• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




デパートの閉店止まらず…テナント入らず「ゴースト化」懸念も - ライブドアニュース




記事によると



・昨年は山形・大沼(1月)、広島・天満屋アルパーク店(1月)、新潟三越(3月)、福岡・クロサキメイト(4月)と閉店ばかり

・山形は大沼の閉店で“デパートなし県”に

・今年になって三越恵比寿店、そごう川口店など都市部も閉店が続いている


この記事への反応



松坂屋静岡店さんと静岡伊勢丹さんには本当に頑張って耐えてほしい。
ただ静岡伊勢丹は年齢層を上げて改装するらしいから松坂屋との競合が心配。


大店立地法改正により、
大規模郊外型スーパーマーケットの設立で、旧中心街が消える……
更に人口減で復活は絶望的……
もう日本人はいないのだ……


確か、元船橋西武もタワマンにするという話が出ていたけどどうなったのかな?
ロフト棟はいつの間にか解体されていたけど。


そごう柏店駐車場の跡地にタワーマンションができましたね

ランドマークとしてデパートは必要。
しかしそれを維持できるほど買い物客がいるかどうか。
人口が減れば、ユニクロやイオンだって大変な時代なのだから。


そういえば、岡崎のメルサ跡も下層階にスーパーが入るタワマンできてたわ(この20年の間にできたもののひとつ)


各市町村、各都道府県が、跡地を購入し、外国人には売却をしないでください。日本領土がなくなり、治安が悪くなりますので!

歴史的役割がほぼ終わった業態にターミナル前一等地を占拠させ続ける意義はないね。





たまに行くとイイモノとか新しいもの売ってて面白いんだけど

圧倒的に金がないんだよな~









コメント(127件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:00▼返信
政権交代
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:04▼返信
時代に取り残された遺物は淘汰される運命
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:05▼返信
シャッターを閉めまくって自分達も閉めて
街には誰も居なくなる
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:05▼返信
屋上でゲーム楽しめなくなるじゃん・・・ハングオンやりたいのに
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:07▼返信
日本猿の終焉をお祝いします
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:08▼返信
未成年と老人と公務員以外に給付金だせや
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:09▼返信
店舗って概念がそのうち消えそう
自動運転の配達ロボが一般的になるのもそう遠くない
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:11▼返信
>>7
そのロボは美少女の見た目してますか?
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:12▼返信
このままだと日本語が焚書されて中国語が義務教育になるよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:12▼返信
急速に廃れていくな
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:13▼返信
マスコミによるコロナ煽りの、末路
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:16▼返信
客商売はどこもキツいよね
セールで集客出来ないんだからデパートなんて詰んでる
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:17▼返信
でも山形には芋煮があるから…
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:17▼返信
※1
電通潰せ!
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:18▼返信
※9
チベットのようにな
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:21▼返信
ショッピングセンターやな
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:24▼返信
そりゃ今の時代でも高級志向やってればね
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:26▼返信
きみら外商部つかわんの?
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:27▼返信
時計買ったり北海道物産展くらいだな
1年に1回行くかどうか
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:28▼返信
>各市町村、各都道府県が、跡地を購入し、外国人には売却をしないでください。日本領土がなくなり、治安が悪くなりますので!
外国人が買っても日本の領土だよ
そこだけ治外法権になんかならねぇよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:29▼返信
あーあ山形も1軒は残して置かないと
こんなの地元の人らも誇れんだろ
ただ無くなっちゃっただけなんだから
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:30▼返信
ジャスコ行くの!?
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:36▼返信
まぁもう日本は少子化も相まって終わりだよな
俺は逃げ切れるだろうからこの先日本がどうなっても構わんが
これから産まれてくる子や10代くらいの若い子らは大変だろうな
今のうちに中国に媚びうっとけよ尖閣は日本の領土だー!とかいって遊んでる間に
日本自体が中国のモノになってるぞ
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:42▼返信
山形なんてどこにあるかもわかんねえ人間が大半だろうしな
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:44▼返信
昔の話やんけ。去年の1月だろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:44▼返信
ありがとう任天堂
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:45▼返信
でも山形には殺人マットがあるから
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:45▼返信
山形の芋煮こそが真の芋煮であり宮城のものはただの豚汁だ
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:47▼返信
五毛さん多すぎ
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:49▼返信
山形県に人間は住んでいない
猿がいるだけだ
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:49▼返信
時代遅れ
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:50▼返信
>>13
重機使って品性のかけらもないやつな
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:51▼返信


