安物のワインでも「高い値札がついているとおいしい」と感じるとの研究結果
記事によると
・スイスの研究チームが、140人を対象にワインの味に関する実験をした
・本来とは異なる値札を付けたワインを試飲してもらうという内容
・結果、安いワインに高値をつけると評価が高くなることが判明したそう
この記事への反応
・GACKTとからへんに試したい
・羊頭狗肉
・プラシーボで幸せになれるなら、それでいいのかもしれないね
・味わからんけど分かってるふりして飲んでるのバレるやんけ!
・要するにお金を出した分だけ気持ち
多めで美味しく感じるわけね
・安いワインはフレッシュでフルーティーだからほとんど飲まない人にとっては普通に安いワインの方が美味しい。
・「高いんだから美味しいに違いない。じゃあこのワインの”美味しい”はなんだろう?」って飲むからやろ
・値段に酔ってるってことか
・美味しいから高価なのではなく
高価だから美味しい???
・【悲報】人間、チョロい...
本当に情報食って生きてるんだな人間・・・

GACKTが選んだ酒が高くなるのだ
んでこういうやつは産地偽装を助長する迷惑者
見る目のないバカがいるから産地偽装と言う犯罪が増える
アルパカのワインで十分です
金が高いということはそれだけ手間や人手がかかってるだろうということ
その上でのこの味はなんらかの到達点なのだろうと
安心できる点だ金を出してるのは
安心感だ安心感
家の飯でも「旨い旨い」と言いながら食べてみ
旨みが増すから
高いもん食う必要ない
しかも、他人の言葉なんぞあてになるかよアホハゲぇ!!!
氷結とかで満足な安上がりな味覚でよかったわ
藤原竜也はワインの味がわからないらしい(笑)
食べ合わせの問題だと思うけど
違いはあるんだが美味いか不味いかという尺度では無いというか
安くても自分の好みに合うならそれでいいというか
ファンタの方が美味いけど これどうすんの?
1本30万円とか有り難みが分からない🤷
血の巡りが悪くなっている
炭酸(二酸化炭素)は、人体に入ると血の巡りを良くする効果がある
高いイコール美味いになる事はほぼ無い
高いイコール希少にはなるけど、希少イコール美味いではないから
ぶっちゃけコーヒーとかワインとか大きい分類だと違うけど
何が何って細かくなるとマジで分からん分野
>>15
味に関しては完全に人の好みだよ
ならその心の動きを上手に使ってみんな幸せに生きていきたいねw
高い方がおいしいという先入観があるだけ
だって同期のイタリア人が俺らが普段飲んでるワインもっとまずいってゆーてたもん
蟒蛇が多いイタリア人らしい価値観
手間暇、かけた時間、ストーリー、希少価値とかが諸々込みで高くなるだけでしょ
もちろん年代物ならではの味わいもあるだろうが
高い金を払って任天堂ハードを買ったのにレベルの低いゲームばかりだと感じても損したくないから「面白い!」と思い込んじゃうようなもんだ
ソフトを作るメーカーは同じなのに、時代に合わないレベルの劣悪な環境で作るソフトの方が面白いとは思えんしな
値段高くても口に合わないのはある。
自分は軽めのピノとかが好きだから、めっちゃ高いフルボディ出されてもおいしいと思わない。
価格で括るのがおかしいんだよ。
評論家で特定のワインを美味しいと評価したのは
マイケルブロードベントくらいしか知らない
むしろワイン飲みに偏見持ってそう
そうじゃないと、こういう実験しようという発想自体が出ない。
ちょっと高い服のほうが長持ちしそうとか思って買ってしまうし
なんかのドラマか映画で高い飲み終わったワインに安いワイン入れて飲むってのは見たことあんな
高い服って、繊細な素材や高いボタンつかってたりして、ドライクリーニング出して大事に着ないと、すぐダメになるという印象。
シャネルなんかは、洗うことを想定してない服まであるそうな。
ぶっちゃけ高級店の半数ぐらいと中途半端な飲食店の大体は「やってる」
あんまり売ってない飲料は大体高くて美味しくない
値段が100倍違おうとわからんものはわからんのかもな
ワインばっか飲んでた川島なお美、速効で死んだけど?
