• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






由々しき事態







現代の若者はCDやMDをアナログと呼んでいたりする

彼らが実際にアナログを体験したのはおそらくテレビぐらいで、

よくわかってないみなさん含めて、

単に古っぽいものをアナログだと思っている可能性が高い。








こんな意見も










アナクロ=時代に遅れたり逆行していたりするさま。

アナログ=数値を、長さ・回転角・電流などの連続的に変化する物理量で示すこと





でも業界のせいでもあるかも









CDをアナログと呼ぶのは確かに誤用ではあるんだけど、

一方でたとえば音楽業界が「デジタル音楽市場」

みたいな言葉をどういう意味合いで使ってきたかと考えると、

若者(消費者)サイドだけの責任とは言い切れない部分もある




この記事への反応



電子的なものやコンピュータ使ってればデジタル、って考えも間違ってますね。例えばそろばんはデジタルな器具。

あーー、0か1か ですものね……。アナログにはならないですね。

レコードの針どこに売ってるんやら

液晶画面も有機EL画面も、実はアナログトランジスタなのです・・・・

それは物理メディアがアナログでデータのみがデジタルなのかな

その内配信以外は全部アナログって定義になりそう

デジタルって非連続って意味のはずなのに古いものって認識になりつつある気がする

cdやmdは早急に劣化していくので、命あるもの=アナログ、とか

その世代って、DVDやブルーレイはどう言ってるんだろ。ちょっと気になる。配信が当たり前になった時代なので、メディア=アナログと認識していたりするのかなぁとかちょっとおもいまして。




意外とそもそもデジタルとアナログってわかりにくいんやなこれ


B08WX5VCX4
任天堂(2021-05-21T00:00:01Z)
レビューはありません

B08X7M2S9Y
THQ Nordic(2021-05-25T00:00:01Z)
レビューはありません








コメント(319件)

1.投稿日:2021年05月20日 05:01▼返信
このコメントは削除されました。
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:02▼返信
あってるだろ、ものがあるのはアナログだよ
ゲームのパッケージ版もアナログ
ダウンロード版だけがデジタルなんだよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:02▼返信
ツイッターって単なる個人の感想だろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:02▼返信
レトロていえば?
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:03▼返信
最近の若者は~系の記事だいたい間違ってる定期
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:04▼返信
まだハードディスク使ってるやろ、あれ?違う?
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:05▼返信
>>4
レトロとクラシックの違いは?
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:06▼返信
※2
アホかな?
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:06▼返信
よくLDはアナログって言われてたけどどういう意味なんだろ?
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:07▼返信
何かパッケージ版とデジタル版の使い方をはき違えてアナログ版とか言ってる奴いそう
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:08▼返信
※7
懐古と古典
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:08▼返信
※9
それを言ってたやつがそもそもわかってない

LDも原理の上でデジタルだよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:09▼返信
いまアナログ技術残ってる物ってある?
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:10▼返信
自分で知らべる事もしないバカが言われるがままに間違ってる奴に侵食され続けてるのはあるだろうな

アナクロとアナログを間違えてる奴も結構いる
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:11▼返信
※13
カセットテープじゃね?演歌なんかは対象がジジババだからいまだにテープが出てたりするよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:11▼返信
※4
神谷さんがブチ切れる
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:13▼返信
8トラックとかも懐かしいねぇ
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:16▼返信
>>13
時計
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:17▼返信
レコードなんてこの数年ずっとプチブームだろ?
店行ってもわりと目立つ位置に置いてることあるわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:17▼返信
MOとかDATを未だに使ってる。
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:19▼返信
そうか
「CDとアナログ盤両方売ってる!」とか今言わないか
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:20▼返信
つまり最近の若者はバカってこった
IT音痴に若者が多いのも頷ける
iphoneのメモリ32g、代替えと間違った知識をそのままで正しい知識を覚えようとしないのが今の日本の若者
老害ならぬ若害
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:20▼返信

最近レコードは安定して人気があるからな
プレイヤーも5千円くらいからあるからな今、ももクロやキズナアイもレコード出してる
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:21▼返信
※20
正にデジタルとアナログやな
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:21▼返信
音楽CD(CD-DA)はCompactDiskDigitalAudioで「デジタル」って単語も入ってるのに
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:22▼返信
MDってどんなものなのか一回触ってみたいわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:23▼返信
そらメモリーとストレージの区別付かないバカばっかりだぞ?若者って
現世代の機器の認識ですらそんなやつらが、デジタルとアナログの区別付かなくても不思議ではないw
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:23▼返信
そもそもCDが略称って事も知らないバカ多そうで怖いわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:23▼返信
単純に0と1で構成されるものはデジタル、それ以外はアナログと覚えときゃいい
まあ若い子は0と1が何か理解できないだろうけど
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:25▼返信
メガドライブ?
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:26▼返信
中身はデジタルでも物理メディアって意味ではアナログでいいんじゃね
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:26▼返信
魂魄ドライブ?
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:26▼返信
どの部分がアナログかデジタルかの前提がないと意味ないわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:26▼返信
もう身近でアナログ感じる物なんて
時計くらいしかないな
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:27▼返信
ちょっと昔の、それこそ7~8年くらい前のサーバー程度なら割と普通にテープ装置付いてるのもあるからね
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:28▼返信
バカって自分で調べないからね~
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:30▼返信
CD売ってる店すらないもんな
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:30▼返信
※27
ガチで今の若者はurlも知らんからな
その内urlって言葉にもアナログとか言い出すぞ多分
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:30▼返信
古いものが=アナログとかとんでもない勘違いしてるバカが多いんだろ?若いのって

アナクロとアナログを言葉の上で履き違えてる上にデジタルとアナログの理解の部分でも間違ってるから
始末に負えないわw
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:30▼返信
順調に脳が退化してるな
そのうちテープすらロストテクノロジーになるわな
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:31▼返信
アナグロだよ

