無自覚の「テクハラ」、部下でも加害者に
記事によると
・「先輩、会議用のZoom設定くらい1人でできないんですか。こんな簡単な操作で手間取って、よくこれまで仕事してきましたね」
・デジタルネーティブ世代の新入社員にとって、こんな嫌みを言いたくなる場面もあるだろう。だがこうした言動は「テクノロジー・ハラスメント(テクハラ)」になりかねない。
・厚生労働省はハラスメントの概念を「①優越的な関係に基づき②業務の適正な範囲を超え③就業環境を害する行為」と示す。
この記事への反応
・だからいい加減「ハラハラ」作りなよw
・なんでもかんでもハラスメントにしやがって
・職務に必要な知識を知らないことを知るべきであると指摘すること自体はハラスメントにならないはず。人格とかを同時に否定するからハラスメントになる。
・ファイアーウォール甘利とかUSB桜田とかクラウド蓮舫とか国の上の方もそんなのばっかりだからな
そんな老害・無能のメンツをテクハラという言葉で甘やかして守っていかないとね
・なんでもハラスメントを付ければいいのか?
これ逆に「自分は悪くない」、自己正当化の裏返しだぞ。
所謂「謝れない人」と全く同じ。
・ハラスメントにならない言動を教えてくれる方が早いのでは?
・これ、マナー屋あたりが縄張り広げるために言い出したとかじゃないかなあとは。
・単に無能なだけでしょ?
調べて聞くとかしたら?ちっぽけなプライドが邪魔してるだけでしょ?
・ハラスメントはよくないが、よくそれで仕事してるねと勇気を持って言うことも必要。
・なんでもハラスメントやな
料理人が包丁の使い方わからず咎められてるのと変わらんだろこれ・・・
吾峠呼世晴(原著), 外崎春雄(監督), 松島晃(デザイン), LiSA(その他), 花江夏樹(出演), 鬼頭明里(出演), 下野紘(出演), 松岡禎丞(出演), 日野聡(出演), 平川大輔(出演)(2021-06-16T00:00:01Z)
5つ星のうち4.5

俺んち屋上あんだけど
焼いてかない?
なんて先輩に言うわけないだろ
2020年4月5日 7時37分 NHK
FBI=連邦捜査局は先月、「Zoom」にはセキュリティー上の問題があると指摘し、オンラインの授業中などに参加していないはずの何者かが妨害する内容を叫んだり、不適切な動画が流されたりといったケースが全国から報告されていると明らかにしました。
そのうえで、テレビ会議へのアクセス方法をSNS上などに掲載しないよう、呼びかけていました。これについて会社は4日までに声明を発表し、システムに問題があったことを認め謝罪したうえで、 対策を急ぐとしています。
「Zoom」をめぐっては、アメリカの宇宙開発のベンチャー企業「スペースX」が、社員の利用を禁止したと伝えられているほか、日本でも「内閣サイバーセキュリティセンター」が注意を呼びかけています。
4/9(木) 19:32配信ロイター
[9日 ロイター] - 米上院は議員らに対し、ビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ<ZM.O>が提供するアプリ「ズーム」を使用しないよう通達した。データの安全性に対する懸念が理由という。9日付英フィナンシャル・タイムズ紙が関係筋の話として報じた。
同紙によると、在宅で勤務する上院議員らに対し、別の手段を使用するよう要請があった。ただ、「ズーム」の使用を禁止してはいないという。
新型コロナウイルス感染拡大抑制のため、あらゆる業界で在宅勤務に切り替える動きが「ズーム」の利用を急増させている。しかし、会話内容が末端まで暗号化されていないことや、トラフィックが中国を経由することが懸念されているほか、悪意ある第三者が会話を妨害する「ズーム爆弾」と呼ばれる事象が報告されている。
Zoom、台湾政府が全面禁止...ドイツ外務省やGoogleも「セキュリティの脆弱性」で使用制限
プライバシーとセキュリティ上の懸念はZoom社の株価に悪影響を与えており、株主から集団訴訟を起こされています。
新型コロナウイルスの感染拡大にともない、 全世界でテレビ(ビデオ)会議ソフトウェア「Zoom」のオンライン授業やテレワークでの使用が広まっています。しかし、それに比例してセキュリティ専門家の注目も集まり、数々の問題が指摘されたことを受けて、米国の一部学校では使用が禁止される事態となっています。
