• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


子どもには「ゲーム」よりも「マンガ」を読ませてほしい
――学習院大学教授に聞きました



記事によると



昭和育ちの人には 抵抗があるかもしれませんが、 マンガを読むことは 正真正銘の読書行為です。

まず、お母さん方に言いたいのは、ぜひ「ゲーム」よりも「マンガ」を読ませてほしい、ということです。2つの違いは、マンガは「能動的」でゲームは「受動的」だということ。ゲームは向こうから何か起こってくるので、自分で考える時間がなく、反射運動が主で、思考能力はあまり必要ない。

マンガは、主人公になったり別の人物の気持ちに寄り添ったりして、他人の心に入りこむことができます。マンガは自分じゃない人のことを考える機会になるんです。


以下略

この記事への反応



このおっさんゲームやった事ねぇんだなぁ(笑)

ゲームも漫画も、両方堪能すればいいのに。「ゲームは受動的だから思考能力を使わない」という理屈がよくわからん。

この記事、どうして「あえて」ゲームを引き合いに出したんだろ?「ゲームよりもマンガ」って両者は別に対立しないよな。

漫画も読んで ゲームもして 勉強も沢山して 友達と遊べる環境 が子どもには最低だとおもいます まる

漫画好きで漫画しか知らないからゲームの事なんて何も分かってないじゃん(笑)。よく恥ずかしげもなく記事書けるなぁ。逆にスゴい。知らないことは語らない方が無難。

この記事、人によってはゲームの扱いにがっかりするんだろうし、ワイ的には「子どもの為になる、良いマンガ」みたいなセレクションにがっかり。

漫画が教養になるのは全くその通りだと思うのですが、「ゲームが受動的」には?を禁じ得ないかと。 とりわけRPGなどは、映画やアニメと言った受動性を極めたコンテンツに能動性を付与する、という思想の元で発展した歴史がありますから、能動性を否定するのは難しいかなあ。

この人の言うゲームって、ゲームウォッチで止まってそう。

漫画も自分でページをめくらないとストーリーが進まないけど、 ゲームも自分でキャラクターを操作してその地点まで進まないと先に行けないよ。何より後戻りができないよ。 好きな方選ばせてあげなよ…。 物言わさず与えてるだけのほうがよっぽど受動的になる思う。

ゲームを受動的と言ってる時点であんまりやったことない人の偏見だなって感じがする。むしろ能動的な娯楽の最たるものだと思うけど。 マンガもゲームもどっちもオススメ😌





この人は全てのゲームがPONGみたいなものだと思ってそう

B092J9FZL2
任天堂(2021-05-21T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6


B0924PC89B
スクウェア・エニックス(2021-07-27T00:00:01Z)
レビューはありません









コメント(324件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:01▼返信
空うねる遊ぶ
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:03▼返信
「子供にはマンガよりも小説を読ませてほしい。マンガは思考能力があまり必要ない受動的なもの」

これの現代版か
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:03▼返信
漫画によるしゲームによる
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:03▼返信
想定してるゲームってFPSとかか
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:03▼返信
小島のゲームでもやったのか
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:04▼返信
能動受動が逆じゃないですかと思うが
そして受動の何が悪いというのか
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:04▼返信
漫画を読むとバカになるって説のせいで横山光輝とか手塚治虫は歴史や医療モノに手を出したのでは?
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:04▼返信
いやゲームのほうが能動的だろ
漫画はだらだら他人の主張を見ているだけ
だからゲームは私生活に支障が出る
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:05▼返信
テレビは受動的だな
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:05▼返信
LOやペンギンクラブを読めばいいのか
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:05▼返信
別の何かを批判しないと何かをもち上げられないような貧弱な理論
しかも教授
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:06▼返信
こいつの言い分だとノベルゲーで遊べばいいって事だな
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:06▼返信
批判してる奴ら全員のレベルが低すぎてw
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:06▼返信
時代についていけなかったやつがなんかいいこと言おうと思って盛大に滑ってるイメージ
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:06▼返信
【東大阪市】<ワクチン2回接種した看護師が陽性>感染経路は不明
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:07▼返信
※13
お前が最下層だやったな
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:07▼返信
連鎖パズルや麻雀とかかなり思考すると思うが
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:08▼返信
皆さん知らないものを想像で貶すような大人にはならないでください
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:08▼返信
マンガ読むのが能動的とは世の中ずいぶん変わったもんだな...
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:08▼返信
でも旭川ガイジみたいなさんはゲームやマンガの話はするけど小説や一般書の話はしないよね
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:08▼返信
この人のゲームのイメージってRPGが出る前の頃から更新されてないんやろうなあ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:09▼返信
ハエを叩くように反射的にぺちぺちボタンを押すアクションゲームの事を言ってんのかと思ったけど漫画もそう変わらんよな
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:09▼返信
ゲームも漫画もやってきたけど、役に立たんよ。真に思考力を育むものは小説
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:10▼返信
まぁあながち間違いではない
ゲームはゲーム体験を目指してて、それに付随してストーリーも面白かったら当たりの部類
漫画はストーリー体験を目指してて、それに付随してキャラが立ってたら当たりの部類
読書体験としてどっちを採用したいか考えたら俺も漫画を推す
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:10▼返信
※15
医療関係者先にしかも半分の人員で試してからとかしない時点でもうね
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:10▼返信
DHMOの規制に賛成してそうな脳みそ
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:10▼返信
日本の大学教授のレベルの低さは異常
医者や官僚が非専門専攻出身だったりするのは日常
文系は特に酷い
社会学は只言い掛かり先を探すだけだったり
フェミなんてその典型
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:10▼返信
【豚熱】殺処分の子豚が暴れ、県職員に注射針が刺さる。職員は病院に救急搬送され入院。栃木県那須塩原市
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:11▼返信
アニメが一番受動的やないかと
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:11▼返信
ゲームにしてもマンガにしても物によるとしか
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:11▼返信
確かに屈伸放置は受動だな
正解じゃん
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:11▼返信
底辺の糞みたいな比較だけど
ゲームに比べりゃ漫画のほうがそりゃマシだろ

子供の頃からひげのおっさんが左から右に移動するだけのゲームをしてきたのが
豚やで?
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:11▼返信
大学教授にまで金払ってんの?ステマがひどすぎるんじゃない?
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:12▼返信
漫画の方がよっぽど受動的だろ
読み進めるだけなんだから
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:12▼返信
>>23
他人の読み物のオ〇ニーを見せられてるみたいでなんかやだ
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:13▼返信
>>1
まさにエアプ
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:13▼返信
どっちもやったらええやん
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:13▼返信
>>4
FPSだって考えなきゃ勝てねえぞ
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:13▼返信
2つの違いは、マンガは「能動的」でゲームは「受動的」だということ。