娯楽のない国 山形へようこそwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 
 
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:55▼返信
山形の娯楽ならマットを使ったいじめがあるだろう
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:55▼返信
コロナの影響もあるだろうけど、経営不振になっていくのはここ10年くらいは変わってない
景気が良ければ続けられる業態なんだけどね
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:55▼返信
東京人500万くらい東北に送り込めばいい
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 05:55▼返信
コロナ感染がバレると放火される県だっけ?
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 06:00▼返信
>>1
所得が減っているんだからダイソー、ユニクロ、無印良品の複合デパートにした方がまだ人が来るんだろうなw
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 06:01▼返信
>>9
いちいち習わなくても適当な四字熟語提示するだけで中国人は何となく理解してくれるぞ
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 06:02▼返信
天満屋とかデパートと名乗るのも恥ずかしい
全国で潰れてくれ
そして格式のあるデパートが進出して来たらいい
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 06:04▼返信
>>36
東京がいつ独立国家になったんだ?
どしうちを煽動してるのか!?あんまり調子にのってると国家内乱誘導罪になるぞ
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 06:07▼返信
モールはろくなもん無いから微妙
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 06:09▼返信
山形は知らんが奈良のダイエー潰した時は
え、ここ閉めるんだ・・・とびっくりしたわ
今はそのダイエー跡地に潰しただけの価値あるものが建ってるんだろうか
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 06:09▼返信
>>9
現代中国語の7割は日本製だから
45.投稿日:2021年04月19日 06:14▼返信
このコメントは削除されました。
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 06:15▼返信
潰れたデパートの跡地はやわらぎですな
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 06:19▼返信
>>40
格式あるデパートすら都市で死にそうになってるんだが
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 06:20▼返信
>>41
日頃京都人だの言っておいて東京人って呼ばれたら国家内乱罪は草
東京人さぁ…
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 06:22▼返信
滅多に出歩かない金持ちのジジババだけを優遇してるから…
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 06:25▼返信
もはやデパートより倉庫や配送拠点のほうが需要あるんじゃない?
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 06:26▼返信
デパートは高級品のイメージが。今や量販店にしか行かんわ・・・
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 06:27▼返信
ぼったくりの時代がやっと終わる コロナありがとう イルミナティありがとう
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 06:30▼返信
※30 

見栄を張ってる。猿も逃げ出すわ・・・
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 06:32▼返信
>>45
早くAmazonに変わる通販サイト日本で生まれてほしいわ。カスタマーもちゃんとしてるサイトな
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 06:32▼返信
自然淘汰では済まされない事態だな
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 06:41▼返信
山形は北朝-鮮に負けてて草
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 06:41▼返信
※54
見る目のねぇおめぇがバカなだけだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 06:42▼返信
日本人はどんどん貧乏になっているからな
デパートで扱ってる高級品になんて手が出ない
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 06:42▼返信
大沼潰れたのか…
なんやら寂しいなぁ
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 06:49▼返信
デパートかぁ

最後に行ったんいつやろ笑
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 06:51▼返信
そもそも各地方都市にデパートがある国のほうが稀じゃね?
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 06:52▼返信
今回引っ越ししたが、ガチでほぼ全部通販で揃えたわ
デパートでなにか買う時代ではなくなったな
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 06:52▼返信
三越が残ればいい
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 06:52▼返信
はちまが金ないは嘘。
おれらクズコメや、特定の叩き記事で稼いだ汚い金ならたくさんある。
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 07:01▼返信
ウイルスの直接的な被害はないのに世紀末に向かってる
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 07:04▼返信
給付金を出し渋るからこうなるんだ。
本当に無能な政権。
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 07:06▼返信
山形のはちゃんとした駐車場が近くにない、東西にイオンがあって無料バスが出ている。
敗北の条件は整っていた。閉店はあたりまえ
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 07:07▼返信
車社会で不要になったのにここまで生き残れたのが逆にすごい
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 07:13▼返信
山形マット県
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 07:17▼返信
>>36
逆に東京乗っ取られそう
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 07:26▼返信
食料品売り場だけ残ればいいのに。
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 07:29▼返信
あの形態は時代に合わんわなあ
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 07:34▼返信
コロナのせいか
コロナを作った中国を許すな
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 07:34▼返信
駅周辺の商店街なんかは昔ながらの融通効かない権利者が
いつまでも寄生してるからな。
補助金なんか餌与えず、一旦廃れさせたほうが良い。
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 07:41▼返信
>広島・天満屋アルパーク店