そして新たに、台湾政府やドイツ外務省といった公的機関、それにGoogleが組織内での使用を禁止、ないし厳しい制限を課していると報じられています。Bloomberg報道によると、台湾政府はセキュリティ上の欠陥がある恐れから、Zoomのようなサービスの使用を避けるとの声明を発表したとのことです。これまでにもSpaceXやその顧客であるNASA、それに米ニューヨーク州の教育省といった前例もありますが、一国の政府が全面的に禁じたのは初めてのことです。
またReutersは、ドイツ外務省が「セキュリティとデータ保護の弱点のためにリスクが高すぎる」との組織内メモを配布し、Zoomの使用制限をしたとの現地メディアHandelsblattの報道を伝えています。
シンガポール、教員の「ズーム」使用を停止 「重大事案」発生で
[シンガポール 10日 ロイター] - シンガポール教育省は10日、教員にビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(ZM.O)が提供するアプリ「ズーム」の使用を停止するよう指示した。新型コロナウイルス感染拡大を受けてオンライン授業を実施するなかで「極めて重大な事案」が発生したという。現地の報道によると、10代の女子学生に対し地理の授業をオンライン配信していた際に、わいせつな画像やコメントが表示されたケースなどがあった。教育省幹部は「教育省はいずれの件についても調査を進めており、必要があれば警察にも協力を求める」と述べ、安全性の問題が解決されるまでは、教員による「ズーム」の使用は停止するとした。
台湾とドイツも「ズーム」の使用を制限したほか、アルファベット(GOOGL.O)傘下の米グーグルも、社内のラップトップパソコンからズームのデスクトップ版を利用することを禁止している。
「ズーム」を巡っては、会話内容が末端まで暗号化されていないことや、データ通信が中国を経由することが懸念されている。また、悪意ある第三者が会話を妨害する「ズーム爆弾」と呼ばれる事例も報告されている。
米カリフォルニア州バークレーの高校でも、パスワードで保護されているはずの会話にわいせつ画像が割り込んだ事例を受け、「ズーム」使用を停止している。
Googleがオンラインビデオ会議アプリ「Zoom」の使用を禁止
オンライン会議アプリ「Zoom」は人々のリモートワークの移行に伴い利用されるようになっていきましたが、ユーザーの許可なくカメラが有効化される脆弱性や、OSの資格情報を盗まれる脆弱性、Facebookアカウントを持っていないユーザーであってもデータをFacebookに送信されてしまうことなど、数々の問題が指摘されています。このような状況を受けて、Googleは従業員に対し、ZoomアプリをインストールしたノートPCをリモート環境で使うことを禁止しました。
このような状況を受けて、GoogleがZoomのアプリをインストールしているノートPCを使っている社員に向けて、PCの使用を止めるようメールで指示を送りました。
Googleの広報であるジョゼ・カスタネダ氏は、ニュースサイト・ BuzzFeed Newsの取材に対し「我々は長い間従業員に対し『会社のネットワークの外で未承認のアプリを利用すること』を許可してきませんでした。最近になり、我々のセキュリティチームは、会社のコンピューターでは使用していないZoomデスクトップクライアントを使っている従業員に対し、アプリがセキュリティ標準を満たしていないことを伝えました。家族や友人と連絡を取るためにZoomを利用している従業員は、ブラウザもしくはモバイルアプリから引き続き利用するとが可能です」と語りました。
2020年04月09日 09時46分 大紀元
カナダのトロント大学のインターネット研究機関シチズン・ラボ(Citizen Lab)の調査報告によると、ズームは、標準外の暗号化方式を使用しており、中国にデータを送信していると指摘した。報告書によると、「北米での複数回のテスト通話では、会議の暗号化と復号化のキーが中国北京のサーバーに転送されているのが確認された」とした。
ズームは、米カリフォルニア州サンノゼに本社を置くが、中国の3つの支社で合計約700人の従業員がアプリの開発に携わっている。
米国戦略国際問題研究センターの非常勤研究員であるジェイコブ・ヘルバーグ氏は先週、「ズームの技術チームのほとんどは中国にある」とツイートした。また、「企業や政府の機密を保護することについて懸念している人たちは、機密性の高い会話をすることはやめるべきだ」とズームの利用に警戒を呼び掛けた。中国サイバーセキュリティ法によると、官民および国内・海外企業問わず、企業や組織は政府の要請に応じてデータを提供する義務がある。
