漫画家の田中圭一先生より
世界では「縦スクロール漫画」がデファクトスタンダードで、見開き漫画はガラケー化しているという話
今週の授業でデジタルマンガに関わる人がゲスト講師をしてくれた。驚いたのはボクらの見えている世界からはうかがい知れない「縦スクロールマンガの台頭」だ。
— はぁとふる倍国土 (@keiichisennsei) May 28, 2021
月間で1億円も売り上げる作品も結構あるとか。読んでいるのは10代20代が中心で50代のマンガ関係者からはその実感が湧かない。(続く
ワールドワイドでは縦スクがもうデファクトスタンダードで、見開きマンガはガラケー化している。これも、ボクらの視点からは見えていない。例えると、田舎で人力車を走らせて生計を立てているうちに、都会では蒸気機関車によって人力車は絶滅寸前、みたいな。(続く
— はぁとふる倍国土 (@keiichisennsei) May 28, 2021
ゲスト講師は学生たちに「見開きを学ぶのと並行して縦スクも描けるようになっておくこと」を強調した。日本の大手出版社も「縦スクが描ける人」を欲してきている、と。これも例えると、90年代の初頭に「私、パソコン使えます」と言えばどこでも就職できたのと似ている。(続く
— はぁとふる倍国土 (@keiichisennsei) May 28, 2021
縦スクの流儀は見開きとはまるで別物。寿司職人とパティシエくらい離れている。同じ「マンガ」で括ってはいけないものだ。
— はぁとふる倍国土 (@keiichisennsei) May 28, 2021
とにかく、こういう実情を知っただけでもすごく特をした気分だ。(続く
思い起こせば1996年に玩具メーカーを退職してゲーム会社に入ってデジタル作画を覚えたことでボクは今も現役のマンガ家だ。
— はぁとふる倍国土 (@keiichisennsei) May 28, 2021
同世代の漫画家で消えていった人が星の数ほどいることを思うと、縦スクの流儀は今こそ習得すべきだと思った。(おわり
今週の授業でデジタルマンガに関わる人がゲスト講師をしてくれた。驚いたのはボクらの見えている世界からはうかがい知れない「縦スクロールマンガの台頭」だ。
月間で1億円も売り上げる作品も結構あるとか。読んでいるのは10代20代が中心で50代のマンガ関係者からはその実感が湧かない。
ワールドワイドでは縦スクがもうデファクトスタンダードで、見開きマンガはガラケー化している。これも、ボクらの視点からは見えていない。例えると、田舎で人力車を走らせて生計を立てているうちに、都会では蒸気機関車によって人力車は絶滅寸前、みたいな。
縦スクの流儀は見開きとはまるで別物。寿司職人とパティシエくらい離れている。同じ「マンガ」で括ってはいけないものだ。
とにかく、こういう実情を知っただけでもすごく特をした気分だ。
思い起こせば1996年に玩具メーカーを退職してゲーム会社に入ってデジタル作画を覚えたことでボクは今も現役のマンガ家だ。
同世代の漫画家で消えていった人が星の数ほどいることを思うと、縦スクの流儀は今こそ習得すべきだと思った。
韓国マンガだと10年くらい前から縦スクが主流で、それを紙のマンガや電子書籍に落とし込むのもほぼ自動化されてるそうです。
— Juntera (@jun_tera) May 28, 2021
わたしのようなアラカンからすると、カラー化されている点も含めて、昔のフィルムコミックみたいと感じてしまいます。
そもそも漫画に限らず、
— ba-ta@サラダチキン狂 (@uruchimay) May 28, 2021
デジタル書籍appのページをめくるUIが
「右にスワイプ or 端っこをダブルタップ」という
紙の「左親指を左にチョコっと弾く」動きと全然違う大きな動きなので、すこぶる読みにくい。
ページ遷移の多い漫画だと尚更。
小説も横書き&縦スクロールになればいいのに。
海外では紙の漫画が日本ほど普及していないから縦スクロールは自然と受け入れられていそう。
— はなちゃん (@pmg_yuki_25) May 28, 2021
日本の漫画を今以上に世界に売っていきたいなら、縦スクロール対応も重要になってくるわけで、そうした変化に対応できないとマンガ文化すら他国の後塵を拝することになりそう。 https://t.co/vsCtDt3OwW
【最新号】
— idea magazine (@idea_magazine) April 7, 2021
「越境するマンガ家たち」では,日本で活躍する外国人作家たちと,逆に海外で活躍する日本人マンガ家たちを紹介。「デジタルシーンのいま」では,韓国発の縦スクロールマンガのウェブトゥーンとInstagramで読めるマンガに限定して,いくつか例を取り上げています。 pic.twitter.com/n9mmrCRDez
ジャンプ+の縦スクロール漫画『タテの国』
この記事への反応
・最近ピッコマで読み始めたけど、意外と慣れる縦スク漫画。紙とはまた別の流儀や表現がある感じ。余白を大きく取れるから、コマ割りというよりシーン割みたいな感じで読んでるかなぁ。
・自分は見たことないので何故縦スクロールが流行るんだろうと思ったんですが、冷静に考えたらスマホで横スクロールって片手じゃ誤操作の元になるんですね。納得。
・マンガもページをめくる冊子として読むのではなく、巻物風にスクロールして読むようにテクノロジーによって原点回帰しているのが面白い
・縦スクロールじゃなくてもいいけど電子書籍だと見開きが見にくいのは事実ね…
大きめのタブレットとかなら2枚開けるけど
・漫画アプリとか見ると基本縦だもんなぁ
違和感が未だに凄い
・縦スク自体はすぐ慣れるんだけど、やっぱり横のほうが見やすいし、なんならマンガは紙媒体で読みたい古い世代。
・ピッコマは縦スクコミック多いな。初めはソワソワしたけどすぐに慣れた。
・LINEマンガに縦スクロールのUIがあって見開きとか読みにくいな?と思っていたら世界の潮流であったか
デバイスが伝統的なUIを変えてしまう例かもしれん
・縦スクロール漫画って4コマ漫画と相性凄く良いな
・縦スクロールの漫画、個人的にはなんか苦手というか"既存の漫画とは似て非なるもの"な気がしているけど、いつか取って代わる日が来るのだろうか…

ぼくは任天堂信者ね
コマ運びで漫画の面白さは決まると言っていいくらいなんだよね
ばーかwww
売り上げもそれぐらいだろうけど
デジタル書籍にするしかない
日本の漫画はマンファのパクリ
ぶっちゃけ紙芝居、退化してるんだよね
うっ頭が
世界のどこも真似できない極東の島国で
日本人にしか理解できない感覚でMANGAは作られている
だから凡庸な形式化してしまった世界のコンテンツと戦える
自分で自分が作ってる記事読んでないんか?