↑マジで言ってる意味がわからん
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:14▼返信
>>1
俺は漫画は疲れないけどゲームは疲れるわ
休憩入れないと長時間はキツい
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:14▼返信
>>23
小説より自伝の方が良いよ
人生丸ごと体験出来る
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:15▼返信
わかる気はする。ゲームは慣れたらどんな動きでもできるけど、それは思考というか反射的なものだと思う。

ブレイブルー、ストリートファイター、鉄拳やらでいいとこまで行くけど、キャラ対、人読み、確反、コンボ。全て手癖に近い気がする。

レイトンやキャサリンみたいなバリバリのパズルゲームや、逆転裁判のようなノベルゲーム、ピクミンのような決められた解答のあるようなゲームは頭を使うと思うが、最近人気のゲームってそうじゃないし、漫画の方が子供にはいい気はする。
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:15▼返信
ゲームにたいして偏見しか書いてないしゲームした事ないんだろ
自分の狭い価値観を母親に押し付けるなよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:15▼返信
俺の詩集読めばみんな天才になるよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:16▼返信
ゲームだって上達するにはそれなりの知識や操作加減とかは必要だぞ
頭と手使うから脳への刺激にはなると思うけどね
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:16▼返信
いっぱい勉強して、いっぱい遊んで、よく食べてよく寝る
結局はそれに尽きる
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:16▼返信
>>40
能動的ってことだね
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:16▼返信
※42
慣れるまでって前提で草
慣れるまで同じ漫画読めば受動的に読み流すんじゃね
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:17▼返信
PSをファミコンと呼び、ファミコンをピコピコと言いそうな老害
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:17▼返信
プロゲーマー達に喧嘩売ってるじゃんw
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:18▼返信
まあわからなくもないけどな
ただ能動的と受動的なんてのは本人次第で簡単にどっちにでもできるから決めつけても意味ないぞ
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:18▼返信
完全に同意

漫画よんでるやつとゲームばかりしてたやつは、教養が全然違う
漫画読んでるやつの話は面白い
ゲームしかしてないやつの話はマジでクソつまらない こどおじそのもの
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:18▼返信
この大学教授はゲーム脳を考えたやつと同じくらいの知識しかないな
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:18▼返信
>>6
漫画=知識や思考を得る
ゲーム=知識や思考を使う
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:18▼返信
小説も読まずに漫画で育ったくせにゲームは肯定できないおじさん
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:19▼返信
※54
やっぱり漫画は受動的だな
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:19▼返信
FPSゲーマーはマジで人間性ゴミのガキばかりだからな

物語もなく画面みてスイッチ押すだけに時間を浪費してきた人間だから
アニオタの方が何倍もマシ
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:19▼返信
ゲームもマンガも内容によるとしか。
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:20▼返信
ゲームによるとしか・・・
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:20▼返信
※57
ゲーマーはアニメスタジオにガソリン撒かないだけまし
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:23▼返信
>>48
横だけど、反復する事で強化されるのは何でも同じやで
このシーンで感動したなっていう感情は同じシーンを何回見ても「そうそうこれだよ」と思い出す
何度も練習してデスコン達成出来たら何回でも出せるようになるのと同じ
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:23▼返信
ちょっと前の時代の「小説は教養。漫画じゃなくて小説読め」と流れが同じ
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:24▼返信
>>58
内容によるけど、ここ数年流行ってるバトロワFPSはダメだぞ
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:24▼返信
この教授のTVゲームの定義が何十年前で止まってるんだろうかとは思う
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:24▼返信
まあゲームはあんまり知識増えない思考力はつくとは思うけど
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:24▼返信
言ってる事まんまゲームでも出来るけど
多分バトロワ系とかマルチと比べてるんだろうな
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:25▼返信
ふぉーとないとえーぺっくすすぷらとぅーんとかを一本のソフトで何百時間は
何の教養も得られんやろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:26▼返信
いや課金ゲーだと脳味噌付いてんのか怪しい奴結構いるぞ
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:26▼返信
逆に考えれば反射運動を鍛えたいときにはゲームがいいということだな
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:27▼返信
ゲームは能動的であり受動的である
読み物は受動的であり能動的である
お互いにプロセスはインプットでしかない
アウトプットを如何にするかが人生において最も重要な物だと僕ちんなんかは思いますよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:27▼返信
シューティング系は知能指数関係なくて猿でも出来るらしいな
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:28▼返信
対人だったらFPSにしろただの反射じゃないんじゃない?
頭使わんと勝てないし続かない
73.一本鎗 改投稿日:2021年04月20日 01:28▼返信
 子供の頃に「為になる物」にばかり触れて育ったからと言って、親が望んだ様な大人に成長するとも限らないだろうにね。
 古今東西どんな階級階層にも、一定数の落ちこぼれは必ず出て来るものだし、漫画であれゲームであれあらゆる娯楽には、悪影響と好影響の両面存在するのが本当の所なんじゃなかろうか。
 そもそも、人として成長する為にするのなら、ゲームや漫画などよりも、学習したりスポーツする方が遥かに効率が良いんじゃないかな。
 息抜きは息抜きとして、気楽に楽しむのが精神衛生的には好ましいと思うけどね。
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:28▼返信
※67
ならワンピース読んでる連中に教養を感じた事はないな
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:28▼返信
プレステソフトしかやったことなさそうw
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:28▼返信
どっちかってと逆じゃね?
漫画はかなり受動的じゃん読み手にできることないし
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:30▼返信
>>65
ゲームによるだろシヴィライゼーションとかやってみろよ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:30▼返信
TVどうすんの?
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:30▼返信
APEX、PUBGのバトロワFPS
グラブル、FGOのソシャゲ
モンハン

ここらへんの膨大な時間を浪費する虚無ゲーは絶対バカになる
太く短くのアドベンチャーとかはデジタルに慣れる意味で漫画より上になることもあると思う
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:31▼返信
選択肢もなく読み進めるだけのマンガの方がよっぽど受動的だわな
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:32▼返信
漫画でもなんでも、本は受動的な部類だと思うがなあ
映画とか映像コンテンツは更にそれを下回る
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:33▼返信
※62
だからガイジが一般小説の話しとかしないことでこの時代になってそれが裏取れた
ねって
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:33▼返信
※74
なんでワンピオンリーか知らんが「有名ジャンプ漫画」をあらかた読んでる方がまだ得られる知識は多いだろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:33▼返信
その通りすぎて なんも言えねぇ😖
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:33▼返信
Switch叩き壊して赤と黒とか失われた時を求めて読ませればええんか?友達出来へんで
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:34▼返信
※82
ブサヨとか赤軍が読んでたからなんとも言えんな
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:34▼返信
本当は漫画より普通に本を読んだ方が良いと思う、漫画だと見たままを受け取るだけだけど
本を読み書かれた文章からイメージを作り上げる行為がその人の想像力を豊かにすると思うので
何かの光景を書かれた文章一つとっても、人によりそれぞれ思い描くものは異なり、ぼんやりとしたイメージしか思い描けない人もいれば鮮やかな色彩までイメージできる人もいる、多くの本を読んで想像力を高めた方が良いと思う
 