42.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:33▼返信
※26
俺持ってるぞ
触らしてやろうか
編集がやりやすくていまだに使ってる
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:33▼返信
重複をジュウフクって読んだり、敷居が高いを誤用するやつが多い世の中で
アナログって言葉だけに正確な意味を求めるなよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:34▼返信
この世界そのものがデジタルなのに…
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:36▼返信
若い奴のデジタル=ストリーミングだろ
単に適切な対義語が無いだけ
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:36▼返信
※44
マトリックスに漬かるには遅すぎやしないかね
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:36▼返信
※13
お前…時計も見たこと無いのかよw
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:37▼返信
自分達の世代で生まれた物の知識で若者にマウント取り始めたら終わりだって…
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:37▼返信
この程度の頭で社会ガー老害ガー言ってるんだから現代の若者終わってる
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:37▼返信
>>12
LDの映像ってNTSCだからNTSCのアナログ放送もデジタルって主張したいんですね!
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:38▼返信
対義語が無いと正しく認識できないと言うならそれはもうただのアホだわな
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:39▼返信
>>24
え?
53.にゃーーー投稿日:2021年05月20日 05:39▼返信
物理的な操作を表すワードをアナログとしてるフシはあるな。
cd出したりトレイに入れたりイジェクトしたりみたいな面倒な前時代的な操作が間に挟まってる辺が古臭さを出してる

まあ誤用誤用と声高らかに重箱の隅をつつくような事で若者否定やってるやつの方がダセーわ
恥ずかしくねえかいい年したオッサンが知識イキりしてる顔とか
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:42▼返信
>>43
「慣用読み」って言葉知ってるかな?
じゅうふく、でいいんだよ。テストでも点もらえるくらいに。
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:42▼返信
※48
デジタルとアナログの概念とか今の中年が産まれた時にすら既に存在してるわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:43▼返信
>>47
揚げ足取るとお前がアナログだと思ってる時計も実際はデジタルだぞ
実際のアナログ時計なんてそうそう見ることはない。見たことないことはないだろうけど
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:43▼返信
※50
NTSCとかpalって放送信号の規格だろ
LDメディアに収録されてるデータはデジタルで合ってる
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:45▼返信
MDにCDの曲取り込もうとしたらやたらブツブツ切れた音になりやがったw
あれが噂に名高いコピーガードってやつか!ってなってCD-Rに焼いて売ったったw
あれから20年か…何もかも皆懐かしいw
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:46▼返信
※53
いや重箱の隅でも無いし無知を開き直ってる若者の方が遥かにダセーし恥ずかしい
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:47▼返信
※56
マジで?
俺のロレックス電池入ってないんだけど?
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:47▼返信
LDは初期こそ映像も音声もアナログだけど後期だと音声だけ共用デジタル収録したものが出たから

ちょっとややこしい
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:48▼返信
と言っておけば若者ぶれると思ってる微妙なお年頃の人たちが言い出すんだよ、こういうの
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:50▼返信
※53
知識どころか常識だが
今の若者って常識知らずなん?
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:50▼返信
物体を伴っている時点でアナログ情報の集合体と判断しているのかもしれない
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:50▼返信
※8
お前がなw↑ ↑ ↑ ↑
(^0^)
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:54▼返信
いうてアナログ信号とデジタル信号の違いを解説出来て、実際どこの商品からデジタル信号記録に変わったか説明できる奴なんてそうそういないだろ。
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:54▼返信
うちのHDDは物体なのでアナログなのかもしれない。
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:56▼返信
※53
若者がデジタルアナログ知らないでどうすんだよ
年寄りよりも頭昭和は笑えんて
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:57▼返信
アナログ=古い、非効率、実体的って用法もある。アナログなやり方、っとかな。
そういう意味で、今時CD使って音楽聴いてるとかアナログだよね~って「日本語」は成り立つよ。
誰もCDはアナログ信号を記憶する媒体ですとは言ってないわけで。

つまり文句言ってる奴がアスペ。
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:58▼返信
意味を正しく知っていれば誤用はしないだろうし、話の上で意味が通じていれば正直どうでもいいのでは?間違って使っていれば恥かくのは使った本人でしょうし。
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:00▼返信
※69
なんかそういう用法とやらのソースあるんですか?
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:00▼返信
0か1なのになんで音質が違うんでしょうね~
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:00▼返信
PS5デジタルエディション。ディスク付きはアナログエディションなんて命名はされてない。
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:04▼返信
>>56
中身がデジタルでも、時計の針見て時間計るやつはアナログだろ。何言ってんの?お前も意味分かってないのか?
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:04▼返信
※71
日本語ご存じないんですか?
日本語を調べる手段もご存じないんですか?
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:06▼返信
関係ないけど
昔のレコード曲がネットで聴けるのって嬉しい^^
 
昨日から、 『 風立ちぬ (Kazetachinu) - 松田聖子 (Seiko Matsuda) - 1981年 … 』 をずっと聴いてるw
 
それにしても名曲って心に残るね
それと、元はアナログだけど音質も結構良い、 音にうるさい人はどう思うか分からないけど
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:06▼返信
MP3対応のCDプレイヤーまで使ってたけどMDは大きさと扱いやすさピカ一だったな
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:07▼返信
※13
ヘッドホン、スピーカー
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:07▼返信
※75
お前アスペだろ
まず質問に質問で答えるな
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:08▼返信
デジタルって言葉を適当に使っているメディアとベンチャー横文字大好きビジネスに全面的な非がある
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:08▼返信
デジタル人間VSアナログ人間
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:09▼返信
普通は辞書で一度ぐらい調べたりするから単にアホが間違ってるだけだよ
訃報を朗報とか言っちゃう層と同じだろう。あれは衝撃だった
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:09▼返信
※69
勝手に日本語の意味を足すなアホ
内輪で使われてる意味を当然のように言われても困るんだが
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:09▼返信
言葉の使い方の問題やろ
記録方法としてのデジアナではなく
古いものをアナログって呼んでるんでしょ
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:09▼返信
記事にもあるように
アナログ=数値を、長さ・回転角・電流などの連続的に変化する物理量で示すこと