縦読みならどんなバカでも読めるから大勢に読んでもらえる
手塚治虫が編み出した、大ゴマをデーンと使ったりそういう見せ方の工夫が何もできないなら
つまんない作品しかできない。スマホで読むためにつまんない作品にするしかないっていうなら仕方ないが・・。
ただ素人でも思いつくならプロも当然考えてると思う
馬鹿だから漫画の読み方もわからないんじゃねあいつら
それ以前に日本は横文字左開きにすべきだった
「今や漫画は縦読み!韓国の漫画が凄い!」
って記事至る所で見るよね
なんなら読者層も全然違う
常に世界の最先端の韓国兄さんを見習ってほしい
ごめん、見開き漫画はガラケー化ってどういうこと?
どんな方法を使ったか知らないが、元いた異世界に帰れ
凄いはずなのに全然世界的有名な韓国漫画って存在しないんだよなw
ps5のポリゴンのゲームをDSの2Dのゲームに落とし込むかのようにしか
感じないんだが・・。
見開きの拍s力はたしかに電子図書だと出せないんだよな、横向きにすればみられるけど大体は盾で使うし読むしさ。
盾じゃないとできない表現が正直想像できない。魅せてくれる作家が出てくれればいいんだが・・
縦スクのも違和感なく読めるけどあくまでもデジタルのみの仕様。
クソつまらんかった
よって、却下
ピッコマでも最初縦マンガを読んでたけど間が変に感じて読まなくなっちゃったな。
ポリコレの様に?
その結果、そこ居らに氾濫してるものになるのか?
アダルト以外じゃ見たこと無いぞ?
これで鬼滅の刃とか描いたら、大ゴマの戦闘シーンが豆粒みたいに小さくなりそう。
日本の漫画雑誌には絶対に勝てない
里見の謎こそが至高という訳だな?
海外ガーで貴重のガラケーの技術捨ててしまったのもう忘れたのかよ
テレビの地上波がアス比4:3からデジタルの16:9に移行したのも人間の視野を意識したものだ
日本の漫画はそれよりも遥か以前からこの黄金比を原稿にしたため、雑誌として流通させてきた
それは電子化しても変わらない
スマホやタブレットを横にすれば電子漫画でも十分に見応えはある
縦の漫画読むと味気ない
縦割りは面白いから読まれてるんじゃなくて手軽だから読まれてるの
どうみても劣化するだけ。
逆にアメリカでは漫画がアメコミを駆逐してる事実もあるしな。
寂しいなけど仕方ないなぁ
全く未来がない
の名場面ができんやん
ただし出版数も売上も日本コミックが断トツですw
ほんと一箇所だけ切り取って印象操作する任豚みたいな主張する奴が多くて困るね
韓国の漫画はみんな英語のサブタイトルが付いていてとっつきやすい
ページを捲らないでもどんどんスクロールして読めるのは楽でいい
少女漫画の難易度の高さよw
韓国は世界の中心であり、全世界とは全韓国と同義である
気持ちが悪いくらい中韓だ
内容が全部同じww(わあ強くなった俺www)
せめて諸葛 亮だせよ
煽りコメントもまともに書けない低能がw(即反応
伝聞された内容を信じてるだけじゃないか?
本当は横が圧倒的なんじゃないの?
いつもの大人気マーケティングなんだろう
その内"若い女性に大人気"とか言い始めるぞ
縦とか横まったく関係無いw
編集や、または別の新たな職として縦コマ変換士を作れば
どちらがメインになろうとビジネス的には生き残れるな
日本人らしい考え方でとてもいいね
そうやってふんぞり返ってる間に他所の変化と進化にに追いつけず弱っていく
しかし縦スク漫画は単調で飽きてくるのよね。
ストーリーものは見開きタイプのほうが表現の幅があって良いと感じる。
縦スクロールはカジュアルに読めるけど、「1ページとしての芸術」が存在しない。常にどこか途切れる見開きサイズもないページ構成じゃ、適当に面白いものしか生み出せないよ。
謝れ韓国
勢いも死ぬで
楽も何もスワイプする回数は同じだし、下手すると増えるんだが・・?
サビザンが多い方が仕事楽って言っちゃうタイプ?
だって韓国のステマだもの
なお具体的なタイトル無し
君の頭が弱ってもだれも困らんよ?
