由々しき事態
現代の若者はCDやMDをアナログと呼んでいたりする。彼らが実際にアナログを体験したのはおそらくテレビぐらいで、よくわかってないみなさん含めて、単に古っぽいものをアナログだと思っている可能性が高い。
— まげぱ負傷中 (@Magepa) May 18, 2021
現代の若者はCDやMDをアナログと呼んでいたりする
彼らが実際にアナログを体験したのはおそらくテレビぐらいで、
よくわかってないみなさん含めて、
単に古っぽいものをアナログだと思っている可能性が高い。
こんな意見も
アナクロとアナログが一緒になっちゃってるっぽい人もいますよね
— Koning🏴🇯🇵 (@Koning008) May 18, 2021
アナクロ=時代に遅れたり逆行していたりするさま。
アナログ=数値を、長さ・回転角・電流などの連続的に変化する物理量で示すこと
でも業界のせいでもあるかも
CDをアナログと呼ぶのは確かに誤用ではあるんだけど、一方でたとえば音楽業界が「デジタル音楽市場」みたいな言葉をどういう意味合いで使ってきたかと考えると、若者(消費者)サイドだけの責任とは言い切れない部分もある https://t.co/VsVHFFi74Q
— 猫分儀スミレ🏳️⚧️コミティア M10a・b (@amaitorte) May 19, 2021
CDをアナログと呼ぶのは確かに誤用ではあるんだけど、
一方でたとえば音楽業界が「デジタル音楽市場」
みたいな言葉をどういう意味合いで使ってきたかと考えると、
若者(消費者)サイドだけの責任とは言い切れない部分もある
この記事への反応
・電子的なものやコンピュータ使ってればデジタル、って考えも間違ってますね。例えばそろばんはデジタルな器具。
・あーー、0か1か ですものね……。アナログにはならないですね。
・レコードの針どこに売ってるんやら
・液晶画面も有機EL画面も、実はアナログトランジスタなのです・・・・
・それは物理メディアがアナログでデータのみがデジタルなのかな
・その内配信以外は全部アナログって定義になりそう
・デジタルって非連続って意味のはずなのに古いものって認識になりつつある気がする
・cdやmdは早急に劣化していくので、命あるもの=アナログ、とか
・その世代って、DVDやブルーレイはどう言ってるんだろ。ちょっと気になる。配信が当たり前になった時代なので、メディア=アナログと認識していたりするのかなぁとかちょっとおもいまして。
意外とそもそもデジタルとアナログってわかりにくいんやなこれ

ゲームのパッケージ版もアナログ
ダウンロード版だけがデジタルなんだよ
レトロとクラシックの違いは?
アホかな?
懐古と古典
それを言ってたやつがそもそもわかってない
LDも原理の上でデジタルだよ
アナクロとアナログを間違えてる奴も結構いる
カセットテープじゃね?演歌なんかは対象がジジババだからいまだにテープが出てたりするよ
神谷さんがブチ切れる
時計
店行ってもわりと目立つ位置に置いてることあるわ
「CDとアナログ盤両方売ってる!」とか今言わないか
IT音痴に若者が多いのも頷ける
iphoneのメモリ32g、代替えと間違った知識をそのままで正しい知識を覚えようとしないのが今の日本の若者
老害ならぬ若害
最近レコードは安定して人気があるからな
プレイヤーも5千円くらいからあるからな今、ももクロやキズナアイもレコード出してる
正にデジタルとアナログやな
現世代の機器の認識ですらそんなやつらが、デジタルとアナログの区別付かなくても不思議ではないw
まあ若い子は0と1が何か理解できないだろうけど
時計くらいしかないな
ガチで今の若者はurlも知らんからな
その内urlって言葉にもアナログとか言い出すぞ多分
アナクロとアナログを言葉の上で履き違えてる上にデジタルとアナログの理解の部分でも間違ってるから
始末に負えないわw
そのうちテープすらロストテクノロジーになるわな
俺持ってるぞ
触らしてやろうか
編集がやりやすくていまだに使ってる
アナログって言葉だけに正確な意味を求めるなよ
単に適切な対義語が無いだけ
マトリックスに漬かるには遅すぎやしないかね
お前…時計も見たこと無いのかよw
LDの映像ってNTSCだからNTSCのアナログ放送もデジタルって主張したいんですね!
