3月22日放送された庵野秀明スペシャル
プロフェッショナル 仕事の流儀 - NHK
衝撃発言連発の内容
リポーター「エヴァンゲリオン終わっちゃいますね。思い入れは?」
— うき (@ukinome) March 22, 2021
庵野監督「ない(即答)」 pic.twitter.com/U5puMzssik
NHKも次第に庵野というか実相寺昭雄アングルに呑まれてるの笑うしかない pic.twitter.com/cBX9hWtxn4
— スペース★ガマクジラ (@spacePearlEater) March 22, 2021
NHKも次第に庵野というか実相寺昭雄アングルに呑まれてるの笑うしかない pic.twitter.com/cBX9hWtxn4
— スペース★ガマクジラ (@spacePearlEater) March 22, 2021
各人の庵野さんの印象
庵野秀明監督の印象めっちゃ笑った#プロフェッショナル pic.twitter.com/0u3lGqpkmA
— くらら (@M5xCwADjWt2aYXk) March 22, 2021
少なくとも2度はあったちゃぶ台返し
まーーーーーた始まった #プロフェッショナル #nhk pic.twitter.com/910bU0ICF0
— さたけ❎ 𝕤𝕒𝕥𝕒𝕜𝕖_𝕥𝕒𝕜𝕖 (@satake_take) March 22, 2021
まーーーーーーたwwwwwwwwwwww #プロフェッショナル #nhk pic.twitter.com/T378GNqaqi
— さたけ❎ 𝕤𝕒𝕥𝕒𝕜𝕖_𝕥𝕒𝕜𝕖 (@satake_take) March 22, 2021
NHKスタッフに対しても刃を向ける庵野監督
NHKスタッフへその刃を向ける庵野さんwww
— 雪だるま (@Yukidaruma_4488) March 22, 2021
#プロフェッショナル #庵野秀明スペシャル #庵野監督 pic.twitter.com/Uq1gUwVCTw
本当に終わったエヴァンゲリオン
(庵野監督の)エヴァは終わり…#プロフェッショナル pic.twitter.com/c99kZ1tlHW
— レイオン (@reion0114) March 22, 2021
最後に番組タイトルを批判して終わり
庵野監督からの番組のタイトル批判で終わったwww#シンエヴァ #NHK #プロフェッショナル #仕事の流儀 pic.twitter.com/1yP4P3RAKd
— 壁とか机とか (@ajitsuki_eggs) March 22, 2021
プロフェッショナルって言葉がついてるのが僕嫌いなんですよ
他のタイトルにしてほしかったです。ありがとうございました。
この記事への反応
・テーン♪『プロフェッショナルとは』
庵野「僕嫌いなんですよその言葉」
で庵野監督もっと好きになった
イカれてるわこの人(褒め言葉)
・庵野秀明がもはや「これを”プロフェッショナル”と呼んでいいのか……?」という領域までカッ飛んだせいで、完全にプロフェッショナル成分と庵野秀明成分が遠心分離機にかけられて「苦悩する現場……」と「庵野秀明!!!!!!!!!!!!」のクロス構成になってた
・庵野監督回面白かった。 本当は絵コンテない方がいいってのはすごいわかるんだけど、それで制作入れるスタッフ陣強すぎるよ…
・今日の収穫は「庵野監督も2chで心が折れる」ですね。リプライで心が~みたいな話題になったとき使っていきたい。クソリプは神話にも登場する。
・この番組の完全版を観て観たい気もするが、庵野監督の4年間を描写するためにドキュメンタリーを作る方も血を流しながらこの尺に収めたはずなので、それを尊重したい気もする。
・序破Qまで見た母がプロフェッショナルを見たので「見に行きたくなった?」と聞いたら「うん」と答えたので庵野の「取材は商売で受けました」が成功してしまった
