カレーなどを作った鍋の洗い物でスポンジが死なずに済む洗い方
— 麦ライス@シェフ/料理家 (@HG7654321) April 27, 2021
鍋に大さじ1の水を入れ沸騰させる→キッチンペーパーで拭き取る→あとは通常通り洗うだけ。
どうか世の中のスポンジさん達を1つでも救うと思ってRTしてください......#麦ライス pic.twitter.com/db1sqh4uu9
カレーなどを作った鍋の洗い物で
スポンジが死なずに済む洗い方
鍋に大さじ1の水を入れ沸騰させる→キッチンペーパーで拭き取る→あとは通常通り洗うだけ。
どうか世の中のスポンジさん達を1つでも救うと思ってRTしてください......
水でふやけさえすれば余裕でいけます。
— 麦ライス@シェフ/料理家 (@HG7654321) April 27, 2021
良い質問なのでそれ皆さんに教えてあげましょう。
この他にも役立つ料理系ツイートを沢山発信してよくバズってます👍
— 麦ライス@シェフ/料理家 (@HG7654321) April 27, 2021
『ちゃんと美味しいレシピ&裏技が詰まった本』も出版しているので良かったら見てみてください↓↓ https://t.co/CyVYGRGqGj
リプ欄に『個人におすすめなのは〜』とのコメントが増えているので僕も。
— 麦ライス@シェフ/料理家 (@HG7654321) April 27, 2021
個人的におすすめのカレーレシピはこちら↓ https://t.co/fxa4vZVZIB
この記事への反応
・私はゴムベラで鍋もお玉も徹底的にこそげ取って
お皿にのせちゃいます
・私は、市販の白だし(めんつゆ)と水を煮立てて
カレーうどんのスープにします(笑)
スポンジ死なせたくないですよね^^;
・洗剤を使って手でゴシゴシして油を流してからスポンジしてました
・私は、牛乳などの紙パック切って、
それで剥がして、まとめたの拭き取ってます
・昔はご飯を少し入れてグリグリして食べてました…
・私は捨てる前のラップでやってます。スポンジは大事に使いたいですね。
・スポンジもですし、排水溝に流れていかないのもいいですよね。
ワイと同じ方法やん
あと「花のズボラ飯」だかで
ご飯入れてドライカレーにして
食べる方法もあったなー
あと「花のズボラ飯」だかで
ご飯入れてドライカレーにして
食べる方法もあったなー

> ・私はゴムベラで鍋もお玉も徹底的にこそげ取って
×こそげ
〇こそぎ
余った分はすぐ別の物に保存
特に湯が使えないと絶望的な闘いになるからあれw
使い捨てゴム手袋使うのはどうもないんなー
うちのカーチャン…
居ないと思ってたけど、居るっぽいよ
お湯使えないってどんな秘境民だよ
そのあと手でくっついている分を落とす。んである程度綺麗になったらそこでスポンジ
最初からスポンジは悪手でしょ
100均のスポンジなら良いけど、良いやつだと勿体ないじゃん。ゴム手袋なんて安いし
健康志向のやつはカレーなんて食わない
鍋なめとるの相当苦労するぞ
別に止めんけど
普通は鍋にごはん入れて食うかカレーうどんとかするだろ
いきなりスポンジ使う馬鹿どこにいる
いいスポンジを長く使うより100均の4、5個入りを数日で使い捨てた方が衛生的だしいいよね
横だがネタにマジレスとか
疲れる性格してんなぁお前・・・
え?キモ
以上。
というかカレーに限らずいきなりスポンジで擦ったりしないし
こんなのがライフハックなの?家事スキル低過ぎないか?
冷蔵されたものか常温かが書いてない料理本はゴミクソ
この本は書いてあるな
カレー作った鍋なんて放置せずに
食い終わったら速やかに洗えば普通に綺麗になるんだし
洗って再利用してる人が多くて驚き
菌が繁殖するでしょ
お前の家どんだけスポンジストックしてんの?w
最近は使用済みのラップとセスキを使ってる。
その後で油分を取り除くためにスポンジと洗剤使ってる。
重曹でも取れるしな
ゴムヘラなのにイッちゃうんだ?アァ~ッスッゴイ!
さすがに一回では使い捨てないなぁ
スポンジに菌が繁殖するのは洗剤つけたままにしておくとか水絞らないで置いておくとか手入れが悪いせい
まぁどっちにしろボロボロになるから1週間くらいで交換するけどね
あれ簡単に綺麗にする方法はないものか
こんなのが居たらそりゃプラゴミ増えるわ
セレブか?ゴミ増やすなw
あ、もしかして小分けされたメラミンスポンジのこと言ってるか?