え?
cd出したりトレイに入れたりイジェクトしたりみたいな面倒な前時代的な操作が間に挟まってる辺が古臭さを出してる
まあ誤用誤用と声高らかに重箱の隅をつつくような事で若者否定やってるやつの方がダセーわ
恥ずかしくねえかいい年したオッサンが知識イキりしてる顔とか
「慣用読み」って言葉知ってるかな?
じゅうふく、でいいんだよ。テストでも点もらえるくらいに。
デジタルとアナログの概念とか今の中年が産まれた時にすら既に存在してるわ
揚げ足取るとお前がアナログだと思ってる時計も実際はデジタルだぞ
実際のアナログ時計なんてそうそう見ることはない。見たことないことはないだろうけど
NTSCとかpalって放送信号の規格だろ
LDメディアに収録されてるデータはデジタルで合ってる
あれが噂に名高いコピーガードってやつか!ってなってCD-Rに焼いて売ったったw
あれから20年か…何もかも皆懐かしいw
いや重箱の隅でも無いし無知を開き直ってる若者の方が遥かにダセーし恥ずかしい
マジで?
俺のロレックス電池入ってないんだけど?
ちょっとややこしい
知識どころか常識だが
今の若者って常識知らずなん?
お前がなw↑ ↑ ↑ ↑
(^0^)
若者がデジタルアナログ知らないでどうすんだよ
年寄りよりも頭昭和は笑えんて
そういう意味で、今時CD使って音楽聴いてるとかアナログだよね~って「日本語」は成り立つよ。
誰もCDはアナログ信号を記憶する媒体ですとは言ってないわけで。
つまり文句言ってる奴がアスペ。
なんかそういう用法とやらのソースあるんですか?
中身がデジタルでも、時計の針見て時間計るやつはアナログだろ。何言ってんの?お前も意味分かってないのか?
日本語ご存じないんですか?
日本語を調べる手段もご存じないんですか?
昔のレコード曲がネットで聴けるのって嬉しい^^
昨日から、 『 風立ちぬ (Kazetachinu) - 松田聖子 (Seiko Matsuda) - 1981年 … 』 をずっと聴いてるw
それにしても名曲って心に残るね
それと、元はアナログだけど音質も結構良い、 音にうるさい人はどう思うか分からないけど
ヘッドホン、スピーカー
お前アスペだろ
まず質問に質問で答えるな
訃報を朗報とか言っちゃう層と同じだろう。あれは衝撃だった
勝手に日本語の意味を足すなアホ
内輪で使われてる意味を当然のように言われても困るんだが
記録方法としてのデジアナではなく
古いものをアナログって呼んでるんでしょ
アナログ=数値を、長さ・回転角・電流などの連続的に変化する物理量で示すこと
中身がデジタルでも、時計の針みたいに回転角で時間を知る時計はアナログなの。
バカには判らないかもしれないが、デジタルアナログ時計という存在になる。
皆様ご覧ください
これがアナログとアナクロの区別がつかんバカの実例です
不出来な質問に誠実に回答してくれるのは君のママンだけだよ
横だがその返しかなり無理があるぞ
もうipodさえわからなくなるんじゃないかね
ガチのアスペで草
配信をデジタル版って言い方すると、物理メディアはアナログなのかなって判断になるのは仕方ないかも
0と1のデータは人間には見えないし
配信サービスならちゃっちゃと画面操作だけで完結するのに、ディスクの入れ替えという面倒が発生するからそう感じるのかな
いや若者だよ
今や若者の大半がストレージとメモリの区別もつかんスマホ太郎ばっかだからな
レコードなんて現物を見たこともないだろ。
LDはNTSCの映像をアナログで記録してんだよ阿呆。
ビックリしたのがエクセルで数字打ち込んで合計を電卓で出してた新人がいたわ。
俺「SUM使えよ」
新人「サムって誰ですか?」
デジタル版って書いてるもので元がデジタルなの見たこと無いが
君が知らんだけで元がアナログだろそれ
配信はダウンロード版って相当前からdmmにすら書いてるしな
まぁ無論信号自体はデジタルになってるが
方向キーはデジタル
わかったか無能ども
それくらい自分で調べろよ
特にコロナの影響で物を知らないのよりも馬鹿が増えた
というかデジタルの語源が指だが。
地デジ信号は映るか映らないかしかない。
音質と言っても綺麗に聞こえる訳じゃないけど
