「英語わからんあるある」の「a と the の違いが何度聞いても理解できない」についたコメント。これはすごい。完全に理解できましたでござる。 pic.twitter.com/jVCE6m7eYM
— 山田全自動(やまだぜんじどう) (@y_haiku) May 12, 2021
「英語わからんあるある」の
「a と the の違いが何度聞いても理解できない」
↓
【拙者、翻訳業でござる】
a と the の違いはこう覚える
取り換えがきくのがa
取り換えがきかないのがthe
例えば、ワゴンRを買いに
ディーラーに出かけて
100台くらい並んでたとする。
100台のうちどれか適当に買いたい時は
「I want to buy a new wagonR」
でも、好きな子の乗ってるワゴンRを指す場合は
「This is the wagonR that her own」
(これは彼女のワゴンRだ)
になる。
自分は量産型ザクがa
— ヨシユキ (@clockworks0804) May 12, 2021
シャア専用ザクがthe
と聞いて納得しましたね~。
a=「元気出せよ、女なんて星の数ほどいるじゃねーか」
— わきたしょう (@kumahachiw) May 12, 2021
the=「でもおれにはよし子じゃなきゃだめなんだよ」
この記事への反応
・またひとつ賢くなってしまった
・なるほど、とてもわかりやすい
・忘れぬよう保存させて頂きましたでごさる。
有難う御座います!
・めっちゃ得心がいきました。
ありがとうございます!
・ああ、だから『THE YELLOW MONKEY』
・学生時代に知りたかった!!
・これ、意外と分からないって言う生徒さん、多いんよなぁ。
英語は苦手なほうだけど
これは使い分けできてたなー
オタにはザクの例えがわかりやすいね
これは使い分けできてたなー
オタにはザクの例えがわかりやすいね

常識やん
覚えてる覚えてない以前に理解できてないんだろ
「英語わからんあるある」の「a と the の違いが何度聞いても理解できない」って事だし
ただの車とその車の違いが判らない奴は、英語以前の問題じゃん
英語以前に日本語すら怪しいからなー
定義と、定理と、そう言う傾向があるってのをごちゃ混ぜにして説明してくるんだよね
訳分からんくなる
小学生で習うよな
日本の義務教育どうなってんの?
これ算数で言うところの九九レベルなんだけど知らなかったら恥ずかしいと思えない連中が多いんだろうな……。
?
2つの場合はどうなりますか?
英語わからんあるあるっていうか低学歴が躓くところあるあるだろ……
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
速報 札幌市だけで新たな感染500人前後、最多を100人以上更新の見通し 5月13(木) 8:50配信
13日、札幌市の新たな新型コロナウイルス感染確認は500人前後で、これまで最多の12日の352人を100人以上更新する見通しです。
これはペンです。
これが、ペンです。
地方→a
全然違う
アイハブアンアポー
TVで池上とかが偉そうにそのレベルの事話す番組が無くならん理由がわかる
池上はお前の数億倍は頭いいぞ
単推しがtheって事か
まさかね
グループ自体が特定の場合はやっぱりtheなんやで
教科書は古い
やや、英語の文法が適当でないとな
こういうのってだいたいそいつが授業聞いてなかっただけぞ
2カ国語が普通に喋れる国ってそんなあるか?
現代アメリカ人からしたら日本の教科書の文章こんなゴザル口調レベルに古臭くきこえるらしいからな
お前のところの先生武士かよ
メリケンにはaだろうがtheだろうが伝わる
少し難しい文法とかも日常会話やネットですらまず見ない聞かない
ああいうのは論文とか公的機関の文章用
最悪なのは母国語も英語も中途半端なヤツ
埼玉県ってのは1つしかないため、常にダ・埼玉となる
ア・埼玉とは言わない
同じものが2つ以上あるものでも「そのうちのどれか1つが話題」のときは
姿形は同じでも、それそのものはこの世に1つしかないのでダ
どっちの意味で適当って使ってる?
