イーネットさん、ツイッターアカウントを乗っ取られ煽られる
イーネットが乗っ取られて「こんな設定見たことあるか?w」と認証設定を晒され、そのリプで「"二段階認証を使ってください" (PleaseUse2FA)にID変えようぜw」と言われるなど、ハッカーに二段階認証を設定していないのをバチクソに煽られてるの申し訳ないがさすがに草 pic.twitter.com/aspBaOTi7q
— サンディーニ (@Sandyni1221) March 23, 2021


固定ツイを「二段階認証も設定してないのに『ハッキングされた!』とか喚くなよ」というメッセージにされていてダメだった pic.twitter.com/1ZXSTH0Tin
— サンディーニ (@Sandyni1221) March 23, 2021
イーネット「内容は事実ではございません!」
二段階認証有効にしておいた方が良いのは事実だと思う pic.twitter.com/uyR0rohrLk
— 湘南ペンギン (@shonanpen) March 23, 2021
弊社Twitterアカウント(@enetATM)が、第三者により乗っ取られていたことが判明いたしました。2021年3月23日 16:50頃より記載されていた
内容につきましては、事実ではございません。
お客様ならびに該当ツイートを閲覧された方にご心配をお掛けいたしましたことを、心よりお詫び申し上げます。
以下に、発生した事象と対処についてご報告申し上げます。
なお、イーネットATMにおいては本件の影響はなく、通常通りご利用いただけます。
発生した事象と対処について
2021年3月23日 16:50頃より、当社Twitterアカウント「@enetATM」より、スパムと思われる弊社の意図しないツイートが連続して行われており、さらにプロフィールが書き換えられていることから、アカウントが乗っ取られていることが判明しました。
弊社からTwitterを使用してダイレクトメッセージをお送りすることはございません。返信や情報提供等をしないよう十分にご注意ください。
万が一ダイレクトメッセージ等、当社を装った連絡や当社への誘導を装うURLがあった場合には開かないようお願いいたします。
重ねてイーネットATMにおいては本件の影響はなく、正常に稼働しておりご利用には何ら問題ないことを確認しております。
Twitterにつきましては、乗っ取られた旨の報告と解決のリクエストを運営会社に現在依頼中でございます。
2021年3月23日現在、弊社が管理している他のソーシャルメディアアカウント(Facebook,YouTube)については、本件の影響がないことを確認いたしました。
お客様に安心して情報を閲覧していただけるよう、再発防止に努めて参ります。
最新状況につきましては随時こちらのページにて公開してまいります。
この記事への反応
・Enet 乗っ取られてたけど復旧したっぽいね さすがに2段階認証はしとけよ~?
・今回のは犯人が笑い事にしたから笑い事なんだけど、その先にあるのは資産やしなぁ。
・Enet君、2要素認証しなくても十分に複雑なパスワード使ってれば外部からログインされないと思うんだけど
・ツイッター乗っ取られて
さらにハッカーから
二段階認証の大切さを伝えられてるの草
暗号資産は必ず二段階認証をしましょう☝️
・Enet事件見ててやっぱり日本ダメだわって思うね
・こういうやつ、これで特に被害出さずにアカウント返却してくれればホワイト寄りのグレーなハッカーだと思うんだよね
・クラッキングは絶対的にいけないことではあるけど流石に草
・草ではないですがいい薬になってくれる良いですね。
・イーネット乗っ取り、二段階認証の重要性を広めるダークヒーローじゃん
・enetのこと笑う前にちゃんと2FA設定しような
みんなも乗っ取られないようにちゃんと2段階認証しとこうな!

どこまでIT後進国なんだよ
飛ばないだろ
無能しかいないし改善しようとする奴がいない
改善して失敗したら処罰されるだけだから触らない
これが日本人
すでに処分されてるんだよなぁwww
二段階認証との違いは調べてね。
外部にバレたら処分はあるぞw
日本のIT技術力を舐めるなよ
こういう見苦しい対応は逆効果なのいい加減気づけよw
保身&隠蔽は更なる信用を失う
ちゃんと原文にfactorってあるのに
ATM扱ってるのに不用心すぎね?
二段階認証も設定してないのに『ハッキングされた!』とか喚くなよ
とかほざいてるけど現に不正アクセス禁止法を破ってハッキングかましてるのお前やんけ
鍵かける側のセキュリティ以前の問題
まず大前提として不正アクセスするな
泥棒は入る方が一方的に悪いのであって入られる側の防犯意識はまた別の問題だからな
道行く人の顔面ぶん殴って「反射神経鍛えてないお前が悪い」て言うようなもの
反射神経の良し悪し関係なく悪いのは殴った方
まぁ少なくとも犯罪者に防犯しろなんて言われる筋合いないわな
そして挙げ句の果に日本はIT後進国とか抜かし始める
どこの国の人なんですかね?
懐かしい
ATM自体がハッキングされたわけじゃねえんだから
それはどこでも自己責任だと思うんだが
そういう意識だからいつまで経っても進歩がないんだよ
鍵穴が有ったら絶対開けるヤツが出てくるんだからその道に長けたプロを養成するしか勝つ方法無いよ
倫理観で財産は守れないし9条バリアで衛星軌道から落ちてくる核は防げません
度重なる厳重過ぎるロックをくぐり抜けた末に「こいつの家まともな鍵かかってなかったんだがwwwww」って煽ればこうならざるを得ないやん
しょうもないことする奴のせいでセキュリティだのなんだの面倒くさい事ばかり増えていく
悲しいね
公式,しかも特にセキュリティが求められるATMの運営をしている会社のSNSアカウントがこれだと信用なくなるんじゃね?
■イーネット(銀行ATM)がリツイート
二段階認証も設定せずに「ハッキングされた~」ってほざくんじゃねーぞ!とおっしゃってる
やっぱ日本企業は賃金安くて無能しかいないからダメだな
ほーらこういう奴
祖国に帰ってくれ
勝ち負けの話じゃなくてどっちが悪いかの話だよね?
鍵穴を勝手に開ける方が悪いってなんで分からないの?
本気で言っているとしたらかなり頭脳がやばい。
現実は犯罪する悪いやつがいるから、そいつらからどう身を護るかを語らなければならない
「犯罪をするやつが悪い」と「被害者にならない努力」は両立する
フィッシング詐欺も知らない情弱か
もう最初からワンタイムパス入れるようにしろや。
わざわざ2段階にすんなボケ
どこから現れた?この知恵遅れ
頭悪い
俺も思った
最初の時点で間違えててしょうもない
どうせ(すべてが)事実ではありませんだろ
(ほとんど正しいが一か所くらい)間違ってるってこと
自転車の鍵をしておらずに盗まれる。
明らかな詐欺に引っかかる。
無用心に長時間置いた貴重品を置き引きされる。…
ネットでなくても、それは被害者も考える部分があるだろう。という事例はたくさんある。
悪い奴を利する行いは、さらなる悪い行いを助長させるから、やはり被害者にならないための意識は必須だと思う。
本当に悪い奴に引っかかってたら実際に顧客の資産に被害が出てた訳だし・・・
しかしそこは無視して自らは顧みず逆恨みだけするのが日本の企業ってもんだ
よくわからないけど言われたこと厳守!異論は認めません!という風習
そしてよくわかってない人に管理させる。IT大臣も同じだな
広告出してたら、どんな人をターゲットにいくら出してるかが見れるんじゃないの。会社が傾くほどの広告費が使えるかもね