それはともかく、漫画もゲームもそれぞれ良いところはあるので、どちらか一方を否定するのもおかしな話、ゲームばっかりで漫画も読まない、本も読まないでは、確かにあまり良い様には思えないが、適度にどちらも楽しむなら別にいいと思うけどね
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:35▼返信
※77
1000時間やってるけど増えないぞ。
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:35▼返信
老害かと思ったらちゃんとした漫画勧めてるじゃん
PS5なんか窓から投げ捨てたほうがいいよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:36▼返信
※86
それもまあガイジのエリアだろうけどもっと単細胞生物レベルのやつさ
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:37▼返信
※88
1000時間? すごいな
国力を効率的に上げる方法は 1000時間もやってりゃ簡単に答えれるよな
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:38▼返信
※90
ジョン・レノンを殺したゲェジはライ麦の読者
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:38▼返信
ちょっと前は、ネトゲ廃人とか言って、ネトゲに手を出したら人生終わるって言われてたのに

今やネトゲ以上にやばいバトロワソシャゲやってるやつばかりだもんな
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:40▼返信
出ましたゲーム脳患者
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:40▼返信
ゲームの方が頭使うわ
むしろ漫画の方がアホになる
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:41▼返信
※92
なら旭川のバカやドラクエやりすぎて殺されたやつのは?
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:41▼返信
E=mc^2というものがある
ここでいうEとは世界に与えるエネルギー
mとはインプットした知識や経験
cとはアウトプット
どれほど膨大な為になる知識を入れたとしても、それをアウトプット出来ない場合世界(人間社会や地球規模への影響)に対して何の恩恵も与えられないが、少しの知識だろうとアウトプットさえしっかりしてれば世界に与える恩恵はインプットした物よりも大きくなる
人間社会というものはこの方程式でどんどん大きくなってきた訳で、ただ受動的に消耗するだけでは世界は疲弊してしまう
今の人類に必要なのはアウトプットの考え方をどうするかに重きを置いた方が良い
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:42▼返信
脳トレでもやらせておけ
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:42▼返信
※92
ただあんたに教えられた
ゲェジって言い方はいいなガイジは直接的すぎた
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:42▼返信
MMOとか直結の爺婆しかいねえし脳が育たないのは確かだろう
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:42▼返信
ゲハカスを見ればこの人の言う事の正しさがわかる
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:43▼返信
※96
旭川とゲーム関係あんのか?
ドラクエも殺人したわけじゃなくて殺されただけだろ ならジョンレノン殺しのほうが頭おかしいわ
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:43▼返信
というか漫画だろうが小説だろうがTVだろうが映画だろうがどれも視聴するだけなんだから「受動的」な趣味だろ
この教授が定義する「受動的」が謎なんだが
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:45▼返信
マイクラは所動的か?
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:45▼返信
見本プレイを眺めてそのままクリアしてしまう事にする障碍者専用ゲーム()の事しか知らんのかな
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:46▼返信
漫画やドラマ、映画とか見ると知らず知らずのうちに思考が狭くなるんだよな
まあ、ゲームも結局はゲーム内のルールに縛られて思考が狭くなるんだが

107.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:46▼返信
反射神経で受動的ならぷよぷよとかやらせればよろし
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:46▼返信
>>81
映画が漫画以下ってのはちょっとセンス無いっすわ
映画って2時間以内に魅せたい物をどれだけ詰め込んで客に爪痕残すかに心血注ぐとんでもねえコンテンツやぞ?
それを見て何も感じないのは視聴者側が悪い
アニメは知らん
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:48▼返信
完全に自分の趣味を押し付けてるだけ
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:49▼返信
※72
そもそも「反射」って「能動的」な行動だぞ
例えば目の前のランプが点灯したら目の前のボタンを押すという行為ですら
目で見て確認して手を動かしてるから「能動的」な行動
逆に読書ってのはこの例えで言うならランプを見ることまでしかしないからな
これは「受動的」な行動
勿論、「能動的」な行動は素晴らしくて「受動的」な行動は劣ってるっていう話では無いが
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:49▼返信
ボケ防止とかゲームにいいと言われているのに
ゲームは受動的とかねえわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:51▼返信
ゲームは思考能力があまり必要ない受動的なもの

そもそもゲームに思考能力が必要ないという時点でおかしい
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:52▼返信
ゲームは受動的に批判的かもしれんが、ゲームやっててその経験を次に活かせる物ってゲームしかないやろ
ゲームやってて他のコンテンツに活かせる物って好きなキャラとかストーリーとか設定とかゲームデザインとかゲーム以外の部分やろ
だからゲームは受動的って指摘はあながち間違いではない
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:53▼返信
>>110
そうやな、パブロフの犬も能動的やな
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:54▼返信
※113
他のコンテンツに活かせるかどうかと受動的かどうかに関連性が無い
まず受動的と能動的という言葉を辞書で引く事から始めるべき
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:54▼返信
>>36
コイツが何も考えずゲームをプレイしてる脳死プレイガイジだって自己紹介してるだけじゃん