それを世界としちゃいかんだろ
買う価値ないくらい、ないようだけど
縦書きの日本語と横書きの英語じゃ違いも出るだろうよ
アメコミはともかく、他の国のオリジナルマンガの市場なんてハナクソみたいなもんだろ
なんでメジャーがリトルリーグのルールに合わせなきゃならないんだよバカか
なんで漫画が遅れてる国の形式にわさわざ直す必要があるんだよ
変革は必要だがなんでもかんでも盲目的にすればいいというわけではないだろ
半年前ぐらい
(何故 糞.はちまNGワードになってんだ? ライブドア基準じゃねーだろ)
ここにも一人騙されたバカが騙されたことにも気づかずツイートしたっていうバカ発見機なだけ
それ浦沢直樹先生がラジオで言ってた。縦読みは退化だって
程度に言っておけばいいのになんで日本の漫画業界全体をディスるようなこと言うんですかねえ…。
それ浦沢直樹先生がラジオで言ってた。縦読みは退化だって
世界ではアメコミみたいなのが主流ですって言ってマネしてたら、今誰も注目してないだろ。
そういう事だよ
どうみてもの在日とかの営業案件だろ
海外ガーとかいうけど、いつアメコミが縦読みになったんだよって話w
CDと一緒でいずれ紙媒体も減るだろうし
たしかに。縦読みって手塚治虫先生が出てくる前までは主流だったんしょ?
いや、視線誘導がぜんぜん違う
紙漫画だと、時々、数段ぶち抜きのキャラの立ち絵を入れて、視線を下まで行かせてから上の段に戻るみたいなのがあるが、全部使えない
スクロールしていくから、上から少しずつ見えてくる形になるから、せりふ配置を間違えると、面白さが半減するみたいなことが起こる
キ○チ臭いからあっち行って下さい
本当に取って代わられるような事には注意してほしいね
1億言うても400円の単行本で25万部やぞ、察してさしあげろ
縦割漫画って見るからに抑揚が無いよね
ドラマチックな表現するの難しいと思う
英語に翻訳したときに読みやすくなるようにだろうが、日本語の縦読みではしこたま読みにくい
一話一話一が凄く短いから、読み応えがあるかと言われたらな
その証拠に具体的な数字一つ出せていない
それなんよ。実際、タブレットやスマホで見開きで読めるようにする技
日本の見開き型漫画なんて時代遅れだよね
つまり漫画の起源は韓国
世界を席巻してる韓流もBTS以外初耳でそれすら二度と名前聞かんのよな
あれ、本来なら1話25ページくらいなのを数ページに細分化してるだけやで
でも韓国で有名な漫画何もないよな
日本は何の取り柄もないガラパゴス後進国になってしまったな
うちはうち
これはこれ
それはそれ
R&Bが流行ってるからと同じくR&Bに転身する必要はなく
独自の「良さ」が残ってるなら需要は続く
技も体と呼吸とかもろパクリ
日本が誇るベンチャー、メルカリと同レベルの評価額
そうそう
サザエさんとかもね
それじゃあ詰まらないから、見開きでダイナミズム追求してきたのに
それを捨てろとかアホかw
アメコミだって日本漫画に押されてるのに
ひょっとしてネットで何万アクセスとか誇ってる系?
読み捨てられるゴミがスタンダード語ってるとか笑い話か
わかる
なろうの出来損ないみたいな内容の漫画しかない
金払ってないからいいけどねw
これのどこが進化なんだよw
一理ある場合もあるがこの場合は退化な上に君はただの馬鹿
今までの成果に胡坐をかいて、よそはよそ、うちはうちで多様性を拒む
お客はいるし、少々不便でも俺らのほうについてくるって
ニコニコ経営陣みたいな頭の連中多いよな
劇場作品はガラパゴスで劣っているからスマホで見ることに最適化すべきだと言っているようなもの。
韓国のアニメとかウンコが主役のアニメしか知らないけど
見開き漫画は元々日本だけじゃ無くアメコミでもやってるけど
中国人や韓国人はそういうコマ割りができないという
実際に昔の手法に退化してるんだよね
ほんまコレ
世界の書物のスタンダードは相も変わらず横開き
字が大きいのがデカい、雑誌連載時のまま電子書籍化したタイプの漫画だとまずここがネック
ただ難点もある、1画面に描画出来るコマのサイズを自由に出来る代わりに大きすぎると迫力が無くなる
ここは見開きで勝負が出来る従来の漫画には勝てない
雑誌も縦スクどっちも良くてどっちも出来るに越した事はないので、スタンダードだからと縦スク一辺倒になってしまうのは逆にもったいない
なんというか連載時のプラットフォームに特化しすぎてて単行本や書籍での販売には向いてないと思う
あとカラーじゃないと読めたもんじゃないってのも大きい
漫画というジャンルじゃなくて絵本とか別枠の代物だと思うよ
日本はいつまでも新しい物を生みだせないよねw
君は良くても、その600億使って日本の才能が海外企業の金儲けに使われてるんだから俺は嫌だよw
自分らの仕様を世界に認めさせる気概がなくてどうすんだよボケナスが
ふっつーに見開きです
縦スク漫画特化はいまんとこ朝鮮漫画くらい
そして朝鮮漫画の代表作を誰もぱっと思いつかないのがすべてを証明している
漫画では駄目なのかというと圧倒的にコマ割りが出来ていないんだよ
映像で言えば演出やカメラワークが全く出来ないに等しい
そんなに無いんだよなぁ
韓国ってさなんで半導体で勝てたか知ってるか?