広島人だけど運営会社が変わって閉店したけど
来年のリニューアルオープンも決まってるから
あと別にコロナで赤字転落したわけでもない
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 07:47▼返信
>>58
ちょおおおおおおおおおんw
高い金払わなくてもそれなりのものを家に居ながら買える時代になったからだよ時代についていけない高齢パヨクw
さっさとくたばれや
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 07:52▼返信
ジャスコはまだあるでしょ?三川とか
潰れた?
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 07:56▼返信
時代遅れだしコロナだし
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 07:57▼返信
え、鳥取や島根は?w
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 08:04▼返信
中国人しか買い取る金持ってない
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 08:10▼返信
日本企業が倒産するのは気分がええな
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 08:16▼返信
>>5
くたばれ
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 08:29▼返信
>>81


私はロックダウンが素晴らしい方法だと知っています。正しい日本人は自粛します。経済よりいのちです。
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 08:29▼返信
>>1

なぜ日本人は自粛しませんか?私はロックダウンが素晴らしい方法だと知っています。経済よりいのちです。
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 08:31▼返信
コロナ不況はまだまだ続くからな
自粛が続くかぎりどんどん悪化していくだろうな
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 08:41▼返信
富山も昔西武があったが無くなって大和だけになってしまった
そもそも町は駐車場が有料で行きにくい
結局郊外のショッピングモールに行ってしまう
87.投稿日:2021年04月19日 08:44▼返信
このコメントは削除されました。
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 08:45▼返信
ちょっと待て!酒田にもデパートあるぞ!
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 08:53▼返信
いつの間にかテナントになった店増えすぎだ
たまに遠出したら5店舗は潰れてるの発見する
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 08:56▼返信
似たような店が多すぎだし大体はレディースアパレルばっかだからなくなっても問題ない
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 09:04▼返信
山形県から百貨店はなくなったが、九州には山形屋という百貨店があるのでギリセーフ!
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 09:07▼返信
元からデパートのないワイの青森県はどうするの
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 09:11▼返信
青森県は、「さくら野」ってその他デパートがある
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 09:13▼返信
そもそも実店舗なんて古臭い商売の形態だからなぁ
オンライン通販には勝てんのや
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 09:23▼返信
じゃすこはないの?知らんけど
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 09:24▼返信
>>84
日本だと経済理由で自○する人がコロナ感染で亡くなる人より多い。元より法的にロックダウンが出来ない仕組みになっていて、政府や都は指示、命令は出来ず、都民に出歩かないで、東京に来ないで、とお願いしか出来ない。
NZみたいに感染者二人の時点で早期ロックダウンなら効果は高いが、一度蔓延してしまってからでは抑制効果しか無い。新型、海外型コロナウィルスに関しても海外から入ってくる前に入国禁止措置を講じて止められれば良いが、入って来て蔓延してから入国禁止措置を講じても余り効果は無い。
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 09:26▼返信
山形県民「今日は街へ買い物に行くぞ」 高速バスや車で仙台へ
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 09:41▼返信
田舎はデパートよりイオンがなくなる方が死活問題だろうしな
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 09:43▼返信
泊で高売りの印象が強くなっちゃってるから、そこが敬遠材料。高級品って言ったって庶民が欲しい高級品じゃなくて高く売りたい人が勝手に高い商品を開発して売ってるだけの場合が多い。更に悪いのは本当に価値有る商品では無くて高見えするだけで食べるとうーん?だったり、確かに美味しいけど、値段3倍でこの位の美味しさなら要らないってケースも多い。単なる希少価値での高売りも庶民のニーズには合わない。ジルコニアの指輪が2万とかするけど、正直価格設定側の都合。昔は泊の力が強かったから○○百貨店で買った、といえば本人も周りも納得したけど、今はネットで比較されるから如何に他に比べて高いか分かってしまう。価値も顧客にバレてしまっているから泊代がバカバカしく感じてしまう。
ネットに流れて〜と皆言うが、コロナの影響を抜くとドンキもニトリもIKEAもコストコもユニクロも店舗は大盛況で有る。コロナでも有る程度入ってしまっている。やはり直接商品を見たい、買い物を楽しんで行楽気分を感じたい層はまだまだ多くて、それを百貨店側は余り理解しない。小手先の高級感じゃダメ。
