書店でとんでもない広告が登場
そんなのありかよははは。 pic.twitter.com/UUdaHze2VT
— 久禮亮太 (@ryotakure) April 23, 2021
新刊本は
メルカリで意外と
高く売れる!
この本メルカリでいくらで売れてる?
お店で3秒チェック
価格をチェックするだけでTポイント20倍クーポンGET!
これが、にかいどーさんが、あるちくんが、おおたくんが、ももかさんが、まえださんが、そのほかたくさんの元同僚たちが心血を注いだ店の成れの果てだというのだから、もう力なく笑って気を紛らわす他はない。、
— 久禮亮太 (@ryotakure) April 23, 2021
この記事への反応
・よくこの広告許すよね
・ブラックジョークのつもりなのかもしれないけど、クソすぎて笑えない。こんな本屋で絶対に買い物したくないし、置かれる本が可哀想😩
・全国の書店員ブチギレ案件ですわー
・マジで絶句するなこれ。転売目的の購入を推奨する書店…
・本屋が本で小銭稼ぎの推奨ですか
例え買いたい本があって足を運んだとしても、この本屋では何も買いませんね
本を買う場で処分の仕方まで教えてくれなくていいんですよ
・目を疑った。マジか……。
・ここまで愚劣な広告をする書籍販売店スゴイな…
この本棚に並べられた本の著者は、この店を名指しで批難してよいし、するべき。
自店の万引き被害が増加するのは勝手だけど、これは著者を愚弄する無礼千万な行為だ。
・検索した感じだとTSUTAYAなのか。そういえばTSUTAYAって最近マケプレ転売も始めたし、書店として違うステージに進んだ感じだな。いずれ自分達でも出品しそう。
・書店としての誇りを持つふりすらしないのはどうしようもないです。さすがにこれは引っ込めて欲しい。
・20年くらい前には「不良が万引きした新刊本を売りに行くからブックオフができると周りの書店は潰れる」という都市伝説があったが、それの第二章といった趣きの広告だ。
売れればあとはどうでもいいんだろうな

そんな悪質メンヘラ野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしい仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだよ‼
実際売れたらなにしてもいいよな?
買って売ればそこまでマイナスにならないってだけの話で
リサイクル名目で中古をタダみたいな値段で買い取ってるUNIQLOやAppleの方がクズでは
この書店を起点として購入すれば、あとは中古で処分してお小遣いに変えよう
→中古本は作者や出版に金が一切入らないからね…
みんな知ってることだろ
今の時代もう電子書籍だぞ
本って買うまで中身がわからないし、返品も出来ないから、つまらなかったらメルカリに売るしかないじゃん。
そういう話でしょ。
数が出てる?というより、人気があるかどうかじゃないか?需要より供給が多かったら安くしか売れない。
数が出てなくても誰も買わない本は安くしか売れないし、品薄だったらたくさん出てても定価以上で売れたりするだろうし。
常識と心理テストみたいな感じで
馬鹿の評価よりは役にたつだろうし処分もしやすいという事だろう
果たしてフリマとWinWinの関係が目指せるものなのかね
うーん。そもそも俺からみたらこういうのただの知識だからなぁ。新刊買う時って、すぐ売れば戻ってくるなって感覚ないかな?古い本買うときは売れないから捨てるしかないけどしょうがないなーって感じにならない?
保存しようと思ってる本なら売らないんだから値段関係なくなるし。
なんで盗むの前提なん?
ベーシックインカム第一とかふざけた事を言いだしたから候補から外れたわ
本を飾りたいやつはともかく
自分は基本的に髪の本は読み終えたら売るけど
通勤で呼んだ本は駅のゴミ箱に捨てる
本が好きか読書が好きかって話よな
売るのはそもそも自由意志だし消費者の権利だから、
本屋が買ったものを売れなくしたりするほうがおかしいというか。
高く売れるものを盗むっていうのなら本なんてクソ安い
なんで?
買った本がクソだった場合のことを心配してくれてる良心的な本屋にしかみえないがなぁ・・。
中古流通禁止した、昔のソフトメーカーより全然マシじゃん。
現在の相場が多少高くても回転率が悪いんじゃ儲からないってことはネトゲのバザーで知った
割引があるkindle版の方がよっぽど正常な商品だ
客が中古市場に流れるような広告を出すのは自分で自分の首を絞めるのに等しい行為なのに、馬鹿なんじゃないか?って話でしょ
それそもそも買う意味なくね?って話だし。
それ本屋の話であって、消費者には関係なくない?あと、中古に売れなくすれば本が売れる!みたいに言ってるけど、正気か?