奴如き言葉は漢字で打ち給え
片仮名交じりに中途半端な
昭和は習ってないぞ嘘吐きめ
ある
ってか多い
東南アジアですら人種や歴史的経緯から中国語英語が通じる
カタカナこそ日本語だけど
アスペか?
I have the pen
どっちが正しいの?
まんまお前じゃんwwwwww
おい、漢字で言えよ
なんでワゴンRなの?
いい加減って意味だが
むしろあの文に合う意味が他にある?
じゃあ他の例えをどうぞ
文章読んだら分かるだろアスペ
会話の流れによる
とにかくペンを1本持ってることを伝えたいならa pen
話の中でなにか特定のペンの話になってそれを持ってることを伝えたいならthe pen
「たった一つしかないかどうかが重要」な時だけ
ダは、ほんまに1つしかないやつに使う
アは、今回は重要だけどいつもはそうじゃねーぞ、的な1ランク下
何なら付けなくてもとりあえず伝わる
欧州、アジア、アフリカのいろんな国。
質問者が小学生の可能性
外国人に言っても違うと言われる
こういうときはTHE
普段は別にプリウスなんて重要じゃねーし、特別な付加価値もないけど
今はプリウスのどれかがが問題やねん、というときは A
Aは、特別は特別だけど1ランク下
飯塚様が乗っていた欠陥プリウスがthe
他の有象無象が乗ってるプリウスはa
英語の授業の最初の方で聞いた内容と大差ないんだけど…
え?これで感心しちゃうの?マジ?
そのうち、1+1は2ですでも絶賛されそうだな
開発者なんて山ほどいるけど、第一世代を作ったグループは本当にたった一つ、他にいない
だから「初代に限ると」 THE engineers になるんだけど
プリウス全体からすると初代以外にも開発者はいるので
全体含めると、初代グループは「An engineers」になる
それすら理解出来ないのか?
お前らもよく聞くフレーズがあるだろ?
It's a SONY.
中国語に切り替えろ
家訓によりSONY製品は使えないため知りません
馬鹿野郎
余計な事教えんじゃねえよ
アホが英語勉強してる間に密かに中国語勉強しまくってるのに
同じ冠詞という品詞ではあるけど意味は全然違うんだから
別々に勉強すれば間違えることなんてないはずだけどなぁ
まで言われたら何が何だか
貧乏でモヤシしか食えない家庭でいう、年に一回だけ食える寿司のようなスペシャル感
だからtheを覚えるのは理屈でなく感覚
アメリカ人もイギリス人も、これは唯一無二のスーパースペシャルだ!って感じたらTHEと言う、そんな程度
中国語使える日本人雇うよりも
日本語使える中国人雇った方が安いから需要ないぞ
つけないとまた別の意味になってしまうからねぇ
This is an apple.(これはリンゴです。)
This is the apple.(これは(前述の)リンゴです。)
This is apple.(これはリンゴというものです。)
雇われるレベルの話をしてねえんだよなぁ
中国人とのやり取りがこの先確実に増えるから中国語やらないやつは利用されるだけだってのに
中国人が安く雇えるなんて昔の話
と思うじゃん、第2言語で教わるとtheを使うって教えられる国もあるブラジルとかドイツ(全員かは不明)
イギリスはthe付けてる印象
アメリカでも一度は触った事ありそうな楽器は省略して、オーケストラで使ったり名前聞いて想像できない楽器はtheを付ける印象
実際に挙げるとそんなにないという
何の事言ってんだって思われるかもしれんが、お前が知らんだけだで切り抜ける
そうすると関係代名詞も分からない、まるで文章が読めないアホになっちゃうじゃん
そもそも a をつけるかつけないかの方が大切。答えとしては具体性があるかどうかだけど、辞書に不加算名詞って書いてあるからって脳死で a つけない人が多すぎる
アポロ計画で月に降りたニール・アームストロングってのが言った言葉
That's one small step for man, one giant leap for mankind.
