承太郎フィギュア、2次元になる
Before ⇒ After⛓SMSP承太郎フィギュア
— 🎨MAマン🎨【フィギュア筆塗りリペインター】 (@M_A_paintman) April 25, 2021
2次元化しました。やれやれだぜ。 pic.twitter.com/SEo0cFT0qO
✅SMSP空条承太郎フィギュア
— 🎨MAマン🎨【フィギュア筆塗りリペインター】 (@M_A_paintman) April 25, 2021
B賞カラーから2次元彩色風に筆塗りリペイント完成⛓
テーマは『渋く、熱く』。
男前な承太郎の造形を魅せる塗り方を意識してみました🖌
B賞配色は男らしい黒と渋グリーン×派手カラーなゴールドとベルトが承太郎っぽくて好きです🥰
他カラーにも塗ってみたい💭 pic.twitter.com/kq8jaG6CwI
他角度画像⛓ pic.twitter.com/W7mMFUfovK
— 🎨MAマン🎨【フィギュア筆塗りリペインター】 (@M_A_paintman) April 25, 2021
他にも作品が色々
✅smspバイバイ悟空 C賞
— 🎨MAマン🎨【フィギュア筆塗りリペインター】 (@M_A_paintman) April 17, 2021
リペイント完成✨
C賞のモノクロカラーをそのまま活かし、2次元彩色で深みのある渋カッコイイ悟空にしてみました😎
対して台座は華やかに…
バイバイ悟空の元絵の配色イメージです🐉💙
モノクロですが、各パーツごと微妙に色味を変えているのがポイントです🎨 pic.twitter.com/pBwJlhB7dG
Before After✨モノクロバイバイ悟空
— 🎨MAマン🎨【フィギュア筆塗りリペインター】 (@M_A_paintman) April 17, 2021
パワーアップモノクロversion..! pic.twitter.com/C4s1P6Z8Q1
✅世界一黒い塗料“黒色無双”を使って
— 🎨MAマン🎨【フィギュア筆塗りリペインター】 (@M_A_paintman) July 27, 2020
禰豆子ちゃんフィギュアを2次元という塗り方の中でも『漫画風』に変貌😏
名前は納得いくまで何度も書き直ししました…🖌
鬼滅の刃の「和」の世界観を意識した
いつもとはひと味違う、筆塗りリペイントです👘#鬼滅の刃 #フィギュア#竈門禰豆子#黒色無双 pic.twitter.com/DsCRH6pTRj
この記事への反応
・どうやってアニメから出したんですか?
・この塗装は神!
・フィギュアってこんなこともできるのか…
・なんか時間止まりそう…
・えっすご…すご…(語彙力行方不明)
・凄みがあるッ!バチクソ承太郎になってる…
元の造形もいいからなんだろうけどめちゃくちゃ原作の世界観出てるすごいカッコいい…。間違いなくオラオラしますねコレは…ッ!
・すごい!!!!
目の錯覚みたい!!!!!
トリックアートにしか見えない!!!
すごすぎる、、、、👏🤤💕
・目がおかしくなったかと思った
・2次元化し過ぎてて紙っぺら持ってるのかと思った…
・これは痺れる憧れる
マジで2次元のイラストにしか見えねぇ・・・!
回転させても違和感ないって凄すぎでは?
回転させても違和感ないって凄すぎでは?

フィギュアでやる必要ある?
いろいろいじくって遊べないのがこれの難点だよね
動画見たら女の子やったわ
現在価格126,001円w
三次元なら角度変えられるからな
ストロークの数が多いし違和感なく塗るのは難しいと思う
オクで売ってるみたいだからあんまり宣伝しないほうがいいと思うけどな
つまりフィギュアがいかに特徴をうまく捉えて作られているかということでもあるよね
メーカーの頑張り次第で同様のペイントで商品化されるのも近いかも知れん
原作再現としては理想的では。
スタンドはメガテンのパクリ
フィギュアのリぺは珍しいかな
だから一生モブの陰キャなんだぞ?w
表現や技術を加味してんだからコイツの作品として成立してるだろ、問題ない
まぁねづこぐらいは評価してやるか、作者よりうめぇ塗りだし?
コレは欲しくなるわ
こうやって方向関係無く塗れてこそイラスト風塗装と言えるよな
むしろ
ひとつのジャンルになるべき潜在性を秘めてると思う
まんまイラストにしか見えないなら、じゃあイラストでいいじゃんってなるな
アナログだからカッコよく見えるだけ
バカで草
商品として作るのはコスト的に難しそうだけど
漫画塗りは特殊なセンスがいる割には安いな。上手い美少女フィギュアの塗装やってるやつなら20万いくやつもいるのに
実物見るとやっぱフィギュアだなあ…って印象抱くんよな
自然光の影の有無で結構変わるよ
指先と頭脳だけで億の金動かしてるトレーダーの俺のほうが勝ち組だな
所詮カメラからの1方向でないと上手く見れないトリックアートみたいな感じかねー
プライズとかのリペイントで良いなら割と簡単そう。
実物は大したことねぇよ
二番煎じすぎる
余計絵っぽくなるでしょ
これが二次元に見える奴は眼科いけよ
ペン回しとかと一緒
塗装屋として商売できるレベルやないか
お前に何の才能もないから認めたくないだろうけどビジネスになってるぞ
直で見ちゃうと目が3次元で捉えちゃうから
金にならんが、コメでケチ付ける才能に全振りしちゃったんだね。可哀想。
15年くらい前からこういう塗りはあるが
いまだにジャンルになってない時点でお察し
ホビージャパンという模型雑誌がこの塗りに名前をつけて流行らそうとした時期もあったが
もう誰も覚えていないし、雑誌でも扱われてない
こういうネタって何がなんでも否定しようとする奴わくよね
面白いからいいけど
塗装の問題ではないけどさ
平面だらけのロボットとは難易度が段違いだけどな
ガタガタ蘊蓄垂れたり嫉妬の混じったオッサンどものコメ見かけるけどなかなか面白いよね
一番くじとかでよく見るけど邪道過ぎていらんな
立体で自然に影が出来るのにわざわざ2D表現するなら
初めから紙にでも描いてシコってろよ
今更過ぎて5年前からタイムリープしてきたのかな?
