないっていうのはまったく別の話
お前、まったく別の事を話してるぞ。
出版物の部分はその楽譜出版物を公に公開したい場合はお金を払えってこと。
楽譜を見ながら自分で演奏して公に聞かせる事は許可されてる。
HPを読んでこい。
いや普通にお前が間違えまくっとるだけだぞ
出版物の”値段”には演奏料その他使用料金は含まれていませんから、”出版物の購入者”には本を買っただけではそれら権利はスライドされません
>楽譜を見ながら自分で演奏して公に聞かせる事は許可されてる
「営利目的」なら駄目
そういう話でっせ、演奏権の話ってのは
マジでマジで頭大丈夫??????? 日常生活遅れるか心配になるレベルでIQ低くないか?お前
楽譜を買ったらといって、その購入者その楽譜を利用料払わずに商業利用(授業の教材として使ったり)しては駄目
そして演奏となると楽譜購入云々とは完全に別の話
単純に著作権ある作品を商業利用(演奏含め)するには著作権料支払わないといけない(楽譜購入してようがしてまいが関係ないよね、ここは)
楽譜を買ったからといってそれだけで自由に演奏含め商業利用はできませんので
むしろ著作権が切れてるような楽曲でしか指導しなくなるやろ
値上げされたら習わなくていいわってなりかねんのに
講師 「私が演奏するので著作権使用料を払いなさい」
生徒 「よろこんで!」
この世に今足りていないのは愛なのです。
隣人を自分のように愛しなさい。
自分を隣人のように愛しなさい。
JASRACを愛しなさい。
徴収ともかく還元出来てないことが問題だろ
嫌なら著作権切れの曲をつかえばいいだけ
権利者は
流行りの人気曲利用して利益出すつもりなら金払えってことや
教えるだけなら著作権切れのクラシックで充分
これだけ必死で徴収した金権利者に還元してんならわかるけど
そこが一番適当っていうクソ組織JASRACは解体しろ
教師が手本見せられないのなら結局意味無くね?
金払えばいいやん
先生「ええよ」
生徒 &JASRAC「「かかったなアホが!」」
ジャスラックが管理しないジャズ喫茶に多額の金額を要求し、全国のジャズ喫茶を廃業させた
ジャスラックは、国民の音楽文化を奪う「悪」である
そこから徴収しようず
ていう確認の訴訟だから音楽教室の負けだよ
海外でもやってるようにちゃんと管理団体に金払いなさい
さすがカスラック
いつ音楽業界が衰退したの?
むしろ徴収量は増えている=世の音楽使用量、消費用は増えているのだよ?w
日本の音楽市場もまた拡大傾向にはいってるし
将来のアーティストを育てる気が無いのは明白
潰れてよし!
音楽つくった人たちにキチンと使用料を払わないでいいような世の中になったら将来のアーティストなんか育つわけないよね
音楽で生活できる人は大きく減っちゃうのだから…
お前みたいな音楽泥棒が将来のアーティストを潰してるんだぜ
こいつら=音楽教育を守る会、を言っているなら完全同意
ちゃんと音楽作った人たちの権利が守られる世の中になってくれないと困るからな
今の所裁判ではちゃんとJASRACが常に正しいとされているので安心だけど
独占禁止法違反で。
いや、教師(教室側)からは取らんと駄目にきまってるだろ
最初の最初に
>1.控訴人らの主位的請求に係る控訴をいずれも棄却する
とあるw
つまり音楽教室側の 完 全 敗 北 という裁判結果
将来の飯の種を自ら潰すカスラックw
創作者「え!?正当な対価?」
ジャスラックの所業は将来大きな実りをもたらすかも知れない種を食いつぶしてるだけでしかない。
発端はそうだったかもしれんが、今回の判決は音楽教室の実態を踏まえ、丁寧に法理を説いた判決だと思うよ
お前さんの気持ちは分からんでもないが、裁判官が関係者と時間をかけて出した結論には敬意を払うべきだと思う
裁判所は二審目までは遊ぶからな
そんでもって楽譜代には演奏権まで含まれてないからな
ヤマハともあろうものがそんなことまで分からんとは随分ブラック化したもんだな