話題のツイートより
小学5年生の算数の問題が難しい
子供が学校から持って帰ってきた小学5年生の算数の問題なんだけど結構難しくて驚いた pic.twitter.com/UMFJ5uhRN7
— 素数を数えて落ち着くんだ… (@koujounodenki) May 25, 2021
数字を記号で表しました。A, Bにあてはまる数字を求めなさい。
BAA
+ BA
---------
ABB
答え
A=( )
B=( )
小学生の問題なので、小学生が習う算数の知識だけを使って解かなければならない
わたしも大人力を使って答えを出しましたが、小学生用の問題という事なので
— 素数を数えて落ち着くんだ… (@koujounodenki) May 25, 2021
条件は
・小学生が習う算数の知識だけを使って解く
・Aに0〜9までの数字を順番に入れて式が成り立つ場合を探すのはダメ
こんなところでしょうか
問題文は画像に書いてあるだけなので解くための条件は分かりませんが、「適当に数字を入れて式が成り立つのが答え」だと算数っぽくないかと思いまして…
— 素数を数えて落ち着くんだ… (@koujounodenki) May 25, 2021
わたしも「〇〇の条件で数字を入れていく」方法しか分かりませんでした
小学生ならこんな感じでしょうか。 pic.twitter.com/MtRdrt1Jdx
— 𝕗𝕧@next→電験一種('21) (@godash_sp) May 25, 2021
この方法はどうです? pic.twitter.com/AMrLhfXaaj
— yoshi_ozawa (@osk_ni_yoshi) May 26, 2021
繰り上がりは+1なのでAはBより1つ大きく、またA+Aの1桁目がBになる(A=9以外はこれを満たさない)ことを考えたら小学生でも解けそうですね。
— いか式(いか市長) (@Ga_chZx) May 26, 2021
〈解法その2〉・・・小学生らしく解く
— Tatsu 1126 (@Tatsu_pastime) May 26, 2021
十の位に注目する。
A+B=B と仮定すると、A=0 となり不適。
A+B=10+B と仮定すると、A=10 となり不適。
A+B+1=10+B ・・・③ と仮定すると、A=9 となり 1≦A≦9 を満たす。
これを③に代入して、B=8。
よって、A=9、B=8 ・・・(答え)
この記事への反応
・むっず!?
・繰り上がりの計算が一の位の計算ですでに発生してることを見抜かなきゃならんのな
・方程式使わずにできるの?わからん
・①A+B+1=B+10 → A=9
②A+A-10=B → B=8
これが今の小五の学力…ヤバ
・こんなんあるんだ!
大人なら解き方わからなくてもぱっと見でBよりAが大きくて差は1、Aは2かけると10超えるからってことですぐ答えだせるけど、5年生だとどう教わるの?
・これはなかなかの難問。
しかも必ずしもB=2Aじゃなくて単なる桁上がり末尾の数値の可能性もあることからかなり難しいね。
・BAAを100×B+10×A+Aって展開できれば8A=9Bにまとまるから正数の範囲ならAが9でBが8ってすぐわかるけど、小学生には難しい。たぶんできない高校生や大学生はいっぱいいるぞ。
・わからん…全然わからん…私の学力は小学生にも劣るのか?
・片っ端から当てはめる方法しか思いつかんw
・良問だった
繰り上がりの性質からA=B+1
これを満たすA+A=10+Bの組み合わせは、ひとつしかない
・確かにこれ、小学5年生の知識でどう解くのか、先生はどう教えたらいいのか、それを考えたら難しいね🤔
・A=B=0だな、俺は詳しいんだ
・法則性見つけるまで意味わからんくなる奴やん……
筆算であることと
A+Aの一の位って感じに総当たりすれば解けるけど…
小5でこれ考えさせられるのはめっちゃ地頭よくなりそう
方程式使わないと難しかった
今の小5ってこんな勉強してるんだなぁ
今の小5ってこんな勉強してるんだなぁ

自殺しろ早く死ねや死ねや死ねや死ねや死ねや
って思ってしまった俺は頭が悪い
こういう「誰でもちょっと考えればわかるけど頭使う系の記事」はドヤ顔でコメントするアホがいっぱい現れるから稼ぎになる
お前みたいな人生にイライラしたバカが釣れる
図星の低学歴顔真っ赤で草
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴┐(´д`)┌
こんなの解けなくても生きていくうえで何の問題もないとか言い訳して
なぜダメなんだ?
