強度の色覚異常という点でオレも障害者なのだが手帳が出るわけでもなく不便はある。なぜカラー原稿が描けるかというと20年前のコピックのマーカーを使ってるからで、これは色の識別に「物体の名前」が付いている。
— よしもとよしとも (@yoshitomosan) April 15, 2021
強度の色覚異常という点でオレも障害者なのだが
手帳が出るわけでもなく不便はある。
なぜカラー原稿が描けるかというと
20年前のコピックのマーカーを使ってるからで、
これは色の識別に「物体の名前」が付いている。
「Peach Skin」なら女の肌、「Yellowish Skin」なら男の肌、肌の影は「Skin Shade」というように。実はこの色だけ見ても判別ができない。「物体の名前」がないと。「なんちゃらブラウン」でなく「Bread」とあればそれが何かわかる。 pic.twitter.com/hBzfHBIqMK
— よしもとよしとも (@yoshitomosan) April 15, 2021
「Peach Skin」なら女の肌、
「Yellowish Skin」なら男の肌、
肌の影は「Skin Shade」というように。
実はこの色だけ見ても判別ができない。
「物体の名前」がないと。
「なんちゃらブラウン」でなく「Bread」とあればそれが何かわかる。
なのでデジタル着色の色見本だけ見せられても全くわからずパソコンやタブレットは使えない。デジタル着色でもそこに「物体の名前」が付いているだけでバリアフリーになるのだが。
— よしもとよしとも (@yoshitomosan) April 15, 2021
ところが現行のコピックのマーカーはアップデートされてこの「物体の名前」が廃止されてしまった。これは本当に困る。全然アップデートじゃない。20年前のマーカーのインクが切れたらどうしたものか。
— よしもとよしとも (@yoshitomosan) April 15, 2021
ところが現行のコピックのマーカーは
アップデートされて
この「物体の名前」が廃止されてしまった。
これは本当に困る。全然アップデートじゃない。
20年前のマーカーのインクが切れたらどうしたものか。
そんなこんなで描いたジャケ。ポップなええ曲ですよ。 https://t.co/86vJTCsZDZ
— よしもとよしとも (@yoshitomosan) April 16, 2021
Pinkish Whiteではわからんのですよ。それはSkinなのか?という。Cool Shadowは何の影?Silver Grayなら「あ、メタル感ね」とわかる。 https://t.co/4OmSqdKr39
— よしもとよしとも (@yoshitomosan) April 16, 2021
これは直々にありがとうございます。 https://t.co/EvurG8nXYt
— よしもとよしとも (@yoshitomosan) April 16, 2021
この記事への反応
・よしもと先生そうやったんや∑(゚Д゚)‼️
・世界がモノクロ映画のように見えるメガネをつけた状態で、
色の名前も何もない色鉛筆を使って
正しい色使いで絵が描けるか考えてほしい。
・よしもとよしとも好きだったなーと思って
Kindleで買いなおそうと思ったら
電子書籍化はしない方針だと…紙の本大事にしとこ…
・家族が視覚障害で、
例えば「健常者にとっての緑とピンクが両方緑に見える」
場合がある。
で、ピンクのところ見たまま緑に塗ったらおかしいでしょ。
・色盲の私は子供の頃、肌の色と色鉛筆見比べて
一番近そうに見える黄緑色を選んでいた時期があった。
見た通り色を選んでも劇的に変な配色になることがある。
今はこれで乗り切ってる→http://www.hikarun.com/w/
・「絵具の「肌色」的表記が人種問題的に云々」
って話もありつつこういう問題もあるわけで、
最適解を探すのってほんとにむずかしい……
・こーいう表記、模型やってると本当にありがたい
というか「ネイビーブルー」と言われても
どんな青なのか分からず「軍艦色」とかの方が
分かりやすいというか。
画材の色の表記が
こういう役に立ったりするんだな
こういう役に立ったりするんだな

カレンチャンの髪色がピンクに見えるらしい
しらねぇの? 俺も知らない
まじでわからんぞ
色に物の名前ついてるだけでこういうバリアフリーになるんだな
2000年以降単行本すら出てねえ
イラストレーターでも割といたりするのかね
多分どんどん物体の名称つかなくなると思うよ
韓国人のチソチソはフル勃.起しても世界一短小な9センチだよ
リサイクルなんて一番感じる
ビンからペットボトルに変わったりとか
中年位なら知ってんのか?