それに読むだけのコンテンツの方が受動的じゃねえの
描けば能動だけど
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:55▼返信
反射神経は普通に運動したほうがいいだろw
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:55▼返信
思考能力つけたいなら漫画やゲームより
ひろゆきの動画見た方がマシやで
ひろゆきの思考法は論破王だけあって発想力が
違う
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 01:59▼返信
こち亀とかは勉強になったし間違いではないかな
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:00▼返信
>>115
インプットとアウトプットの話をしてるんやで
他人から与えられた経験はインプット(受動的)
自分から与える経験はアウトプット(能動的)
これは人生における考え方であって、ゲーム内で完結してる状態はまだ受動的に過ぎん
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:00▼返信
※114
まず条件反射(パブロフの犬)と生物学的な反射(膝を叩くと足が上がる反応等)は別物だぞ
そしてゲームなどに慣れてくる事によって生じる反射行動は、正しくは学習行動であって厳密的な反射行動では無い
まぁ何が言いたいかというと幾らゲームに慣れて何も考えずに反射的に動いてるように見えても
実際は頭で考えて行動しているのだから能動的な行動だぞということ
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:00▼返信
※102
ジョンレノンなら自分と子供どっち殺すのおかしいと思うかな
それにジョン殺したやつに聞いてもだ
一体どっちが頭おかしいと思うか
ジョンなら無名な少女なんか価値もないよなんて言うのか
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:01▼返信
漫画でもゴルゴ13とかは勉強にはなりそう
まあ面白くないから全部読んだ事ないけど
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:01▼返信
やりたい事やらせて後は最低限だけ守らせろ、変に縛ると頭おかしくなるぞ
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:02▼返信
※118
本読んでるだけのニート引きこもりの話でよしてんの?
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:02▼返信
※120
インプットに受動的なんて意味は無いし、アウトプットに能動的なんて意味は無いぞ
だったら最初からインプットとアウトプットという言葉を使うべき
受動的と能動的という言葉の定義を勝手に変えるから読み手に正しく伝わらない
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:02▼返信
ゲームのことを総称で「ファミコン」とか言ってそう
または「ピコピコ」wwww
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:03▼返信
>>121
与えられた情報を処理するだけじゃ受動的の範疇でしかない
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:05▼返信
>>125
それあなたの感想ですよね笑
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:06▼返信
>>126
でも言ってる意味は伝わってるよね?
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:07▼返信
普通に勉強しようぜ!教科書読むのが良いだろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:07▼返信
※122
ゲーマーが少女を殺した事件って?
宮﨑 勤はアニオタで漫画ヲタ
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:07▼返信
どうして教授って
こう思い込み激しいんだろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:08▼返信
※130
伝わってないからそれはオカシイって感想が出てるんだろ
最初からインプットとアウトプットという言葉を使ってたらまだ理解出来たのに
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:09▼返信
ゲームより、映画やテレビを見る方がより受動的じゃんw
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:09▼返信
>>134
通じてないならインプットとアウトプットなら理解出来たって感想は出てこないでしょ
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:10▼返信
思考能力だったらロジカルシンキングと
クリティカルシンキングを学べ
漫画やゲームじゃ無理
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:10▼返信
漫画が受動的?
そして漫画の方が思考能力必要って色々と大丈夫ですか?
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:12▼返信
※136
いや※120で丁寧に受動的はインプット、能動的はアウトプットって説明してくれてるじゃん
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:12▼返信
思考するゲームの方が余程多いと思うけどね
ある程度やった事あるならこんな事的外れ過ぎて言えないわ
恥ずかしい奴だな
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:18▼返信
この教授が言ってる「受動的なゲーム」とは
何の事だろう?
インベーダーやギャラクシアンの事かな
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:19▼返信
格ゲーとレースゲーばっかやってる俺としては間違ってない
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:20▼返信
まあインベーダーしか知らなそうな教授だから仕方ないね
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:20▼返信
自分で操作してる時点で能動でしょ
文学部教授のくせに日本語理解できてない
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:20▼返信
※141
ギャルゲーでしょ
文字を読むだけだからな
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:21▼返信
※145
なら漫画は絵を見るだけだぞ
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:21▼返信
>>145
それ漫画と同じやろw
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:21▼返信
記事読んだら漫画好きのおっさんがゲームばっかやってないでマンガ読んでって言ってるだけじゃん
こんなのまで対立煽りに利用するんだからはちまってホント糞だな
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:22▼返信
またアホがアホアピールしてるのかよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:22▼返信
だってゲームも漫画も贅沢しちゃったら勉強する時間ないじゃん
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:22▼返信
マイクラとか絶対知らんやろな
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:23▼返信
>>142
レースゲームはハッキリいえば何も得られない、PCのハンコン使用のドライビングシミュレーターとかなら物理挙動体感や滑った時のカウンターの当て方とかやる価値あるわけで、ゲームは楽しませる事を目的にしてるからエグいリアルを体感出来ない、ゲームから得るモノは少ないね…
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:23▼返信
デモンズソウルは自分で攻略を考えて学習しないと先に進めないタイプのゲームだからおっさんはまずソウル体になって挑んでもらおう
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:24▼返信
※148
ゲームが受動的で漫画は能動だからお母さんはゲームじゃなくて漫画を子供奨めろとか
このおっさん対立煽る気まんまんだろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:25▼返信
ゲームとYouTubeと間違ってない?
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:25▼返信
読み物や映画は受動的だから能動的な娯楽を楽しみたい時はゲームをやってるわ
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:25▼返信
※146
※147
だから本来は読書自体が「受動的」な行為のはずなんだよ
なぜかこの教授の定義だと漫画は読んで考えるから「能動的」っていう謎理論になってるだけで
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:25▼返信
ソシャゲは
やらさん方がいいと思う
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:25▼返信
どっちにしろテレビはもう見なくてよさそうだな
160.投稿日:2021年04月20日 02:25▼返信
このコメントは削除されました。
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:26▼返信
ゲームって ドライビングシミュレーターとかフライトシミュレーター含むんか?
あれプロも練習で使ってるわけだしリアルな操作で感覚とか駆使するわけよねVRもあるし
それに対して何も得られない言うんならシミュレーター全部馬鹿にしてるよな
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:27▼返信
50巻を越える漫画、死にゲー、マイクラ、映画、YouTube、テレビ、ネット、SNS