そりゃケーブルの素材で減衰力とかが変わるから音も変わる
満足できないのなら生のコンサートに行けというアナログ的発想。
俺も使ったことは無いが
CDは物理依存ではある
ねーよw
バカが理解できずに間違えてるだけやで
うっせえわの一言で打ち切られる
CD、MDがデジタルなのはわかるが
機械的みたいな言い回ししかできん
意味不明
ハードディスクやフラッシュメモリに保存するのとCDに保存するだけの違いだけだろ
レーザーディスクだっけ? 名前だけ聞くとすげーデジタルなのにな
若者は車乗らないっていうからMDも知らないのか
CDと同じように穴(ピット)が開いていますが、CDはその穴の長さが一定で0か1を判定していますが、LDでは穴の長さが可変となっており、それでアナログを表現しています。(FM変調)ちなみにLDのほうがCDより発売は古いです。
音声に関しても、LDは発売時はアナログです。(のちにPCMやAC3、DTSへの対応をしました。)
また、ハイビジョンLD(MUSE LD)も、MUSE信号をアナログで記録しています。
物理関与が多いか少ないかって言えば多いだろ
比較の問題
CDをアナログと言うような世代はそもそもMDをわからんよ
ただ理解しようとする気持ちと頭がないだけだ
もうPS2ですらレトロゲームやで
デジタルビデオディスク?
その辺弱いのはしゃーない
例えば温度計がわかりやすくてデジタル温度計は30度と30.1度は表せても30.05度は表せない
これは数値が連続的じゃなくて0.1単位で飛び飛び(離散的)だから
一方アナログ温度計(水銀使ったやつとか)は水銀の高さによって連続的に温度が表せされるから30.05だろうが30.000001だろうが(人の目じゃ区別つかんが)一応表すことができる
若者とか関係なく、こういうバカがいるって話だな
レコードにだってデジタル情報は記録できる
音響カプラやFAXみたいに
言葉なんて本来の意味と違う使われ方されてるのいくらでもあるんだから
そのきっかけになるのはいつの時代も若者の勘違いなんだろ
いずれ過去のモノになるわけだし
デジタルアナログは情報の格納方式の違いで、
技術の新しい古いじゃないよって話でしょ
アナログなんて言っちゃう日本人はやっぱアホなんじゃ……
CCCDがでたからね。
そうこうしてるうちにiPadとか出てきちゃったし。
まぁCCCDも消えたけど。
デジタル=新しい
って印象付いちゃったからな。
どうせカタカナ英語だから
その意味で使われるのが多数派になるかもしれん。
あるんだよバーカ
アナログ人間でググレカスw
体温計の表示は必要性が無いのとコストの問題だろ
わかんない奴が大半になると笑えない
データみたいな無形な物をデジタルと思ってる?
製品の場合のレトロとは現行技術で作られた見た目が古いものの事で、本当に古い骨董とは区別される
わざと古臭く作ったロックマン9みたいなのを指すのが正しいんやで
新しい物は否定する
アナログ=昔のもの、デジタル=今のもの
こんな認識だと思ってるよ
初期の頃はアナログ方式だったな。
だからアナログタイプの受信機で
簡単に傍受できた。
いまでも古いタイプの固定電話機の
コードレスの子機だと傍受できる。
LDはNTSCやPAL等の信号をFM変調した上で、それをピットの長さでアナログで記録している。
ネット上にある音楽のディジタルデーターへのアクセスする権利を売るって意味合い
だから、ゲームでもダウンロード版の販売を同じように言ったりするが
この場合の「デジタル」の対義語は「アナログ」じゃなくて「物理媒体」だよ
アナログ接続
しなかったからこんなんなんだろ
現状でプログラミングを学んでない世代は若くても遅れてるって言われる様になるわ
だれか欲しい?
レーザーディスクは映像も音声もアナログ(後にデジタル音声も)
つーかデジタルとアナログの違いも分からんって学がなさすぎる
世界に対し数学と同じく理解と運用のために
作り上げたものがデジタル。
アナログは実体でデジタルは概念とも言える。
微視的に見ればすべて素粒子未満へ分解のできない離散的な現象なのだから、実態はデジタルと言ってもいいのでは?
