漫画家・星野架名さんが死去 57歳 『緑野原学園』シリーズなど
記事によると
・漫画家の星野架名さんが、病気のため4月28日午後11時8分に死去した。57歳だった。18日に白泉社の公式サイトで訃報が伝えられた。
・サイトでは「漫画家の星野架名先生が、2021年4月28日23時8分、享年57歳で病気のためご逝去されました。心よりご冥福をお祈りいたします」とし、葬儀については「ご家族にて執り行われました」と報告した。
・続けて「星野先生には、『緑野原学園』シリーズをはじめ、『妙子と青』『ビリー・エメラード』『教室』シリーズ等、数多くの作品を『花とゆめ』『別冊花とゆめ』等弊社雑誌にご執筆いただきました」と記し「SFやファンタジーを舞台に、瑞々しい感性が溢れる独自の世界を描かれ、私たちを魅了してくださいました。心よりご冥福をお祈りいたします」としのんだ。
星野 架名(ほしの かな、1963年若しくは1964年 - 2021年4月28日)は日本の漫画家。兵庫県神戸市出身。
1981年、『東京は夜の7時』で白泉社の第6回アテナ大賞第3席を受賞。この作品が1982年「花とゆめ」(白泉社)2月増刊号に掲載され、デビューする。以後、白泉社の漫画雑誌で短編・中編作品を発表する。星野作品は、登場人物・舞台などの固有名詞のルビをカタカナで表記する特徴があり、それが当初より採用されている。
1983年、「別冊花とゆめ」夏の号で『妙子跳ねる』を発表。以後、1990年までの8年間にわたり、ヒロイン・本橋妙子(モトハシ タエコ)が登場する作品を11回掲載した。この作品群は『妙子シリーズ』、または『妙子と青シリーズ』と呼ばれる。星野の作品は明確な連載期間を持たず、数年間の期間中に同一人物による一話完結~短期集中連載が散発的に発表されることが多い。『妙子シリーズ』は最初のシリーズとして先鞭をつけた作品群となる。
作品
1980年代の作品はSFやファンタジーの要素が強く、平凡な少年少女が不思議な現象に巻き込まれたり、時空間の異なる世界に呼び込まれたり、突然に超能力を手に入れたりしながらも、最終的に現実世界や平凡な生活に帰ってくることをコンセプトにしている。平凡な生活を象徴してか、発表当時の流行歌や人気映画・アニメ・アクセサリが作品中に描写されている。長期シリーズである『緑野原学園シリーズ』では変容が顕著に現れ、2004年の書き下ろし作品では、ヒロインの制服のスカート丈が連載当初とは大きく異なっている。1980年代は眼鏡を常用していた霧子オルローワが1990年代からコンタクトレンズを併用し始め、2004年の書き下ろしでコンタクトを常用するようになっている。1990年代になると、当初より影響下にあったハリウッド映画の変化に合わせ、ファンタジー色が薄れ、サスペンスに傾いてくる。
ご冥福をお祈りします

去年の野間美由紀センセといい、花ゆめ黄金時代のマンガ家さんの、
しかもやけに若年での訃報が続くなぁ
翠山ポリスギャング
ご冥福をお祈りいたします……
安倍と菅と二階のせいで日本人がどんどん死んでいくな
一刻も早く枝野政権を実現しないと取り返しのつかないことになるぞ
ご冥福をお祈りします
放射能とコロナのダブルパンチや
花ゆめが尖ってた頃に学園モノSF描いてた漫画家さん。クラピカってコメント目にしたけど、当時でいえば平野俊弘さんの絵柄に似ていった感がある。
お悔やみ申し上げます。
花ゆめなんだからそこは緑林寮だろ・・・
日渡さきと同時期の人だよ
この人は「彼方君シリーズ」で有名な人や
悲しい
いや、彼方くんは思い入れがあるぞ
少し前だけど、和田慎二さんもね
魔夜峰央さんとか那州雪絵さんはよくやってるわ
がちゃりちょふぃいぃ?
はい!
ピグマリオをリアタイで見てたジジイです!
蓮川ァ!!
金田ァ!!!
お前とは気が合いそうだw
ネタ切れか
みんなマジで知らんのやね
彼方くんはアレや、後ろ髪の処理が、当時流行った翼くんのソレやで
ググって斜めからの絵を見たら違うとわかると思うんだが
ホンマにみんな知らんのやねぇ・・・
「そら那州先生、サインペンで描いてたらダメです、わかります」と思いながら読んでた世代ですわ
同世代では?笑
匿名だからって
好き好んで自分が下衆であることを喧伝したがる神経って、理解できんよね
スケバン刑事を読んでましたが何か?
んな無名の雑魚知らんわwwwwwwwwwwwwwwww
まあ原作から見るとかなり無茶苦茶な実写化だったけども
花とゆめは「翔んで埼玉」「パタリロ!」や「動物のお医者さん」が連載されてた雑誌や
手にとって読んだことはなくとも、今に影響を与えてるんやで
そもそもスケバン刑事ってなに?だろw
ご冥福をお祈りします
花ゆめは隔週だからそこまで酷使されるわけではないのかと思ってたんだけど、否定はできんな
OZとか月の子とかいろいろ難解なのがありましたなあ・・・
かと思うと「なんで素敵にジャパネスク」のコミカライズが載ったりとか不思議な雑誌だった
一応、年末のガキ使で南野陽子が出てたりするけどな笑
ゆとりであっても、まともな知能があれば
誰かわからん人の訃報なんざ、口も出さずに黙ってるけどな普通は
美内すずえ先生が亡くなったらもっとひどいから覚悟するように
私は、川原泉さんの
銀のロマンティック…わはは
から、花ゆめに、はまったクチです(笑)
ほんま年とったわ。
だだだ誰?