日本企業が、こんなくそ下らん所に投資するのは退化だよwと胡坐かいてるうちに、
今は利益率少なくても日本企業が調子が悪くなったら逃げそうな商品市場を全部シェアを押さえたんだよw
相手がくだらないと思ってる所を先に押さえるのは商売の鉄則なのになw
日本の漫画の売上 ≒ 海外の漫画売上 x 5 くらいだぞ
最近海外では縦スクロールが流行ってるのは確かみたいだけど、デファクトでもスタンダードでもない
この人が言うには世界的スタンダードらしいので、むしろ採用したら多様性は無くなるんじゃないですか?
よそはよそ、うちはうちってのは多様性の肯定に近いと思うので、割と真面目にあなたの言葉は矛盾してますよ
あなたの言う通りにしたら世界全てが標準的に同じ物になるんじゃないですかね
たしかに「フィルムコミックみたい」だ
プラザ合意でアメリカに直接売るのが困難になったから、迂回輸出で関税が緩い第三国で生産しようってのが始まりで、実際問題日本からり地域に指定されただけでLG工場がふっとんだ
日本の漫画もガラケー(日本だけで独自進化したケータイ)と同じく海外から輸入されたコミック文化が日本で独自進化したのは共通点ではある
ただガラケーの「需要は日本だけで結局スマホに負けて滅びた」という背景とは全く当てはまらないから違和感が凄いんだと思う
逆に縦読み漫画を海外で独自進化して急成長してるガラパゴスmangaって例える方がまだ近いんじゃなかろうか
中韓ではWebtoon形式が10年以上前のPC時代から主流なんだから台頭も何も今時漫画なんて書いてるやつ超少数派だよw
だってそもそも日本でほとんど作られてないもん
見開きありを前提とする、より表現としてのレベルが高いほうを
しょぼい売上を根拠に廃する必要なんか全くないよな
で、映画化して鬼滅より売上出せる作品あんの?
下手したらWebtoonやLINE漫画の親会社Naverに買収されてる
規格統一しなきゃ世界が滅びるとでもいうなら日本仕様を世界基準にすれば済む話
なんでもかんでも海外海外という古い意識にとらわれすぎ
二度見させてくるの正直キライ
そういうコマ割りが出来ない無名の後進国の漫画なんて知らないんだけど?
なんか教えてよお薦めなの?
特亜
半導体以外では、同じ方法でやられてるけどな
コマ割りできないからできそこないのアニメ以上の存在にはなれない
別に盾スクロール用にコマ割りとかすればいいが見開きとかで迫力出せないのが問題だな
まあ今でも電子書籍じゃできてないが
マンガ大国()のはずなのに・・・
ちょっと違うな。
当時半導体で世界一だった日本のメーカーは、メモリーは25年間品質保証という馬鹿なビジネスをしていた。
米国のメーカーもこれに追随していたが、サムソンは保証期間を大幅に短くする代わりに値段も4分の1に下げた。
そのビジネスモデルが当たったんだよ。
3スクロール4スクロール使ってんの
それでいて読みごたえがあるって言ってるんだから笑える
紅茶のティーバッグの出涸らし3回目くらいのをおいしいって有難がってるバカ
液晶パネルにしろ半導体にしろ安く作れても儲からないんじゃ話にならない
その半導体も液晶も日本の工作マシンでないとまともに作れないんだしライセンスら少ししか持っていない
作れば作るほど日本にもお金が入るんだよ
見開き2ページドーン!でインパクトある表現もない。大体こういう事言うの売れない漫画家なんだよな。日本の場合は由緒ある漫画雑誌に載るか載らないかで全然違う。縦スクロール漫画なんて所詮は自己出版レベルのアマチュアぐらいだろ。
でも蓋開いてみたらランキングにきてるのはしょうもない工ロ漫画ばっかだけどな韓国漫画って
やっぱりスマホばっか使ってると脳も退化するんだな
半導体で自慢されても、他が凄かったの知ってる?
欧米ではLore Olympusが超人気
そうじゃなくて賃金が安いから競争力が高いというだけだぞ。
試しにブサメンが朝起きたら超絶イケメンになってた漫画とか1人だけレベルアップできる主人公が活躍する漫画をを読んでみ?
縦スクロール漫画がスタンダードになってるって分かるからさw
中国やら日本やらアメリカからどの時代も常に文化侵略されていてはな
ダンピング紛いのことしていたってのもあるな
それに負けてるなんて・・・
マンガ大国()のはずなのに・・・
>人間の視界は左右に広がっている
何勘違いしてんの?広がっているんじゃなくて、技術不足でブラウン管「テレビ」でシネマサイズ(横長)を作るにはコスト高。
仕方がないから「4:3」で統一したのがブラウン管テレビ。
戦前はむしろ映画はシネマサイズ(横長)が基本だった。
てかkindleとかは縦スクじゃなくてページめくり方式だろ
映像コンテンツに勝てないじゃん。
エンタメ業界全体で余暇時間の奪い合いをしている中ミクロな争いしてるだけ。
今も普通に読めるだろ
縦スクロール漫画が流行るかなって言われてたけどすでに廃れはじめててやっぱり見開きがいいよね、っていうのが今だぞ。
一周遅いわ。
意味不
なんで君、数年前の話してるの?
本当に分かってない馬鹿だからちゃんと説明すると既存の出版社の漫画配信してるかたわら
「独自コンテンツ」とかいって韓国産の工ロ配信して相乗りしてるだけだぞ(ランキング区分も普通の漫画と別)
メインの雑誌は当然本誌に載せたり単行本出したりがあるからそんなことやらないけど
ネット専門だとそこそこあるはず
お前のスマホ、縦長じゃないのか
展開がチラ見
動かしずらい
うそ?2ページを一気に見れるん?!本のように
構造上真ん中あたり見えねえじゃん
だから今の話だっての。
現在縦スクロール漫画で世界的にはやってる漫画ある?