中身がデジタルでも、時計の針みたいに回転角で時間を知る時計はアナログなの。
バカには判らないかもしれないが、デジタルアナログ時計という存在になる。
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:09▼返信
アホがそう思ってるだけで若者がそう思ってるわけやないやろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:10▼返信
※69
皆様ご覧ください
これがアナログとアナクロの区別がつかんバカの実例です
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:10▼返信
※79
不出来な質問に誠実に回答してくれるのは君のママンだけだよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:10▼返信
※75
横だがその返しかなり無理があるぞ
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:11▼返信
MDは再生機器自体が無いんじゃないのか
もうipodさえわからなくなるんじゃないかね
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:12▼返信
そもそものアナログの語源はもっと古い。生物学かなんかの相似性みたいな学術用語だし、言葉の変化を認めようが認めまいが文句言ってる方がアホ見るだけなんだよね
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:13▼返信
※75
ガチのアスペで草
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:13▼返信
実はアナログって言葉使ってはいるが何なのか詳しく知らないのである
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:14▼返信
デジタル思考って言われて、いやいや俺の神経伝わる電気信号はアナログですって言い返すのかな。
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:16▼返信
提供側がそういう言い方してるからね
配信をデジタル版って言い方すると、物理メディアはアナログなのかなって判断になるのは仕方ないかも
0と1のデータは人間には見えないし
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:16▼返信
楽曲という本来は無形のものにディスクという形を与えることで、数やサイズや重さが発生してるから、アナログっぽいと思うのかな
配信サービスならちゃっちゃと画面操作だけで完結するのに、ディスクの入れ替えという面倒が発生するからそう感じるのかな
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:16▼返信
※86
いや若者だよ
今や若者の大半がストレージとメモリの区別もつかんスマホ太郎ばっかだからな
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:16▼返信
本当のアナログ遠知らないから無理もない。
レコードなんて現物を見たこともないだろ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:18▼返信
CDってアナログだよね、って言われるのは、CDなんて使ってるお前何?原始人?って言われてるだけで、別にCDというメディアの仕様を誤認してるわけじゃないと思うよ。
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:19▼返信
※57
LDはNTSCの映像をアナログで記録してんだよ阿呆。
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:19▼返信
※97
ビックリしたのがエクセルで数字打ち込んで合計を電卓で出してた新人がいたわ。

俺「SUM使えよ」
新人「サムって誰ですか?」
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:21▼返信
※95
デジタル版って書いてるもので元がデジタルなの見たこと無いが
君が知らんだけで元がアナログだろそれ
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:21▼返信
音楽程度って別に今でもCDでかなり高音質なんだよな
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:21▼返信
アナログの説明で、使いだした奴が戦犯であると言いたい
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:24▼返信
※102
配信はダウンロード版って相当前からdmmにすら書いてるしな
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:29▼返信
アナログでしか出来なかったことが0と1の連続のデジタル表現で出来るようになりすぎちゃったからなぁ
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:29▼返信
はいはい、今の若い奴はアナログって言葉の存在を知らないんだよ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:30▼返信
アナログスティックはその名の通りアナログ
まぁ無論信号自体はデジタルになってるが
方向キーはデジタル
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:31▼返信
ゆとりかよ😅
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:33▼返信
そろばんはデジタル
わかったか無能ども
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:35▼返信
紙漫画もアナログですね(面倒くさいな)
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:36▼返信
>>7
それくらい自分で調べろよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:36▼返信
若害増えたよなぁ
特にコロナの影響で物を知らないのよりも馬鹿が増えた
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:42▼返信
指で数数えるのもデジタルだしな。
というかデジタルの語源が指だが。
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:47▼返信
テレビ放送はアナログの時は電波が弱くても画像がチラつきながらも映ったけど、
地デジ信号は映るか映らないかしかない。
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:47▼返信
レコードの方が音質良いわけだしなあ
音質と言っても綺麗に聞こえる訳じゃないけど
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:47▼返信
古いって意味でアナログ使ってるのかな
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:53▼返信
ファミコンのマリオはレトロゲームではない
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:56▼返信
>>72
そりゃケーブルの素材で減衰力とかが変わるから音も変わる
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:57▼返信
サンプリング周波数、ハイレゾ

満足できないのなら生のコンサートに行けというアナログ的発想。
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:01▼返信
アナクロと同じ意味でアナログが使われてた時期があったからね。
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:02▼返信
Hi-MDと知らない人も多いんだろうな
俺も使ったことは無いが
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:05▼返信
勉強してないだけやん
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:07▼返信
まあたしかにダウンロードに比べりゃ
CDは物理依存ではある
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:09▼返信
分かってなおそう使い分けている人も少数派でいそうな予感
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:12▼返信
形あるモノは全部アナログなんじゃね
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:12▼返信
>>121
ねーよw
バカが理解できずに間違えてるだけやで
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:13▼返信
そのうち札や硬貨もアナログとか言われるぞ
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:15▼返信
アナログじゃなくてアナクロだよって返しても
うっせえわの一言で打ち切られる
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:16▼返信
プラグとコンセントの違いをわかる人数%説🇯🇵
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:17▼返信
正直うまく説明できないならアナログとデジタルって
CD、MDがデジタルなのはわかるが
機械的みたいな言い回ししかできん
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:17▼返信
>>124
意味不明
ハードディスクやフラッシュメモリに保存するのとCDに保存するだけの違いだけだろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:17▼返信
LDはアナログなのが理解を難しくしそうだな
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:19▼返信
ラジオはアナログだよね。
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:19▼返信
※133
レーザーディスクだっけ? 名前だけ聞くとすげーデジタルなのにな
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:19▼返信
MDなんて今でも車に付いてるのにな