ズームのユアンCEOは3日、一部のビデオ会議データが「誤って」中国に送信されていたことを認めた。しかし、オーストラリアの情報専門家・呉楽宝氏は7日、米ボイス・オブ・アメリカ(VOA)に対し、「誤り」だとは思わないと語った。「これほど大きな技術企業が、誤って中国に送ったという愚かなミスを犯すとは考えられない」
4/10(金) 10:17配信 中央日報日本語版
韓国教育部が初めてオンライン授業として推奨していたテレビ会議プラットホーム「ズーム(Zoom)」に対して世界各国が次々と「禁止令」を下している。ハッキングの懸念があるうえ、データが中国政府の手に渡る可能性がある事実が伝えられて「チャイナリスク」が浮上したためだ。
7日(現地時間)、ブルームバーグによると、台湾政府は公共機関におけるズームの使用を全面的に禁止した。代わりにグーグルやマイクロソフト(MS)などのプラットホームの使用を勧告した。ドイツ外交部はこの日、職員にズームを個人用装備としてのみ使うよう勧告した。
これに先立ち、米国もニューヨーク市をはじめネバダ州やロサンゼルス(LA)の一部学校でセキュリティ問題を理由にズーム使用を禁止した。英国国防省もズームの使用を禁止した。北大西洋条約機構(NATO)は敏感な情報を扱う時はズームを使わないことにした。テレビ会議の途中に第三者が入ってきてナチスを象徴するマークや人種差別的なメッセージを送ったり、わいせつ物写真や映像を送りつけたりするなどセキュリティ問題が大きくなった。各会議の固有接続番号さえ知れば、誰でも会議に参加できるほどセキュリティ措置が脆弱なためだ。ズームのセキュリティ問題に対し、米国連邦捜査局(FBI)まで警告する中で、「ズーム爆弾(Zoom bombing)」という新造語までできた。
弱り目にたたり目で、カナダセキュリティ企業のシチズンラボがズームのデータが中国サーバーを経由するという事実を明らかにしながら「チャイナリスク」まで重なった。ズームの創業者は中国移民者出身ITエンジニアのエリック・ユアン氏だ。
勝村 幸博 日経クロステック/日経NETWORK 2020.04.13
例えば、ズームは「エンド・ツー・エンドの暗号化」をサポートしていると主張していたが実際にはサポートしていない。エンド・ツー・エンドの暗号化とは、利用者以外は情報を復号できない暗号化を指す。ビデオ会議なら、会議の参加者だけが暗号鍵を共有し、やりとりする情報を暗号化および復号する。サービスの提供者であっても情報を復号できない。
ところが、実際はズームの鍵管理サーバーが暗号鍵を生成および管理し、会議の参加者に送っているという。ズームはやりとりする情報を復号できるのだ。
それだけではない。カナダのトロント大学シチズンラボ(Citizen Lab)の調査リポートによると、73ある鍵管理サーバーのうちの5つが中国に設置されているようだとしている。そして、中国以外にいる参加者同士の暗号鍵が、中国の鍵管理サーバーから送られていたという。
中国の鍵管理サーバーの暗号鍵が中国政府当局と共有された場合、ビデオ会議の内容が中国政府当局に筒抜けになる恐れがある。
公開日:2020/4/15 ccsi
セキュリティやプライバシーに関するトラブルが続いたオンライン会議ツール「Zoom」の50万件を超えるアカウントがダークウェブで売買されていることが分かった。中には無料配布されているものあるという。
bleepingcomputer.comによると、シンガポールのサイバーセキュリティ企業Cyble社はダークウェブ内のハッカーフォーラムにおいて大量のZoomアカウントが販売・配布されているのを確認、ユーザーに警告を発するため、1アカウントあたり0.0020ドルという安値でこれらのデータを購入した。
このデータには、被害者の電子メールアドレス、パスワード、ミーティングのURL、そのホストキーが含まれるという。
このZoomアカウントの流出は、遅くとも今月初めよりダークウェブで確認されているという。
最終更新日:2020/4/15 ccsi
テレワークの拡大とともに急激にユーザー数を伸ばしたオンライン会議ツール「Zoom」においてオンライン会議の暗号キーが中国・北京のサーバーを経由していたことが明らかになり、Zoomのセキュリティに懸念が生じている。