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 09:55▼返信
コロナの影響が無くなった後は鬼の大増税でそれからが更に地獄だよ…
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 10:05▼返信
イオン様だけが救いなんじゃ…
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 10:06▼返信
>>97
そしてコロナ感染して来るのだよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 10:07▼返信
>>88
清水屋か?
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 10:11▼返信
日本は貧乏になってしまった
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 10:12▼返信
>>85
儲かってるところは儲かってる
淘汰されるのは時代の流れ
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 10:15▼返信
デパートにはイオンシネマが無いから
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 10:17▼返信
百貨店と言いつつ衣料と食品のニ貨店だもんな
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 10:34▼返信
※90
それイオンモールじゃね?
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 10:36▼返信
世の中はもう完全に通販の時代。邪魔臭いリアル店舗全部潰して運送用の道路を敷け。配達の回転率を上げろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 10:38▼返信
>>100
コロナが無くなったらみんな豪遊して一気に景気回復するから心配ない
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 11:06▼返信
百貨店なんていらんやろ?
各都道府県にAmazonの配送センター置いてくれた方が嬉しいわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 11:11▼返信
あれが成立してる方がおかしい
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 11:53▼返信
※21
イオンはあるからなぁ
それに仙台まで40分ぐらいだし中心地や駅前の商店街はジジイばっかりで保守的でなんも新しいことやらん
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 11:58▼返信
この規模のサバゲーかホラーアトラクション開設してくれたら面白そう。
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 12:36▼返信
清水屋が山形県最後のデパート
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 12:56▼返信
安倍が終わらせたようなもんだ
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 12:57▼返信
跡地に中華系デパートが入ってくれればいい
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 13:22▼返信
オリンピック中止にして東京大阪に損失分課税しろや
そしたら都心集中も緩和するやろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 13:52▼返信
百貨店は自業自得だな。なんの改革もせずに来たんだから。
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 13:53▼返信
>>116
もしそうなら良いことじゃん。1番何の努力もしていない小売業なんだから。
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 14:06▼返信
>>116
普通の改革じゃん。政治力使って延命していた癒着を断ち切っわたんだから。
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月19日 16:48▼返信
インドネシアの日本百貨店の支店が閉店した時に現地人が溢してたんだけどね
日本人は現地に溶け込もうとする意識が希薄で需要のないテナントばっか売り込むらしい
クールジャパンとか言ってる場合じゃなくてこの場合なら山形県民が必要とするモノを売るわけだ
そんな安っぽいモノを売ってたら家賃が払えない!ってそういうとこだぞ百貨店業界
123.投稿日:2021年04月19日 22:13▼返信
このコメントは削除されました。
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 00:52▼返信
どんどん貧乏になってゆくー
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月21日 10:50▼返信
これは地方だろうと三大都市圏だろうと関係ない。
川口、西神、神戸、高槻、大津、岡崎、船橋、小田原、柏ではそごう西武、相模原、恵比寿、府中、松戸、千葉では三越伊勢丹が閉店したのが記憶に新しい。横浜でも港南台の高島屋が閉店しさらに遡ると伊勢佐木町の松坂屋が閉店した。
もっとも、かつてのそごうは大都市圏や人口の多い地域、人口が増加している地域の駅前に集中的かつ
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月21日 11:05▼返信
そごうはかつて、水島廣雄社長時代に、大都市の駅前一等地にどんどん出店していった。
千葉、広島、札幌、黒崎、船橋、木更津、柏、八王子、横浜、茂原、加古川、大宮、多摩、小倉、西神、川口、豊田などなど。
バブル期の地価高騰も手伝ってそれは大成功した。
しかしその大量出店が仇になり倒産した。
バブルのツケは令和になっても消えないか。
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月21日 22:52▼返信
>>58
お金持ちはどこにでもいるやんか

直近のコメント数ランキング

traq