若者は車乗らないっていうからMDも知らないのか

137.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:20▼返信
そもそもデジタルが何なのかわかってないやつが多いのか
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:21▼返信
マジレスすると、アナログ=古い⇔デジタル=新しい、では無い定期
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:23▼返信
■■■LDの映像はアナログです。■■■
CDと同じように穴(ピット)が開いていますが、CDはその穴の長さが一定で0か1を判定していますが、LDでは穴の長さが可変となっており、それでアナログを表現しています。(FM変調)ちなみにLDのほうがCDより発売は古いです。
音声に関しても、LDは発売時はアナログです。(のちにPCMやAC3、DTSへの対応をしました。)
また、ハイビジョンLD(MUSE LD)も、MUSE信号をアナログで記録しています。
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:23▼返信
※132
物理関与が多いか少ないかって言えば多いだろ
比較の問題
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:26▼返信
こりゃ話盛ってるな

CDをアナログと言うような世代はそもそもMDをわからんよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:27▼返信
まずアナログって言葉を知らなさそうだが
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:28▼返信
難しいわけでもややこしいわけでも無い
ただ理解しようとする気持ちと頭がないだけだ
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:28▼返信
CDパブルの頃から値段変わってないんだっけか
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:28▼返信
最近は量子コンピュータなどアナログが最先端なケースもある
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:29▼返信
MDなんかまだ使ってるやついるんか
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:31▼返信
最近の若者って?!w海外では5、60年前に消えてますがww博物館に展示されてるよ?日本は遅れ過ぎ!w
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:31▼返信
そもそもMDってほんとに短い期間しかやってないから知ってる人のほうが少ないだろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:32▼返信
>>118
もうPS2ですらレトロゲームやで
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:32▼返信
つーかふつーにアルバム買ったらCDだろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:32▼返信
PS5DEとかのせいだろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:33▼返信
むしろブルーレイが普及しないことのほうを心配しろ
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:36▼返信
DVD

デジタルビデオディスク?
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:36▼返信
「ギガが足りない」とか「URL?」って時代だから
その辺弱いのはしゃーない
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:36▼返信
デジタルかアナログかの違いは連続的かそうでないかだけだからな
例えば温度計がわかりやすくてデジタル温度計は30度と30.1度は表せても30.05度は表せない
これは数値が連続的じゃなくて0.1単位で飛び飛び(離散的)だから
一方アナログ温度計(水銀使ったやつとか)は水銀の高さによって連続的に温度が表せされるから30.05だろうが30.000001だろうが(人の目じゃ区別つかんが)一応表すことができる
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:38▼返信
アナログ=レトロって考えてそう
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:39▼返信
>>2
若者とか関係なく、こういうバカがいるって話だな
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:40▼返信
電波にアナログとデジタルがあったことに驚いた記憶はある
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:40▼返信
そもそも今のコンピュータが半導体にネガポジの違いでデータをやり取りしてその半導体の数を増やして性能を上げるって手段をとってるからデジタルな処理しかできないだけで技術的にはコンピュータでアナログなやりとりできる方が高度なんだよな
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:41▼返信
MDというとメガドライブだと思ってしまう
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:43▼返信
MDって一瞬で消えた印象
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:43▼返信
だったら、昔のアナログテレビ放送はデジタルですね
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:44▼返信
UMDって一瞬で消えた印象
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:44▼返信
デジタル符号化された情報かどうかって区別だろ?
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:46▼返信
メディアや記録方式は関係ないな
レコードにだってデジタル情報は記録できる
音響カプラやFAXみたいに
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:46▼返信
まあいいんじゃね?
言葉なんて本来の意味と違う使われ方されてるのいくらでもあるんだから
そのきっかけになるのはいつの時代も若者の勘違いなんだろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:55▼返信
まあ今の先端技術だって
いずれ過去のモノになるわけだし
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:57▼返信
>>167
デジタルアナログは情報の格納方式の違いで、
技術の新しい古いじゃないよって話でしょ
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:58▼返信
海外じゃCDやレコードを「フィジカル」と表現してるし
アナログなんて言っちゃう日本人はやっぱアホなんじゃ……
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:58▼返信
※161
CCCDがでたからね。
そうこうしてるうちにiPadとか出てきちゃったし。

まぁCCCDも消えたけど。
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:00▼返信
フィジカルの対義語がデジタルってのもなんか違和感ある
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:02▼返信
おっさん側がアナログ人間という変な言い回しを使うこともあるしな
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:02▼返信
アナログ=古い
デジタル=新しい
って印象付いちゃったからな。
どうせカタカナ英語だから
その意味で使われるのが多数派になるかもしれん。
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:03▼返信
※127
あるんだよバーカ

アナログ人間でググレカスw
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:04▼返信
>>155
体温計の表示は必要性が無いのとコストの問題だろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:07▼返信
未だにガラケー使ってる奴はアナログ
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:12▼返信
誤用もみんなわかってるうちはジョークだけど、
わかんない奴が大半になると笑えない
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:13▼返信
物理的なものがアナログで
データみたいな無形な物をデジタルと思ってる?
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:14▼返信
※149
製品の場合のレトロとは現行技術で作られた見た目が古いものの事で、本当に古い骨董とは区別される
わざと古臭く作ったロックマン9みたいなのを指すのが正しいんやで
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:17▼返信
日本は過去に生きている老害国家だからな
新しい物は否定する
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:20▼返信
そもそものデジタルの意味も解って無いだろ
アナログ=昔のもの、デジタル=今のもの
こんな認識だと思ってるよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:21▼返信
IT後進国の日本の若者はこんなもんでしょ
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:23▼返信
>>176
初期の頃はアナログ方式だったな。
だからアナログタイプの受信機で
簡単に傍受できた。
いまでも古いタイプの固定電話機の
コードレスの子機だと傍受できる。
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:23▼返信
メモリーのGと記憶媒体のGと通信のGを解ってない人と同じ人種だろうなぁ
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:23▼返信
>>57
LDはNTSCやPAL等の信号をFM変調した上で、それをピットの長さでアナログで記録している。