認めたら負けとか勝手に思ってそう
他者を否定する心理は自分に自信がない証拠
これで生涯飯食えるな
ゴミを深夜に正論で思い切りぶん殴るのやめたれよ
腹いせに犯罪起こすぞコイツら
平面には見えない
認めるとか認めないじゃなくて
どう感じたかを素直に言うだけだよ
君みたいに捻くれてないから
厨な匂いがするw
もう少し余裕持とうぜ
素直になろうぜ
フィギュアも自分で塗装する時代か
こっちは黄金期の少年ジャンプ!って感じでカッコいいなぁ凄いわぁ
こういう塗りもまたいいものだね
2D風の塗り方なら、既にガンプラでやってる人いたような…
自分は何の取柄もないgomiのくせに
いつかきみをすげぇやつにするんだ
知名度とおっさん向けにジョジョで記事作ったのか
これ本家はCMコラボお願いしたらいいのに
?
ガレキとか
プライズ品、塗装済みでもドボンして落として塗装し直すのあるが
お前バカだろ
スラムでマウント取る君には敵いませんよ〜
いつもの凡人逆張り品評会がw
まねしてやってる人もみるしな。フィギュアもできるならやってみたいな
ネットのゴッサムやから
こういう塗りが流行ってるのは知ってるだろ
随分前にガンプラでもあったよな
フィギュア選択の幅がぐっと増えたり量産化される前に手に入ったりするし
塗装済み既製品ががっかり塗装でも自分で好きなように塗れるし
ガンプラぐらいなら塗るけどフィギュアの顔塗るの本当無理
中国のおばちゃんを馬鹿にできない
今更?
こんなんガンプラとかで以前からやってる人じゃんw
ガンダムで見た
妬みと愚痴が才能のお前らより良い
承太郎のリペイントフィギュア、オクに出品したとか言ってるけど、リペイントフィギュアって販売していいんだっけ?
改造フィギュア扱いにはならないのか?
底辺って他人を自分と同レベルに引きずり降ろす事しか考えてないからなw
メガンテ?
大爆発起こしそう。
ほんとそれ
オッスオラ凡人
オラはいつすげぇやつになりますか
ガンプラは角が多いからアニメ線引くのも影の塗り分けもそんなに難しくない
特に連邦系MSなら素人が見よう見まねでやっても割と形になるレベル
じゃあ、陰キャを叩くお前は陰キャに嫉妬してるからかw
お前らみたいな頭空っぽの陽キャには作れないよなw
池袋でゴミ山くらいしか産み出せない糞
可能だけどコストが見合わないからビジネス的には無理
既に有る、というかガンプラがこのブームの火付け
普通にアウト
許諾とってやってるならいいけど
ガンプラの方がすごかった
馬鹿は発言しない方がいいぞ?
上にも結構いるよ
早くモンキーの知能を超えられるといいな
馬鹿
…というニートの妄想でしたとさ
確かにアニメっぽい塗り方にはなってるけど
どうせなら原作の作画っぽく見える塗り方にしてほしかったな
それだと話題にならんわ
こういうカスって写真みたいな絵のときも同じこと言ってるんだろうな・・・w
哀れで惨めな人生だな。。
今はツイとかで作品披露拡散が主流だが
手法の斬新さどうのこうのじゃなくて、実際やった事自体を賞賛してんだろ
もちろん元のフィギュアの造形の良さも重要なんだろうけどリペイントでプライズ品がここまでなるとはな
「フィギュアとしていいのかはともかくすごいね」
↑
限界突破のイチャモン厨w
もう何言ってるか、理解出来んわ
では、やって見せて、話はそれからだろ?
ドムの奴かな? 最初は「で?何?」と思って動画みたが・・・ビビッたは。
参考画のつもりで見てたのが3Dだったから。
トリックアートの類だよなー
塗装がセル塗りでイラストにみえるっていうのもすごいけど、各パーツを微妙に歪めて整形してあって
ポーズを決めるとTVでみたときみたいに「腕がしなって」見えたり「パースがついて」見えるようになっているという…
それだと特定のポーズ、角度の絵にしかならんじゃん
この記事のはどうだかしらんがこの技法の元祖の人の作品はどのポーズ、角度から見ても違和感なく2Dに見えるし