for manのところは正しくは for a man なのだが、 a を言い忘れてしまって、
「人類にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍だ」って意味になってしまった
どれも答えは「知ってるよ」だから変わらんね
一番下の和訳はおかしい。加算名詞であるリンゴに冠詞つけないなんてことはない。
でもこの文章自体はあり得る。「これがApple(企業)のやり方 or 流儀です」と解釈できる
こんなん1番最初に習うことやからな
マウントっていうよりそんな事も知らなかったのかっていう呆れの方が大きいやろ
一番下はリンゴという名称を差してる
概念的な
日本人文法にこだわりすぎ
だから実践苦手になるんじゃない?lol
特定の一つがthe
これだけでわかるだろ
例があろうがなかろうが、実際判断するのは難しい
man や apple はわかりやすい。しかし、favour や conscience などの単語にも a を使うのはなぜなのか?
わからん
うん、だからそんな使い方はない笑 よく考えてみ、リンゴの概念ってなんだい?
「ここ、アのほうが言いやすくね?」的なもんで覚えてるやつはいる
しかしそれで問題ないのだ
母音の前の A は AN になるが、それも元は「言いやすいから」だったわけだし
入りはそれで良いけど、いつまでもそのままじゃ駄目なんだよね
真面目に会話するならお前そんなことも知らないのかって言われるレベルじゃないと
それ以外はただのママゴトだよ
もちろん観光会話程度なら良いけどそれだったら冠詞なんて端からどうでもいいわけで
例を挙げただけなんでリンゴが重要ではないんだけどね
さすが意識高いっスね!
余計誤解招くわ
と、言っても向こうもすっ飛ばして話したりするから、文法いちいち考えてたら噛み合わなくなるんだが?
文法をいちいち考えなきゃ口から出てこないってレベルなら仕方ない
勉強不足ということだ
そんなのはわかってるよ。ただ apple という単語でこれは成立しないんだ。この例だと、無冠では使用しないから
たとえば、このジュースの味は?って聞かれた場合なら That’s apple(リンゴ味です)みたいな解答はある。しかしリンゴの概念というのは無い
chicken の方がよかったね。あれは「鳥の丸焼き」「特定のニワトリ・鶏肉」「鶏肉」で、全ての例で使われるし、意味も違うからね
その説明が出来てる時点で十分伝わってるね
つまりは名詞として使われていると数えることや区別することができる
だからhe have a conscienceということは可能
君の考えは間違ってないが、ここではそういうプラクティカルな話はしてないんだよ
語尾でlolしてるし、日本語がわからないのかな笑
バリエーションを高校で習っただろ
そういえばそんな設定だった
a + 形容詞
その説明は不足してるねー
“has conscience“ で検索すればでるけど、BBCですら無冠で使うことがあるんだ。ということは、名詞とか関係なく、そもそも無冠かそうでないかで意味が違うんだよ
一個しかなくてもa appleとか言うだろ
バカめ
違う違う笑 君はapple って単語の意味を理解してないって指摘されてんの、わかってる? 偉そうにこっちにしゃべる立場じゃ無いんだよ
ああちょい説明不足だから補足しておくけれど、こういう文法の類を論ずるときは、例文もどれも全て間違えがあってはいけないのよ。
だって極論いってしまえば、実際に話すときはこんなの考慮しなくていいからね。単語の微妙な意味も、冠詞についても。伝わればいい
そこをわざわざ細かく論じようとするなら、本筋ではない部分でも間違いを許してはいけない。文法を語るなら、そこはしっかりするべき
結局はaでもtheでもどっちでもいい
問題は「話し言葉」であり、特定の物には日本語でも「アッ!!!」という
それだけだ
ブロークン・イングリッシュでも十分伝わるよ
どこの馬の骨ともわからんようなやつの言う事を鵜呑みにするより信頼できる
確かに普段の会話の頻度としてはtheの方が多いかもなぁ。
日本語でも「それだ!!!」とか言っても、「それ」が何か分からないのと同じ
つまり、日本人が英語が話せない、というのは「文法」に縛られるからで、
しかも日本語と英語の文法が違い過ぎるから、文法を気にしていると、一生英語は話せない
ま、知らんままでも何も変わらんけど
寝てたの?