186.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:25▼返信
「デジタル音楽市場」っていいかたは、
ネット上にある音楽のディジタルデーターへのアクセスする権利を売るって意味合い
だから、ゲームでもダウンロード版の販売を同じように言ったりするが
この場合の「デジタル」の対義語は「アナログ」じゃなくて「物理媒体」だよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:25▼返信
ゲームのAV端子(赤白黄)は
アナログ接続
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:26▼返信
こんなんでプログラミングなんて盛り込んで良いのか?
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:28▼返信
若者とかではなく、ただの無知だな
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:29▼返信
※188
しなかったからこんなんなんだろ
現状でプログラミングを学んでない世代は若くても遅れてるって言われる様になるわ
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:32▼返信
おれはまだアナピンクだよ
だれか欲しい?
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:33▼返信
音をヘッドフォンやスピーカーから聞いてる時点でアナログになってるけどね
レーザーディスクは映像も音声もアナログ(後にデジタル音声も)
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:37▼返信
古いものをアナログなんて言い方するから、意味を間違えて覚えるんだよな

つーかデジタルとアナログの違いも分からんって学がなさすぎる
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:37▼返信
本来、我々が生きる物理世界は一部の量子的現象を除いて全てアナログ。
世界に対し数学と同じく理解と運用のために
作り上げたものがデジタル。
アナログは実体でデジタルは概念とも言える。
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:40▼返信
>>194
微視的に見ればすべて素粒子未満へ分解のできない離散的な現象なのだから、実態はデジタルと言ってもいいのでは?
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:41▼返信
CDとか買う事一切なくなったもんな・・・
レンタルもDVDとかブルーレイとか一切してないし
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:43▼返信
>>139
正確にはCDは16ビット信号をEFM変調して
8個の長さの穴で記録している。
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:51▼返信
アナログは連続した とか ひとつに繋がったって意味合い。現物とか古いって意味ではない。
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:51▼返信
>>15
は?
CDがデジタルならカセットテープもデジタルになるだろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:54▼返信
>>74
はいアホ
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:55▼返信
物理メディアだからある意味アナログではあるでしょ

ファミ通のランキングとか完全にアナログだよね
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:55▼返信
>>74
じゃあCDも中身はデジタルだけどスピーカーの振動板で音を聞くからアナログってことでいいんだな?
 
バカがイキッてんなよw
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:56▼返信
>>199
何言ってんの?おまえ。
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:56▼返信
パソコンのUSBスロットに繋がる奴が「デジタル」 繫がんないのが「アナログ」
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:57▼返信
>>195
この場合のアナログとは原子が1個2個と数えることでなく、運動量や速度の事。 時空が連続体で無ければ、アキレスのウサギは亀に追いつけない。
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:58▼返信
そうなの、若者?
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:59▼返信
>>56
この場合のデジタルの時計ってコンピュータープログラムで制御されるものだろ
そうでないものをアナログと呼ぶのであれば水晶の振動数を計測して時間に置き換えるクオーツ時計はれっきとしたアナログになる
クオーツ時計なんてとっくに枯れた技術だし安物の腕時計は全部クオーツだ
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:59▼返信
PS5

高い、デカい、ソフトがない
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 09:00▼返信
いちいち指摘しなくてもいいし、知識が無ければ無いでいいよ
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 09:02▼返信
>>180
得意分野は足の引っ張りです
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 09:02▼返信
>>7
レトロはただ単に古くて懐かしいもの(一般に広く使われていたもの)
クラシックは古典 かつて最高級だった格式のあるもの(一般人には高嶺の花だったもの)
そんな感じ
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 09:04▼返信
ややこしいのがプロ用のデジタルテープかな
データはA/D変換して保存するけどメディア自体はクルクル回して早送り巻き戻しが必要
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 09:05▼返信
MDはまだしもCDはなぁ
まだ普通に売ってるし
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 09:09▼返信
一方で近年はレコードが売上増加中
米国では既に、CDよりもレコードの方が売れているんだとか
215.けいこ投稿日:2021年05月20日 09:09▼返信
アナログはレコードやカセットテープですよ。
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 09:09▼返信
つまりアナログスティックよりデジタルスティックの方が新しい訳かwww
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 09:12▼返信
テレビのアナログ、デジタル放送のイメージでアナログは古い物ってイメージ付いてんじゃね
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 09:17▼返信
>>215
カセットテープもゲーム等のデータ保存で使用したらデジタルメディアになるんじゃないかな。
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 09:27▼返信
>>218
その使い方だと一般的には、フロッピーディスクの方を先に思い浮かべるだろうな。
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 09:27▼返信
>>207
固定信号の標本化、量子化を行って時間を測る水晶時計の構造は立派にデジタルだぞ
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 09:30▼返信
>>201
販売本数なんて完全な離散値で集計してんだからデジタルにきまってんだろ
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 09:30▼返信
マジでアホになってるよなw