トロント大学のグローバルセキュリティ研究所、Citizen Labは、北米で複数のテストを実施したところ、その会議の暗号化キーが中国の北京にあるサーバを経由していたと発表した。
中国政府がこうした情報の開示を請求すれば、Zoomで行われている会議やユーザーの情報が中国政府にわたってしまう可能性がある。
Citizen Labはこの調査結果をもとに、政府やサイバー犯罪・産業スパイが懸念される企業、患者の機密情報を扱う医療提供者、またデリケートな案件に取り組んでいる活動家、弁護士、ジャーナリストなど、高度なプライバシーや機密が求められるケースではZoomを使用しないことを勧める、とした。
2020/04/17 05:40 JST配信 ベトナム総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
情報通信省情報安全局はこのほど、米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(Zoom Video Communications)のウェブ会議サービス「ズーム(Zoom)」にセキュリティ面の脆弱性があり、情報が漏洩するリスクがあると各政府機関や企業、金融機関、情報セキュリティ機関に警告した。
同省ベトナム・コンピューター・セキュリティセンター(VNCERT)によると、50万件以上のズームのアカウントのユーザー個人情報が漏洩していたという。ズームはオンライン授業やウェブ会議、リモートワークなどで広く利用されているアプリだが、いくつかのセキュリティホールが顕在化している。
2020年初頭に多くのセキュリティホールの存在が公表されたが、これまでにまだ改修されていないホールが残っており、ウェブ会議への第三者の侵入や盗み見、情報漏洩といった事故が起きている。
情報安全局はこうした問題点を指摘し、政府機関や行政組織はウェブ会議でズームを利用しないよう勧告。企業や個人は、利用に当たって注意するよう促した。また、ウェブ会議のアプリは信頼できる企業が開発した製品、特に国内の有名企業の正規製品を利用することを勧めている。
チャイナハラスメント
2020年04月21日 20時44分 大紀元時報
インド内務省は、情報処理の安全に懸念があるとして、ビデオ会議アプリ「Zoom(ズーム)」の使用を禁止にした。ズームは、中共ウイルス(COVID-19、新型コロナウイルス)の感染拡大により多くの人々が自宅待機するなか、世界で最も利用されているアプリのひとつ。インドでも数百万人の利用者がいる。
インド内務省は4月16日の声明で、「ズームは安全なプラットフォームではないため、政府職員や公務員は公用では使用しない」とした。同省はまた、民間や一般の利用者に対しても、同アプリを利用した時に生じる、乗っ取りや嫌がらせを避ける方法を助言している。
2020年12月19日 12:34 (2020年12月22日 12:17更新) 日本経済新聞
【ワシントン=共同】米司法省は18日、中国政府の要請に基づき天安門事件に関するビデオ会議を事前に検閲して開けなくする妨害をしたとして、米企業幹部の中国人の男(39)を刑事訴追したと発表した。米メディアによると、企業はビデオ会議サービスを運営する米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズで、男は既に解雇された。
司法省によると、男は同社の中国浙江省の事務所で勤務。今年5~6月、中国当局と連携し、米国の利用者が開催しようとした天安門事件に関連するビデオ会議少なくとも4件について、参加者に不適切な言動があったと偽り、終了させたとされる。
男は中国当局との窓口役として、中国共産党が「不法」と見なす内容がないかを監視。中国国外のズーム利用者の名前やメールアドレスなどを中国当局に提供することもあった。中国当局はこうした情報を使い、国内の利用者やその家族に対する嫌がらせを実行。会議の発言予定者を一時拘束したり、家族を通じて発言しないように圧力をかけたりすることもあった。
ズームは今年6月、中国政府の要求に応じ、米在住の人権活動家が5~6月に主催した天安門事件に関する会議を終了させ、民主化運動の元学生リーダー、王丹氏らの三つのアカウントを一時停止したと発表していた。
ハラスメントとか以前に、器が無駄に小さいし目先のことしか見えてねえんだよ
とかそういった系も全部ハラスメントってことでいいのか?