言うほど今か?ずっと薄橙だぞ
肌色は差別!とか言ってる奴らはどう考えてるんだろうか。
ベートーベンみたいに障害者でもできるって売り文句にしたからだろうね
実力が伴ってなくて無駄な売名に終わってるのが残念
こうやって具体的な名前つけることが大切だってわかったんだから色メーカーには頑張ってほしいね
日常生活はじめハンデではあるが、作家としてイラストの色使いのセンスが独特で個性、あるいは武器になっていた部分もあった
音声を付けるだけでバリアフリーになるのに何でこいつはやらないの?w
精神障害の集団から肌色に難癖付けられて名前が消される
どっちでもいい健常者は高みの見物
漫画は白黒だぞ
カラーイラストでもなけりゃ不利にならん
はいはい、馬でシ.コってろよ
20年前から本出してないなら別にマーカーの名前変わっても関係ないじゃんね
もううんざいする
美輪ゴールド
松崎ブラック
宮迫オフホワイト
外国語版付けるだけでユニバーサルデザインになるのに何でこいつはやらないの?w
あ、そうで終わり
ソフト使えないだけだろ?無能
相当なおっちゃんなんやろ。
中年の子供の頃も肌色はなくなってたはずやし。
本当に合ってるか自分ではわからんので不安はあるみたいだけどね
たしかにこの人のカラーって色がどぎつくてちょっと違和感あったけど色弱なら仕方ないし色弱なのに努力でカバーしてすこしの違和感ぐらいで済ませててえらいなと感心した
ただ、この人とは関係なしに以前Twitterでツールのスポイト機能で他のイラストレータの彩色盗むやついるけど最低だねみたいに非難してるやつがバズってたことあって、
そういうまでパクリ扱いされると色弱持ちとしては暗い気持ちになるって落ち込んでたよ
ここ最近言葉の意味が崩壊してるな
そもそも今時アナログとか終わってんだろwww
それは肌色を一色しか設けないのが悪いの
たぶんその彩色パクリってのは、物体の色そのものじゃなくて
それに乗ってる影とか光源反射を自分で考え作った色で塗ってるからだろうな
服の皺からトレスがバレる様なもん、描いた側は物理的にそうはならないけどそうしてるって承知な訳だから
色覚異常っぽい色合いになってるけどあれはあれで雰囲気あっていい
アニメ版は普通の色合いなんでなんかこれ違うってなったわ
どういう解決をすれば良いんでしょうね
車いすを駅員に運べとか論外だがこっちは対応してあげてほしいな。
それなら色の名前に文句言わないでしょw
色弱の人は赤身と緑っぽい色の違いが分からんから
腐りかけの肉とか臭いが少ないと分からずに食べようとしてしまうらしい
健常者には絶対かけない感覚持ってるからある種の天才。
あれだけ鮮やかな色遣いしてるのに本当かいなと思ってしまう
便利になれば、その陰で不便になる人がいる。
骨までしゃぶれて消し炭にされる
番号振ってあるんだから番号で覚えろよ。プロなら対比表作れ。
SJWの連中は責任を取れよ
いや、ベートーベンは後天的に難聴になったんだから全然違うだろ
何言ってんだお前
案外お前らも識別は出来てるけど実は軽度の色弱である可能性もある
スポイトパクリ騒動はこの人のツイートから始まった話だけど、賛否アンケートでは65%がスポイトNGなのに驚いたわ
物体の色そのものではなく何色で塗るかに作者の個性が反映されているとしても、センスのないやつが神絵師イラストからスポイト使ったところでそんな上手い塗りにはならんからべつにかまわんとわしは思うがな
↓
群蕗 七十七 @tabakokobata
私の感覚では人さまの絵からスポイトで色を取って使うのってトレスに近いタブー感があってやらないんだけどTLでイラストレーターさんがファンアートのメイキング載せてる中で普通に「公式からスポイトで吸った色を塗って」って書いててカルチャーショック受けた…
他の方が描いたイラストからスポイト機能で色を吸って自分のイラストに使うことをどう感じますか?
せめて代表作紹介しろよ
つくし先生は色が暴れていた昔の絵を見ると結構わかりやすいよ。
どこの中村?
火憐ちゃん?