誰???
誰だよ誰?誰よ誰??誰?誰?だれ?何?誰???
誰!?誰!?
??????????????????????????????
てか、表題の作品を書いてたのが20代というので俺衝撃を受けてるわ
30年以上前の作品だよ!?
手塚、藤子F、石ノ森・・・、特に漫画家は座ってばかりだし早死にの王様みたいなもんだろ
少女漫画家さんですよ・・・?
お前がな
カンパネラは振り向かないも試し読みしたけど
なんか2000年初期くらいの平凡な絵柄
オイラは山口美由紀先生のビビッドキッズカンパニーですね
花ゆめにありそうでない正統ラブコメ!ってのがよかった
全く個人的な少女漫画の最高峰は「おんなのこ季節(シーズン)」で理由は「甘酸っぱいから」なんだけど絶対に世間で賛同をもらえないのもわかってる(苦笑
赤い牙シリーズ大好きで読んでたわ
ソネット派だった
雑魚以下の生ゴミのお前が言ってもなあ…
ビビッドキッズカンパニー、初めて買ったコミックスだったわ
小学四年時かな…
絵柄がポップでお気に入りだった思い出
数年前にデヴィッド・ボウイが亡くなった時、当時からのファン60代VS知らん派の争いが此処でも繰り広げられてたな
後年の「フィーメンニンは謳う」が代表作扱いだけど、あの2ペアのラブコメで転がすのはやはり素敵だったと思う
ご指摘の通りカラー含めて絵が上手くて、那州雪絵先生がカラー原稿のお手本で見せてもらったが真似なんかできるかと挫折したエピソードがコミックスに収載されてる
パ、パタリロも連載されてたし・・・
ご冥福をお祈り致します
>>55
お前がただの無知ゴミ野郎ってだけだクソボケ
ちなみに
鬼滅の刃のアニメで、「浅草」で「鬼舞辻無惨(手塚忍)」と「うどん屋の主人(池田光流)」がニアミスしてたことに気づいて一人ではしゃいでたクチです、はい
当然の報いだね
枯れた羊水のにほひか
誰?????????????????
リアタイで知ってればアラフィフだから閉経がどーたらやろ
知ってる限りでは63歳のお坊さんがコメ欄の常連
それ以外の雑魚はいいよ
そんなんおるんか・・・
知らない人向けの記事ではないので。知らんと言われてもそうですかとしか。
冨樫仕事しろ
美少女私(;゚∀゚)【紅い牙ではドクターメレケスが一番好き…】
緑都学園じゃなくて?
花とゆめで活躍した作家さんの訃報って和田慎二さんあたりからやけに続いてる気がする
週刊誌連載より楽だったはずなのにな
だなwww
病名書いてないと自殺だと思われるから公表したほうがいいと思うが
はあ、そうですか。
マジで誰だもんなぁ
その願望叶ったことある?w
花とゆめは少女漫画の中では割と異端扱いされてた面も有ったんで、名前は知ってても読んだこと無いっていう人は結構居たんだよ、って書店勤務の姉から聞いた
「かーしはらーくん…」
素で出てきた自分が怖いわw
はちまだから仕方ないか
雑魚がイキリ散らしてて草
お前が死ねばよかったのに
こんな末端サイトで自己紹介すんなよ
お前は何様なんだよ。
老害BBA丸出しコメだな。
知ってるならちゃんと教えるのが筋ってもんだろ。
俺は必ずそうしてる。
それが人の道理。
反応してる時点で顔真っ赤で草
メジャータイトルじゃなくて、知ってる人は知ってる感じだな
SF少女漫画で面白かった、今読んでも面白いと思う…
ご冥福をお祈りします
それだ!忘れてた
よく覚えてたね
切ない乙女の恋心よね、さいごに成就がやんわりと示されてるのも良かった
俺、男だけど当時胸キュンでしたわ、ほもではないです
それみんなに言えることだと思うの
思ったよりずっと若いなー
冨樫の場合、逝っても逝ってなくても結果が変わらんからな
ご冥福をお祈りいたします。
男でも読める少女漫画
あるよ。あーあお前終わったなw
震えて眠れwwww
幻想的で男でも読める少女漫画家
不定期連載なんで花とゆめでも知る人ぞ知る的な方やった
ワイもファンでイメージアルバムも持ってるよ
ご冥福をお祈りします
ご冥福をお祈りします。
詭弁
ご冥福をお祈りします
こんなもんだろ…Yahooニュースならまだしも
CDの歌がすごい綺麗だった
ぼくの地球を守ってやBANANAFISH時代の最前線にいた人たちの一人ですね
ご冥福をお祈り致します
家の中で絵の練習に使ってた
民度が終わってるというか、物も識らんのに偉そうにコピペなやり取りだけをする存在価値のないポンコツがこの世に多いんやなと実感させてくれるコメ欄だね
世の中にはたくさんの漫画があるんだから自分の好きなものを読んだらいい
「漫画読者の大先生」になりたいならこういう作品も読まなきゃだけどな
少なくとも俺は違うからお前ごときと一緒にすんな
逆に、漫画を読む絶対量が少なければいろんな評論で内容が頓珍漢になったり、読みを外して大恥をかくこともあるかもね
いろんな世代の人たちから世間は構成され、多数の人によりいろんな時代の漫画が読まれてきた、それはどんなにネットでわめこうがどうにもならない
交渉しても仕方のないことを交渉しようとするのは、それこそ時間の無駄だよ
まあ、存在自体が無駄な人にはそれもお似合いなのかもしれないが
感情に任せて人に罵声を浴びせてるやつが
人の道理を解くか…
嗤っていいところだよな?
そろそろ下船させてあげて欲しいw