倫理の先生の「人の話をよく聴こう」みたいな話に「パワハラ上司や毒親の話もですか?」と反論したら
— F太 (@fta7) May 23, 2021
「レベル1でラスボス級を相手にしようとしなくていい。まずは好きな人の話をよく聴くところからレベル上げして。好きな相手の話すら聴いてない人、多いから」って言われたのすごい納得した
倫理の先生の
「人の話をよく聴こう」みたいな話に
「パワハラ上司や毒親の話もですか?」と反論したら
「レベル1でラスボス級を相手にしようとしなくていい。
まずは好きな人の話をよく聴くところからレベル上げして。
好きな相手の話すら聴いてない人、多いから」
って言われたのすごい納得した
このツイートみたいなこと、好きな人にされたらちょっと悲しくなったのでわかります…。
— サト⛅ (@kuraku35) May 24, 2021
大切にしたい人の話は、丁寧に聞きたいものですね。 https://t.co/6nvfYeCet0
話しててつまらない人って話の内容ではなく、キーワードに反応してる事があると思ってて、最近人と話してて思うのは、私も知識が増える程ほぼ無意識的に「キーワード」に反応してる事があり、これは相手の話を聞いてない事と等しいので、特に若い人と話す時は「キーワードに反応しない」を肝に銘じたい
— 酔っ払い科学者 (@yopparai_chmist) May 16, 2021
この記事への反応
・人の話を聞ける人はどんな人の話でも聞くし
人の話を聞けない人間は、相手の好き嫌いの区別なく聞けない
(常に自分のことしか考えてない)ので
この場合、「誰であっても話は聞け。ただし影響されすぎるな」が正解。
・倫理の先生に人格者が多いということが分かりました
・でも本当に知りたいのは、
レベル1なのに最初のダンジョンで
中ボスやラスボス級にぶち当たっちゃった時の対処法だよね。
・先生の上手な返しに感動した〜
・「好きな相手がまだいません、、、」と返すと
倫理の先生が本気出す、、
というシーンまで見たい社会派ドラマ
・私は毒でも薬でも言われたことなんでも聴いて
真に受けてやられるので、
人の話なんか聞くフリしていたらいい。
仕事でもないのに聞かなくていい。といつも言われます。
・「好きな相手の話すら聴いてない人、多いから」の言葉に
海より深く反省…。
「まずは好きな人の話をよく聴くところからレベル上げして。
好きな相手の話すら聴いてない人、多いから」
ごもっともだな
まずは好きな身内相手から誠実に
好きな相手の話すら聴いてない人、多いから」
ごもっともだな
まずは好きな身内相手から誠実に
日向夏(ヒーロー文庫/主婦の友インフォス) (著), ねこクラゲ(著), 七緒一綺(著), しのとうこ(著)(2021-05-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0

ゲームみたいに相手が少しずつ変わる訳じゃないのに
教師が適当なこと言ってるだけやん
例外がありますー、はい論破ーて思考なんか?ガイジじゃん
これが真理か
ネット文化の悪いとこだよな
論破が目的になっとる
まじでこれ系のコミュ障はいる
好きな相手程自分を語りたがって損してる奴
そのゴミみたいなパワハラ上司の話をちゃんと聞いておかないと、
後から「お前なに聞いてたの?やる気あんの?歳いくつだよお前」
ってボロクソに言われるんですが?
などもパワハラなんだろうなぁ…
きいててもボロクソ言ってくるだろ
ウザいから塩対応してたらリプしてこなくなったけど
そもそも反論ですらない揚げ足取りだからね
ゴミみたいなパワハラ上司ネタじゃなくマジでたくさんいるからな
よく聞いて理解しないと、その上司の発言が正しいか間違ってるか?合理的か非合理的か?従うべきか従わないべきか?も結論出せないだろ
よく聞かないと「なんかすごい詰められたから思考停止で従っちゃおう」となりかねない
「聞く=従う」じゃないからな
よく聞いて判断すべきだよ
んなわけねーだろ頭くるってんな
こんなふざけた質問するとかどんな状況やねん
「的外れな反論(笑)してる方が馬鹿」以外の何でも無いのに
「先生(教師?)」というワードに条件反射して悪と決め付けてるコメントがもう既にチラホラ見えるしね
重要なキーワードを最初に挙げて強く印象付けて忘れないうちにその補足にだけ短く話をする
ネットの3行でとか典型
ん? 頭の悪い反論(爆笑)した本人の降臨か?
真面目なのは良いことだけど
面倒なタイプに当たった時その姿勢だと下手すりゃ精神病むぞ
ああいうサイトには近寄りたくないわ
↑アホ丸出し
自分さ、そういう書込みに対して「ツッコミ待ち?」とか言うツイッターやユチュブの空気が
気持ち悪くて大嫌いなんだよ
だからキッパリと言うわ
『バッタリねっちょり近付きまくってるじゃないかああぁぁーー!!』(ガビーン!)
