• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




安物のワインでも「高い値札がついているとおいしい」と感じるとの研究結果



記事によると



・スイスの研究チームが、140人を対象にワインの味に関する実験をした

・本来とは異なる値札を付けたワインを試飲してもらうという内容

結果、安いワインに高値をつけると評価が高くなることが判明したそう

この記事への反応



GACKTとからへんに試したい

羊頭狗肉

プラシーボで幸せになれるなら、それでいいのかもしれないね

味わからんけど分かってるふりして飲んでるのバレるやんけ!

要するにお金を出した分だけ気持ち
多めで美味しく感じるわけね


安いワインはフレッシュでフルーティーだからほとんど飲まない人にとっては普通に安いワインの方が美味しい。

「高いんだから美味しいに違いない。じゃあこのワインの”美味しい”はなんだろう?」って飲むからやろ

値段に酔ってるってことか

美味しいから高価なのではなく
高価だから美味しい???


【悲報】人間、チョロい...





本当に情報食って生きてるんだな人間・・・





B08KYMGCJW
カプコン(2021-03-25T00:00:01Z)
レビューはありません



B08HLXFHWB
スクウェア・エニックス(2021-04-22T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(135件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:01▼返信
格付けランキングや
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:01▼返信
高級品が好きな人たちにとってはそうだろうね
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:02▼返信
GACKTが高い酒を選ぶのではなく
GACKTが選んだ酒が高くなるのだ
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:02▼返信
いや ワイン飲み慣れてたらわかるだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:02▼返信
高いものくってもしょうがねぇってこった
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:03▼返信
あるある
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:05▼返信
中身が同じ人間でも年収高い方が偉く見えるからな
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:05▼返信
かっこつけ
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:06▼返信
「見る目がない」から、値段で判断するしかねえのよ

んでこういうやつは産地偽装を助長する迷惑者

見る目のないバカがいるから産地偽装と言う犯罪が増える
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:06▼返信
チーズかと思った
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:07▼返信
木の風味みたいなのと、渋みが苦手でお高いワインは無理だった。

アルパカのワインで十分です
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:07▼返信
違う
金が高いということはそれだけ手間や人手がかかってるだろうということ
その上でのこの味はなんらかの到達点なのだろうと
安心できる点だ金を出してるのは
安心感だ安心感
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:07▼返信
前もこんな実験やってなかったっけ
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:07▼返信
旨さなんてプラシーボだよ
家の飯でも「旨い旨い」と言いながら食べてみ
旨みが増すから
15.投稿日:2021年03月27日 21:07▼返信
このコメントは削除されました。
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:08▼返信
まあ俺は緑のたぬきに入ってる揚げ物ふうアレ(正式名称知らない)がうまいと思う

高いもん食う必要ない

17.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:09▼返信
そもそも味なんて好みの問題なんだよ!
しかも、他人の言葉なんぞあてになるかよアホハゲぇ!!!
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:09▼返信
ワインをうまいと思ったことがないな
氷結とかで満足な安上がりな味覚でよかったわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:10▼返信
安くても高くてもマズい
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:10▼返信

藤原竜也はワインの味がわからないらしい(笑)
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:11▼返信
同じワインでも日によって味が違うと感じる時もある渋かったり甘かったり
食べ合わせの問題だと思うけど
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:11▼返信
いや正直ワインに関してはプラシーボ以前にそもそも美味さにあんま違いねーから
違いはあるんだが美味いか不味いかという尺度では無いというか
安くても自分の好みに合うならそれでいいというか
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:11▼返信
 
 
ファンタの方が美味いけど  これどうすんの?
 
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:11▼返信
赤ワインに関してだけは安い方がうまいわ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:12▼返信
安いワインで良いよ、ガブガブ飲んじゃう
1本30万円とか有り難みが分からない🤷
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:13▼返信
炭酸飲料が好きなやつは

血の巡りが悪くなっている

炭酸(二酸化炭素)は、人体に入ると血の巡りを良くする効果がある

27.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:14▼返信
こればかりは飲み慣れないと分からない
高いイコール美味いになる事はほぼ無い
高いイコール希少にはなるけど、希少イコール美味いではないから
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:14▼返信
じゃあ安物のワインも値段を高くしてあげよう😀
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:16▼返信
>>1
ぶっちゃけコーヒーとかワインとか大きい分類だと違うけど
何が何って細かくなるとマジで分からん分野
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:16▼返信
男には飲ませるな、赤玉パンチ♪
>>15
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:17▼返信
ワインは値段が高いイコール美味いじゃねえぞ
味に関しては完全に人の好みだよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:17▼返信
安いのは大衆向けに改良されてるから美味しいだろ。高いのは自分の好みとか理解して選ばないと
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:17▼返信
まぁそうでしょうねw