モンドリアン的にシンプルな色合いがほぼその絵の個性って感じならともかく
色見るだけなら絵だろうが写真だろうがどんどんやれば良いのに。
ガガガガイw
色覚ガイジwww
障害ないに越したことはないけど
一人で何でもできる必要もないと思うわ
結構頭が良くて仲良かったけど、今どうしてんだろ。
男は女と比べて25倍も色弱多いんだよな
男は女よりあきらかに寿命も短いし
なんで女ばっか弱者扱いされるのかわからんわ
健常者であることの最大のメリットはガイジを見下せること
そっち買えよ
あれ詐欺商品やで
なぜ眼科で取り扱ってないか疑問に思ったことないの?w
保険適用してねえから無いだけだよアホ
Black skin
アフリカ系アメリカ人「はい差別」
なぜ保険適用されないか考えたことないの?
漫画家向いてない人か
そのへんだよね 肉の焼き加減が見て分からないから料理人に向かないとか
外科手術で内臓の色合いとかが見分けにくいから医者に向かないとか(専門科によっては可)
パイロットとか宇宙飛行士とかとっさの時にモニター画面の色とかライトの色がわからないと危険とか
そういう仕事を選ばなければ特に支障はない
男の人は重度軽度とりまぜて4%ぐらいに色覚障害あるらしいよ
色々大変だな
色々大変だな
「あー、オレうまいこと言ったぁ」ニチャア
有名では無いだろw
「松野泰己?有名だよ。知らねえ方がおかしいよ」
自分の常識の中だけで語るのがオタクという人種です
だれ?
の上に
上手くもないよな
消えてしまえ
無名すぎて なんの衝撃もないの草
それ、ガイジだから。
ミリオンセラーのFFTとFF12手掛けてる松野の方が数倍有名だがな
オウガシリーズといいJRPG語るなら名前出さなきゃ語れないレベルだが、松野は
色種多いから揃えようとしたら何十万もかかる
俺は逆に異様なまでに細かい色を見極める能力持ちだから出来るぞ
実際の女性の肌の色はPeach Skinとは限らないのに
女性の肌の色=Peach Skinとおぼえて使ってるのなら
例えばPeach SkinがPale Pinkと改称されても
女性の肌の色=Pale Pinkと覚え直せばいいだけだろ
何いってんだコイツは
LEDの赤と緑は本気で分からんから赤と緑で区別するのマジでやめてほしいわ
ゲームとかもすげえ分かりにくいのがある
その改称が直接的な表現じゃなくて何の色を指してるのかわかりやすくないから困ってるって話なんだからわかるでしょ
覚えないといけない時点でクッソ不便って事なんだよ
まさか名前のイメージだけじゃないよな?
対応するにもコストはかかってくる。
大人しく無理なものは無理と諦めさせることも必要だと思うがね
じゃないとなにか会社と企画が持ち上がったときに色のすり合わせ無理じゃん
最近の肌色表記禁止もこういうところで被害出るんだよなあ…。
今まで書いてきたもの沢山あるんだからそっから状況によって自分で名前つけて色でも保存しろよ
そう言ってるだろw
やらなければならないことが増えるのが障碍者にとってはバリアが増えるってことでそれを指摘してるわけで
多様性への配慮がバリアを生む事例そのものだろうに
こんな下手塗してるだけで色彩が豊か?
ワロス
それ保険適用にしてしまうと近視用の眼鏡も保険適用になるのでは
後天的な色覚障害って事?
クレヨンとかの肌色が改名されたのって20年くらい前だぞ
中年どころか20代後半でも子供の頃に持ってておかしくない
つくしあきひととか悪魔狩りの作者が色覚異常なのは知ってたが
ググったら石渡治の弟らしいが代表作見ても聞いたことない
車にも乗れなくなってしまった。
色の名前にskinと入ってるのは必要なことなのだと
差別を排除しようとしたら別の差別が生まれるもんやで
他の絵もどうなんだろうって見に行ったらハッシュタグ工作員さんであっ……となった。
なんやこいつ。眼鏡だって保険適用されてないから詐欺商品なのか??笑
WW2の米海軍機用でわかりやすい名称だぞ
クラスに1~2人平均って考えると多いよな
まあしかし、こういう形で配色決めるとなると「メーカーのお仕着せ」の色しか使えなくなるよな
彩色前の絵が良質だから仕事できてるが…
波長が単一過ぎて、ある種の色弱だと「明暗」にしかならない、って事かな?
大変だな~色弱補正用メガネで何とかならんかな~
昔「色弱シミュレートメガネ」かけた時の衝撃は忘れられん…大変だろうけど頑張ってね