天窓はやめとけおじさん:天窓はやめておけ
— 管理マン🍄 (@kanri_man2103) May 23, 2021
イケイケ設計士:体内リズムが良くなります
大工:天窓はやめておけ
防水業者:天窓はやめたほうが良いです
僕:天窓はやめておけ#天窓はやめておけ
天窓はやめとけおじさん:天窓はやめておけ
イケイケ設計士:体内リズムが良くなります
大工:天窓はやめておけ
防水業者:天窓はやめたほうが良いです
僕:天窓はやめておけ
#天窓はやめておけ
こんなにリツイート・いいね が増えると予想していませんでした。
— 管理マン🍄 (@kanri_man2103) May 23, 2021
天窓業界の方、申し訳ございません。#それでも天窓はやめておけ
各業界から賛同の嵐
↓
天窓はマジで漏水多いです。
— コーキングパパ🚰外壁工事屋💭 (@chintaigaiheki) May 23, 2021
屋根の勾配キツいと修繕も命懸けなのでマジでやめておけ です。
天窓はマジで漏水多いです。
屋根の勾配キツいと修繕も命懸けなので
マジでやめておけ です。
天窓から漏水したから と、全体的なメンテナンス修繕工事をする方がとても多い印象です。
— コーキングパパ🚰外壁工事屋💭 (@chintaigaiheki) May 23, 2021
天窓の雨漏り補修はきつい傾斜があると単管パイプ一本だけ通した足場で作業することが多いので本当に嫌いです。 pic.twitter.com/VeUX7i1hLk
サッシ屋の職人:天窓はやめておけ
— ヒデ梅里 (@Hidebairi) May 23, 2021
瓦屋の職人:天窓はやめておけ
建築板金の職人:天窓はやめておけ
シリコン打ち防水マン:天窓はやめておけ https://t.co/Hpwnw53oOc
工務店:天窓、、トップライト、
— ウィズくん (@withhome515) May 23, 2021
まじめにやめておけ
始めまして、三十数年前に建てた家に天窓があって、最初は月が見えたりしてうれしかったのですが、冬場結露してしずくが滴り、漫画家という商売上、原稿が被害を受けるので金を払って撤去しました。いらない設備でした;いきなりのリプ失礼しました。
— 山本貴嗣 (@atsuji_yamamoto) May 23, 2021
三十数年前に建てた家に天窓があって、
最初は月が見えたりしてうれしかったのですが、
冬場結露してしずくが滴り、
漫画家という商売上、原稿が被害を受けるので
金を払って撤去しました。いらない設備でした;
選択肢があるならやめた方がいいのには賛成です。
— レグナ大佐@[BsG]アイスボーン浸け (@legna1113) May 23, 2021
掃除の手入れがしにくく、結露は起こりやすく、終始雨漏れのリスクがある。
あれは日本向きの仕様ではないです。
天窓はやめて…
— あゆきょち@ブログたまに書く人 (@kyochis7) May 23, 2021
清掃業者ですが、わかりみです
清掃し辛いです
高所作業も良いとこ…高すぎる位置にある時、辛いマン
この記事への反応
・防水の心配と雨音がうるさいとかですかね。
・↑まさしく。
あとは、誰が窓の外を命がけで拭くのでしょう。。
・直射日光で暑いんですよね…。
・天窓のリモコンが、何かで勝手に反応して、
閉じなくなる的な事がありました…
・まじで天窓はやめておけ
あと窓には小庇と雨戸をつけたほうがいい
・家の中にいるのに日焼けするし、
眩しくてもカーテンつけらんないし、
鳥のフンがあっても掃除できないし
・天窓はほんまやめておけ。
わが家ではビフォーアフター風に
『なんという事でしょう!窓』と呼んでたけど、
冬の結露と雨漏り(後から設置したかららしい)で結局、窓無くした。
出来れば空に見える照明が欲しい。、
知人のオタクコレクションが
天窓からの漏水でぐしょ濡れで
ほぼダメになりました……
天窓はやめておけ
天窓からの漏水でぐしょ濡れで
ほぼダメになりました……
天窓はやめておけ

美味しいんだからいいだろ
天窓がくそな理由は
雨漏り対策の費用がかさむこと
定期的に点検しなきゃいけないうえに雪が積もるとマジで致命的になりかねない
そして日射遮蔽が取れないこと
夏用に天井の断熱材は壁より厚めに吹くのにその断熱材がない上に日光から熱を取り入れる神采配
アレ、アホとしか思ってなかったがやっぱクソなだけだったんだな天窓w
木造でつけてたらマジもんのガイジ
やっぱその印象しかないよなw
一切無いが?w
逆に言うとそれほどのマイナス面がありながら天窓に手を出すやつが後を立たない現実があるわけだ
天窓の魅力とは何なんだ
気分
雨漏りなんかしようもんなら全てが駄目になる
プランナーがやたら推してくる
雨漏りの原因になって、メンテナンスが難しく、施工もお金がかかる
採光が法律基準確保できない場合仕方なくってのはあるけど、それ以外は見た目全振りだよね
まぁ自動なのがぶっ壊れてもう直さず引っ掛け棒で手動になったけどw
天窓だけは本当に止めとけ
建築業界ホントゴミ
光が差し込む
一部の業者にとっては魅力的なんだよ。「何度でも修理とか依頼してクレメンスw」て事よw
だからゴリ押しで勧めてくる。
そういうのも良いと思うでw
毎日の実用性と、のちのメンテナンスと
ランニングコストを最優先に考えないと超痛い目見るよ
理想のデザインとかはこれらよりも優先度低い
バイトかなんか?