いつお勉強するの?ニートじゃないんだから
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:27▼返信
受動的すぎるから漫画が嫌いになり
能動的に遊べるからゲームが好きになったんだが、考えが大学教授と正反対とは
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:29▼返信
>>161
ゲームは楽しませるモノ
シミュレーターは現実にある動きや操作を再現したもの 
ゲームは馬鹿にされても仕方ないが、シムを含むのであればそれはシムを体感してから言って欲しい(アセコルコンペ勢)
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:31▼返信
オキュラスのOnwardプレイヤーとしては
VRゲームに関してはモーションや身体使うんでOnwardはサバゲを体感してるレベルの没入感やで
ゲームは色々ありすぎるからどんなジャンルかをまず言ってクレよと
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:32▼返信
※160
そもそも「能動的」は良くて「受動的」は駄目って理屈がまずオカシイ
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:35▼返信
>>165
VRFPSなんかはそれこそホントに兵士になった気分を味わえるわけですよね
マンガとそこは主人公になれる!って部分は一緒ですよね って
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:38▼返信
※161
シミュレーターなんかはストーリーとか設定とか無くて 車に乗れる、飛行機に乗れる、船に乗れる って感じなので〇〇になりたい!とか〇〇再現だ!って感じでマンガの主人公になることも可能なんですよね、シミュレーターで峠ドリフトしてる人なんてそれこそ頭文字Dのキャラになりきってるわけですよね
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:39▼返信
このオッサンの言うゲームってソシャゲのことだろ
でも漫画のほうがはるかに受動的だから普通に価値観がおかしいだけかもしれんなあ
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:39▼返信
>>168
ワイはスターウォーズのエックスウィングで帝国軍のタイファイター撃墜するエースパイロットになりきってるでww
VRゲームは革命や!
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:43▼返信
FPSなんかは戦場の兵士になりきる、レースゲームはプロレーサーになりきるとか
グランツーリスモなんかは車のオーナーになってる感を子供でも味わえるわけだし
FPSとかは銃は実銃とか出てくるわけだから、リアルなゲームなら色々と想像力やイマーシブな体験も出来ますから、ゲームによるかと…
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:46▼返信
ダークソウルシリーズはストーリーかなり考察するんで頭使いますよね
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:47▼返信
テトリスやマイクラをしらんのか?
eスポプロ 舐めてんだろこの人
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:48▼返信
漫画なんてペラペラめくってくだけで話進むのに能動的ってこれもうわかんねぇな
どういうゲームを想定してんのか知らないけど、ゲームは自分から何らかのアクション起こさないと話進まないのに受動的なん?
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:48▼返信
※154
どちらかに優劣つけたいんじゃなくて子供がゲームばっかやってるから漫画を進めたいだけだろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:50▼返信
RPGをやれ
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:52▼返信
受動的能動的で言うと、漫画の方が受動的では?
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:59▼返信
むしろゲー厶のほうがいるだろ?
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 02:59▼返信
>>42
古いなああんた
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 03:03▼返信
※4
FPSこそ思考力使う最たるもんだが
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 03:04▼返信
>>116
は?ゲームってあのピコピコでしょ?
ゲームなんてどれもそんなもんだろ。
反射神経ばかりでロクな大人にならん!
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 03:04▼返信
※175
それ優劣つけてるやろ
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 03:10▼返信
どんなものでも程々にやる感じなのが一番脳みそ使うんじゃないか?
刺激に慣れすぎると惰性になって脳も働かなくなるやろからこの場合ゲームも漫画も
どっちもやるのが正解
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 03:10▼返信
おまえらのイメージするようなゲームじゃないぞ
ガチャだからね今世間ではゲームと言えばスマホだぞ
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 03:12▼返信
趣味くらい意義が無くてもいいじゃない
はい終了
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 03:20▼返信
パズル、クイズ、謎解き、各種学習ゲームをみたこともないんだろうな。
学習まで否定するなよ。
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 03:27▼返信
エンディングがないゲームはほぼクソ
Eスポーツとか障害者しか需要がないでしょ
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 03:52▼返信
たまには無心になってパズル解き続けたい時はある
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 03:55▼返信
しょうがねえ間をとってアニメ観ろ
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 04:07▼返信
>>38
相手は考えて動いてんだから当たり前だわな
まさか実際に銃使ってる軍隊も何も考えずに戦ってると思ってるんだろうか
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 04:09▼返信
>>93
前者は数千数万時間単位でめちゃくちゃ時間がかかる当時のMMORPGの話でしょ
バトロワもハマる人はそのくらいやってるかもしれんが
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 04:10▼返信
>>184
それなら反射神経いらねーだろ
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 04:21▼返信
そもそも能動的なメディアなんて存在しないでしょ
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 04:21▼返信
そもそも子供の趣味を親が勝手に決めんなよ
相当知能の低いおっさんだな
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 04:24▼返信
>>181
ゲームをピコピコって表すやつ初めて見たわ。おもろ
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 04:28▼返信
>>23
小説の中でもキンキンラノベとかは思考力育まなさそう。あれってなろうだっけ?
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 04:30▼返信
こいつに戦略シュミレーションゲームやらせたらどうなるんだろうな
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 04:32▼返信
ゲームはかなり子供に配慮してる方だからなぁ
漫画なんて毎回人体欠損させて暴力性を増長させて
ホモや女子高生みたいな異常性癖植え付けるだけ
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 04:32▼返信
マンガを読め
ゲームもしろ
ガチャはするな
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 04:38▼返信
まぁゲームでマトモなストーリーあるものがデトロイトしかないからな
毎回クッパから女奪ったり、頭撃ち抜いたり、モンスターを叩いて苦しむ姿を楽しむストーリーしかない
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 04:50▼返信
この教授の言ってる「ゲームは受動的」ってのはあれやろ?例えばRPGだと、スタートしてドコに行ってナニをして次は話を聞いてドコ行ってナニかを倒して…みたいなお使いゲームだとか、敷かれたレールをトレースする様なゲームの事を言ってんじゃないんかな?実際にこの手のゲームで一番多い質問が
「次に何をしたら良いですか?」「次に何処に行けば良いてすか?」
だから自分で考える必要が無い。みたいな事やろ?
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 04:51▼返信
学習院大学教授っていう立場の人間に何言えるんだお前ら
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 04:56▼返信
思考能力を使うゲームを知らないのに語るべきではない
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 04:59▼返信
ゲームと漫画は昔から対立してるよ。

漫画のシェアを奪えなかった事でファミコンブームが頭打ちになったくらいだしな。
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 05:33▼返信
正に老害の言う事だな
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 05:42▼返信
>>15
え?まさかワクチン打ったら感染しないと思ってる人?
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 05:43▼返信
>>1
映画やアニメは受動的かもしれんが、ゲームは能動的だろ
能動的だからこそ銃撃ゲームが殺人者を作るとか言って散々批判してたくせに
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 05:44▼返信
漫画だってただ読んでるだけじゃん。
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 05:58▼返信
>この人は全てのゲームがPONGみたいなものだと思ってそう