皮とかこびり付いたりして
ケトルとかで沸騰したお湯かけるほうが楽じゃね?
そんなので食器洗わんだろw
昭和の鍋って何?
洗剤つけてお湯で濯げば復活するよね?
コイツはこれを知る前までは毎回捨ててたのか?
そりゃ~こんな事くらいで自慢ツイートするわなw
昭和の鍋でも綺麗に取れるだろw昭和の鍋ってのが良く分からんけどww
ぬるぬるをスポンジではなかなか取り去れないっていうだけ
ゴムベラでさっとまとめて捨てるとかやるんじゃないの?
やっすいスポンジとか目にカレーが入り込んで取れなくなるよ
それを綺麗に取ろうと思うと鍋を綺麗にするのと同じ労力が必要になる
サラッシュ網たわしだから、使い終わったらちゃんと洗って干してる。
昭和の鍋っての抵抗あるけど、何もコーティングされてないアルマイトの鍋かな
うちでもレトルト温める湯を沸かすとかで現役だが
めっちゃ良さそうじゃん。早速買うわ
「死ぬ」ってのは比喩的なんじゃ無いのか?
丸裸で挑んだら実際ウンザリするような惨状になるしな
唐突なチョコボーイで草
カレーなんて別に脂溶性のペーストだから洗剤つけてクシュクシュしたら
直ぐに溶けるでしょ…そのあとお湯で濯げば大体は落ちる
100均のスポンジでも同じだよ
なにガイジみたいな方法で自慢してんだコイツ
しかもこのやり方だとヌルヌル残るだろ
シリコンべらとセルローススポンジで洗って大事にしてるわ
実際にやってないだろ
油汚れは加熱するほうが落ちるし
鍋とかフライパン洗う時は毎回やってるわ
特に放置されて乾燥凝縮したカレーのこびりつきが
ある程度覚悟を決めてカレーだけは違う洗い物なんだという認識で取り組まないとだめだ
常識の範囲内で洗うなら関係ないぞ
高火力とか空焚き、作り置きのが一瞬で逝く
酸の強いやつとかも
むっちゃ綺麗になる
ペーパーとかお湯わざわざ沸騰させるとかどないなってんねん
おまえはかしこい
方言かもしれんから
わいのおばんもこそげとるいうてたし
鍋を焦がしては元も子もないので
水入れて半日くらい放置してもいいけど
カレーに限らず目に見えてこびりついてるのは毎回ふき取りから始める
その前にシリコンベラ、次に紙で拭き取る
それからスポンジと洗剤だ。
紙もAmazonの梱包に入れられてるクッション材のゴワゴワした紙をまず使うわ
鍋に熱い湯を入れて、それでサッとこすれば
固形物はほぼ落ちる、あとはスポンジで油を落とす
最強神 お湯 こいつはバカ
沸騰とかいらねぇよ
普通にスポンジ前に流水でトイレットペーパーで擦ればいいだけだろテフロンなんだから
直でスポンジやらなきゃなんでもいいよ
でもカレーうどんのつゆにするのはうまいな
あとはスポンジと洗剤でちゃんと油を落とすだけ
ホント、それ
水でふやけさすって言ってる時点で頭悪すぎ
アクをとる必要がない
ベロベロベロベロベロベロベロベロベロベロベロベロベロベロベロ
しかも何回も使いまわす
アスペが喜んでるようで何より
キッチンペーパーは生き物じゃない
そんなん長いこと家事やってれば思いつく
スポンジと違ってブラシは丈夫だし汚れも落ちやすいし重宝してます
ただのアホだろw
最後はシリコンのヘラでちゃんと全部掬え
そうすりゃお湯沸かしたりキッチンペーパー使わなくても済む上に二口分はカレーが増える
無駄なことしてドヤ顔してんじゃねえよ
当たり前の事をドヤ顔で言ってるようにしか見えないんだが・・・
どっちでもいいわアホ
あとは洗剤つけて洗う。
スポンジの代わりにキッチンペーパー犠牲にしてるだけ
98%は流れ落ちるだろw
>バズったので宣伝しまーす
この流れイライラするわ
こどおじって
家事やらない寄生虫ってイメージあるんだが
汚れドロドロのところにいきなりスポンジ使うんか?
カレーべっちょりにいきなりスポンジとかあたおかやんw
親に寄生してるから子供部屋おじさんなのに自炊とかって
お前の精神のゆがみは何なんだ?