ゆとり教育成功やんwww
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 09:31▼返信
デジタル音楽市場を中心に考えると今の若者全員アナログ世代の人間になってしまうがな・・・
物理メディアを知らない世代って今産まれ始めた世代になるかもしれないしそうはならないかもしれない微妙な所
スイッチもps5も現状はまだオンラインデータだけじゃないし
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 09:34▼返信
>>222
ゆとり教育はとっくに終わってるぞ、今の若者はとっくに脱ゆとり世代
ちなみに、ゆとり教育世代が一番平均学力高かった世代で、脱ゆとりからは学力下降傾向
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 09:38▼返信
スマホ世代ヤバイな
と思ったが実際使っててそう思うならヤバいが
使ったことないなら仕方がないし問題もない
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 09:39▼返信
※218
0と1ってデジタル信号で記録してるわけじゃないからアナログメディアだろ
周波数とかで記録してるんだから

雑誌の付録のソノシートでプログラムを入れてて、テープにダビングしてパソコンに読ませる
ってのもあったな
これだとレコードもデジタルメディアになるよw
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 09:58▼返信
CDもMDもストリーミングも、内部処理がデジタルなだけ
最終的に音出力するときには結局アナログ変換してるんやで
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 09:58▼返信
>>207
時計の場合は、表示形式がアナログか、デジタルかって区別だろ
誰も内部構造がデジタルかどうかなんて気にしてない気にする意味もない
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 09:59▼返信
アナログ人間って言い方もあるし、別にいいやん
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 10:01▼返信
>>13
デジタル技術の根っこにはアナログ技術がある
デジタル通信と言っても物理媒体に乗った電気信号はアナログだよ
アナログの電気信号を閾値を境にしてデジタルとして扱ってるだけ
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 10:02▼返信
アナログ時計「^^;」
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 10:02▼返信
デジタルってのはまぁ一過性の技術だよなあ
アナログの方が格納できる情報量ははるかに多いんだから
そんな時代は来るんだろうか
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 10:09▼返信
>>2
デジタル、アナログは物質の有無じゃない。
0か1で表現された情報がデジタルで、波形みたいな連続性のある情報がアナログだと理解してる。

とは言え今の世の中のギガが減るとかの表現で違和感ない世代にとっちゃ厳密な定義なんて大した問題じゃなくて
実物の有無がアナログデジタルの判断基準てのも分からなくはない。
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 10:14▼返信
>>184
主記憶と補助記憶の違いを知らなそうだな
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 10:16▼返信
これに限らず言葉の意味をちゃんと理解して使おうねって話
なんとなくで使ってると大体恥ずかしい思いをする
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 10:16▼返信
言葉の使われ方なんて時代で変わっていくものだし
物理メディアでやり取りされるCD,MDをアナログだって言うのも理解できる
デジタルの次に量子が実用化されたらなんて言われるのかな
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 10:17▼返信
※224
試験の内容が簡単だっただけだろ

その後も脱ゆとりなんてできてない
アホの言葉遊びだ
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 10:17▼返信
>>218
進研ゼミの教材にあったな
ファミコンのカートリッジとしてコンパクトテープのドライブが
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 10:29▼返信
若者とか年寄りとか
一括りにしてるやつの方がアホの極みだと思うが
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 10:35▼返信
※218
デジタルなデータをアナログな波形で保存してるだけやろ
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 10:35▼返信
※226
デジタル形式で保存する磁気テープは存在する
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 10:42▼返信
>>14
昔と違って手元に調べられる端末があるのにね
ほんと宝の持ち腐れだと思うわ
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 10:44▼返信
※2
こういうアホが量産されとるんやな。
そら先進国から脱落するわ。
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 10:45▼返信
実機で動かすやつはみんなアナログよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 10:46▼返信
何がアナログかすらわかってない人間の方が多いやろ
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 10:48▼返信
ちなみにデジタルって言っても0,1ではない場合も。
SSDのQLCは、電圧によって16段階で表している。
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 10:51▼返信
この逆パターンとしては「レーザーディスクはデジタル」ってのもある

レーザーディスクは、デジタルディスクと同じように凹凸で記録されているが
 
「どれだけ長く凹が続くか (凸が続くか) 」で判断しており、これがアナログ変調と同じなため

レーザーディスクはアナログでの記録である
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 10:56▼返信
デジタルのビット(0と1)は、長さが一定

そのため、ずーーっと1や0が続いたりすると
「今いったいナンボあったんだっけ」となり、エラーになりやすいため
デジタルではそのような記録はしない
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 11:00▼返信
アナログとデジタルの意味さえ分かってないようだから、どうにもこうにも
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 11:10▼返信
>>239
マンさんとかフェミさんとか
一括りにしかしないサイトで今更言われても、、、
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 11:18▼返信
そろばんがデジタルってのを
理解できるかどうかが分かれ目やね
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 11:19▼返信
円盤(物理)とデータ
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 11:20▼返信
そもそも若者はMDと二千円札は知りません
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 11:22▼返信
人間ってアナログかデジタルか説明出来る?
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 11:23▼返信
※13
デジタルでが劣っている、デジタルでは代用できないモノも多々あるからな。
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 11:23▼返信
VHS時代は良かったぞ
全て録画できたからな
アナログの利点だよ
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 11:24▼返信
量子コンピュータは最先端のアナログ技術
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 11:24▼返信
>>256
は?
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 11:25▼返信
※アンカってひょっとしてPC?
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 11:27▼返信
レコードがCDの売り上げ超えるくらいには流行ってるんじゃなかったっけ?
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 11:31▼返信
>>260
CDが中途半端になっただけだよ
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 11:41▼返信
01ならデジタルってわけでもない。例えばレーザーディスク。映像と音声のフォーマットはアナログだったりする
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 11:44▼返信
何でも最近の若者くくりすなや
そもそもCDもMDも知らんやろw
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 11:48▼返信
>>262
01なら~の下りが
光学ディスクなら~だと合ってたのに