きっしょ
それはある程度仕方ないかも
窓がないと部屋として認められないから
西日がキツいのは分かるけど
だいたいは営業のたわごとだわな
確かな満足
私「天井が斜めの部屋がいい」
止めたほうがいいと忠告だけはしたけど、
後悔するまで理解できないだろうから当分放っておく。
日の当たり方もリアルみたいだしそれでいいじゃん。
それはそれで天窓があって助かってるんじゃないの
建築業界がゴミなんかじゃ無いよ、設計業界がゴミなんだよ
ねえわーw
あガガイのガイ
片流れでもなければソーラーは南 天窓は北だよバカ
しかも屋根全体なんてそうそうない
天窓を南につけてる奴がいるならそれは正真正銘のキチガイ
#それでも天窓はやめておけ
草々
そんな所に窓なんか付けたらどうなるかなんて子供でも分かりそうなもんだけど
いい歳扱いてそこまで考えが及ばない辺りがもうね
ほーんじゃあ戦闘機のコクピット上に窓付いてるからガキレベルの兵器だねw
ドリームハウスのガラス張りの家を見て見ましょう
(施主はまだ住んでるらしい)
どうした手帳持ち君、いきなり意味不明な事喚いて。
いや、足場組めや
現場猫かよ
曇りガラスの二重窓で結露、雨漏り今の所はないがそれでも冬は寒いけどメリットはあったと思う
雨漏りしたら後悔するけど築30超えてきてるししたタイミングで多分リフォームだと思うわ
すぐに飽きてデメリットばかりが気になるようになる
車のサンルーフと同じ
後々絶対後悔する
外部の緊急用とかなら別だけど
頭悪そうwwwwwwwwwwwwww
夏場は天窓から日が入るし、夜はエアコンの冷気がロフトまで届かないから暑くて
付けたい奴は付けるしかない天窓は
それで後悔するのも人間らしいよ
日本だも どっかのゼネコンあたりが似たようなのを 開発してるんだか代理販売してんだかしてたと思う。
はちまでも その照明器具の記事を 一時期とりあげていたかもしれんけど。
家の外回り見ても一番最初に劣化するのがコーキング部分
まめに打ち直せば問題ないがそんな奴いない
わりと間違ったこと言われてないぞ
このさき雹やあられや信じられないような豪雨が降ることも少なくなくなると思うんで、割れたり窓枠ごと脱落する事故があるかもね
真面目な話、戦闘機のコックピットから窓を無くす方がステルス性が上がって有利になるんだよ
現代の戦闘機は各種センサーとカメラで外の状況を把握しているうえ、窓はステルス性を確保する上で邪魔なもの
しかし、パイロットからは窓がある戦闘機の方が評判が良い
窓がない戦闘機はニンテンドー(ゲーム機)を操作してる感覚になるとのこと
昼厚く夜寒いし雨は漏ってくるし良いことない
メンテナンス業者を斡旋する会社が得するんだぞ
螺旋階段はガソリン放火に弱いからね
確かにやめた方がいい
イタリア Coelux <-> 日本(三菱) misola
どっちがいいのかはよく知らんが、体内リズムがくるってしまうのを防ぐために
閉鎖空間や医療現場での利用なんかもできるよって謳っていた気がする。
空は無理だけど月の照明はあるぞ
NASAの月面データを元に3Dプリンタで出力した球体にLED仕込んだヤツ
ぶっちゃけ10年は大丈夫だろというように作るが、逆に言えばそれ以上ずーっとノーメンテでもつか?