屋上へ行こうぜ
ハラスメントかは知らんが上の人にこんな口きいたら後が怖いから普通はやらんw
ニートが考えたような記事だな
既にスメハラってのがあるしな
チャイハラわろ
じゃあ助けを求めてくるまで黙ってますね(^^)
若者のセクハラ被害に便乗した昭和生まれの老ぼれどもが嫌だと感じるものを全部ハラスメントで塞いでいく老ぼれハラスメントw
無能を侮辱していいならかなりの人が言われそう
羊水も脳味噌も腐った昭和生まれのキッショい自称女子のガイジどもをバカにするのはハラスメントになりますか?www
それが最近の若い子は言う奴がいるんだよ
うちの会社に大学出の新卒で入ってきた子がいて部長とかにこんな事も出来ないんすか?とか普通に言い出すからビビるぞ
障害者じゃ無いんでしょ?
それはもう知識有無というか業務不履行でぶっ飛ばすケースでは
zoomの設定と仕事に何の相関関係があるんや
部下と先輩逆にすればよくありそうじゃん
テクニックハラスメントじゃないのか...(困惑)
関係は悪くなる一方だけど
操作を覚えるのに、何か身体的な問題や障害を抱えているなら、それはハラスメントになりうるが・・・。
下から上へはテクハラ
お互い様やん
PC操作わからんのは軽口叩けない上役世代だろ。
じゃあ降格降給しておけ
そうでなかったとしても最低限時代について行けよオッサン
上役世代が若いデジタルネイティブ世代に言われているとしたら、
ネイティブ世代が礼儀知らずか、その世代に舐められるほど上役が無能かのどっちかだな。
人はそれを余計なお世話という
お前のお婆ちゃんはPC操作出来ると思うか?
これもハラスメントになるなら、やっぱ本質は言葉選びなんだろな
在宅で仕事しないのであれば多分一生関係ない
苦手意識持ってんのか知らんけど完全に自分からシャットアウトしてやろうとしないやつは無能
拠点間会議やオンラインイベント参加にもZoom使われてるぞ・・・在宅してない俺でも毎日使ってるわ
知識を得ても礼節を伴わないのであれば、それがそいつの限界よ
俺にコメントするより80に解説してやれよ
事実をいうと「任ハラ」になるのかな?w
例が悪いけど同僚間や上司→部下でもよくある話だし、なんならテクノロジーに限らない
ハラスメントかどうかはともかくとしても、やられた方は頗る不快になる行為だわな
PCできない層は若い連中だけども
上司とか教導の義務のある立場じゃなかったら
「じゃあ自分で調べてやってください」って言われるだけじゃね?
お前さんにテクハラしてるオッサンも時代遅れだから安心しろ
所詮ITドカタだから下層民が覚えるのなんて少量だ上級者ならドカタ以外のことをしてるからね
ITドカタしてどやる時代でITを語るのは終わりなんだよ
20~30代に挟まれて会社のボトルネックになってる日本のアホ社会
おっさん連中にすげえバカにされるだろ
一緒だろ構造は。それくらい基本的な知識になってる
独自のプログラム組んで良いなら幾らでもやるよってなったらどーすんだよw
お前さんがリストラ候補てかリストラだろうね
Hなの調べる能力はあるのに、何でググることもできないの?
おまえさんがの知能がサル並みだな
年代で言うと40代位がハッカーに憧れた世代で危険な奴がゴロゴロいるのしらんのか?工業系はここいらの奴が定年したら20代クラスの奴が背伸びしても劣化iPhone位のOSしか作れねーからw
会社が成長せずに停滞するだけやぞ
要領のいい奴は年齢関係なくITでもPCでも関係なく自分でやる
無能は自分でやる気が無いので年齢関係なく無能のママ
じゃあ一切助けないんで自分でやってくださいね
助けろ?はいヘルプハラスメントね
そもそもITって老人の為の物じゃねーから追い求めて、追いついて作り上げて、追い越されて崩壊して、また新しいITが生まれるの繰り返しがITだから相当体力と情熱と勉強が必要なのよ
別に構わなきゃ良いんじゃねーのか争いは以下略
だから、他のIT作る勉強しろ
いやプログラム書けって言ってるわけじゃないんだから覚えろよ
ITは新陳代謝が早いだけで知識が陳腐化するのはなんでも一緒だし
外国語や法律必要な部署に行っても同じこと言うのか?って感じするけど
一発でキメなきゃならんって変なプライドでもあるんだろうか
初めての人は誰でも分からないんだから自分でやらなきゃいつまでも出来んままだぞ
ネットで自分の意見書き込んだりしてるうちに、自分は特別で社会に配慮してもらえると思い込んでそう。
> 料理人が包丁の使い方わからず咎められてるのと変わらんだろこれ・・・
バイトの世界では料理人はここ1、2年から包丁を使い出したのか?