01の二進法はデジタルじゃねーかよw
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 11:49▼返信
CDだって読み取る仕組みはアナログやしな。
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 11:50▼返信
>>258
今のデジタル放送のコピーガードが無かった状態のことを言っているのだと思う
デジタル化で便利にはなったが、余計な縛りが追加されているので
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 12:02▼返信
>>266
つ劣化
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 12:07▼返信
>>265
意味不明
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 12:11▼返信
単なるデファクトスタンダードに反発してる老害のお話だな
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 12:17▼返信
>>264
ところが、01ならで正解なんだ、アホ。
レーザーディスクはレコードなんかと違い溝の深さでアナログ信号を記録してる訳じゃない。
光ピックアップである関係上、あくまでも穴があるかないか。01で記録してる。穴の長さ.どれだけ0が並ぶか、1が並ぶかって仕組み。
デジタルな方式でアナログな映像変換信号を記録してんだよ。調べてこい、バカが
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 13:01▼返信
>>54
自分で慣用読み(誤読)って認めてるじゃん
なんのテスト? 点数貰えるかなんか出題者が許容してるかどうかの匙加減じゃねぇか
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 13:05▼返信
>>47
機械式腕時計の内部を見るとわかるがテンプの反転運動を脱進機で断続的に数えることで針を進めているんだ。表示方法が針式なだけで1秒を決める方法はデジタルなんだ。その点ではクォーツ時計と変わらない。
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 13:09▼返信
>>47
追加。
完全にアナログな時計の例としては日時計、水時計などがある。砂時計は微妙。砂粒の数を数えているとも言えるから。
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 13:23▼返信
>>218
大昔のPCはカセットテープに記録してたし
DATやLTOのようなデータ保存用のテープなんていくらでもある。
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 13:25▼返信
普通の人間は意味を調べる
未だに的を射たとかハクスラ誤用ガイジも似たようなもんよ
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 13:41▼返信
物理メディアは全てアナログだと思ってる節がある
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 13:56▼返信
それって昔、レコード(CD)をセットしてカセット(MD)に録音してたイメージと繋がるからでは?配信ダウンロードだとその手間が省けるし。

関係ないけど80年代もレコード買ってたのはほぼ日本だけだった事実に衝撃…当時海外では便利なカセットが主流で、日本ではジャケ写等で購買欲煽るためにレコード文化を長引かせてた?今もオマケ商法やってるし

「カセットは中高年が買うダサいもの」「針落として録音できないオッサンださい」という当時の自分世代の若者の風潮が恥ずかしい…
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 13:56▼返信
アナログ=古いって意味で言ってるんだよね?まぁハイレゾ音源と聴き比べればCD音源は(データ量的に)古いとは思う
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 14:34▼返信
物理がアナログ、概念がデジタル、みたいな?
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 14:36▼返信
※270
01はデジタルです。レーザーディスクはそもそも0か1かを表すものの記録じゃないので。
残念賞w
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 14:50▼返信
アナクロとアナログを間違えてるアホが多すぎるという話なのでは
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 15:13▼返信
音楽CDはある意味アナログやろ
記録したアナログ波形をそのまま書いてるだけやし、ある意味レコードと一緒
デジタル圧縮かけてるmp3とかが所謂デジタル音源じゃなかったか
少なくとも昔はそういってたはずやけど
MDは知らん
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 15:19▼返信
違うみたいやな。残念。
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 15:39▼返信
>>282
そのままではなくて標本化してるのでデジタルです
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 15:43▼返信
昔のアニメはセル画だからアナログじゃね
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 15:46▼返信
LDはデータもメディアもアナログ
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 15:46▼返信
※282
PCいじってて音回りの設定で48000Hzとか44100Hzとかでてきても
なおアナログ波形を”そのまま”とのたまうか・・・そりゃまあマスターリング
の時点でCD音質で録音すればそのままといえばそのままだが…CDは
大抵ロスレス収録とはなってないぞと、ハイレゾとはなんぞやと。圧縮
音源でもハイレゾならそりゃ大抵CDよりは高音質だろと。
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 15:49▼返信
データの記録方式がデジタルならデジタルなんだが知恵遅れはそれを理解してないからこんなおかしな事が起こる
まぁ何の革新的技術も生み出せない日本が衰退するのも良く分かるな
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 15:49▼返信
アナログデータは劣化するデジタルは無いに等しいほど劣化が少ない
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 15:54▼返信
レーザーディスクはデータ取り出すのにAD変換いるからアナログだね
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 16:41▼返信
「デジタル音楽市場」って本来は流通法を指して言ってるもんだと思うが、それを誤用してることも多いのでしょうか?
良く知りませんが。
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 17:05▼返信
厳密に技術的にいうとどんな媒体であれ人の耳に届く時点でどこかでアナログ化はしてるんだよね。
また昨今の流行としてアナログモデリングの処理を挟むことが多いので、「いかにもデジタルだ〜」って思ってる音にアナログらしさの処理が入ってることは多々ある。
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 17:11▼返信
>>13
バカでかい録音スタジオの写真とか見てみ。あの大量の機材のほとんどはアナログ処理ならではの効果を狙うためのアナログ機材なんだ。ヴィンテージもあるし最新のものもある。そしてそうした機材が買えない宅録の現場でもあのソフトウェア上にアナログ機材のモデリングしたものが大ブーム。イマドキのいわゆる良い音太い音ってのはアナログ処理もしくは擬似的なそれを挟んで出来上がる。聴衆はなんだかんだアナログの恩恵を受けまくっとるのよ。
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 17:20▼返信
PS5のコントローラにはアナログスティックがついてるので時代遅れ
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 17:24▼返信
>>15
カセットテープ聞きたくてラジカセ2個も買ったわ
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 17:47▼返信
アナログ変調は、AM (信号の強弱を変える)とか、FM (周波数を変える) とか、

