デパートの閉店止まらず…テナント入らず「ゴースト化」懸念も - ライブドアニュース
記事によると
・昨年は山形・大沼(1月)、広島・天満屋アルパーク店(1月)、新潟三越(3月)、福岡・クロサキメイト(4月)と閉店ばかり
・山形は大沼の閉店で“デパートなし県”に
・今年になって三越恵比寿店、そごう川口店など都市部も閉店が続いている
この記事への反応
・松坂屋静岡店さんと静岡伊勢丹さんには本当に頑張って耐えてほしい。
ただ静岡伊勢丹は年齢層を上げて改装するらしいから松坂屋との競合が心配。
・大店立地法改正により、
大規模郊外型スーパーマーケットの設立で、旧中心街が消える……
更に人口減で復活は絶望的……
もう日本人はいないのだ……
・確か、元船橋西武もタワマンにするという話が出ていたけどどうなったのかな?
ロフト棟はいつの間にか解体されていたけど。
・そごう柏店駐車場の跡地にタワーマンションができましたね
・ランドマークとしてデパートは必要。
しかしそれを維持できるほど買い物客がいるかどうか。
人口が減れば、ユニクロやイオンだって大変な時代なのだから。
・そういえば、岡崎のメルサ跡も下層階にスーパーが入るタワマンできてたわ(この20年の間にできたもののひとつ)
・各市町村、各都道府県が、跡地を購入し、外国人には売却をしないでください。日本領土がなくなり、治安が悪くなりますので!
・歴史的役割がほぼ終わった業態にターミナル前一等地を占拠させ続ける意義はないね。
たまに行くとイイモノとか新しいもの売ってて面白いんだけど
圧倒的に金がないんだよな~
圧倒的に金がないんだよな~

街には誰も居なくなる
自動運転の配達ロボが一般的になるのもそう遠くない
そのロボは美少女の見た目してますか?
セールで集客出来ないんだからデパートなんて詰んでる
電通潰せ!
チベットのようにな
1年に1回行くかどうか
外国人が買っても日本の領土だよ
そこだけ治外法権になんかならねぇよ
こんなの地元の人らも誇れんだろ
ただ無くなっちゃっただけなんだから
俺は逃げ切れるだろうからこの先日本がどうなっても構わんが
これから産まれてくる子や10代くらいの若い子らは大変だろうな
今のうちに中国に媚びうっとけよ尖閣は日本の領土だー!とかいって遊んでる間に
日本自体が中国のモノになってるぞ
猿がいるだけだ
重機使って品性のかけらもないやつな
娯楽のない国 山形へようこそwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
景気が良ければ続けられる業態なんだけどね
所得が減っているんだからダイソー、ユニクロ、無印良品の複合デパートにした方がまだ人が来るんだろうなw
いちいち習わなくても適当な四字熟語提示するだけで中国人は何となく理解してくれるぞ
全国で潰れてくれ
そして格式のあるデパートが進出して来たらいい
東京がいつ独立国家になったんだ?
どしうちを煽動してるのか!?あんまり調子にのってると国家内乱誘導罪になるぞ
え、ここ閉めるんだ・・・とびっくりしたわ
今はそのダイエー跡地に潰しただけの価値あるものが建ってるんだろうか
現代中国語の7割は日本製だから
格式あるデパートすら都市で死にそうになってるんだが
日頃京都人だの言っておいて東京人って呼ばれたら国家内乱罪は草
東京人さぁ…
見栄を張ってる。猿も逃げ出すわ・・・
早くAmazonに変わる通販サイト日本で生まれてほしいわ。カスタマーもちゃんとしてるサイトな
見る目のねぇおめぇがバカなだけだろ
デパートで扱ってる高級品になんて手が出ない
なんやら寂しいなぁ
最後に行ったんいつやろ笑
デパートでなにか買う時代ではなくなったな
おれらクズコメや、特定の叩き記事で稼いだ汚い金ならたくさんある。
本当に無能な政権。
敗北の条件は整っていた。閉店はあたりまえ
逆に東京乗っ取られそう
コロナを作った中国を許すな
いつまでも寄生してるからな。
補助金なんか餌与えず、一旦廃れさせたほうが良い。
広島人だけど運営会社が変わって閉店したけど
来年のリニューアルオープンも決まってるから
あと別にコロナで赤字転落したわけでもない
ちょおおおおおおおおおんw
高い金払わなくてもそれなりのものを家に居ながら買える時代になったからだよ時代についていけない高齢パヨクw
さっさとくたばれや
潰れた?
