• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


書店でとんでもない広告が登場



新刊本は
メルカリで意外と
高く売れる!


この本メルカリでいくらで売れてる?
お店で3秒チェック

価格をチェックするだけでTポイント20倍クーポンGET!




この記事への反応



よくこの広告許すよね

ブラックジョークのつもりなのかもしれないけど、クソすぎて笑えない。こんな本屋で絶対に買い物したくないし、置かれる本が可哀想😩

全国の書店員ブチギレ案件ですわー

マジで絶句するなこれ。転売目的の購入を推奨する書店…

本屋が本で小銭稼ぎの推奨ですか
例え買いたい本があって足を運んだとしても、この本屋では何も買いませんね
本を買う場で処分の仕方まで教えてくれなくていいんですよ


目を疑った。マジか……。

ここまで愚劣な広告をする書籍販売店スゴイな…
この本棚に並べられた本の著者は、この店を名指しで批難してよいし、するべき。
自店の万引き被害が増加するのは勝手だけど、これは著者を愚弄する無礼千万な行為だ。


検索した感じだとTSUTAYAなのか。そういえばTSUTAYAって最近マケプレ転売も始めたし、書店として違うステージに進んだ感じだな。いずれ自分達でも出品しそう。

書店としての誇りを持つふりすらしないのはどうしようもないです。さすがにこれは引っ込めて欲しい。

20年くらい前には「不良が万引きした新刊本を売りに行くからブックオフができると周りの書店は潰れる」という都市伝説があったが、それの第二章といった趣きの広告だ。





売れればあとはどうでもいいんだろうな










コメント(122件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:01▼返信
維新最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:01▼返信
switch最強
3.日本に住んでる顕正会員投稿日:2021年04月24日 03:05▼返信
夜中に伏せ字タイトル必要ないだろが💢はちま野郎は一日数回は伏せ字タイトルしないとブログ出来ないのかよ⁉それとも閲覧数にメルカリにおびえてるんだろが
そんな悪質メンヘラ野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしい仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだよ‼
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:06▼返信
万引きしろってことかこれ
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:06▼返信
電子書籍しか勝たーーーん!
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:06▼返信
>>1
実際売れたらなにしてもいいよな?
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:07▼返信
メ〇カリは悪
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:07▼返信
普通に本を買いに来たお客さんはいい気分しないだろこれ
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:07▼返信
万引き推奨かよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:10▼返信
定価以上で売れることなんて余程の人気作以外は無いし
買って売ればそこまでマイナスにならないってだけの話で
リサイクル名目で中古をタダみたいな値段で買い取ってるUNIQLOやAppleの方がクズでは
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:14▼返信
ちまきちゃんコメと同じこと思ったわ
この書店を起点として購入すれば、あとは中古で処分してお小遣いに変えよう
→中古本は作者や出版に金が一切入らないからね…
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:17▼返信
新刊読んで早く売れば高く売れて安く新刊読めるよということだろ
みんな知ってることだろ
今の時代もう電子書籍だぞ
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:18▼返信
万引き犯「へえ、これ高く売れるんだ。盗ったろ」
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:19▼返信
えっ、何故悪いのか全然わからんよ。売る側の立場じゃなくて、消費者の立場に立ってみてよ。

本って買うまで中身がわからないし、返品も出来ないから、つまらなかったらメルカリに売るしかないじゃん。
そういう話でしょ。
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:20▼返信
面白かったら売らないでしょ。そんだけの話だよ。
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:21▼返信
数が出ている本は安くなるだろ。
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:24▼返信
毎週本屋で本を買っている人間だけが石を投げなさい
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:24▼返信
※16
数が出てる?というより、人気があるかどうかじゃないか?需要より供給が多かったら安くしか売れない。
数が出てなくても誰も買わない本は安くしか売れないし、品薄だったらたくさん出てても定価以上で売れたりするだろうし。
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:25▼返信
これ「何が悪いか」をそれぞれに聞いたら性格によって分かれそうやなw
常識と心理テストみたいな感じで
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:25▼返信
新刊だったら高く売れるっていうのは、逆にいうと新刊じゃないと高く売れないってことで、買ってすぐ売らないといけないってことですよね。新刊といえるのは買って数週間の間に限られるし。
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:28▼返信
高く売れるもんは評価が高いと言うか話題性があると言う事だからな
馬鹿の評価よりは役にたつだろうし処分もしやすいという事だろう
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:28▼返信
転売推奨
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:30▼返信
中古流通が増えれば新品買う人が減るんだから場しのぎ的なやり方な気もするが
果たしてフリマとWinWinの関係が目指せるものなのかね
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:30▼返信
ここで盗んだ本をメルカリに売れって言ってるのか
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:30▼返信
※19
うーん。そもそも俺からみたらこういうのただの知識だからなぁ。新刊買う時って、すぐ売れば戻ってくるなって感覚ないかな?古い本買うときは売れないから捨てるしかないけどしょうがないなーって感じにならない?
保存しようと思ってる本なら売らないんだから値段関係なくなるし。
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:31▼返信
※24
なんで盗むの前提なん?
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:32▼返信
維新は足立の推してるスパイ防止法を第一にするなら支持したけど
ベーシックインカム第一とかふざけた事を言いだしたから候補から外れたわ
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:33▼返信
※15
本を飾りたいやつはともかく
自分は基本的に髪の本は読み終えたら売るけど
通勤で呼んだ本は駅のゴミ箱に捨てる