総当たりがダメな場合は総当たりだと短時間で答えられないような問題にするのが普通だぞ
> これを満たすA+A=10+Bの組み合わせは、ひとつしかない
自分もこういう考え方をしたな
パッと見難しそうに見えたけど、思ったほどではなかった
A=9から始めたら一発だわ。
ビジネスマンは忙しいんだからさいたんきょりでな。
繰り上がりが発生するということは~で上から順にたどってくだけの
A = B とすると AAA + AA = AAA となり A = B = 0
A = B + 1 とすると一の位の注目した時2B+2を10で割った余りがBなので B = 8
以上より (A,B) = (0,0),(9,8)
となるとAとBは連続する2つの数だとわかる
そこまで行けば適当に当てはまるだけで解ける
幼稚園児レベルの問題
A=9,B=8
百の位が3桁+2桁で数値変わるってことはAはB-1。
その上で1の位がA+AでBになるのは9+9で18になるパターンだけ。
だから9と8。
でも大人でわからんのはヤバいよ
【神秘】24年ぶりスーパームーンの皆既月食
国立天文台によりますと、月が欠けはじめるのは26日の午後6時44分ごろで、午後8時9分すぎから午後8時28分ごろのおよそ19分間にわたって全体が影に覆われる皆既月食となり、午後9時53分ごろに満月に戻るということです。
・10の位より、Aは9
・1の位も矛盾がないことを確認
おわり
数字当てはめて見つけるのはダメだってかいてあんじゃん
小学校でのテストの問題数とテスト時間を考えると、1~2分で解けないとダメでしょ
後から公式で解く方法もわかった
所詮小学生レベルだったわ
公式とは?
1分以内で解けるぞ
小学生はキツいかもしれん
式?そんなの必要ないやろ
連立方程式習う頃なら簡単かな
いつ習うかも忘れたけど
馬鹿か?w
その後6から順に総当たりしてしまったわい
BBAの定理
AおよびBが一桁の整数であると仮定するなら、B+X = A より、A>B が導かれる
同様に、一桁の整数のキャリーオーバーは1であるため、B=A-1 が導かれる
上記の条件でB+B=X+Aが成立するのは A=9、B=8 のみである
以上
途中式がわからんと難儀やな
その!って階乗じゃないの?
・100の位より、AはBより1大きい数 ←これは分かる
・10の位より、Aは9 ←これどういうこと?
算数の範囲だと、順番に数字を入れてくだけになりそうな…
代数使えばそこから一桁目で計算できるけど小学生は使っていいのかね?
算数のテストに答えるには常識が必要なんですよアスペさん
AもBも0でおk
ほなAが0か、繰り上がり含めて考えたらAが9の2択や
Aが0やったら桁表記的におかしいからAが9確定で、従って一の位からBは8確定や
(2つの数の足し算では、繰り上がりは0か1しかないのは前提として)
AとBを足して、そのケタがBになるのは、A=9で繰り上がりが1あった場合しかない
優勝チームが決まるまで試合は何試合でしょうか。引き分けは無しとします。
答え、考える必要もなく49試合。
と同じように別に途中式無い回答も「算術」だよ。
別に条件整理して、B+1=A、Bは必ず偶数って気づいた後総当たりして答え導いても正しい「算数」だろ。
ガキが…舐めてると潰すぞ
クイズじゃないやろ
ちゃんと数字の性質を見てるかどうかがクイズと言われたら大学受験の整数問題もクイズになる
A=9の場合しかないのをどうやって確認するかって話なんだが…
残念、小学校で000=0は習わないんだよ
おバカさん
下一桁の足し算が全て
そこで10通りまで絞れるんだから後は総当りでいきゃあいい
A+Aで10の桁に繰り上がって下1桁が一つ小さい値になるなら9しかないとすんなり分かったけどねぇ
連続で繰り上がるところが地味に難しく見えるんだろうか
桁上がりが理解できてればすぐ解けるだろ
また頭の悪い大人の集団が勝手に「これは難しい!」といってわめいてるという地獄絵図だな
A+Aの一の位がBということはAとBは等しくない
百の位で計算の結果B→A(B≠A)に変わったということはくりあがりがあったつまりAはBより1大きい
計算式を逆算するとABB-BA=A0B-A
ここでAはBより1大きいので
くりさがってA0B-A=B9?となってこれはBAAに等しいのでA=9とわかる
従ってB=8
その情報だけだとAとBが どちらも5以上であることだけしかわからん
逆に繰り上がりするとするとAもBも0ではない
1の位はA+A=10+B、10の位はA+B+1=10+B、100の位はB+1=A
10の位の式よりA=9がわかるのでB=8
後から来てドヤり散らすあんたもその大人の集団以上にみっともないよw
A+Aは繰り上がって、
一の位がBになるんだから
8と9しか当てはまらないとすぐわかる。
総当たりしない方法でって書いてあるやん
5以上と絞られるんだからそれが総当りの必要はないってことだよね?