レンタルもDVDとかブルーレイとか一切してないし
正確にはCDは16ビット信号をEFM変調して
8個の長さの穴で記録している。
は?
CDがデジタルならカセットテープもデジタルになるだろ
はいアホ
ファミ通のランキングとか完全にアナログだよね
じゃあCDも中身はデジタルだけどスピーカーの振動板で音を聞くからアナログってことでいいんだな?
バカがイキッてんなよw
何言ってんの?おまえ。
この場合のアナログとは原子が1個2個と数えることでなく、運動量や速度の事。 時空が連続体で無ければ、アキレスのウサギは亀に追いつけない。
この場合のデジタルの時計ってコンピュータープログラムで制御されるものだろ
そうでないものをアナログと呼ぶのであれば水晶の振動数を計測して時間に置き換えるクオーツ時計はれっきとしたアナログになる
クオーツ時計なんてとっくに枯れた技術だし安物の腕時計は全部クオーツだ
高い、デカい、ソフトがない
得意分野は足の引っ張りです
レトロはただ単に古くて懐かしいもの(一般に広く使われていたもの)
クラシックは古典 かつて最高級だった格式のあるもの(一般人には高嶺の花だったもの)
そんな感じ
データはA/D変換して保存するけどメディア自体はクルクル回して早送り巻き戻しが必要
まだ普通に売ってるし
米国では既に、CDよりもレコードの方が売れているんだとか
カセットテープもゲーム等のデータ保存で使用したらデジタルメディアになるんじゃないかな。
その使い方だと一般的には、フロッピーディスクの方を先に思い浮かべるだろうな。
固定信号の標本化、量子化を行って時間を測る水晶時計の構造は立派にデジタルだぞ
販売本数なんて完全な離散値で集計してんだからデジタルにきまってんだろ
ゆとり教育成功やんwww
物理メディアを知らない世代って今産まれ始めた世代になるかもしれないしそうはならないかもしれない微妙な所
スイッチもps5も現状はまだオンラインデータだけじゃないし
ゆとり教育はとっくに終わってるぞ、今の若者はとっくに脱ゆとり世代
ちなみに、ゆとり教育世代が一番平均学力高かった世代で、脱ゆとりからは学力下降傾向
と思ったが実際使っててそう思うならヤバいが
使ったことないなら仕方がないし問題もない
0と1ってデジタル信号で記録してるわけじゃないからアナログメディアだろ
周波数とかで記録してるんだから
雑誌の付録のソノシートでプログラムを入れてて、テープにダビングしてパソコンに読ませる
ってのもあったな
これだとレコードもデジタルメディアになるよw
最終的に音出力するときには結局アナログ変換してるんやで
時計の場合は、表示形式がアナログか、デジタルかって区別だろ
誰も内部構造がデジタルかどうかなんて気にしてない気にする意味もない
デジタル技術の根っこにはアナログ技術がある
デジタル通信と言っても物理媒体に乗った電気信号はアナログだよ
アナログの電気信号を閾値を境にしてデジタルとして扱ってるだけ
アナログの方が格納できる情報量ははるかに多いんだから
そんな時代は来るんだろうか
デジタル、アナログは物質の有無じゃない。
0か1で表現された情報がデジタルで、波形みたいな連続性のある情報がアナログだと理解してる。
とは言え今の世の中のギガが減るとかの表現で違和感ない世代にとっちゃ厳密な定義なんて大した問題じゃなくて
実物の有無がアナログデジタルの判断基準てのも分からなくはない。
主記憶と補助記憶の違いを知らなそうだな
なんとなくで使ってると大体恥ずかしい思いをする
物理メディアでやり取りされるCD,MDをアナログだって言うのも理解できる
デジタルの次に量子が実用化されたらなんて言われるのかな
試験の内容が簡単だっただけだろ
その後も脱ゆとりなんてできてない
アホの言葉遊びだ
進研ゼミの教材にあったな
ファミコンのカートリッジとしてコンパクトテープのドライブが
一括りにしてるやつの方がアホの極みだと思うが
デジタルなデータをアナログな波形で保存してるだけやろ
デジタル形式で保存する磁気テープは存在する
昔と違って手元に調べられる端末があるのにね
ほんと宝の持ち腐れだと思うわ
こういうアホが量産されとるんやな。
そら先進国から脱落するわ。
SSDのQLCは、電圧によって16段階で表している。
レーザーディスクは、デジタルディスクと同じように凹凸で記録されているが
「どれだけ長く凹が続くか (凸が続くか) 」で判断しており、これがアナログ変調と同じなため
レーザーディスクはアナログでの記録である
そのため、ずーーっと1や0が続いたりすると
「今いったいナンボあったんだっけ」となり、エラーになりやすいため
デジタルではそのような記録はしない
マンさんとかフェミさんとか
一括りにしかしないサイトで今更言われても、、、
理解できるかどうかが分かれ目やね
デジタルでが劣っている、デジタルでは代用できないモノも多々あるからな。
全て録画できたからな
アナログの利点だよ
は?