と聞かれれば「絶対無理」というのがトップライトだな
どーしても付けたいならメンテの事を考えて、下屋(1Fの屋根)か2Fの屋根勾配少なくして
かつバルコニー広くしてバルコニーからハシゴで容易に屋根登ってメンテできる位置につけてほしい
個人的には階段を建物の中央にしてトップライト+スリット階段の意匠は悪くないと思う
匠はむしろ嫌ってる
設計士とかデザイナーのポジションにいる奴が付けたがってる
雨もりしだしたり要らなくなったら天井塞いで普通の瓦に変えたらいいし。
PS5はオワコン
そして案の定結露で床が水浸し
いや、単純に知らないからだろ
依頼主が天窓作りたいって言って「こういうデメリットありますよ」って説明するような親切な業者もいないし
若い奴らは堅実だから事前に情報調べてそんなものは付けない
マジで雨漏りする
ボケてるのか本当勘弁して欲しい
2階の部屋は全てバルコニーで繋がってるので、各部屋に人が出入り出来る大きなガラスサッシがあり
とても日当たりが良いので天窓をつける必要が全くなかった
なので天窓のデメリットなど考えたこともなかった
テレビなどで紹介されるのは良いイメージばかりだけ、 こういったデメリットがあることも伝えないと被害者がいつまでも出てきそう
とりあえず今のところ雨漏りはないな
雨音は確かに大きいけど個人的に好きな音なので問題なし
だが日差しだけは許さん
うち新潟で3年前に天窓付けたけど結露してるんかな?特に水滴が垂れてきたことないからわからんわ。電動で開けると熱い空気が逃げていくので暑さも気にならない。あまりに暑ければ電動サンシェードも付けてるから遮光性も高い。
雨音が五月蠅いのはわかるw
止める業者もいるよ
余計なもん付けて後々トラブルになりたくないし
法律上、付けないと建てられない場合もあるからやむなくつけるだけ
Coeluxの方が日光が差し込む演出が凝ってるらしいよ
misolaの方はオフィス向けで演出が簡易的だけど、安くて小型軽量らしいね
つまり維持費が高額になるって発想にはならんのか?
業者は金貰えるからまだ良いだろ
家主は修繕費で大金吹っ飛ぶからたまったもんじゃない
今は電球があるから天窓はいらん
人が住む部屋は自然の光が入らないとダメって法律になってるんだ残念なことに
経年劣化で黄ばんで日中の外光が黄色くなるからやめた方がいい
普通の窓の結露も嫌なのに届かない所が結露したらほんと困る
夜中変なんが天窓に張り付いてるんだけど、こっち覗いてんだけど。この世のものではなさそう、いやこの世のものではない!
だから、天窓塞ぎました……。
な、怪談なら知ってるWW
高橋留美子と同期の劇画村塾一期生で諸星あたるのモデルだよね
入居希望の女とかには人気なんだよ、ただ入居すると天窓の邪魔さに気づく
あれは頭が悪いやつだけがありがたがるもの
コーキング打つだけでも楽じゃないんだよ
リモコン可動式なら最悪
一度つけたら付けっぱなしでいい訳じゃないんだ
外壁だろうが天窓だろうが経年劣化でメンテは絶対にいる
コーキングをどんだけガッツリしようがコーキング自体が劣化して切れて下地に水がささればもう終わり
下地も徐々に腐って外壁周りとかも合わせて修繕にかなりの金と時間がかかる
家主的には長い目で見ても大損よ
垂木と野地板も追加したりしてけっこう面倒くさい工事になる
サッシのシールが劣化してから本番でカビの臭いしてからがお楽しみ
覚悟のうえでメンテナンスしてさ
自宅は面倒だろ
あれも、屋根の修理とかに邪魔で、将来発電効率も落ちて、不要そうなものに、見えるんだけど。
今時ソーラーパネルつけるやつはハウスメーカーに乗せられた情弱やぞ
実際パネルひとつでも影に入ると発電出来ないし撤去費用20万で寿命2~30年。条件が悪いと全くペイ出来る見込みがないとかなんとか。
潰れても逃げられないぞ
古い情報だな