+ BA
-----------
BBA
これも簡単だよ
このての問題は解が分かったらボトムアップでいくらでも式を作れる
まぁ「総」当たりではないのかもしれんが…実際に数字を当てはめてみるやり方でしかないって意味で言った
素直に小学校で方程式教えれば良いとは思うけどね
でも数字を当てはめるやり方は算数ぽくないって言われたからダメっすね
BAA→100b+10a+a
って置き換えてけば、
110b+12a=100a+11b
88a=99b
8a=9b
となり、これを満たす数字は9と8だとわかる
繰り上がりに気付いていれば、その数字は必ず1なのでAとBの差は1というのも自明
だとすれば総当りというのには程遠い計算量で正解できるでしょう
1の桁で10が繰り上がって1減るなら10-1で9というのに気づければ即答えが出るけど
ばぁば婆
中学受験の算数で30年昔から頻出だ
型にはまった連立二次方程式にしたいなら
A=B+1
加えればいいだけね
10の位がヒントだから普通に考えれば小学生でもわかる。
十の位でA+BがBなんだからAが9ってわかる
1から総当たりでやろうとすると無駄に時間がかかる問題にしてあるわ
5秒も考えさせられた
良問
まあこういうのやってんのは一部の難関だけだとは思うけどね
割と良いとこの学校なのかな
100のけたが何も足さないのにBからAになっている。
てことは繰り上がりで1足された。だからAはBより1おおきい。
10のけたは繰り上がりがあるから、Bは5より大きい。
1のけたはA+AがBとなっているから、Bは偶数。
Bが6の場合、Aは7。でも7+7は14となって1のけたが6にならない。
Bが8の場合、Aは9。これならうまくあてはまる。
一の位と繰り上がり見たら答えがすぐわかるから、小学生の範囲で証明する式を考える方に時間がかかってしまう
閃きのある子にはかえって負担かも
よってABの組み合わせは「1−0」「2−1」「3−2」……「8−7」「9−8」の9通り。
2) 一の位で、A+Aが一つ少ないBになるには、Aが10を超える5以上の組み合わせ。
一つづつ試したら、成り立つのは「9−8」しかない。
3) A=9、B=8を入れて、検算したら、確認できる。
小学生なら、こう考えます。
ごめん。123だけど、同じこと書いた。
小学生なら、120のように考えるよね。同意。
時間と距離の問題もそうだけど、頭の体操に良さそう
任天堂ファン「あっ脳トレのおかげでかんたん~」
ぎゃーっっはははっは
Aに入る数字は最大でも9までしかないんだから
Aに0から順に数字を当てはめてみて矛盾が起きない数字を探せばいいだけ
間違った数字なら繰り上がるとこですぐに違うと解るんだから総当たりでもすぐ終わる
方程式なんぞ使わなくても暗算で1分ありゃ解ける
適当に10ずつ書ければ終わる
これが割り算なら終わってる
小学生の問題で、方程式使っちゃダメだろ。
簡単にしたら9B=8A
1~9でこれを満たすA、BはA=9、B=8。
b、8
なんかね
1+A+B=10+B → 1+A=10 → A=9
使わずにやらなきゃだめなんじゃね?
100の位に注目すると 桁上げが起きた結果 BがAになっているので AはBより1大きいことが分かる
この条件で1の位を見ると 1の位でも必ず桁上げが起きなけれ計算が成り立たない事が分かる
そのような条件で1の位の A+A=1B の計算が成り立つ組み合わせは 9+9=18 しかない
その仮定で計算すると10の位にも矛盾はないので A=9 B=8 で間違い無さそうだ
総当たりとやらで1分で解いてみて。はいスタート。
ABC
CAB
+BAC
--------------
1BCB
なんとなく9と8と思って当てはめてみたら当たりました
こういうとき方はダメなんだろうけどね
465
546
645
----------
1656
かなー
とかいいつつバリバリ数学的な解答で草
方程式も使うなよ
131じゃないけど。1のけたを見ると、C+B+CでBになっているから、C+Cの1のけたが0でないといけない。だからCは5。
100のけたをみると、A+C+BでBになっていて、Cが5だから、Aと繰り上がりの1または2を足して5になるから、Aは3か4。Aが3の場合も4の場合も、繰り上がりは1にしかならないからAは4
10のけたは繰り上がりの1+B+A(4)+A(4)=C(5)になり、Bは6。
よってA=4、B=6、C=5。
みたいなのが出たときは驚いたな
中学受験する小学生は塾なんかでみんなやってる
10年前でもやってる
問.43才の太郎くんは重度の肝機能障害にもかかわらず毎日タバコを10本、アルコール度数9%のストロング缶チューハイ500mlを3缶飲みます。
太郎くんの寿命まであと何年でしょうか。
答え:42
わざわざ方程式や証明をしなくても暗算でいける子のが多いのではないか
小学生は柔軟だから大人のが解けなさそうだ
この応用力を制限時間内で行き着くのはギフト持ちじゃないと相当難しくないか?
方程式など要らんで
難しくはないけど教育内容から突飛してるから悪問やろ
まず回答はA>5の場合とA<5の場合で述べねばならぬ
しかし回答欄はABともに1つずつとか、ハメる気マンマンなんだよね
これが解けるとか解けないとかってよりも、対象に対して適切かと考えるとやはり短慮な愚か者が作ったとしか
小学生は習った範囲内でしか解法を導くなってのが今の教育課程なんだろ
小学生レベルでドヤ顔www
ふっ、改めて俺がバカだと気付かせてくれた問題
なぜかそれにNG出てるんだよな
メモリの無駄遣いだね♠
上位の進学校の受験問題ならこういうの当たり前の様に出るよ
教科書の問題全部解ける時点でやっとスタートラインみたいな世界だから
B+1=A、A+A-10=A-1 → A=9
ですぐわかると思うのですが