CDが中途半端になっただけだよ
そもそもCDもMDも知らんやろw
01なら~の下りが
光学ディスクなら~だと合ってたのに
01の二進法はデジタルじゃねーかよw
今のデジタル放送のコピーガードが無かった状態のことを言っているのだと思う
デジタル化で便利にはなったが、余計な縛りが追加されているので
つ劣化
意味不明
ところが、01ならで正解なんだ、アホ。
レーザーディスクはレコードなんかと違い溝の深さでアナログ信号を記録してる訳じゃない。
光ピックアップである関係上、あくまでも穴があるかないか。01で記録してる。穴の長さ.どれだけ0が並ぶか、1が並ぶかって仕組み。
デジタルな方式でアナログな映像変換信号を記録してんだよ。調べてこい、バカが
自分で慣用読み(誤読)って認めてるじゃん
なんのテスト? 点数貰えるかなんか出題者が許容してるかどうかの匙加減じゃねぇか
機械式腕時計の内部を見るとわかるがテンプの反転運動を脱進機で断続的に数えることで針を進めているんだ。表示方法が針式なだけで1秒を決める方法はデジタルなんだ。その点ではクォーツ時計と変わらない。
追加。
完全にアナログな時計の例としては日時計、水時計などがある。砂時計は微妙。砂粒の数を数えているとも言えるから。
大昔のPCはカセットテープに記録してたし
DATやLTOのようなデータ保存用のテープなんていくらでもある。
未だに的を射たとかハクスラ誤用ガイジも似たようなもんよ
関係ないけど80年代もレコード買ってたのはほぼ日本だけだった事実に衝撃…当時海外では便利なカセットが主流で、日本ではジャケ写等で購買欲煽るためにレコード文化を長引かせてた?今もオマケ商法やってるし
「カセットは中高年が買うダサいもの」「針落として録音できないオッサンださい」という当時の自分世代の若者の風潮が恥ずかしい…
01はデジタルです。レーザーディスクはそもそも0か1かを表すものの記録じゃないので。
残念賞w
記録したアナログ波形をそのまま書いてるだけやし、ある意味レコードと一緒
デジタル圧縮かけてるmp3とかが所謂デジタル音源じゃなかったか
少なくとも昔はそういってたはずやけど
MDは知らん
そのままではなくて標本化してるのでデジタルです
PCいじってて音回りの設定で48000Hzとか44100Hzとかでてきても
なおアナログ波形を”そのまま”とのたまうか・・・そりゃまあマスターリング
の時点でCD音質で録音すればそのままといえばそのままだが…CDは
大抵ロスレス収録とはなってないぞと、ハイレゾとはなんぞやと。圧縮
音源でもハイレゾならそりゃ大抵CDよりは高音質だろと。
まぁ何の革新的技術も生み出せない日本が衰退するのも良く分かるな
良く知りませんが。
また昨今の流行としてアナログモデリングの処理を挟むことが多いので、「いかにもデジタルだ〜」って思ってる音にアナログらしさの処理が入ってることは多々ある。
バカでかい録音スタジオの写真とか見てみ。あの大量の機材のほとんどはアナログ処理ならではの効果を狙うためのアナログ機材なんだ。ヴィンテージもあるし最新のものもある。そしてそうした機材が買えない宅録の現場でもあのソフトウェア上にアナログ機材のモデリングしたものが大ブーム。イマドキのいわゆる良い音太い音ってのはアナログ処理もしくは擬似的なそれを挟んで出来上がる。聴衆はなんだかんだアナログの恩恵を受けまくっとるのよ。
カセットテープ聞きたくてラジカセ2個も買ったわ
あとPM (向き、位相を変える) とかもあるが
レーザーディスクは 「FM」を、CDのようなランドとピット記録でやっているので
映像はアナログ記録なのである
1985年にソニーが、今のCDやDVDと全く同じ仕組みのデジタルランドピット記録をやっていた
そもそもレーザーディスクでも、「音声部分だけ」はデジタルっていうのはよくあった