はぁ?PONG舐めてんのかクソバイト
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 05:59▼返信
>>202
じゃあお前は今後鳩山にはポッポ言うなよ?
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 06:07▼返信
ほら~バカは直ぐズレた話する~
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 06:07▼返信
脳波測ると漫画読んでるときかなり活発なんだよね。
ゲームは穏やか。ゲームは漫画よりは脳使わんのは事実だししゃーない
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 06:09▼返信
香川県出身かな?短絡的思考で恥さらすのやめな
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 06:14▼返信
マンガ読むときにいちいちキャラの気持ちなんか想像しないだろ
ざっと読んで終わりだぞ
215.投稿日:2021年04月20日 06:17▼返信
このコメントは削除されました。
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 06:25▼返信
インタラクティブという言葉を知らないらしい
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 06:26▼返信
知らない事をわかってる風に語るとバカがバレるっていう教訓だね
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 06:33▼返信
人生終わる前に遊べ
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 06:37▼返信
>ゲームオタが怒り狂っているw
ほらね?ゲームなんかやらせない方が良いだろ?www
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 06:38▼返信
何言ってんですか両方必修ですよ
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 06:38▼返信
はちまて、批判殺到ってタイトル記事つけるの増えたな。アニゲー速報みたいで嫌だ
俺は離れる 毎日嫌な記事みるほうが疲れる 
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 06:38▼返信
チカニシはIQ低いからある意味当たってはいるようするにレトロゲーやらゾーンの単純単調なゲームずっとやってるとバカになる最新洋ゲーでバトロワやってるようなのはめちゃくちゃIQ高いんでつまりはそういうことや
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 06:39▼返信
批判ってどこからきている批判? はちまがやってんのはテレビ朝日みたいな読者を惑わす印象操作だ。
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 06:39▼返信
漫画なんか全然頭使わねえじゃねえかw
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 06:43▼返信
>>201
ゲームってのは様々なタイトルあるわけで、遊び方を工夫したり想像力を養うゲームもあるし、スポーツを再現したシミュレーターみたいなモノもある
〇〇のようなゲームはみたいな言い回ししないと全てのゲームを含んでしまうんだよ、だから荒れる
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 06:47▼返信
将棋のゲームとあるわけだからな
ゲーム全部じゃないだろ
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 06:50▼返信
逆やで。攻略するために敵の動きに対応する術を考えなければならないアクションゲームは脳の活性化に役立つことがすでにわかっているんや。対してアドベンチャーゲームとかソシャゲなんかは脳の活性化に大して役立たないんや。

本当に頭を使ってマンガを読む子なら心配要らんよ。実際にはのび太みたいな読み方をする子がほとんどなんやからゲームをやらせるほうがええんや。アクション、パズル、シミュレーションが三大優秀ジャンルやろなあ
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 06:55▼返信
漫画のどこに思考が必要なんだよ・・・
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 06:58▼返信
どっちも大して使わん
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 07:00▼返信
>>212
モンハンやってると如何に頭使ってないかをやりながら実感する。
結局慣れると何も考えない。
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 07:01▼返信
漫画も受動的だがゲームよりマシってだけ。一番良いのは小説。
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 07:02▼返信
酷いね。ゲームがまだそんなに普及してなかった時代はマンガなんか読むな!馬鹿になる、悪さばっか覚える等ギャーギャー叩いて悪者扱いしてたんだぜ?
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 07:03▼返信
漫画はページをめくる、登場人物のセリフを脳内で想像する分まだ脳が活用されてる。ゲームは基本的に脳を刺激してドーパミンを出すデジタル麻,薬の様な効果があるだけ
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 07:04▼返信
一回ゲームの大会見てこいよ
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 07:05▼返信
むしろ頭を使わないゲームを教えて欲しい
多くのゲームでは効率良い動きを求められるから
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 07:06▼返信
一番良いのは物語の情景や心情やセリフも脳内で想像しなきゃいけない小説だが…なろう小説を見る限り最近の退化したガイジには荷が重すぎると思われ…
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 07:08▼返信
>>235
あれは反射運動を繰り返しているだけでそんなに脳は働いていないよ。一々考えていたらアクションゲーなんてできないだろw
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 07:14▼返信
>>202
教授と言ってもピンキリだぞ
ふつうにドン引きするような地頭の奴おるわ
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 07:15▼返信
一番の違いは「ん?」と思った時に漫画は読み返せる所だな。ゲームではこうは行かない
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 07:17▼返信
小説はどうしても自分の中の引き出しを元に場面を想像するので、実は頭が硬くなりがち
一番は映画だと思う
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 07:31▼返信
RPGは違うみたいな事言ってるガイジも居るがアレもある程度正解が決まってるからな。どう言う行動を取れば正解でゲームスイッチが入って先に進めるか?なんてゲームやればやるほど感覚で分かってしまう。JRPGがほとんどドラクエFFみたいなのになってる事からも分かるだろw
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 07:34▼返信
ドラクエFF漬けになった頭使っていない世代が作った物語が最近のなろう系異世界転生ハーレムモノよ…アレを見てるだけで如何にゲームばっかりしてると頭悪くなるか?分かりそうなものだが…
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 07:35▼返信
学習院大学文学部がバカしか居ないってことだけが分かる記事
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 07:37▼返信
>>243
その理由を述べよ。述べられないならお前が馬鹿だw
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 07:41▼返信
>>241
お前がゲーム下手で頭悪いのはよく伝わってくる
受動的なヤツはゲームやろうがマンガ読もうが結局は大して味わえてすらないんだよな
クリアする、読み終える、これだけで全部わかった気になってるアホ
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 07:42▼返信
連投してる奴、全部的外れだな
単芝といい時代遅れのクソジジイだろうけど
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 07:45▼返信
ニンテンドーピコピコーで思考停止してんだなコイツwwwだから、肩書だけの文系バカは社会の害にしかならんのよ。
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 07:45▼返信
>ゲームは「受動的」だということ。


コメントで全部反証してんじゃん、ゲーム脳コワw
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 07:46▼返信
>>245
241みたいなのでも楽しめるのがゲームマンガの懐の広さやね
賢い子はそっから深く考えたり自分なりの遊び見つけられるんやが、アホの子はすぐ全てを分かった気になってしまうんよな
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 07:49▼返信
>>246
時代が進んで脳が退化してりゃ世話ないわなw
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 07:49▼返信
>>248
猿は何が証明になるかも理解不能らしい
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 07:50▼返信
やっぱ文系の教授って無価値だな
理系は世間知らずでも論理的に専門分野を極めてりゃいいけど
文系の世間知らずはこういう発言するだけ
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 07:50▼返信
メダカは海を知らない
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 07:51▼返信
未だに単芝使ってるのは発達障害だろうな
一回覚えたやり方を変えられないんだよ
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 07:52▼返信
ファミコン時代から、こちらが何か働きかけないとゲームは何も進まんけど‥
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 07:53▼返信
>>245
残念だな中野TRFのゲーム大会で準優勝するくらいの腕前だwお前の様なガイジよりよほど上手いし、経験もあるわw 長い間ゲームに関わってきたからこそ「ゲームは脳を働かせていない」って実感できるんだぞ
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 07:54▼返信
>>254
お前らの様な真性ガイジに言われてもなw
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 07:54▼返信
>>228
マンガ読めないガキがいるから必要では。
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 07:54▼返信
>>253
お前らガイジの事だなw ゲーム以外の世界知ってんのか?
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 07:55▼返信
>>208
読むは能動的
見るは受動的
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 07:56▼返信
>>255
お前らが働きかけてるんじゃなくてゲーム開発者が作った作り物の世界でゲーム進行スイッチ探してるだけだろがw
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 08:00▼返信
インベーダーしかやったことないんだろ。察してやれ。
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 08:04▼返信
>>1
まあゲームは廃人プレイヤーみたいなネガティブなイメージがあるのは確か。
漫画廃人ってさすがにいないしな。