・プロフェッショナルの制作が庵野オマージュをするの、庵野がいかに語られている監督なのかを端的に表していて良い
・もう次回作、どう考えても「シン・庵野」じゃん
・庵野プロフェッショナル、アフレコ中の庵野からの注文に対して綾波の演技が抜け切れない林原めぐみの「うん。」で叫んでしまった
・今日のプロフェッショナルまじでよかった。庵野監督の謎すぎたまんま終わったし 声優さんみんなが泣いてたし庵野監督の名言聞けたし自分の命より、作品
甘き死よ来れも聞けたし最後は自分達の納得のいくものでいいって言ってたしほんまよかった。後宮村さんがめちゃ可愛かった
4年間の取材すさまじかったな・・・よく精神やられなかったなNHKスタッフ

さようなら庵野秀明
うわああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
でもファンがいる以上仕上げなきゃいけない
とんずらこくやつが多いなかよくやったよ庵野は
やっとエバという昭和の呪いから解放された
作品の終わり方もまさに庵野の隠れたメッセージでもあることに信者はいい加減納得して次いってほしいね
なんだこれなんだこれなんだこれなんだこれなんだこれなんだこれなんだこれなんだこれなんだこれ
なんだこれなんだこれなんだこれなんだこれなんだこれなんだこれなんだこれなんだこれなんだこれ
なんだこれなんだこれなんだこれなんだこれなんだこれなんだこれなんだこれなんだこれなんだこれ
なんだこれなんだこれなんだこれなんだこれなんだこれなんだこれなんだこれなんだこれなんだこれ
なんだこれなんだこれなんだこれなんだこれなんだこれなんだこれなんだこれなんだこれなんだこれ
作品に対する愛って具体的に何?
映画化したらええやん
どうせ金が欲しくて仕方ないんだろNHKも
きっと儲かるで
カラーに青葉みたいなのが来ないといいが
成功しない人間が圧倒的多数なのに
一発屋だと偶然だのは負け犬の遠吠えにしか・・・・
NHKスタッフがじれったそうにしてるのが読み取れて面白かった
それで最後のアレだからな
この世のすべての売れてるものはたまたま売れたに過ぎないといってる低能な方?
「キャラクターが好きなだけ」ってことがある
本人は、話の筋に魅力を感じているようで実は
「この好ましいキャラクターがどんなひどい目に遭うのだろうワクワク」
っていう志向で見ていることがあるのよ
連載映画になってからは蛇足でしかねーわ
「別に本を書くのはこいつでなくていい」ってのがあるんだよなあ
本人はそれに全く気付けてない、リーダーの書く本に魅力を感じていると錯誤しているが
心理的に見るとそうではない、ってのがけっこうある
昭和???
天才だからではない、ちゃんと売上話題を飛ばせるから
愛が無い割に拘りが凄いし何よりアングル決めてる時の庵野の真剣さよ
しかしまぁ今作のレイアウトがどれも凝ってたのは
絵コンテじゃなくプリビズを取り入れたからなんだな
いやー凄い面白いドキュメントだったわw
それはシンウルトラマンでやる
庵野秀明という人間の中の奇人、変人という本質が昔から全く変わらないままなのは素直に凄いと思った
たまたま所かある程度は必然だろ
そんだけの才能が元よりあったし
オンデマンドか…
シンウルトラマンは大阪芸術大学時代の「アレ」の続きやろ
アニメーターはやっぱ同族嫌悪なんだな
一般人に理解できたらそれは一般的でしかない
だってナウシカの作画やるアニメーターとして
ビーチサンダル掃いたままスタジオにやって来たら
そのビーチサンダル履いたまま何年もスタジオに泊り込んで
ずっと原画描いてたエピソードとか常軌を逸し過ぎてる
エヴァに関しては、何十年も食わせてもらったありがたい作品であり、呪縛のような存在でもあるんだろうから、愛憎混じりなのは当然かと
偉大なアマチュアではあるんだろうけどね。