そういうの良くないとはわかってるんだけどね
どんだけヌルゲマなんだよ
統失の発想で草
働くまでにレベル25ぐらいになっとけよ
レベルが低いままで社会にでてくるな
分からないから馬鹿な揚げ足取りを自分では反論と思い込んで
言い負かしてやったつもりになってるわけよ
高校生がパワハラ上司のことなんて考えるわけないしな
まあ納得したって言ってるからいいのか
・・・チョロい
その通り
反論(笑)した側も自分が何を言いたかったのか全く分かっていない場合に見られる現象
よくあるtwitter民の嚙みついてくStyle
普通は理解して「ああ、そうか」と学んでいくもんだよ。
論破できる人が最上位の世代だからな
自分カッコイイ
この人は周囲に自分の話を聞いてくれない人がいるのかもな、なんて思ったり
こういう一々屁理屈っていうか難癖つけてくる奴って
ある意味パワハラみたいな物だろ
気付いてないだけでこいつも同類
早くLv99になって無双したいよ
うんうん、人の話はちゃんと聞こうねって言ってるように思える
より言う事を聞かせるために対象の連中の流行物をイッチョ噛みしておくのは1つの手さ
無理ゲー過ぎると思うんだが
また髪の話してる…
結局答えになってないし
はい出たら極論馬鹿w
屁理屈クソガキ「パワハラ上司や毒親の話も?」ニチャァ…
先生「人の話はちゃんと聞け」
屁理屈クソガキ「」
それは単純にお前のレベルが低いからだろ
俺がこの倫理の先生なら、
武器(金や世渡りスキル)・防具(相談相手)・アイテム(趣味道具)揃えて卒業ターンまで耐えろって言うかな
この倫理の先生が実在すればの話だが
そういう事じゃ~ない
「答えになっていなかろうが、コイツは納得した」というのが全て
お前さんだって、コイツがこれに納得しちゃうほど頭が悪いハズが無い!などと庇うわけじゃないだろう?
パワハラ先輩ならまだしも、上司はまだまだ先ちゃうのっていうw
嘘松さんこういうところでボロが出ちゃうんだよね
でも嘘じゃん
胡散臭さが尋常じゃないな😆
聞かなきゃ対処できんじゃろ
話を聞くってのは、言われたとおりに従うってことではないからな
ちゃんと聞かないとおかしい部分を判断も指摘もできないじゃん
「その通りしろ」と言ってるわけじゃないことに注意
日本語のニュアンスって難しい
乗り切る能力も大事だし、何が悪いか分析し自分に生かす事も大事
やっぱりココを履き違えてる奴がいるよな
普段からバカッターやら嘘松などと喚いていてコレではね…
「……どくおや?」てなるわ
話をちゃんと聞かないとまともな反論もできないと思うけど?
「うっせぇババア」と「黙れハゲ」とかそんな頭悪い反論するの?
おおよそ嘘松ってのは自分(ツイート本人)には非や害が及ばないシナリオなんだけど
今回のは完全に馬鹿っぷりを晒してるからなぁ
聴くことと従うことを一緒くたにする奴はガイジ
当然ながら日本語も不自由なようですね。
かわいそうに。
これ掲示板によくいる特定のキーワードに極端に反応して少ないキーワードでしか話せないタイプのバカがまさしくそうだな。例えば「商業的」って言葉に感情にキレる人みたいな。
逆にこの人が言ってるみたいに、キーワードに反応するようになったら自分も予備軍かもしれなくて要注意だと思ってる。
パワハラ上司なんてレベルがマイナスなんだが
でもこういう幼稚な屁理屈にもちゃんと反論できてこそ、主張はそれなりの正しさを持てるのは確かだと思う。
本音を言うと、こんな最初から否定ありきのヤツなんて相手したくはないが。
んで、学生でもない人が倫理の先生とお話する機会ってどんな状況よ?
話の内容よりこっちのほうが気になるわ
いい大人が「ラスボス級の」なんてセリフ言うわけないじゃんw
までがデフォ
それは誤答だと思う。
これをまとめた糞フェミバイトは悪い奴だな
そこが頭にない人ちょくちょく居るよ
メンドクサイ奴ほど話を聞く方がいい。それ以上の面倒にならないことの方が多々ある
先ずは聞いて一旦頭の中で咀嚼してから議論するって気がない人って結構多い
討論番組とか国会中継とか良い歳くったお偉い先生方()ですらその傾向があるから笑えない
話もたいして聞かずに判断するって危険だろどう考えても
その上で判断しろって話。
最初から聞かない奴は阿保。
でもこれで反論して粘りまくってもでもでもだってくんみたいだしいい話で会話も思考も終わらせることも選択肢として大事だと思うよ
そのあとは話聞かんでいいやろ
誰もレベルの話なんざしてないだろうに
感心する前に反省しては?
倫理とは人生を成功する為ではなく失敗しないための術を学ぶもの
凡愚は取捨選択をして自身を如何に幸福へ導くかだけ考えてればいい
それが限界なんだから
聞くじゃない?
今や、教師なんざ変態のカスのみやぞ笑
俺の、酒の摘みにしてほしいか?だったら、少しは男としての誇りを見せろ
は笑雑魚介が笑
よく聞くんだぞ
極論で返して勝った気分でいるんだろうけど何回もそんな態度だと卒業後は誰からも相手にされなくなりそう