電子書籍から入ってスマホ廃人になる奴はいるが。
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 08:04▼返信
>>262
だから中野TRFの格闘ゲーム大会で準優勝したって言うとるだろがw 一年前までバリバリのゲーマーだったわ。お前の様な半端者にできるんか?
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 08:06▼返信
>>260
絵と文字を見てるだけだろ。
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 08:09▼返信
俺はゲームに何十年も関わってきた。それこそインベーダーの時代からな。日本で初めてのストⅡ大会にも参加したし、最近までバリバリにゲーム遊んでたわ。そんな俺がゲームで人生の楽しい時間をだいぶ無駄にしたと今になって後悔してる。お前らの様なガイジはもう手遅れだが、せめて新しい世代にはゲームで大切な人生の時間を無駄にして欲しくないから言ってるんやで
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 08:09▼返信
>>195
この教授思考能力が低すぎるからゲームやってみたらいいじゃん
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 08:10▼返信
ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! ゲームも大事だ! 
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 08:15▼返信
漫画も受動的だろ
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 08:32▼返信
間違った考察を行うとか学者として終わってんな。
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 08:32▼返信
こんなバカでもお給料もらえるのかw
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 08:33▼返信
まぁ最近のRPGも思考よりボタン操作の反射神経優先になってるもんな
欧米人は思考より直感的、感情的なものを好むからその流れがきてるのだろう
ハリウッド映画はアクションやパニックものが多いもんな
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 08:40▼返信
両方経験させればいいだけ
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 08:42▼返信
>>4
ゲーム創世記辺りのテーブルテニスを強制プレイさせた1週間目辺りの脳の想定だろ。
良くてスーパーマリオ1-1だけ数日プレイとか。
日本のゲーム批判してる人の実験てそんなんだし。
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 08:43▼返信
最近のゲームはやる事、覚える事が多くて大変だからな
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 08:49▼返信
>>179
デトロイトやらグノーシアやら挙げりゃいいのか?
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 08:51▼返信
>>266
グランツーリスモあったから車好きに慣れたし今サーキット走ってるわけよ
人によるだろそれ
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 08:58▼返信
こいつの言ってるゲームをテレビゲームのことだと思ってるやつ多すぎ
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 09:04▼返信
ゲームやってるやつはほとんど漫画も読んでるだろw
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 09:05▼返信
RDR2が俺をゲームから離れさせてくれたんだよな…ゲームの自然の世界ですらこれだけ豊かで美しいなら実際の世界はもっと美しいに違いないと。それでゲームをやめてキャンプを始めたらその通りだったよ。ゲーム界より自然を相手に遊んだ方が何倍も面白くて刺激的だと。
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 09:06▼返信
最も受動的なコンテンツはテレビなんだけどな
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 09:07▼返信
日本の自然は身近に山もあり川もあり海もあり…世界と比較してもこれだけ豊かで美しい自然の宝庫は無いのになんで家に引き篭もってゲームで遊ばなきゃいけないのか?本当にもったいないと思う。
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 09:15▼返信
※282
ストライクコロナフリーダム居たぁ!!
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 09:25▼返信
ステルスゲーをやらないでサイコロ運ゲーばっかりやってるんだろうな
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 09:28▼返信
>>283
やめてよね。本気で喧嘩したら引き篭もりガイジが僕に敵う訳ないだろ?
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 09:29▼返信
オンラインゲームがいいよ。

考えないと邪魔者扱いされるから。
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 09:41▼返信
漫画もゲームもものによる。とはいえ自分で進める必要があるって点で受動的にはなりづらいわな
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 09:52▼返信
知識、情報が永遠不変のものと勘違いしている典型的学者馬鹿を久々に見た。
こんな生きた化石が学術のトップに立っているから日本の学術はダメなんだ。
学者にも定年退職が必要だよ。
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 10:01▼返信
ゲームも漫画も大好きな自分としては
あえてそれらを受動的と能動的に切り分けろと言われたらゲームのほうが能動的で漫画の方が受動的って分けるからもう何から何まで意味わからん事言ってるなと感じる
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 10:11▼返信
日本語がわかってねぇんだろ
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 10:19▼返信
>>225
その通りなんやけど、逆もまた真なりや。
ゲームの中には昔の韓国製MMOみたいなお使いゲーもある訳や。そうした物を無視したり無かった事には出来ない。
この教授の言ってるゲームとは一体どんなゲームの事なんやろ?と考えず、自分の知る範囲のゲームをぶつけて語ろうとするから説得力に欠けるだけでなく、トンチンカンな意見も出てくる。それはこの教授も同様なんやけどね。
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 10:20▼返信
>>238
それでもここに書き込んでる奴よりは…って事やろ?
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 10:25▼返信
あちこちの紛争地帯で日夜起きている銃撃戦をディフォルメしてエンタメ化してる「ゲーム」ってものを
「考えるまでもなく 反射神経でやれる」と豪語する 
ロシアの特殊部隊にでも在籍してたんか?
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 10:45▼返信
>>121
格闘ゲームには投げ読みとか色々あるけど、慣れだよアレ。そりゃ試合中にこう来たらこうするとか考えるし、この人待つタイプだから焦らしてみようとか色々考えるけどもの凄い狭い世界での思考だし、漫画や小説沢山読む方が得られる物は多いと思う。そういう意味で能動的なのは漫画に分があると考える。

どっちも好きだからこそ、そう思うわ。
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 11:24▼返信
まず元記事読んでもそんなにゲームを叩いてる感じではなくて、漫画を勧めてるにすぎない。
この教授も言葉足らずなところあるとは思うけど、文学部教授っていうのを考慮すると読解力とかの話なのかなと。
映像(受動的コンテンツ)が主なゲームよりも文章を自分で読み進める漫画の方が読解力は得られるよね、っていうような話だと思った。

そう思ってたんだけど、元記事だと漫画から得られる知識の話してるし、よくわからん。
まぁ、でもゲームより漫画の方がどの道教育には良さそうな感じはする。
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 11:47▼返信
ゲーオタ真っ赤で草
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 12:16▼返信
ゲームも思考が必要な物や広がりのあるものはあるが、思考が物凄く狭い範囲になる物も多数ある。