時々ある番組のテーマを踏まえない題材選びをやらかした案件といえる。
オウム協力テレビの情熱大陸とかならまだしもね。
Qからの9年間でどれだけ周りが疲弊したか想像を絶するよ
むしろプロだったら作れない作品だったと思うよ
テレビ版ラストの無茶な展開も無く、もっと普通の作品として終わっていたと思う
それが真のアニメーターだよ
今の現場がブラックなんて甘い甘い
出会って5秒で思ってるから大丈夫だろ
ただのひねくれおじさん
宮崎駿の密着ドキュメンタリーと同じ香りがするなw
トップをねらえやナディアをちゃんとまともな作品として終わらせた岡田斗司夫って凄い人だったんだな
委員長「よく眠れるおまじないよ」
それな
終盤の脚本に何ヶ月も悩んでる時点で無理があるわなw
で誰なの?この勉三さん
まあ、コミュニケーション能力高く常に皆の中心にいたって話だから、みんなで神輿として担いでいたのもあるって聞いた
NHK(ほんまや・・・)
東宝の映画CMみたいな番組だったな
凄まじい再現度の高さで描かれてたのね
解体しろと言われるのもしゃーないかもしれんな
完結すると鬱になるんです。それが愛です。
監督そのものが強烈な個性の塊よね。
出てきた作品は好きだが人としてはどうなんだろうねw
カルムメゾン参番館302号室
はザイニチ無職
白のセダン
横浜357
ふ・528
カルムメゾン参番館302号室
はザイニチ無職
白のセダン
横浜357
ふ・528
受信料払ってんの?
それは昭和脳だなぁ
今じゃそんなクリエイター誰も付いてこん
NHK「ではなんと?」
庵野「ウルトラマン」
NHK「は?」
庵野「ウルトラマン」
鶴巻「ですね」
実写つくって爆死したから結局エヴァのリメイクで金稼ぎってのが最高にダサいわ
今や気持ち悪いオタクしか見てねーじゃんwwwwwwwww
マリ説は、庵野監督でしょ???お菓子ばかり気づいてる?
世間の偏見がひどすぎる
オタは正当な評価なんて受けられない
見たら90%くらいは幻滅する結果になる
シンエヴァがよく完成したなってことと周りのスタッフがよくついてきたなってこと
やっぱり庵野はぶっ飛んでるなって感じた
そそ
んで予算オーバーとか色々やらかす人や
お互いにわかりあえない存在
凡人の器で量られたらたまらんわなw
やってくれる人がいればいいんだけどな
そんな単純でいいんだってこともシンで分かったしハードルも下がったでしょ
作品を作りたくないにはならなかった
この発言凄い好きだわ エヴァを終わらしてくれてありがとう
鶴巻かな
低賃金 重労働 あからさまな搾取制度と単なるオタクの糞だせぇファッション(これで奇人だとよ)
と何のつながりがあるんだよ低能 バカをひけらかす前に少しは遠慮して生きろクソオタ
あれだけ時間あったのに最後は納期が間に合わないから終わらせることを最優先したって
そりゃあんなつまらん内容になるわけだわ
新エヴァの感想でよくみる庵野は作りたくなかったってほんとやったんやな
作りたくなかった思い入れのないものを作ってくれただけでありがとうってことやな
どうすることもできんよ
それがエヴァンゲリオンって認識なんだけど
そこを批判できねえじゃん
いちから作らせるな
2199の画像、音声を元に再構成させて、足りないというカットだけを追加するやり方で「庵野ディレクターズカット」を作るだけにさせろ
でないと終わらないぞ、庵野だってもう若くないどころか老人の側に入ってるんだから
カリスマ性があって、常に人の中心にいるから周りが影響を受け易く付いて行こうってなり、人によっては生活スタイルも一変するほど影響を受けた、と言うのが旧ガイナ関係者の話
エヴァはてか、マンダロリアンやケノービみたいに同世界からスピンオフ派生させるものじゃなくって
全く別作品だがセカイ系でまとまる作品群だと思う
巨神兵のシーンをカットされたのを根に持っているエピソード好き
未だに納得してないんかな?