プログラムが分からないのに使う方が危ないだろう
効能が分からないのにボタン1つでとか言うのは、無いよな、、、
?
zoomの設定レベルの話だろ?
お前WindowsとかOfficeのソースコード理解した上でボタン押してんの?
ググれとか必要な情報だけ与えて突き放すのが正解
それで仕事回るならそうするけどな
回らなくて滅茶苦茶になるからゴミをフォローせざるを得ない
まあ、確かに年配の人には気の毒だとは思うけど適応していかないと仕事がなくなるよ
先輩と云うよりセンセやお偉いさん爺婆には居てる
特に公務員な
幻想
リモートワークに向いていない職
仕事にならない…以前の問題
何度も教えても同じことを繰り返しているなら怒ってもいいけど
もし初めてなら年齢関係なくきちんと教えてあげたらいいだけの事
いままで、アプリのセットアップとかやったこと無いのか?
恥ずかしいという思いも多少はあるから近い年代の奴ではなく
新入社員や新人に聞いてしまう…教えて君しやちゃうんだぞ
出来なきゃ置いて行かれるだけ。
ジジババ相手に、先輩とか言うか?
年齢近いヤツなのに、こんなのも出来ねえのかよって感じでしょ
なんてったってネーティブだもんな(笑)
どうしても判らない箇所がある等ならいいが
最初から覚える気も調べる気も更々ない
お前が俺様にもりかいできる様に詳しく丁重に時間かけまっくて無料で教えろやぁぁぁぁ
な ところがチョォォォォォォット問題かなぁ?
はちま民も同じ
そらギスギスした世の中になりますわ
自分を無能と認められるやつはいないからなw
内心イラッとする。 人の時間を勝手につかう奴ら。
「麻原よ!」
日本しか知らないやつが言ってもなぁ(笑)
ジジィ激怒
海外だと使えない人材はクビだからな
日本は陰湿だとはいえ優しい世界だよ
ただ、日本しか知らない人の方が圧倒的に多いから日本の価値観でものをいうのは仕方なし
ハラスメントハラスメント言った所で、勉強しなけりゃ何時迄も疎いままだわな。
嫌味を言うからハラスメントになるんだよ
セクハラとかは、そのままだろう不細工有罪てなだけで、イケメンと美女にされたらされた方はニッコリだろう
根本的にハラスメントが生まれるのはブスと不細工の間で起こることだ
無理矢理利用させようとするセキュハラやめましょうよ
小賢しい………!
( *`ω´)=3
だれが、お前んとこの仕事の話に興味があるねん。
ECサイトのセキュリティの話とか、ゲームソフトの暗号化の話とかと違うやろ?
さっさと自然淘汰されてしまえ
間違えていいラインがわからないから他人に聞く
自分で調べ方すら分からんからほんと自意識的には詰み状態なんやで
電源切っていいかも又聞き知識でわからんから何も出来ずにキレたりテンパってたりほんと面白い
必要になった時点で勉強するのが普通
してない人が社会人失格だと思うが
若手は場数が少ないのでトラブルとアタフタするだけ。
なんでもハラスメントになります
👴🏻これはテクハラ!いいから黙って紙とペンを使いなさい!
そう、ただ単に迷惑メールが増えるだけだよ。
静かに周りから見限られるからなこんな奴
使う許可もらってるだけで、いじっちゃ行けない部分とかある。そういう時代
普通にハラスメントだわ
そのほとんどは【フェミ】だけどね
女のいうハラスメントには文句言わないんだねクズ
わざわざ煽るような事言うのは3流
自分にお任せあれと請け負うのが2流
1流は更に相手をよいしょしつつサッとこなす
1、2流は業務外の仕事満載になるんだろうな
最初からそんな言い方するなら普通にハラスメントだろうよ
お前らだって新人教育でいきなりそんな調子で言われたらハラスメントと言いたくなるだろ