本が好きか読書が好きかって話よな
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:33▼返信
※23
売るのはそもそも自由意志だし消費者の権利だから、
本屋が買ったものを売れなくしたりするほうがおかしいというか。
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:33▼返信
こんなもん置く店では買いたくないな
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:34▼返信
盗むとか何度も書き込んでる奴はただの馬鹿でしょ
高く売れるものを盗むっていうのなら本なんてクソ安い
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:35▼返信
※30
なんで?
買った本がクソだった場合のことを心配してくれてる良心的な本屋にしかみえないがなぁ・・。
中古流通禁止した、昔のソフトメーカーより全然マシじゃん。
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:36▼返信
自分でやらないってことは手間に見合うほど儲けは出ないんだな
現在の相場が多少高くても回転率が悪いんじゃ儲からないってことはネトゲのバザーで知った
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:36▼返信
どちらかといえば定価販売以外を認めない今の本屋の制度が気持ち悪い
割引があるkindle版の方がよっぽど正常な商品だ
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:38▼返信
本屋からすれば中古市場は百害あって一利なしだからな
客が中古市場に流れるような広告を出すのは自分で自分の首を絞めるのに等しい行為なのに、馬鹿なんじゃないか?って話でしょ
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:38▼返信
本って、買うまでわからんから買う方は博打なんだよなぁ。中身知ってて買うこともあるけど
それそもそも買う意味なくね?って話だし。
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:40▼返信
※35
それ本屋の話であって、消費者には関係なくない?あと、中古に売れなくすれば本が売れる!みたいに言ってるけど、正気か?

逆に俺は、売れないようなもんなんて最初から買う気おきないけど・・・?それ許されるなら表紙だけ綺麗で中身スカスカの本が増えるだけじゃん。
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:43▼返信
>>29
いや別に売るなとかそんな話はしてないよ
中古で売りましょうってわざわざ店が積極的に言うことか?ってだけで
中古で売りましょうってのは同時に中古で買う事も推奨してるわけで
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:44▼返信
>>10
去年は鬼滅、今はウマ娘とか品薄で転売の餌食になってて買う方は迷惑してるっぽいけど。
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:44▼返信
電子じゃないから売れる。
ささっと読んで売れば実質もっと安く読めるからっていう魂胆だろうな。
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:45▼返信
Vジャンとか店頭に出ないところ結構あるもんなw
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:45▼返信
>>15
置く場所困る人は売るだろ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:45▼返信
Tポイントは嫌だ
楽天ポイントとラクマにしてくれ
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:45▼返信
出版社にツイ添えて御手紙すりゃええだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:46▼返信
わからなくもないけどね
たまに電子書籍でも○○巻まで半額とか無料とかやってるけど書店からしたらたまったもんじゃない
メーカーがタダで配ってるようなもの
なら書店は書店で生き残る方策をやらにゃいかんということよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 03:47▼返信
けど最強の本屋だと思う
闇の力は強大だ火も水も風も土も太刀打ちできない光の力なんてあるんだろうか
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 04:06▼返信
いや マジで何が悪いのかわからん
本が売れない時代に立派な営業戦略だろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 04:10▼返信
>>3
これくらいでキレて説法の無意味さ証明してるの草
49.ナナシオ投稿日:2021年04月24日 04:11▼返信
>>6
ソニー『売れたら後はどーでもイイデース!HAHAHA』

ま、実際アプデアプデで誤魔化してたしな
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 04:12▼返信
>>47
よう転売屋
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 04:12▼返信
PS5も似たようなもの
たいして出荷もしてないくせに性能ばかり謳うあたりが
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 04:12▼返信
転売者を増産しまくりたいのかな