ならその心の動きを上手に使ってみんな幸せに生きていきたいねw
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:18▼返信
高かろうが安かろうがおいしいと思うかどうかは人それぞれだし
高い方がおいしいという先入観があるだけ
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:19▼返信
サイゼのワインでいい
だって同期のイタリア人が俺らが普段飲んでるワインもっとまずいってゆーてたもん
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:19▼返信
ワインビネガー派だからなあ
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:20▼返信
イタリア人いわく、ワインは量を飲めてナンボなのに味が美味しいとかどうのは話にならないんだとか
蟒蛇が多いイタリア人らしい価値観
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:22▼返信
アルコール飲んで通を語る奴はだいたいしょうもないよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:24▼返信
安くてもフルボデイのならうまいんじゃね?
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:26▼返信
ワインは自分の好みに合うかどうかなので超高級ワインより安ワインのほうが良いと言う人が居るだけ
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:27▼返信
そもそも高級ワインの値段が味には見合ってない気がする
手間暇、かけた時間、ストーリー、希少価値とかが諸々込みで高くなるだけでしょ
もちろん年代物ならではの味わいもあるだろうが
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:27▼返信
そもそも高いワインとはなんなのか
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:28▼返信
これは当たり前の話
高い金を払って任天堂ハードを買ったのにレベルの低いゲームばかりだと感じても損したくないから「面白い!」と思い込んじゃうようなもんだ
ソフトを作るメーカーは同じなのに、時代に合わないレベルの劣悪な環境で作るソフトの方が面白いとは思えんしな
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:28▼返信
ワインのことは分かっても人と飼い犬の気持ちは理解できない某一流芸能人
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:28▼返信
高いワインっておいしいっていうより、他の酒にない味が出てるって感じだよねぇ
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:28▼返信
ワインの好みはそれぞれ違うし。
値段高くても口に合わないのはある。
自分は軽めのピノとかが好きだから、めっちゃ高いフルボディ出されてもおいしいと思わない。
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:31▼返信
ワインの評価に美味しい、不味いはないから
価格で括るのがおかしいんだよ。
評論家で特定のワインを美味しいと評価したのは
マイケルブロードベントくらいしか知らない
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:31▼返信
ゴディバよりも明治やブルボンのチョコレートの方がおいしい。
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:32▼返信
同じワインでも体調や料理によって味違うし、値段じゃないよね
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:34▼返信
ワインなんか飲んでると川島なお美みたいになるぞ
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:34▼返信
この実験した人たちが、ワインあんま飲んでなさそう
むしろワイン飲みに偏見持ってそう
そうじゃないと、こういう実験しようという発想自体が出ない。
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:35▼返信
食べ物でもほかのもんでもそういうのあるわ
ちょっと高い服のほうが長持ちしそうとか思って買ってしまうし
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:35▼返信
いや、安物でマズイのは明らかにマズイから分かるわ
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:37▼返信
値段関係なくフルボディだけは飲めん
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:37▼返信
>>2
なんかのドラマか映画で高い飲み終わったワインに安いワイン入れて飲むってのは見たことあんな
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:38▼返信
泡が立つほどに振るんだよそうしたら安物でも飲める
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:39▼返信
逆にライトやミディアムは甘くて飲めんわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:40▼返信
セブンの安いワインでいい
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:41▼返信
チーズとかの食べ合わせの話かと思った
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:44▼返信
390円くらいの甘いぶどうワイン好き
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:44▼返信
素人なんかで試さずソムリエ呼んでやれよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:45▼返信
酸化防止剤入ってないのが美味しいと思う、今日この頃
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:45▼返信
※52
高い服って、繊細な素材や高いボタンつかってたりして、ドライクリーニング出して大事に着ないと、すぐダメになるという印象。
シャネルなんかは、洗うことを想定してない服まであるそうな。
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:46▼返信
アレ「いいこと聞いた」
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:47▼返信
これはそう
ぶっちゃけ高級店の半数ぐらいと中途半端な飲食店の大体は「やってる」
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:49▼返信
うれしいワインとか普通にうまいわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:51▼返信
普段ワイン飲んでる人は1500円以上超えたら普通に分かるだろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:53▼返信
何か怪しい実験だなこれ

69.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:53▼返信
珍しいから高いだけ
あんまり売ってない飲料は大体高くて美味しくない
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:55▼返信
格付け観てたらわかるわ、ヤラセかもしらんが
値段が100倍違おうとわからんものはわからんのかもな
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:56▼返信
ヴェブレン効果は昔から知られてるしなぜ今更実験?
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:56▼返信
ここのコメ欄はアルパカとモンテスの違いすら分からない奴がゴロゴロいそうだなw
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:56▼返信
 
ワインばっか飲んでた川島なお美、速効で死んだけど?
 