あとPM (向き、位相を変える) とかもあるが

レーザーディスクは 「FM」を、CDのようなランドとピット記録でやっているので

映像はアナログ記録なのである
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 17:51▼返信
ほんなら、レーザーディスクで0/1のデジタル記録はできないかっていうとそんなことはなく
1985年にソニーが、今のCDやDVDと全く同じ仕組みのデジタルランドピット記録をやっていた
そもそもレーザーディスクでも、「音声部分だけ」はデジタルっていうのはよくあった

ただこの頃は、映像の圧縮技術がまだ発展途上だったのでFM変調に比べてそれほどのメリットがなかった

もちろん、この技法はDVDに受け継がれている
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 17:54▼返信
ちなみに、レーザーディスクを全部デジタル記録した場合

その容量はたしか3.3GBくらいしかないんだよ

あんだけでっけー盤なのに

今やったら10GBくらい入るとは思うが、その当時はそれが限界
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 18:13▼返信
>>218
そりゃアナログの媒体にデジタルデータ入れるなんて普通にできる。
レコードにだってデジタルデータ刻めるわ。
ただ効率がくそ悪いから、基本的にやってなかっただけだ。
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 18:26▼返信
ハイレゾとかいってビット深度を増すくらいなら
最初からFMでアナログ記録しちまえばいいんだよな

アナログなら無限の諧調を記録できるし、今のブルーレイディスクでもアナログデータ記録は可能

ただドライブや、最低でもドライバがアナログ読み出しをやれないと全く読めないのだが
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 18:47▼返信
※297

1985年の技術でって、言っている時点でおかしい。
LDは1981年に製品化されている。
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 18:55▼返信
※298

3.3GBってことはない。もっと多い。非圧縮だからね。
4fsc = 14.31818MHz で 8ビット(=1byte) で記録したとして、両面で120分=7200秒とすると
14.318 x 7200 x 1byte = 103GByteぐらい。
fscはサブキャリアね。
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 19:08▼返信
音楽で言うと波形をそのまま記録してるのがアナログっていうことなら、
カセットテープも厳密にはアナログではないのでは?
304.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 19:35▼返信
カセットテープはFMなんでアナログやろ

3MHzなどベースバンドの周波数を、原音の波に合わせて
チョコチョコと変化させるのがFMだから
「原音の波をコピー、再現しているかどうか」でいうと再現している

ただ接触かつアナログだから劣化はする
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 19:36▼返信
本来の意味的にはアナクロっていうのか
へぇー
使われ方的には和製英語みたいな感じになってんだなアナログって
306.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 19:41▼返信
>>199
カセットテープはデジタルではありません。
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 19:50▼返信
本当に、音の波形をそのまんま転写して保存しておけるかっていうと
一応できるが極端に機器が大きくなるため、普通はしない
そこで処理をわかりやすくして取り扱いしやすくしたのが変調というもの

記録されているデータは元の波形とは全然違うが、手順に従って処理をすると
原音と同じ波形が得られるようになっている
デジタルだと、XとY方向への直線しか再現できないため完全一致はさせられない
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 20:05▼返信
>>203
正論だな
309.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 20:07▼返信
>>306
いいえ
CDをデジタルメディア扱いするならカセットテープもデジタルメディアになる
CDが表面の微細な凹凸を0と1で認識するのと同じようにカセットテープはテープ表面のS極とN極を0と1で認識するので
これぐらい知っとけ
310.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 20:21▼返信
テレビ放送は今はデジタル化してるけど
肝心の放送局は今も
アナログで収録している。
「テープチェンジ」
なんて言葉今も使ってるし。
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 20:35▼返信
デジタルとアナログの何が違うって、処理方法が違うことなんだよ

レーザーディスクであれば「盤面に物理的に刻んでる彫刻は同じ」

ところが「それを読み取ってどのように処理するか」が違う

処理が違うと、刻み方も違うと
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 20:40▼返信
カセットに記録される磁気情報は、モジュレーション(復調)の情報であるから
「波をどんだけ大きくするか・小さくするか」のアナログ情報

それに対してデジタルメディアには「0と1」しかない
波を大きくするのではなく、ビットがどんだけあるか(どんだけ積まれるか)の情報

ブロックが淡々と積まれるだけなので、波の正確な再現はできない
313.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 20:45▼返信
アナログは無段階に波を変化させられるため「直に波を再現」できる
ただしノイズには弱いし、接触式なら物理的な劣化もする

デジタルは「ブロックを積んでいったら、たまたま元の波に近くなりました」
整数倍でしか扱えない以上、どこまで行っても元の波にはならない

ただし0と1しかないため取り扱いは容易で、精度(量子化)を高くすれば人の耳では違いは分からない
314.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 21:25▼返信
えぇ、アナログ感あったわ。なんとなくで生きてるわ。そこは仕事に支障無い所だから。
315.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 22:57▼返信
PCを持っていない若者の為にCDからワイヤレスでスマホに音楽データを移行させる機器まであるので
実態としてはCDは完全にオールドファッションではあるんだ
もはやデジタルを名乗れるかも怪しい落ちぶれ方をしてるんだ
一周回ってDATテープが新しいアナログデータになる始末なんだ
316.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 23:07▼返信
古いものという意味でアナログという言葉使わないだろ

317.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月21日 00:59▼返信
※1
旧世代の中年や老害は早く終活でもしたら?後は若い俺たちに任せてくれ
318.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月21日 05:57▼返信
※282
アナログ波形そのままじゃねえよwwwww
アナログの波形は滑らかだけど
CDで記録できるデータは横軸(時間)を1秒間に44100回の幅でぶった切って縦軸(音量)を65536段階でぶった切った数字にした物。波形にすると階段状にカクついてる波。
319.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月21日 06:00▼返信
※309
0と1は縦だけだろ。横(時間)がアナログだからアナログなんだよ。

直近のコメント数ランキング

traq