くたばれ
私はロックダウンが素晴らしい方法だと知っています。正しい日本人は自粛します。経済よりいのちです。
なぜ日本人は自粛しませんか?私はロックダウンが素晴らしい方法だと知っています。経済よりいのちです。
自粛が続くかぎりどんどん悪化していくだろうな
そもそも町は駐車場が有料で行きにくい
結局郊外のショッピングモールに行ってしまう
たまに遠出したら5店舗は潰れてるの発見する
オンライン通販には勝てんのや
日本だと経済理由で自○する人がコロナ感染で亡くなる人より多い。元より法的にロックダウンが出来ない仕組みになっていて、政府や都は指示、命令は出来ず、都民に出歩かないで、東京に来ないで、とお願いしか出来ない。
NZみたいに感染者二人の時点で早期ロックダウンなら効果は高いが、一度蔓延してしまってからでは抑制効果しか無い。新型、海外型コロナウィルスに関しても海外から入ってくる前に入国禁止措置を講じて止められれば良いが、入って来て蔓延してから入国禁止措置を講じても余り効果は無い。
ネットに流れて〜と皆言うが、コロナの影響を抜くとドンキもニトリもIKEAもコストコもユニクロも店舗は大盛況で有る。コロナでも有る程度入ってしまっている。やはり直接商品を見たい、買い物を楽しんで行楽気分を感じたい層はまだまだ多くて、それを百貨店側は余り理解しない。小手先の高級感じゃダメ。
そしてコロナ感染して来るのだよ
清水屋か?
儲かってるところは儲かってる
淘汰されるのは時代の流れ
それイオンモールじゃね?
コロナが無くなったらみんな豪遊して一気に景気回復するから心配ない
各都道府県にAmazonの配送センター置いてくれた方が嬉しいわ
イオンはあるからなぁ
それに仙台まで40分ぐらいだし中心地や駅前の商店街はジジイばっかりで保守的でなんも新しいことやらん
そしたら都心集中も緩和するやろ
もしそうなら良いことじゃん。1番何の努力もしていない小売業なんだから。
普通の改革じゃん。政治力使って延命していた癒着を断ち切っわたんだから。
日本人は現地に溶け込もうとする意識が希薄で需要のないテナントばっか売り込むらしい
クールジャパンとか言ってる場合じゃなくてこの場合なら山形県民が必要とするモノを売るわけだ
そんな安っぽいモノを売ってたら家賃が払えない!ってそういうとこだぞ百貨店業界
川口、西神、神戸、高槻、大津、岡崎、船橋、小田原、柏ではそごう西武、相模原、恵比寿、府中、松戸、千葉では三越伊勢丹が閉店したのが記憶に新しい。横浜でも港南台の高島屋が閉店しさらに遡ると伊勢佐木町の松坂屋が閉店した。
もっとも、かつてのそごうは大都市圏や人口の多い地域、人口が増加している地域の駅前に集中的かつ
千葉、広島、札幌、黒崎、船橋、木更津、柏、八王子、横浜、茂原、加古川、大宮、多摩、小倉、西神、川口、豊田などなど。
バブル期の地価高騰も手伝ってそれは大成功した。
しかしその大量出店が仇になり倒産した。
バブルのツケは令和になっても消えないか。
お金持ちはどこにでもいるやんか