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:57▼返信
ぶっちゃけ美味しいか美味しくないかって言うより
自分の味覚に合うか合わないかだけだよ
そこは食事と同じだよ。ワインだからなんか特別ということは無い
高いのは珍しいとか生産量が少ないだけだね
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:58▼返信
フルボディーはめちゃ分かりやすい
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:59▼返信
苦すぎなけりゃなんでもいい
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 21:59▼返信
ヘッドホンと一緒である一定の値段以上は好みってのはあるな
高い奴でも変に酸味が出てて安っぽく感じるのもあるし
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 22:02▼返信
拙者は日本酒に限るでござる
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 22:02▼返信
酒飲む意味な
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 22:04▼返信
化粧品も高くすると逆に売れるらしいな
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 22:06▼返信
8101919114514¥のワインはビビるんだよなぁ…
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 22:08▼返信
ルネッサーンス🥂
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 22:11▼返信
フランス人「ペットボトル入りのテーブルワインでも十分美味いぞ」
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 22:12▼返信
安いほとんど「ぶどうジュース」みたいなのが一番美味しい
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 22:13▼返信
ワインの良し悪しは本当に分からん
高いワイン飲んだことねえからってのもあるが、全部木の実臭え
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 22:14▼返信
高級ワイン一回だけ飲んだことあるけど、
カブトムシのカゴみたいな匂いがしておいしいとは思わなかった
スーパーで買った安物のほうがワイの舌には合ってる
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 22:15▼返信
奴らは情報を食ってるんだ
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 22:16▼返信
昔に比べて安いテーブルワインの品質が上がってるってのもある
アルパカなんて1本500円ぐらいで買えるけど
一昔前なら2000~3000円出さないと飲めないレベルの品質ある
安いから不味い値段が高いから美味いと思い込んでるやつが一番損をしているわけだが
酒業界を支えているのは品質のわりに無駄に高い酒に金を払ってくれる馬鹿舌さんだったりする
もちろん本当にいいものは金を惜しんでたら買えないけどね
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 22:17▼返信
「ワインの味は価格に比例する、ただし事前に価格を知っている場合だけ」というのは有名な話
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 22:19▼返信
欧州ワインの関税が撤廃されて安く飲めるように成ったワインは有るね
税金たけえ
最近チャイナがオーストラリアのワインの関税上げてた気がする
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 22:21▼返信
色んな国がロックダウンしてるから
コロナ下で作られたワインも50年ぐらいしたら
高くなってると思うよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 22:30▼返信
ブランディングの大事さよな。日本は下手くそだから疲弊する。
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 22:35▼返信
GACKTのはズルしてるから試すだけ無駄、生放送でもないと化けの皮は剥がせないよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 22:36▼返信
サイゼリヤの100円のワイン好き
ちょうど好きな感じ
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 22:38▼返信
中央値から超えた価格帯は希少価値で高くなってるだけだからな
本当に美味しいモノは評判になって大量生産されるようになるから庶民価格
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 22:38▼返信
ワインなんて値段だけで有難がってるだけじゃん
安物のほうが飲みやすくてうまいって色んなとこでいわれてるのになw
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 22:41▼返信
メルシャンの白が一番うめぇわ
頭痛くならんし
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 22:46▼返信
でもゲームは値段高いと叩きまくるよね
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 22:48▼返信
値段で買うからなー、そもそも飲み比べしないし
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 22:49▼返信
アメリカ、チリのワインにぼろ負けしてるスイスの妬みだろ。
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 23:08▼返信
これまでの経験則上、
俺がまずいと思ったワインが高いワインで、
俺が美味いと思ったワインが安いワインだ
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 23:12▼返信
そもそもワインは不味い
美味しいブドウジュースをあんな酸っぱいアルコールに変えるなんて
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 23:19▼返信
>>102
もやしもんでも下戸の杜氏がそんな事言ってたな
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 23:38▼返信
>安物のワインでも「高い値札がついているとおいしい」と感じるとの研究結果
本当に美味しいと感じているかは分からないけど、高い値段がついてるものを不味いと言えば自分の舌が疑われてしまうから、不味くても美味いと言うだろ
何でもそうじゃないの?  
雰囲気に流され、周りが美味いと言えば、美味いものと思いこみ、それを口にする者も多い
会食して一人だけ不味いとは言えないし、言っても白い目で見られるだけだし