最新話見てないからどうなってるか知らんが
自分で自覚してるだけマシだよw
それでラストのコメントだったんでしょ
奇人、変人だから何処かで見た作品のパクリじゃないモノができるんだろうけどね
日本だけだよなぁ
ちょっと頭おかしくても面白い作品作れて認められればついてくると思うよ
認められてないならついてこない
ただ自分が納得がいくレベルではなかったと
周りも庵野さんの顔をうかがうばかりに見えて、庵野さんもスタッフもストレスがたまりまくってるように見えた
どの業界でも同じだと思うけど、作品を作って世に出すっていうのは、とても大変だと再認識させられたよ
消費者(客)ありきだろうけど、消費者が偉そうに非難するだけだと庵野さんに限らず次の次元への飛躍は難しいと思うな
エヴァは色んな物からパクリ集めた作品だぞ
他人なら自分の想像を越える良い案出るかもと期待したけど、そんなのはほとんど出なくて残念って感じだと俺は思った
圧倒的に地位も才能も知名度も上の上司だからどの業界でも顔色伺うでしょ
ビルゲイツの顔色伺わないで喋る部下なんていないだろう
ウルトラマンは楽しみだが
カットされたんじゃなくて庵野が人物描けないからOK出なくて最終的に人物はパヤオが描いた
破の時はエゴサしても鬱にならなかったんだろ
だったら破の路線でずっと作ればよかったのに
いきなりQみたいなの作ってエゴサして勝手に鬱になられても困るんだが
かなり昔、テレビで映画だったか放送されたことがあって見たのだが
なんか優柔不断でウジウジした少年が出てきて、あまりに詰まらなくてヤフコメに書き込んだことがある
女に使われるウジウジした情けない男を量産する洗脳映画ってw
コメに共感する者とそうでない者と、たしか半々くらいで若干共感する者が多かった気がする
あれ以来、全く興味持ってなかったが、少しは面白くなったのだろうか、どうでも良いけどw
考察もニフティのフォーラムのエヴァンゲリオン邪推委員会の頃やしな
当時たまに書き込んでた天野さんが新劇で編曲やってるの感慨深いわ
確かにそれはあるね
役者を使ったシーンだって、自分の頭の中にあるアングル以外の物を求めようとしてやってたことだし
上司といっても、鶴巻さんとか山下さんとかエヴァの最初から一緒にやってる古株が顔色を窺っているのが不思議に見えたのよ
古株だからこそ、だろ
些細な事で鬱になって仕事できなくなる小動物(上司)相手に思った事をズバズバと言えるかw
そりゃ昔はそうしてたんだろうけど、さすがにもう懲りてるわw
特撮がやりたいのになんでまた興味無いエヴァやりたがるんだよw
絶対ないわ
だからって
庵野を効率よくコロす方法
ってスレ立てるのは人間としてどうかと思うよ
もうそう言うのはやめようね坊や
エヴァはつまらなすぎるんですがそれは
逆定期
モヨコが食の面倒見てあげなかったら破作ってたあたりで体壊してポックリ逝ってたぞ
芸人「シンエヴァはクソ」
ゲームクリエイター「シンエヴァはクソ」
ファン「シンエヴァはクソ」
小学生「シンカリオンは面白かった」
相変わらずサッポロポテトのバーベQ味を食べているのを見て
少し安心した(笑
声優も含めて作り上げたものを気に入らないとかさ。
まぁもう大嫌いなエヴァは終わりでゴジラどころか大好きなウルトラマンまで手が届いたからすげーお人だよ
楽しみにしてたが映画クソ過ぎてこっちも見るのやめたわ。なんだよあれ、ジブリに転職する時のポトレか何かだったんか?不合格だよ。
2ヶ月で400だ、楽勝楽勝
横だけどどう見ても気に入らないからって〇す方法なんて延々と書き込んでる奴らが原因だろ
そいつらで気に入る二次創作でも作ってりゃいいのに
自分の思った路線と違うからって「これじゃない」くらいならいいけどヘイト書くことの正当性なんてない。単なる害でしかない
庵野が他の人の作品を手伝う側になったら庵野がその気を遣ってる側みたいになるよ
「この人、頭おかしいん?」
エヴァなんか興味ねーよ。
シン・ゴジラなら観たけど。
映画見に行こうかなってなったわ
TV版エヴァの制作以前からこんな感じだから制作進行が・・・で現場は大変だけど
撮影でも急に提案してきて外で撮影とかw(セルだったから出来た)
人脈だけは凄いんだよな
ダメ人間のまま何も残せないやつよりマシだよ
パチ.ンコの大ヒットでイヤイヤ続けたんだろうしな。
番組見てないし、この記事しかみていないけど、クリエイターとしてどうなのよ。
なんか意欲感じないし、引退したら?