ないでしょ?
答え出てるじゃん。
デフォルメの表現が生理的に受け付けない気持ち悪さなんだよな
デフォルメの過程を理解せずうわっつらだけマネしてるから歪
ピッコマの時価総額は8000億、アメジアは90億
これがオリジナルが人気のアプリと既存の出版社の漫画配信してるだけのアプリの差な
webtoonsドットコム見てきなさいw
漫画と動画見るときは横だな
お前は映画も縦画面で見るの?
言う事真に受けたらあかんタイプの漫画家だぞ?
一つもヒット作が無い
いやだから既存漫画も配信してるの利用してるだけじゃん
独自コンテンツだけで稼いだ数字で威張れよ
いやだから既存漫画も配信してるの利用してるだけじゃん
独自コンテンツだけで稼いだ数字で威張れよ
今まで具体的な名前一回も出てきてないんですが
あの国のマンガサイトは全部縦だから持ち上げるだけだよな。
スマホなら縦も有りも認めるけど。
Webtoonとか正直コマ割りとか下手くそすぎてな
チョ●の漫画なんぞスマホ広告がうざったくてしゃーない
だから「差」を出してるんだけど
だからキャラだけの顔漫画が多いんだよ
殆ど異世界転生かチート能力あるとかそんな感じ
あとなんかその中でも画のクオリティ高い人は結構な割合で休載してるような気がする
何か違うもの見つけようとしてもなかった
そんなことより縦スクロールで成功してると思えるのはあまり見ないな
大抵間が多いんだよなスクロールさせすぎとか絵を見せるためのスクロールが長いとか一コマ一コマ丁寧に見なきゃいけないようなのばかりでタルくて段々読むの辞める
大体世界でスタンダードだからってそれに合わせる必要ないし
スマホで縦読み漫画の何が味気ないって横幅を使った表現の幅が狭まるんだよね。
なんならスマホ横向きで横スクロール漫画の方が適してると思う。
まぁマーケティング的にスマホで気楽に漫画よみたいって層がターゲットで、縦のままサクサク読める情報量少ない作品が多くなるってのもあるんだろうけど。
ガラパゴス化ってならわかるが
アプリの売り上げが鬼滅映画の何倍もあるしなあ
書籍化しなくてもすげー儲かってるみたいだからあんま力入れてないだろ、利益率低いし
世界じゃなくて朝鮮でのスタンダードやで
世界は普通に見開きがスタンダード
だからね、この手の誇大広告真に受けるなよ。
ま、仮に本当だとしても縦スクロール漫画でヒットした作品の名前知ってる?
あったらの話だけど。
やっぱりウンコとか食ってる内容なのかな
まあでも、これからの主流になってくんだろうね
ネトウヨって自分の頭の中の世界から出てこないよな
最新数話を読むには課金が必要な方式
うんこに負けてて草
紙に回帰した
後半はまあ……う~ん
こんな景気のいい話が出てるくらいだからな
縦読みと横読みのユニークユーザのビュー数を集計してからこういうこと言ってくれ
ipadだと何も問題ないし、PCもピボットで縦使いじゃなければ問題なし
自炊でカバーも広げてスキャンしてるから縦画面なんて無理だな、ガラパゴスで結構
あと「左親指を左にチョコっと弾く動きと全然違う」ってのは出来るアプリを知らないだけだな
最初から商売目的でやったって文化にはならんでしょ
おつむが世界に置いてきぼり喰らってる
その「ワールドワイドの縦スク漫画市場」が狭いってことも同時に言わんと正確ではないわ
あと「日本でも縦スク漫画の需要はある」ってのはあくまでWEB媒体の話で、それで食ってけるほど原稿料くれるかっていうとそうでもない(激安)ってのも言わんと
結局のとこ、日本市場の見開きのほうが今は圧倒的に上だよ
「これからどうなるかわからない」ってことならわかるが、縦スクを紙出版するわけじゃないからやはりある程度で収まるように思う
カカオエンターテインメントのイ・ジンス最高経営責任者(CEO)はロイターに対し、知的財産権ビジネスを通じて北米市場に本格参入していくとし、同社の韓国や日本での成長モデルは米国や他の英語圏でも通用すると判断したと語った。
カカオのウェブ漫画は韓国と日本で人気を集めており、同社の漫画アプリ「ピッコマ」はゲーム以外のアプリとしては日本で最も売り上げが大きいアプリの一つとなっている。
どうして世界に合わせる必要があるのww
それで売り上げ6000億なんだが
数字出してみ
従来のものと比較して、本当に売れてるのか?シェア数は?
そこら辺の具体性がふわっふわっしたまま「講義で言われたから流行ってるらしい、売れてるらしい」って話を横流しするなんて、50代にもなる大人がしていいことじゃないわ
恥ずかしくないのかよ
ドラゴンボールとか読者の視線を意識してコマごとに書いてるのは有名だし従来の漫画の良さがなくなるだけにしか思わん
日本で連載したら収入全然違ってびっくりとか
韓国の漫画市場なんてその程度
これをガラパゴスと言う
アホなのかw
だって日本でWebtoon形式で書くようなもんだもん
縦スクロールで凄い漫画のタイトル、いつ具体的な名前が出てくるんですか?
今まで一つも出てこないのですが
んでピッコマでは日本漫画以外でどれだけ儲けてんの?