漫画や小説等のストーリーや、ゲームのシナリオに対しあれこれ考察したり、感動したりできるならそれは能動的だと考えられる。

だからこそどちらか一方を貶める思考をしているなら、それは違う。
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 12:17▼返信
うつ病の時は能動的な娯楽は避けないといけないんだけど避けるべき能動的な娯楽の中にゲームも入ってるぞ
受動的の娯楽はテレビや動画視聴で脳が疲弊してるときはこういう娯楽しか受け入れられなくなる

老化した人やうつ傾向の人がゲームを楽しめないのはゲームが脳を疲労させる能動的な娯楽だからだよ
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 12:21▼返信
科学的にはゲームは能動的な娯楽に分類される
脳機能障害とかで受動的な娯楽を必要としてる人が勘違いしてゲームやったらどうするつもりなんだ?
読解力と勘違いしてるんじゃないか?
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 12:24▼返信
俺としてはこの学者の指す「ゲーム」を理解できずにただ叩いている人は馬鹿だと思う。言葉の裏を読み取れてないならそれはゲームによる知能低下の証明ではないか。

能動的であるゲームの存在を否定した文章は書いていないために、この学者の指すゲームは一部に対してだろうと推測できる。それに対して攻撃的な言葉をぶつけているなら、暗に自分の好きなゲームは能動的では無いと認めているのと変わらないのではないか。
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 12:36▼返信
>>245
横からだけど、ゲームの進行なんて慣れでわかるだろう。下手とか、アホとか。噛みつきたいけど具体的な反論できないから、とりあえず長々とわかったような文章と攻撃的な言葉で書いてるようにしか見えないけど。

味わうって言うけどシナリオの話ならしてなかったよね?シナリオを読んで感動するのは誰でもあるだろうけどこの人その話一切してないの。端から見たら君が馬鹿なんだわ。
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 12:38▼返信
>>256
ブレイブルーCS2でバング全国6位までやりましたけど同意です。
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 12:45▼返信
漫画で能動的なのページめくる指だけじゃん
304.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 12:49▼返信
最近漫画読まない子も多いからなぁ
今の子には漫画も読んでたくさん名作を知ってもらいたいわ
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 12:54▼返信
何が言いたいのかは分かるけど主張の通し方が下手すぎるな
極めて単純な話、ゲームは程度の差はあれど自分で操作しないと動かないんだが、何を以て受動的と言っているのか…
百歩譲ってゲームが受動的とするとしても、それに対して漫画が能動的と言い切れる根拠もよく分からんし
306.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 13:19▼返信
勉強だけしてきた人。
前の職場に高学歴だけどATMでお金の下ろし方も知らないって人が居て吃驚した。
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 13:34▼返信
>>298
それはゲームが能動的だからと言うより脳の決まった所しか使わんから言われるだけだ。プラモ作りは良いって言われるから能動的受動的関係なくゲームは特に想像性の分野で脳を使わない反復反応だから避けられるだけ
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 13:35▼返信
>>305
何を持って受動的か?状況に対してただただ対応しているだけで想像性の部分が全く働いていないからだスカタンw
309.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 13:38▼返信
ゲームなんてものは手数の多いジャンケンの様なものでそこに想像性が入り込む余地は全くないよ
310.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 14:04▼返信
「1億総白痴化」と呼ばれたのは、受動的な「TV」だったのになぁ。

TVが権力を握った途端、誰も批判できなくなった。
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 14:40▼返信
馬鹿ガキが、黙るおもちゃだぞ
公園「遊具がない」
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 14:53▼返信
実際PSはずーっとムービー見せられるだけだしw
313.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 15:38▼返信
今のゲーム程、家で気楽にやれてあれこれ考える物ないと思うんだがな
ソシャゲは楽する事に特化されていってるから論外だけど。
314.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:09▼返信
将棋のゲームがあるわけで、頭使わないで将棋やれるって事か? 
想像力とかマリオメーカーのコース制作とかもあるしマイクラもあるわけ 
この教授の「ゲーム」ってどんな「ゲーム」なんだ?ってのは気になる
315.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:12▼返信
>>309
クリエイティブなシミュレーションゲームや、マイクラ、プラネットコースター、トレイルメーカーズ みたいな制作ゲームとか まさに想像力そのものだぞ 頭使わないで物作り出来るの?と言いたい
316.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:22▼返信
想像力使って遊びたいならマリオメーカー、プラネットコースター、マイクラとか
積み木遊びがバーチャル空間で出来るようなモノだし、物作りの過程も楽しめる
登場人物の気持ち考えるならRPGのドラクエ,FF,テイルズあるし物語もある
対戦で頭使いたいなら、オンライン対戦の将棋、麻雀、囲碁、アソビ大全 とか
反射神経使って遊びたいならFPS,TPS,格闘ゲーム
予定調和を楽しみたいならドライビングシミュレーター
ゲームって色んな分野ありすぎるわけだよなぁ
317.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 18:16▼返信
映画が一番ダメだってとこまで理解した
318.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 18:22▼返信
>>108
お前見てるとやっぱ映画は糞なんだなって思った
感じるかじゃなくて考えるかって話してるんで
集中して見るか流し見するだけかによっても変わってくる事だけど
感じるって完全に受動だけじゃんアホかと
319.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 18:54▼返信
>>308
いるよな、一から十まで言葉にして説明しないと話が理解出来ない致命的なバカって
漫画と同じ様にストーリーが展開して想像性が働くゲームなんて今日日溢れるほどあるんですがそれについてはどうお考えですかスカタン
「ゲーム」とひと括りにするから反感を買うし「主張の通し方が下手」という話をしてるんだろうがスカタン

あと「何を以て」な。持ってじゃないぞスカタン
日本語ぐらいちゃんと使えよスカタン
320.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 19:25▼返信
想像力が鍛えられるゲームと言ったらマインクラフトくらいか…
321.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 19:28▼返信
でもゲームばっかやってる奴にバカしかいなのも事実だよな
322.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 20:34▼返信
>>1
ボクたち中卒のキモオタはゲームしか出来ません
(T_T) 誰か助けて下さい
323.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月22日 00:55▼返信
シミュレーションゲームだってあるし、将棋や囲碁のゲームもある
ノベルゲームやストーリー性の高いゲームもある
絵を描くゲームもあれば作曲ゲームだってある
ゲームはただの媒体であって良いか悪いかは作品によるだろ
漫画や小説や映画なんかも同様にな
324.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月22日 12:32▼返信
漫画こそ触発されて絵を描いたり子供なりにオリジナル漫画描いたりする子じゃない限りは受動的だろ。

直近のコメント数ランキング

traq