自分の味覚に合うか合わないかだけだよ
そこは食事と同じだよ。ワインだからなんか特別ということは無い
高いのは珍しいとか生産量が少ないだけだね
高い奴でも変に酸味が出てて安っぽく感じるのもあるし
高いワイン飲んだことねえからってのもあるが、全部木の実臭え
カブトムシのカゴみたいな匂いがしておいしいとは思わなかった
スーパーで買った安物のほうがワイの舌には合ってる
アルパカなんて1本500円ぐらいで買えるけど
一昔前なら2000~3000円出さないと飲めないレベルの品質ある
安いから不味い値段が高いから美味いと思い込んでるやつが一番損をしているわけだが
酒業界を支えているのは品質のわりに無駄に高い酒に金を払ってくれる馬鹿舌さんだったりする
もちろん本当にいいものは金を惜しんでたら買えないけどね
税金たけえ
最近チャイナがオーストラリアのワインの関税上げてた気がする
コロナ下で作られたワインも50年ぐらいしたら
高くなってると思うよ
ちょうど好きな感じ
本当に美味しいモノは評判になって大量生産されるようになるから庶民価格
安物のほうが飲みやすくてうまいって色んなとこでいわれてるのになw
頭痛くならんし
俺がまずいと思ったワインが高いワインで、
俺が美味いと思ったワインが安いワインだ
美味しいブドウジュースをあんな酸っぱいアルコールに変えるなんて
もやしもんでも下戸の杜氏がそんな事言ってたな
本当に美味しいと感じているかは分からないけど、高い値段がついてるものを不味いと言えば自分の舌が疑われてしまうから、不味くても美味いと言うだろ
何でもそうじゃないの?
雰囲気に流され、周りが美味いと言えば、美味いものと思いこみ、それを口にする者も多い
会食して一人だけ不味いとは言えないし、言っても白い目で見られるだけだし
こんな高級料理よりお好み焼きの方が美味いかなと思っても人に合わせて美味いを連発
本当に美味いかは関係なく、自分の評価を大事にしてるだけ、そんなのざらにある
自分は端麗大好きだから獺祭の高いの好きだけど、ウィスキーみたいに濃厚な雪蔵三年貯蔵も好き
テレビで「美味し~」って紹介されたから美味い物と勘違いしてると思う。
動画を見返しても面白くなることはなかった
あれなんでだろう?
日本酒の公的機関の評価ポイントに長らく淡麗ってのがあったから
今でもただそれだけで水っぽいのが持てはやされるんだよ
酒に限らず食べ物飲み物の味なんて人それぞれの好みでしかないのに
こんな研究によらずとも権威に弱いってのは昔から明らかだったな
20万程度ならな、2000万だったらやっぱ違うわ
試しに飲んでみて欲しい500円くらいだから マジで美味い
全ての安物ワインを高い値段でぼったくってるだけだしw
中身がすりかえた安ワインと
飲んでる誰も気付かないってやつ
金のイメージでそれに惹かれることに嫌悪感出るだけ
ソムリエレベルまで、ならないと
分からないんじゃない?
ガクトみたいなヤラセ芸人を信じてるやつ
ピュアすぎ(笑)
ガクトみたいなヤラセ芸人を信じてるやつ
ピュアすぎ(笑)
料理が不味い事に気づいて無いんだぜ。酒の味だって分かる訳ねーだろ。
好みの問題もあるし、そもそも高いのが美味しいという訳でもない、ワインは特に
良い状況ならよりポジティブに、悪い状況ならよりネガティブに感じるのも普通
比較対象があって数をこなせば自然と落ち着く評価でもある
タンニンが凄く多いとアルコールを感じないくらいになる。
だからだ!!!
フランス料理食う時はだ!
高価なワインなんか食事中に飲まないで番茶飲んでりゃ良いんだよ。