プロとして仕事のクオリティを探求する姿勢と
自作を好んで繰り返し見返すような愛着の姿勢とではそりゃ全く別のはなしだからな
ブンブンブンブンやかましいな
テメエの飯の種だろがい
そう言う部分ではパヤオと似てる
全然ひよったり流行ったりしてなかった。
ジブリとの信頼関係とか、やっぱりカミさんは偉大。
シン・ウルトラマンが楽しみになるプロフェッショナル仕事の流儀でした。
創作に関わるな、ただの迷惑
監督を理解するのは難しいだよ
むしろやる気の塊だったろ
やる気が有る人間は思い入れが無いなんて言葉は言わない
はい論破
もともと旧劇すら嫌々だったんだからさ
単純にメタエンドを許されなくて次々と再生産をさせられたってだけの事
結局は宗教的儀式を空想科学でやる話なので表現的に限界があるんだけどね
niftyとかで散々エヴァアンチに批判されていたの知ってたから
ガイナの作品でアニオタ叩き的な内容が多くなっていくんだけど
いまだに凹むとか
思い入れないのに引っ張りすぎだろw
別に庵野が好きなわけじゃないけど、それをズケズケ言えないやつは監督向いてないと思うぞ
映画も作らなきゃ良かったろ
TV版のクソENDで終わっとけよ
それでもエヴァが好きとか言う信者は自民党に票を入れる貧民と同じだよ
精肉店、屠殺場を応援する豚だ。
いや終わってるんだよ。旧劇で「もう二度と作らない。これで終わり」って言って
パチと自分の会社の為にリメイクしただけなんだからさ
今回のは嫌味みたいなモンで「自分で考えられないなら
全部俺のレールで説明してやるよ」って自棄になったんだろ
マリ(嫁)と自分の故郷エンドになったのはそういう事だろ
政治とエンタメを一緒にしても意味がないぞ
作者がアレでも興行収入が上がれば何でもいいのがエンタメなんだし
妄想気持ち悪い
興味ない奴がわざわざまとめサイトに書き込むかよ ださ
同一人物が何回も連投して何がしたいんだ?
殺害とかしてそうだな
きもちわる
同類やもんな
コジマや神谷の方が明らかに上
2時間くらい観て作品を判断される商売もエグいな
稼ぎたいがためだけ新劇場版作ったんだからそりゃ思い入れもなにもない。
そもそも本人的にはテレビで終わってた。周りがちゃんと完結させろ、って作らせた結果の旧劇。
パチのヒットから周りに作れって言われていやいや時間かけて作ったのが新劇。
作りたくないのを周りに無理やり作れ言われてやらされてるから周りが望む展開になるわけもない。
コジマはともかく神谷が上は流石にない
神谷も庵野も「過去の栄光おじさん」なのは同じだけど、その栄光の規模が違いすぎる
バイオ2が売れたのは1のおかげだしコイツからベヨネッタ取ったら何も残らないのに、そもベヨネッタ自体がそこまで大きく売れてない
庵野はエヴァ抜いてもナディアとトップをねらえだけで十分名は残してる
公明党の支持母体から票入ってるからな
あんまりテレビに出るようなタイプじゃないから
ラジオでもあまり語らないネタバレになるから気を使うタイプ
時間かけて予定や納期守れないのはプロじゃないけどな
コロナで公開延期になったと記憶してるんだけど
何で2020年末に完成してんだよwww