ただこれ全然儲からないと思うぞ
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 04:17▼返信
今、本もゲームも現物で買ってる人らって大半は売るの想定して買ってるでしょ
糞だった時の保険として
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 04:21▼返信
プレステは今頃になってPS5紹介動画を立て続けにアップしてるけど在庫あまりまくってるんか?
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 04:21▼返信
そもそも作者に入ってくる印税が一冊2桁円とかだから
10冊買って燃やせ中古氏ねみたいな論調が幅を利かせるんでしょう
消費者が知ったことか
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 04:23▼返信
>>54
豚の基地外っぷりがさらに酷くなってるが
コテコテの和ゲーのテイルズがスイッチングハブだったのがそんなにショックだったんか?
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 04:40▼返信
本屋にメルカリ活用本も売ってるしな
ツタヤがメルカリに定価で出品すれば転売屋潰せるんじゃね
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 04:52▼返信
これ批判してる奴は頭弱い
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 04:58▼返信
こういうチェッカー作るくらいだから結構気合い入れたキャンペーンだろう
返本するより動いた方が得ではあるが、定価で買って定価より少し高く売れる程度なら新刊買わずにレンタルで借りた方が得
新刊欲しい奴は手元に置いておきたいんだからこういうキャンペーンを喜ぶのは万引きする奴だけ
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 05:47▼返信
メルカリの値段チェックしたらメルカリで買ってメルカリで売っちゃうね
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 05:48▼返信
転売しろって意味じゃなくて、読み終わった本でもメルカリに出せば結構な額戻ってくるからレンタルや中古、電子書籍じゃなくてうちで新刊を買ってね。って意味で貼り付けてます。
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 05:51▼返信
本屋の親切心と思ってそうな奴がいるけど、これはメルカリの宣伝広告だぞ
当然本屋はそのキックバックを受け取ってる
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 05:53▼返信
万引きしてくれと言ってるようなものだろ・・・
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 06:03▼返信
売れるんじゃなくて盗まれると思うんですけど
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 06:15▼返信
限定品を販売する企業の本音もそうだろ
言わないだけで
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 06:23▼返信
時代はいかに転売ヤー様に買い占めて貰うかだしなwww
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 06:31▼返信
ニシくん大好きTSUTAYAの光景なの?流石に引くわ…自分で自分の首を絞めてアヘってるのか…
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 06:33▼返信
>>49
アプデ発表したばかりのライズを批判とはおそれいったわw
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 06:35▼返信
>>61
そしてメルカリに出された中古本を他の人が買った分書店にも出版社にも作者にも入るはずだったお金が入らなくなります
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 06:41▼返信
書籍が転売目的の購入されてもすぐ生産が追いつきそうだから普通に書店で定価購入出来るだろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 06:47▼返信
定価を守らない=無法地帯
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 06:51▼返信
転売の労働力が奪われているって国家は自覚したほうがいいよ
転売で稼げるようにしておくシステムそのものが構造的に根腐れしてる
気づいたときには切り倒さなくちゃいけなくなる
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 06:55▼返信
本好きからしたら邪道かもだけどそれでも売れた方がいい!
違法じゃなければ
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 06:56▼返信
何がいけないんだい?
文句言ってるヤツ本気でアホだと思うわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 07:05▼返信
本屋を経営したことないやつにはわからんでしょ
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 07:22▼返信
本屋業界辛いんだろうな
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 07:34▼返信
食えないからしょうがないだろ
本なんて売れてないんだから
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 07:42▼返信
これはわざと万引させて倍額購入させる罠だわ
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 07:55▼返信
スイッチの転売でも小売がグルになってたからな
今やランキングも転売まみれ
全く対応してこなかった任天堂の責任も大きいわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 08:00▼返信
>売れればあとはどうでもいいんだろうな

任天堂みたいだな
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 08:04▼返信
本屋では万引きが横行しているしメルカリでは転売だらけ。
2つの印象が合わさってクソ広告だわ。
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 08:05▼返信
万引推奨の店にしか見えん
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 08:05▼返信
これをPS5とかの高額転売と同じに考える頭の悪さよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 08:06▼返信
メルカリは新刊より絶版本買うのに結構便利
古い本でも意外と出品してるやついるんだよな
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 08:08▼返信
そもそも電子書籍もある今の時代で本買えないなんてあまりないから定価以上で売れるなんてことはない
あくまでブックオフとかに比べたら意外と高く売れるってだけ
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 08:08▼返信
これに文句言うくらいなら電子書籍がしょっちゅうセールしてる方がよっぽど書店には苦しいだろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 08:18▼返信
なんで思考が転売に直結してんだよ
読み終わった後の話だろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 08:26▼返信
読み終わると空虚しか残らない本を執筆する作家が悪いよ
作家が
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 08:28▼返信
TSUTAYAはコリアン推しひどいしなあ
BTSとか任天堂とか
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 08:31▼返信
高く売れる!ななんて思考の奴は「万引きすればさらにお得!」な思考じゃろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 08:40▼返信
これは何も悪くないだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 08:42▼返信
読み終わったら売るという選択肢もあるよって言いたいんだろうな
まあ実際は万引きを助長しそう
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 08:45▼返信
何がいけないのかわからん。買ってくれれば後はどうしようが購入者の自由だろ。売れたお金でまた買ってくれれば双方トクじゃん。
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 08:48▼返信
>>35
本読む人間の裾野広げるのは大事やで。中古市場なんてどの分野にでもあってうまくやってるわ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 08:51▼返信
売れればって売れなくなるだろ
メルカリで買った方がいいって思うから
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 08:51▼返信
窃盗促進広告にならなければいいが果たして
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 09:00▼返信
この"新刊本は高く売れる"を未読の新品を売ると受け取るのはアホだろ