ちくしょーーーなんでいつもいつも韓国に勝てないんだあーー
ぐだぐだ言う前に面白いもの描け
海外、特に韓国などはとにかく漫画が売れないの。
頑張って漫画を描いても、海賊版で誰も買わねえってさ。
だから漫画にもう労力を割けなくなった。
そこで簡単に作れる縦読み・・しかも紙芝居といっていいレベルの漫画が誕生した。
それが縦読み漫画の本質。
ページの枚数を稼いだりする手法がどんどん増えて
作品の数だけは多い。
つまりは 「世界全体の漫画のベーシックは縦読みになった」 ってなw
これが縦読み漫画の本質よ。
んで、結局 売 れ て な い し 。
5000億とかそこらだったと思うけど?
てかちょっとは自分で調べるくらいの事も出来ないの?
売れてるのは日本の横読み漫画だ。
だいたい横読みが縦読みに代わるまではまだいいとして
セリフ差分レベルのストーリーを漫画と言っていいのか?
50年も100年も技術後退してどうすんだ。
勝手に世界とやらでせいぜい売れない縦読み漫画を誇ってろ。
内容はダラダラ続く浅いの多いし使いこなせて無いのも多いけど、基本がカラーだし画面いっぱい使う表現の上手い漫画も結構あってそっちを見慣れると定番の白黒漫画が地味に感じる(スマホで見るならの話)
典型的なガラパゴス思考でわろた
これが日本人の限界かー・・残念だな〜
あ、テコンダー朴は名作だと思います(煽り
数字出してみ
実際に面白いなら日本でも翻訳して読んでるって鬼滅みたいに
WNACGのことか
そもそもスタンダードは見開きであって、縦スクロール漫画がニッチです
いつに間にか縦がスタンダードなんて嘘をぶっこいていますが、代表作が一つもありません
ピッコマに負けてて草
なぜ、二種類作るって発想にいかないのかねぇ
0か1なんて底辺の発想だぞ
あーゲロ吐きそうw
塗りがゴミなの多すぎて見てられねえわ
よっぽど高品質な塗りしない限り白黒の方が綺麗に見えるよ
写真と同じ
漫画アプリ「ピッコマ」などを展開する韓国企業カカオエンターテインメントが、ニューヨーク市場での上場を計画しています。その際の企業評価額として、同社は約2兆円を見込んでいるとのこと。
日本で漫画を手がけている大手出版社と比べると、事業規模が文字通りひとケタ違う。この一事を見るだけでも、日本の漫画は韓国、それから中国とのデジタル化・国際化競争において、完全に後れを取っているのは明らか。
僕は「日本の漫画を世界的なコンテンツにする!」という目標を掲げて2012年に起業したけれど、この10年の結果を見れば自分も含めてやはり、現時点では、韓国・中国のコンテンツ産業に「惨敗」したと言うしかありません。
そこは潔いさぎよく認めて、現在は作戦を練り直して再スタートを切った、というのが現状です。
他のエンターテインメントと同じように、今は漫画もスマートフォンで読むのが世界の主流。紙の漫画誌やコミックが根強く残る日本の状況は、例外中の例外と言っていいでしょう。
スマホで読まれている漫画は、フォーマットも従来の日本のコミックとは違っています。スマホの仕様に合った「縦スクロール・オールカラー」の形式が開発されていて、これは「ウェブトゥーン(Webtoon)」と呼ばれている。日本以外ではたいてい世界中の誰もが、そのフォーマットで漫画、いやウェブトゥーンを読んでいます。
ウェブトゥーンと聞いてパッとイメージできない人でも、動画配信サービスNetflix(ネットフリックス)で世界的にヒットしたドラマ「梨泰院クラス」の原作漫画『六本木クラス』が連載されていたと聞けば、「ああ、あれか」となるのではないでしょうか。また最近では、漫画『女神降臨』が全世界累計40億PVを叩き出すなどしています。
まさに世界の漫画コンテンツビジネス界を席巻している存在といえます。
ピッコマの縦スクロール専用漫画の売り上げは?
あと代表作は?
あのさ・・・
漫画自体の売上やで・・・
そもそも売れてるって話から営業の決まり文句なんで
安価ミスったこっちだわ>>351
ガラパゴスとかどうでもいい
縦横どちらか一方しか書けないやつが不要になっていくだけ
>ああ、あれか
…どれ?
ドゥーユーノーキムチ?
やめとけ恥ずかしい
集英社の全体売り上げが1000億ちょいなんだが
全体でそれかよ、カカオの四半期以下じゃんw
絶滅させてみろよ、やれるもんなら。
コマ割りも糞もないスマホ画面で流し読みするだけのチープな紛い物が
進化した気でいるのが笑わせる
海外の反応!日本は凄いよ!オーマイガー
日本人はレベルが違うんだよなあ
まぁ話4分の1ぐらいでも多いぐらいだよ。
コマ割りがそもそももう・・
あ、なんでもない笑
集英社は自社の漫画の売上だろ
ピッコマは集英社の漫画も使っての売上だが?
漫画じゃなくて会社の儲けの話してんの?
もっともコマ割り自体が紙面に相性が良いのは否定しないが
ピッコマ一社で集英社の6倍の売り上げなんだが
鬼滅の刃大ヒット!!!笑
アメコミも見開き横読みだし横文字は縦スクに向かないと思うがどこらへんの海外のこと言ってんだろね
なお縦スクにはコマ割りの概念が全く違くて大きいコマばかりだから某GANTZのように1話の読み応えがない
ヒット作を一つも生み出せていない漫画家の言う事だから、まあ
企業価値と売上の違いの意味がわからないのか?