このレベル教えないで一体中学の英語教師は何教えてんだ?
何が苦手な方だよw全くできないと言えよw
問題は冠詞と無冠詞の考え方だろ
これはネイティブでも難しい
お前は覚えて無いんじゃなくて理解してないだけだろアホだからw
明らかにaな場合や、明らかにtheな場合は間違えないだろうが、
特殊な名詞や特殊な状況では冠詞をつけるべきなのか、複数形にするべきなのか、非常に難しい場合がある
そもそもその単語が可算名詞なのかといった基礎的な事も分かりにくい場合がある
辞書を引けば可算名詞かどうかは明示してあるが、例外が色々あったりしてマスターするまでの道は長く険しい
実物と概念の勉強をしてください
an appleとappleは別物です
This is apple.も文法的に正しい文章ですよ
それ以外のは a 校長
これだけで十分
通常は "fishes" と言う表現はしないがする場合もある
例えで寒いウケ狙い辞めてもらえません?
He is a Japanese.
取り替えがきかないもの
She is the Corean.
これはペンですってペン持ちながらいう場合もthis is a penやろ?
父の形見かもしれんのに
それ以外はA
a (比較的オーソドックスな1個の)
キミのそのコメント英語で書いてみて?w無理だし発狂するのわかってるけどw
The girl is not a girl.(その少女はただの少女ではない)
結構わかりやすかった。
さりげなくCにしてるの面白い
先生はそういうわかりやすい説明してくれなかったわ
苦労して無い知恵を絞って逆を出す奴の多いこと多いこと
ないない。無意識に正しい方つける
An appleですかな
Wagon Rですかな
根本的に間違ってる
でた、ゲーマーに多い勘違いタイプ
何気にお前が一番上澄みだわ
自分の頃とは違うな
子供があとで複数形にtheをつけるかどうかで迷った時に
更なる解説を必要とするから良くないんじゃない(´・ω・`)
取り換えがきかない死とは
まさに!あの!というような、「強調」の意味で使うTHE
THE ONEというと、定冠詞の意味では「たった一人しかいない英雄」っていう意味になるが
強調の意味合いで使うと、「あのどえらい有名な人!」っていう感じになる
ハウス・オブ・ザ・デッドっていうと、それがAランクに上がるんだよ
うわーどえりゃーことになるんだろうなーみたいな
ハウス・オブ・ザ・ファッキン・デッドだと、もはやスーパーハイパーウルトラみたいにジョークになってしまう
aはany
たとえは「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」は、定冠詞でもないし強調でもない
「ヘッジホッグのソニック」つまり、「これは○○である」という、そのものの状態を説明している
日本語に訳したら「ハリネズミのソニック」なんだけど、英語はそういう細かい説明が好き
英語って難しいね
日本人の英語レベルは海外の中学生以上である
そのデッドは死者じゃね?
とある特定の死者のなんとかだろ
まぁプロでもミスはあると思うが、これは間違っているのか良く分からん
後者は正しそうに見えるけど、それが前者が間違っている根拠にはならない
とりあえず
× 間違えは出てくるよ。
○ 間違いは出てくるよ。
なんで?どうして?
「An +名詞の複数形」ってありえるの?
なるぼど。fishだけそう覚えたんで良い?他にもある?
笑ったわw
名詞の前
あと英語圏の人はthatやwhichを省略するから That's the wagon R she owns とかって言うで。ちな在米歴10年過ぎだけどアメリカ人の英語なんてきっちり書かないし適当だからギッチギチに文法に縛られる必要ないよ。
ワイがおっさんだからか?ゴリゴリの受験英語世代(文法読解上等、会話ポンコツ〕だけれど。
多種多様な例外があるのでそう簡単には覚えきれない程度の量はある
とは言え、細かい事を気にしているといつまで経っても使えないので、
ネイティブの使い方を見ながら少しずつ覚えていけば良い