読み終えて手放すなら中古書店で売るよりメルカリの方が高く売れるから使ってくれという広告でしかないだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 09:11▼返信
>>14
おは、中華人
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 09:30▼返信
売れるって事は買えるって事だからね
書店が本が売れたら後はどうでも良いとかではないだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 09:32▼返信
>>69
資源は有限なので物を大切にする分化の方が大切だと思います
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 09:42▼返信
TSUTAYAって
赤字出版社を買収しまくってたり
上場廃止したり
なんかよくやってる事、意味不明
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 09:44▼返信
>>99
メルカリで買えばええやん
ってなるじゃんw
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 10:24▼返信
高値で売れるからと万引きされるだけやん
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 10:26▼返信
メルカリ民 馬鹿にされてて草
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 10:29▼返信
目先の利益しか考えてないんだろうな
こういう自転車操業だから衰退するんだよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 10:31▼返信
本屋は斜陽だしな
そうなるわ
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 10:31▼返信
流石にこれだと買うのもメルカリになるだろ
自分で自分の首締めとる
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 10:41▼返信
相場よりワンランク下げないと即決なんてされないぞメルカリ
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 10:44▼返信
>>107
送料があるからさすがに一冊だと新刊買った方がましじゃね。複数ほしいなら安くなるかもしれんが
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 10:45▼返信
これは本を盗むやつも増やすことにならないかな?
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 10:57▼返信
 
 
レッツ マンビキwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 11:38▼返信
これただ、万引きされるだけじゃね?
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 11:57▼返信
本屋にいけば定価で買えるのに、メルカリで買うアホがいるの?
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 12:42▼返信
新刊は、手に入ってもリセールバリューあるから全額負担じゃなくても読めるよって言い方だと受け取ったけど
これに過剰反応するのはどういう心理なんだ?
買ったものを後生大事に全部持ち続ける価値観の人?
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 14:15▼返信
※113
買えないから買うやつがいるんだぞアホ
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 14:58▼返信
買って読み終わったら売れって事だろ
定価以上でうれるなら本屋やめて転売したほうが早い
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 15:51▼返信
定価以上で売れるとは一言も書いてないだろバカども
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 20:31▼返信
※11
残念ながら、多くの人は出版社や著者のために購入してるわけではありません。”お布施”と言う言葉はあくまで一部の熱狂的信者やオタのための言葉で、全ての人間が”お布施”のために買ってるわけではないのです。
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 20:40▼返信
※114
>買ったものを後生大事に全部持ち続ける価値観の人?
そういう人も居るし、「「中古」そのもの」が嫌いな人も居る。(過去に中古品を買って痛い目を見た人や悪い印象しか持ってない人、「著者やメーカーにお金が入らないから」とか「中古=違法販売品(と思い込んでいる)」等の理由で嫌う人も居る。
今回の場合は、新刊本を売る本屋自身が、、「転売目的前提で本を売ってます」「転売のため本を買ってください」と、「本を読もう!」ではなく「転売しよう!」というポスターを貼ってるのが原因と思われる。
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月24日 23:43▼返信
安売り禁止なの解禁すればいい
もう町には本屋ねえよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 04:18▼返信
なりふり構ってられないくらい、
今は本が売れない時代になってるって事だろうか…。厳しいな~…。
ところでちょっと思ったんだけど、本屋さんって今、
「独自の書籍レーベル」みたいな物って立ち上げてるんじゃろか…?
コンビニとかでも自社製品のお弁当とか売ってるけど、
自分達で本を作って、”その本屋さんでしか手に入らない本”みたいなのがあれば、
本屋さんに行って本を買う動機付けにならないかなーって思ったんだけど…。
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 04:24▼返信
出版社が出している本だと、結局どこの本屋でも変えてしまうし、
あとは本が売れたとしても、利益としては少ないのかなーと思う。
その点、「自社ブランドの本」であれば、
その本屋さんでしか買えないし、売れた時の利益も大きくなりそうだし、
あと「転売目的でいいから買って欲しい」みたいな事にもならないと思う…。
「自分達が考える売れそうな本」というのを自分達で作って、
それを武器にしていくというのはアリだと思う…。

直近のコメント数ランキング

traq