喧嘩寿司おもしろかったのになんで打ち切られたん。出版社はもっと宣伝すべきやったわ
口ではなんとでも言えるがな
例えばお前に作れるのか絶対に漏水しない天窓を
俺もそう思う。解放感だ、明るさがとか、風呂に何時間居るつもりだってね。換気は標準より良いものにしたけどね
知るかよ、俺の仕事じゃねーんだよアホ。
てめぇが考えろよ。
雨漏りしない方が大多数だから、いつまで待っても無駄。
天窓無くても雨漏りするし
それじゃデザイナー(設計士、こう使うからこうするって考える人)じゃないな
車のサンルーフは飽きないし最高。
つまり日本はそれだけ貧乏国に成り下がってしまったとも言える。
メンテという仕事も嫌がるゆとり増えすぎ
サムネきもい
サムネが糞だな
設計士が天窓は後が大変ですよとアドバイスすると営業が躍起になって(施工費が跳ね上がるから)
天窓はいいですねーと美観を強調して女子供に売り付けるんだわ
其れを諦めた眼差しで見てる父親という構図は万国共通なのだ
アホくさいが家なんてそんなもんだ
海外と気候とか緯度が違うだけ
一般家庭に煙突がオススメできないのと同じくらいロマン装備
普通の人には要らない。
施工がそもそも糞だったりする
ただ、開けるためのハンドルを貰ってないんで、開閉がとっても面倒w
見た目だけのハリボテ作ってるリフォーム会社がよくやってる
それな
つけた費用とかかる費用が全く合わない
頭悪いやつがつけるやつだよ
半分くらいは天窓はやめてくれじゃねーか
半分くらいは天窓はやめてくれじゃねーか
屋根の部分にロフト作ってそこに窓ってそんなに?って思ったけど、横じゃなくて上に窓作るやつね
てんそうめつ!
仕事がない設計屋とか工務店が宣伝のために赤字覚悟で蠅る家を作る番組だからな
経験も技術も仕事が来ないなりだし赤字だから最終的には手抜きになるし施主にとってもいいことない
うちも似たようなもんだな
結露はあるけど床がベタベタになるってこともないし、雨漏りもない
だけど、今から天窓をつけるって話を聞いたら絶対に反対するわw
手遅れかもしれんが小屋裏と床下のエアフローも大事だぞ
家の持ちと夏の暑さがぜんぜん違ってくる
餌さいけんのがいあ
美術屋は建築家って名乗ってて
そもそも資格がなくて
名称独占に引っかかって建築士名乗れない奴がいる業界やぞ
うちのも17年たつけど雨漏れしてない
除霊して
もともと日当たり悪い場所なら良いとは思うけど。
もともと日照時間短い国の建築だからね。
EWINDOWいいよね
俺もこれがいいわ
天窓に救われた俺の話を聞け
少なくとも原稿とかコレクションとかは奪われたようだぞ
家族全員死にかねんから
あいつらは建てた時点で仕事終わりだから
大泉洋「奥行きが邪魔だなぁ」
と同じソウルを感じる
じゃなくて
俺が面倒くさいからやめてください
だろコイツら
ふと見上げた時に誰かが覗いてるかもしれないだろ
床板がコンパネ張りの家は大概湿気でぐにゃぐにゃ
ベランダの下に部屋がある家は間違いなく雨漏りしてる
断熱材がグラスウールの家はネズミの巣になるからウレタンにしとけ
こんな言われる程住宅の設計屋は天窓推すのか?
頭悪いと建築士にはなれないからデメリットは誰もが当然理解してるし、俺も使わないよ
やつは手が長いんだ
台風にも弱いし夏は暑いし思い返すと良いことあんまない
虫とか寄ってきて地味に汚れていきそうな印象
賃貸で飽きるまで暮らすって程度なら良さそうだけどね
でも建ててから13年経つけど、太陽光は電力買取で一応元だけは取れたし、天窓も今の所雨漏りしたりはしてないな。うちは細長いから、天窓ないと暗すぎて、昼間も明かりつけっぱにしないといけないとこだわ。
まあ、今の所は問題もないし気に入ってるで。
外構ジャリびきマジやめておけ、野良猫のトイレにされるぞ!
改善に50万かかったぞい。
蒸し暑い日本に合わない