ただこの頃は、映像の圧縮技術がまだ発展途上だったのでFM変調に比べてそれほどのメリットがなかった
もちろん、この技法はDVDに受け継がれている
その容量はたしか3.3GBくらいしかないんだよ
あんだけでっけー盤なのに
今やったら10GBくらい入るとは思うが、その当時はそれが限界
そりゃアナログの媒体にデジタルデータ入れるなんて普通にできる。
レコードにだってデジタルデータ刻めるわ。
ただ効率がくそ悪いから、基本的にやってなかっただけだ。
最初からFMでアナログ記録しちまえばいいんだよな
アナログなら無限の諧調を記録できるし、今のブルーレイディスクでもアナログデータ記録は可能
ただドライブや、最低でもドライバがアナログ読み出しをやれないと全く読めないのだが
1985年の技術でって、言っている時点でおかしい。
LDは1981年に製品化されている。
3.3GBってことはない。もっと多い。非圧縮だからね。
4fsc = 14.31818MHz で 8ビット(=1byte) で記録したとして、両面で120分=7200秒とすると
14.318 x 7200 x 1byte = 103GByteぐらい。
fscはサブキャリアね。
カセットテープも厳密にはアナログではないのでは?
3MHzなどベースバンドの周波数を、原音の波に合わせて
チョコチョコと変化させるのがFMだから
「原音の波をコピー、再現しているかどうか」でいうと再現している
ただ接触かつアナログだから劣化はする
へぇー
使われ方的には和製英語みたいな感じになってんだなアナログって
カセットテープはデジタルではありません。
一応できるが極端に機器が大きくなるため、普通はしない
そこで処理をわかりやすくして取り扱いしやすくしたのが変調というもの
記録されているデータは元の波形とは全然違うが、手順に従って処理をすると
原音と同じ波形が得られるようになっている
デジタルだと、XとY方向への直線しか再現できないため完全一致はさせられない
正論だな
いいえ
CDをデジタルメディア扱いするならカセットテープもデジタルメディアになる
CDが表面の微細な凹凸を0と1で認識するのと同じようにカセットテープはテープ表面のS極とN極を0と1で認識するので
これぐらい知っとけ
肝心の放送局は今も
アナログで収録している。
「テープチェンジ」
なんて言葉今も使ってるし。
レーザーディスクであれば「盤面に物理的に刻んでる彫刻は同じ」
ところが「それを読み取ってどのように処理するか」が違う
処理が違うと、刻み方も違うと
「波をどんだけ大きくするか・小さくするか」のアナログ情報
それに対してデジタルメディアには「0と1」しかない
波を大きくするのではなく、ビットがどんだけあるか(どんだけ積まれるか)の情報
ブロックが淡々と積まれるだけなので、波の正確な再現はできない
ただしノイズには弱いし、接触式なら物理的な劣化もする
デジタルは「ブロックを積んでいったら、たまたま元の波に近くなりました」
整数倍でしか扱えない以上、どこまで行っても元の波にはならない
ただし0と1しかないため取り扱いは容易で、精度(量子化)を高くすれば人の耳では違いは分からない
実態としてはCDは完全にオールドファッションではあるんだ
もはやデジタルを名乗れるかも怪しい落ちぶれ方をしてるんだ
一周回ってDATテープが新しいアナログデータになる始末なんだ
旧世代の中年や老害は早く終活でもしたら?後は若い俺たちに任せてくれ
アナログ波形そのままじゃねえよwwwww
アナログの波形は滑らかだけど
CDで記録できるデータは横軸(時間)を1秒間に44100回の幅でぶった切って縦軸(音量)を65536段階でぶった切った数字にした物。波形にすると階段状にカクついてる波。
0と1は縦だけだろ。横(時間)がアナログだからアナログなんだよ。