国内市場が少子化と割れと景気悪化で死んでるから仕方ないんだろうが
自分で売国奴って名前にするくらいだしなw
だから漫画も満足に読めないから縦読みなんだろ
自社の本・雑誌・漫画等全ての売上ですね
ちなみに集英社も色々な出版社の漫画が読めるアプリ運営してます
余程内容の差が激しいんやろうなぁ~
知ってるわwww
Twitterの糞漫画のレベルを2段階ほど下げたやつじゃんwww
コマ割りを複雑にせず大きなコマで構成する
ただこれだけ
だからこの時期妙に韓国の露出多いでしょ?
年末にはそれら全部が消え去っているのも、予算を使い切ったからですよっと
6000億円ってのは日本国内の漫画市場の規模であって、ピッコマとやらのアプリの売り上げとは無関係だぞ。
おまえ日本語読解力ないだろ。
そこに生産的価値など無い昔のライブドアとかわんねぇ
さびしんぼが呟く〜
漫画も満足に読めないようだし許したれ
今となっては笑い話だが、まじに言われてた話だから怖いよな
その売れてる漫画とやらのタイトルはなんなんだい?
くさ
そっちがスタンダードになってるというのはありえない
それは電子書籍全体と比べたれ
ちな講談社は電子書籍が売上過半数超えた
軽めに読める縦スクロール漫画が日本でも増えるかもな
あんなもん作家もページの構成力なくなるぞ
残念ながらそういう考えの奴が実はまだ今も結構残っているっていう
んで、新聞も満足に読めない奴が〜とか言ってる
中国が北京オリンピック効果で2008年に日本をGDPで抜かした時にアメリカのメディアが
飛翔する龍(中国)、沈む太陽(日本)って言っていたのを思い出した、中国はもう当然としても日本を
韓国がGDP抜く事はないだろうな、しかも韓国12位だけどGDPが韓国より下の13~20位くらいの
国の方がその国民たちは幸せの様な気がする、韓国は超学歴社会で格差社会だし住み難い国だよ
漫画の方はDBで悟空がピッコロ大魔王を倒した時の演出が見開きじゃない出来ないから
見開きは見開きで良さがある電子版は見開きじゃない方が良いのかも知れないけど
なんだ池沼かよ草
どこで言われてたの?
聞いたことないが
韓国だと新聞も小説も横文字でそのままネットに載せれる感じ
ニコニコアプリだと基本は縦スクロールで見開きページのみ左右連結して横にスクロールするという仕様になってて見開きを崩さないようにしてる
でもコミックス化が難しくなるくらいに縦スクロール特化したような漫画は見たことがないなぁ
Twitterで縦長の10コマ漫画があったのを見たくらい?
怖いよね
韓国縦スクロール紙芝居が欧米で人気と聞かされるとすぐその気になる
日本の漫画を水増しして薄めたようなもの、漫画と同じ情報量を
得るためにどんだけスクロールせにゃならんの腱鞘炎になるわ
日本の漫画を読み慣れた欧米人があんなもので満足するわけないだろ
新聞は新聞!ネットはネット!みたいに言われてたのに、そういう理由もあったね
Solo Levelingだね
あれは日本だと「俺だけレベルアップな件」みたいなクソダサい名前になってるけどw
ちなみに、ピッコマ以外の全サービス含めたカカオの売上高は1~3月期で1200億程度
ピッコマ売上6000億とかどこから来た数字なんだか
こういうときによくガラパゴス化といわれるけど、海外でも日本の漫画が売れてる現状を見ると
単に読み方・表現が違う形式の漫画が数種類あるって認識になるだけなんじゃない?
最近でも完結したマッシュルがフランスだかで大人気になってるとかいう記事を見たし。
起承転結で分かりやすいけど深い話は描きづらそう
画面の構成が全くなってないから、躍動感もダイナミズムもない
しいていえばアニメの絵コンテだな
まあそれが正しいと思うバカは勝手にすればいいよ
韓国は漫画のコマに音声付けてクリックすると声が出るとかやってて
コレからの漫画これだ!!!とか言ってたけど
誰にも相手にされなかった
海外(全世界)1,000億円(うち韓国400億)
こんなもんだぞ? 全世界が日本の4分の1
世界に遅れていて問題なし
いかに漫画の世界市場が小さいかわかるな
そりゃWebtoonに負けるわ
表現を縛る方向への一時的な制限は決して進化じゃない ワープロやガラケーとは違う
Webtoonなんか誤差すぎて集計にも入ってないレベルやで
普通に嘘
韓国のビジネスニュースは皮肉でもなく、半分が嘘
いつも後から出てくる数字と合わないw
ワイは一生ガラパゴスでいい
ニコニコ漫画のたて読みの方が読みやすい
数年前だけど、日本以外の海外全体でのマンガの売上が年1000億くらい
アメリカが一番多く250億くらい
日本は単体でマンガ売り上げ年4400億
出版社に縛られすぎなんだよな
テレビ局が独自の動画配信サービス立ち上げて尽く過疎って結局ネトフリアマプラに持ってかれた
なんてことの二の舞は避けてほしい
あ、韓国は雑魚なんでどうでもいいです
マンガじゃやってけないから、こういうことするわけよ
まあまあ凄くて草
見開き型の方がはるかに迫力ある
見開き2ページの大コマが使えないのがちょっと悩ましい
あと空中戦ならまだしも人の動きは基本前後左右だから
縦スクロールだと躍動感がかなり薄れるんだよね、これが結構致命的
同じ漫画でもかなり別物感がある、描く側もコマ割りや構図の技術がかなり違うと思うわ
基準がわからんがそんなにいる?