こんな高級料理よりお好み焼きの方が美味いかなと思っても人に合わせて美味いを連発
本当に美味いかは関係なく、自分の評価を大事にしてるだけ、そんなのざらにある
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 23:50▼返信
日本酒も獺祭の高いヤツは水に近い味だし、好みもあるんじゃないかな?
自分は端麗大好きだから獺祭の高いの好きだけど、ウィスキーみたいに濃厚な雪蔵三年貯蔵も好き
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 23:52▼返信
流石に1000円以下のワインはアルコール臭すぎて分かるぞ
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月27日 23:57▼返信
ローストビーフ丼の店があるが、一度食ってみて全然美味くないのに店の外まで客が並ぶ。何が美味しいか分かってない。正直、半額でかつやのカツ丼の方が美味い。
テレビで「美味し~」って紹介されたから美味い物と勘違いしてると思う。
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 00:00▼返信
高いワインを飲んだことがねえ
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 00:05▼返信
クソつまんねーYouTuberの登録者数が20万人と聞いてから
動画を見返しても面白くなることはなかった
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 00:10▼返信
正直ファンタグレープのほうが美味しい
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 00:16▼返信
むしろ高いワインのほうが合わなかったわw
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 00:31▼返信
何でもそうでしょ目利きすら出来ないのに高い物買う馬鹿
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 00:35▼返信
プラシーボ効果みたいなもんだろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 01:27▼返信
知らんけどコンビニに売ってる500円のワインが一番美味い。高いやつ飲んでうまかったことないんだよな。
あれなんでだろう?
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 01:28▼返信
高いの飲んだあとに不味いって言えないからじゃないの?不味いものは不味いよ。
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 01:40▼返信
>>105
日本酒の公的機関の評価ポイントに長らく淡麗ってのがあったから
今でもただそれだけで水っぽいのが持てはやされるんだよ
酒に限らず食べ物飲み物の味なんて人それぞれの好みでしかないのに
こんな研究によらずとも権威に弱いってのは昔から明らかだったな
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 02:11▼返信
連中は情報を買っているんだ
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 03:11▼返信
※109
20万程度ならな、2000万だったらやっぱ違うわ
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 03:16▼返信
ジュースみたいだからマドンナが好きです!
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 03:35▼返信
意外か?
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 03:54▼返信
芹沢サンの言ってることは正しかった!!!
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 04:20▼返信
ワインそこまで飲まないけど、高いワインよりアルパカとかいうクソ安いワインのほうが舌に合うわ
試しに飲んでみて欲しい500円くらいだから マジで美味い
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 04:26▼返信
奴らはラーメンじゃなく情報を食べている
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 05:02▼返信
そらそうよw
全ての安物ワインを高い値段でぼったくってるだけだしw
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 06:40▼返信
ラーメンハゲの言うとおり
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 08:01▼返信
ルパン三世でそんな話あったな
中身がすりかえた安ワインと
飲んでる誰も気付かないってやつ
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 08:26▼返信
目で食べる・器も大事・雰囲気も大事・誰と食べるかも大事・とか言われてるんだしそりゃあ
金のイメージでそれに惹かれることに嫌悪感出るだけ
128.投稿日:2021年03月28日 08:31▼返信
このコメントは削除されました。
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:06▼返信
エセセレブは、いっぱいいるよ。
ソムリエレベルまで、ならないと
分からないんじゃない?
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:23▼返信
>>30
ガクトみたいなヤラセ芸人を信じてるやつ
ピュアすぎ(笑)
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:23▼返信
>>30
ガクトみたいなヤラセ芸人を信じてるやつ
ピュアすぎ(笑)
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 14:24▼返信
料理の不味い国の酒は不味いって思ってる。

料理が不味い事に気づいて無いんだぜ。酒の味だって分かる訳ねーだろ。
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 14:28▼返信
安いワインでなく不味いワインでやれよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 17:09▼返信
思い出補正や食わず嫌いがあるんだし情報補正は仕方ない
好みの問題もあるし、そもそも高いのが美味しいという訳でもない、ワインは特に

良い状況ならよりポジティブに、悪い状況ならよりネガティブに感じるのも普通
比較対象があって数をこなせば自然と落ち着く評価でもある
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 18:34▼返信
高い赤ワインはなタンニンが多く含まれているんだよ。
タンニンが凄く多いとアルコールを感じないくらいになる。
だからだ!!!
フランス料理食う時はだ!
高価なワインなんか食事中に飲まないで番茶飲んでりゃ良いんだよ。

直近のコメント数ランキング

traq