まじでそれな
ゴキは水求めてスポンジとか歯ブラシの水分啜ってるらしいからな
匂いを発する状態のスポンジとかゴキブリホイホイみたいなもんだわな
いちいちスポンジでしっかり洗うとか女々しいことしないわ
すげえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
水に浸けて紙で拭くのは基本だろ。
スポンジが死ぬとかアホかよw
実家暮らしのこどおじには分かんないよね〜w
性別関係ねーわ、お前がズボラなだけ。
レスもまともにできやんやつにズボラとかゆわれたくねぇわカッペ
どんな材質の鍋でもこの方法でいけるのかな
はちまの米欄でこんなに平和なやり取り初めて見たかもしれない
次に洗剤を鍋に入れて蛇口の水流細かくなるシャワーモードして、洗剤入れた鍋にお湯入れると超泡モコモコ
泡モコモコ状態でスポンジで鍋擦れば鍋はキレイ、スポンジも油ギドギドならない
蛇口をシャワーモードできるの取り付けるマジオススメ
注意として後付けタイプだと水流やの細かさないのあるから、出来るなら蛇口そのもの変えた方が洗剤泡モコモコ出来る
拭いた後の見た目が最悪だけど
カレー粉だけでも十分
まぁカレーだけじゃなくて鍋にフライパンでやる水節約拭き洗い。
本洗いは家に帰ってからだが
それでほとんどの油が落ちるからあとは洗剤付けたスポンジで普通に洗えばいいだけ
問題は油より放置されてこびりついたでんぷん質なんだが(コメやジャガイモなどの)
あれは糊にもなるような成分だからマジに大変
その後お湯流してからまだ残ってる場合、キッチンペーパーでふき取る。
その後洗剤洗い。
お湯使えないって熱も使えないからそもそもカレー自体作れないだろ。
カレー作った鍋やフライパンに直接水満たして火つけてお湯沸かしてもいいわけだし。
それな!
めっちゃ上から目線でマウントとってくるやつ
いやいや、みんな知ってるから言わないだけでっていう
2021年4月23日、韓国・ニュース1によると、「大事に育てる」と約束して犬2匹を譲り受けた男性が、譲渡から1時間後にその2匹を食べていたことが分かり、批判の声が上がっている。
記事によると、70代の男性は昨年5月17日に1歳と3歳の珍島犬の親子2匹を「大事に育てる」という条件で譲り受けた。しかしそのわずか1時間後、知人とその2匹を食べるため食肉処理場の運営者に12万ウォン(約1万1600円)を渡して殺処分させた。
食後なら捨てる直前のラップくらいあるだろ。
仕上がりも全然違う
スルスルと塊で取れるよ
キャンプで使った鍋とか大体これで処理して家で洗う
こんなんがバズるって本当Twitterってしょうもない
ワイもクスレーパー派
カレーとかシチューとかも残さず食えるし
ホットケーキとかお好み焼きの生地もボウルから綺麗に使い切れる
普通にゴムベラで根こそぎ落としてから洗うが
最近主流のフッ素加工された鍋は、何故かカレーがべっとりついて洗うのに一苦労する
でも昔からある普通の金属製の鍋は、水でさっと洗い流すだけで面白いほど綺麗に落ちるよ
なので、カレーやシチューなどは必ず普通の金属製の鍋で作ってる
料理によって、フッ素加工された鍋と、金属製の鍋を使い分けてるよ
うちは、二日目&三日目までカレーを食べるんで、一日目が終わったら、中鍋に移動。二日目で残ったら、小鍋へ移動。それ以降で残ったら鉢へ移動。
移動の際は、シリコンへらで移動させるので、汚物はあまり残らない。
つーか、汚れの大きいものを洗った後って、通常、個別にスポンジを洗うよね???
なんでそんなメンドクサイことするんだよ
鍋のサイズにもよるけど4人分以上作る鍋だとその懸念はありそう。
てかスポンジなんて5個100円以下のヤツ買ってきて汚れたらすぐ変えればええやん
ウンコなんて食うやついるのか)
知ってたわー
これ知ってたしやってるんだなこれが
逆に知らんやつおったの?レベルよこんなもん
ってかキッペ使ってる奴はみんなやってるだろ
タッパーに全部分けたらそのまま鍋放り込んで他の汚れ物と一緒にボタン一つで終了よ
空になった鍋に洗剤と水入れて、食ってる間つけ置きしておいてるわ
洗うときに汚れを軽くなでるだけでべったりついた分は取れるから、今までスポンジをダメにしたことはない
つなぎ目の無いゴムベラを一本買っておいて、最後にゴムベラで掬い取れば、ほぼ捨てずに済むし、精神的にも楽
自分は千円以上のゴムベラを買ったが、これ無しでは一日もいられないほどお世話になっている