逆に俺は、売れないようなもんなんて最初から買う気おきないけど・・・?それ許されるなら表紙だけ綺麗で中身スカスカの本が増えるだけじゃん。
いや別に売るなとかそんな話はしてないよ
中古で売りましょうってわざわざ店が積極的に言うことか?ってだけで
中古で売りましょうってのは同時に中古で買う事も推奨してるわけで
去年は鬼滅、今はウマ娘とか品薄で転売の餌食になってて買う方は迷惑してるっぽいけど。
ささっと読んで売れば実質もっと安く読めるからっていう魂胆だろうな。
置く場所困る人は売るだろ。
楽天ポイントとラクマにしてくれ
たまに電子書籍でも○○巻まで半額とか無料とかやってるけど書店からしたらたまったもんじゃない
メーカーがタダで配ってるようなもの
なら書店は書店で生き残る方策をやらにゃいかんということよ
闇の力は強大だ火も水も風も土も太刀打ちできない光の力なんてあるんだろうか
本が売れない時代に立派な営業戦略だろ
これくらいでキレて説法の無意味さ証明してるの草
ソニー『売れたら後はどーでもイイデース!HAHAHA』
ま、実際アプデアプデで誤魔化してたしな
よう転売屋
たいして出荷もしてないくせに性能ばかり謳うあたりが
ただこれ全然儲からないと思うぞ
糞だった時の保険として
10冊買って燃やせ中古氏ねみたいな論調が幅を利かせるんでしょう
消費者が知ったことか
豚の基地外っぷりがさらに酷くなってるが
コテコテの和ゲーのテイルズがスイッチングハブだったのがそんなにショックだったんか?
ツタヤがメルカリに定価で出品すれば転売屋潰せるんじゃね
返本するより動いた方が得ではあるが、定価で買って定価より少し高く売れる程度なら新刊買わずにレンタルで借りた方が得
新刊欲しい奴は手元に置いておきたいんだからこういうキャンペーンを喜ぶのは万引きする奴だけ
当然本屋はそのキックバックを受け取ってる
言わないだけで
アプデ発表したばかりのライズを批判とはおそれいったわw
そしてメルカリに出された中古本を他の人が買った分書店にも出版社にも作者にも入るはずだったお金が入らなくなります
転売で稼げるようにしておくシステムそのものが構造的に根腐れしてる
気づいたときには切り倒さなくちゃいけなくなる
違法じゃなければ
文句言ってるヤツ本気でアホだと思うわ
本なんて売れてないんだから
今やランキングも転売まみれ
全く対応してこなかった任天堂の責任も大きいわ
任天堂みたいだな
2つの印象が合わさってクソ広告だわ。
古い本でも意外と出品してるやついるんだよな
あくまでブックオフとかに比べたら意外と高く売れるってだけ
読み終わった後の話だろ
作家が
BTSとか任天堂とか
まあ実際は万引きを助長しそう
本読む人間の裾野広げるのは大事やで。中古市場なんてどの分野にでもあってうまくやってるわ。
メルカリで買った方がいいって思うから
読み終えて手放すなら中古書店で売るよりメルカリの方が高く売れるから使ってくれという広告でしかないだろ
おは、中華人
書店が本が売れたら後はどうでも良いとかではないだろ
資源は有限なので物を大切にする分化の方が大切だと思います
赤字出版社を買収しまくってたり
上場廃止したり
なんかよくやってる事、意味不明
メルカリで買えばええやん
ってなるじゃんw
こういう自転車操業だから衰退するんだよ
そうなるわ
自分で自分の首締めとる
送料があるからさすがに一冊だと新刊買った方がましじゃね。複数ほしいなら安くなるかもしれんが
レッツ マンビキwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これに過剰反応するのはどういう心理なんだ?
買ったものを後生大事に全部持ち続ける価値観の人?
買えないから買うやつがいるんだぞアホ
定価以上でうれるなら本屋やめて転売したほうが早い
残念ながら、多くの人は出版社や著者のために購入してるわけではありません。”お布施”と言う言葉はあくまで一部の熱狂的信者やオタのための言葉で、全ての人間が”お布施”のために買ってるわけではないのです。
>買ったものを後生大事に全部持ち続ける価値観の人?
そういう人も居るし、「「中古」そのもの」が嫌いな人も居る。(過去に中古品を買って痛い目を見た人や悪い印象しか持ってない人、「著者やメーカーにお金が入らないから」とか「中古=違法販売品(と思い込んでいる)」等の理由で嫌う人も居る。
今回の場合は、新刊本を売る本屋自身が、、「転売目的前提で本を売ってます」「転売のため本を買ってください」と、「本を読もう!」ではなく「転売しよう!」というポスターを貼ってるのが原因と思われる。
もう町には本屋ねえよ
今は本が売れない時代になってるって事だろうか…。厳しいな~…。
ところでちょっと思ったんだけど、本屋さんって今、
「独自の書籍レーベル」みたいな物って立ち上げてるんじゃろか…?
コンビニとかでも自社製品のお弁当とか売ってるけど、
自分達で本を作って、”その本屋さんでしか手に入らない本”みたいなのがあれば、
本屋さんに行って本を買う動機付けにならないかなーって思ったんだけど…。
あとは本が売れたとしても、利益としては少ないのかなーと思う。
その点、「自社ブランドの本」であれば、
その本屋さんでしか買えないし、売れた時の利益も大きくなりそうだし、
あと「転売目的でいいから買って欲しい」みたいな事にもならないと思う…。
「自分達が考える売れそうな本」というのを自分達で作って、
それを武器にしていくというのはアリだと思う…。