いやIT系の配信アプリもあるよ
全部韓国アプリに負けてるけど
漫画って日本が世界一じゃないんか
タップでページめくる方が普通に楽じゃね?
このあたり理解できん
?
逆だろ。漫画がそんだけ読まれてないんだからwebトゥーンとやらはもっと読まれてないだろ?
日本では漫画が当たり前だけど、海外ではそもそも漫画を読むという文化がないんだよ。海外で暮らしてみればわかる。
海外はほぼ違法で読んでるからな
ちゃんと公式で読まれてれば今も世界で数千億の市場があるよ
結構いる。20年ぐらいの漫画家を探そうとするとwikiでその後不明ばかりだなぁ。
あとマンガというかそういうのは、カラーのアメコミしかない。これがまた薄くてクソ高いんだわ。オタクしか読まないんだよ。
横読み漫画が廃れたならなんで鬼滅の刃がこれだけ大ヒットしてるんだと
むしろ、大きな市場席巻してるんだからスタンダードでしょ。 (´・ω・`)
お 察 し
WEBTOONのMAU6000万超えてるよ
日本ですら1000万超えれば良い方
どー書籍にするって?
カレンダー方式でええやん、日本にはパラパラ漫画ってのがありましてね…?
北米だけで1000万超えてるしね
もっと丁寧な嘘をつけ
無知が極まってるわ
実際の売り上げ規模は横開きと縦スクロールだと天と地ほども差がある。
てか、海外の電子書籍ってもともと出版されてる小説が電子化されるのがメインで、しかもタブレットで読まれていて、もちろん横開き。
『漫画』に関してだけ言うなら、圧倒的に日本製が多くて、
『スマホで読む縦読み漫画』の市場なんてマジでゴミレベルのニッチ産業やで。
むしろ漫画は出版社に囚われてないと思うが
タダで配れば閲覧数増えるの当たり前なんだよなぁ。でも0円に何をかけても0円。
フォーマットの問題で世界市場じゃ日本の漫画は通用しないから、近いうちに国内市場が海外漫画に席巻されて衰退するらしい
20年前から似た事いってんだけどね
前は左読みにしないと世界から取り残されるとか
ただしフルカラーの話はいない模様
パンゲア超大陸のマチガイでしょ
日本のアプリもタダで配るのが主流なんだよなぁ
イメージしにくいなら紀伊國屋とかの洋書扱ってる店にいってみればいい。ホント漫画系ってほとんどないから。
ふつーに考えて、書籍と比べてコスパが悪いんだよね。高い金だして買っても読み終わるのは一瞬。
読まれてるかどうかの話だろ?サイト開いてぼーっとしてんのか?w
数字出されて論点ずらしてんじゃねぇよw
?
はちまの閲覧数も何億ってあるそうだけど、そういう話だと思うがな。タダだと閲覧数多いっていう。でもそれがどうした?っていう。
読まれてるかどうかとかでいうなら、それこそはちまの閲覧数とかの話になる。でもはちまが鬼滅より上の文化か?って違うし。
日本の漫画が一番売れてるんだから変える必要無い
そもそも読まれてるかどうかの話なのに、読まれてるかどうかとかでいうなら〜ってw
論点ずらしてるのはどっちなんだかな。無意味な数字を並べて誤魔化そうとしてもしょうもないなぁって騙されませんよ!
読まれてるのが偉いなら髪の毛の数でも数えてろよ。意味ないだろ?
読まれてるかどうかの話は具体的な数字出すのが一番良い方法だと思うが
自論展開したって水掛け論になるだけだろ
しかし韓国には劣化コピー文化があるだけだろ
F5文化だろうww
売上げが重要
「読まれてない」を否定されて、読まれてたって意味ない!っていう自論に鞍替えしちゃうのダッサw
ソースを出して
いくら読まれててもゴミはゴミなんだなぁって思うと、読む読まないって同じベースで話をしないと何の意味もないんだなぁって。例えばジャンプに連載されててジャンプでの人気順とかならまだわかるけど
ジャンプに連載されても速攻で打ち切られるようなレベルの漫画が、読まれてるからーとか言われても、お話にならないんだよな。
スマホ以外で見るなら横の方がムードと高級感ある
B級漫画までなら細部まで見ないので縦でもいいんじゃない
ようはブランド感の違い
同人レベルの漫画ならそっちでいいのでは?
横いっぱいに開いた繊細な風景画のシーンとかワイドディスプレイ見てる感覚にも近いしね
今のスマホでは無理
いくらなんでも、幼稚園の落書きみたいなもんを読まれてるからーって持ち上げられても
しょうもないなぁって。
その時間でもっと面白い漫画買って読むわ
そもそも存在しないのかそこだけ横にするのか?
売れる方に流れるのはしょうがない部分もあるけど、縦スクロールの方が面白いから
縦スクロールが流行っているわけではなく無料だったり手軽だったりが理由だからなぁ。
単行本作業クッソ大変だろうけどさ
韓国漫画なんかまったくヒットがないから嘘とF5で水増し
BTS商法だな
いやコンピューター端末で見てるんやからそっちに最適な見かたてのがあってそれは紙とは違うかもて思わなかったんかね相変わらずのマヌケさで悲しいわほんと
日本はガラパゴスニダって付け加えるところがいつものやり方だし
快適なのではなく画面小さいスマホに特化した形が縦スクなだけ
タブレットやPCではタップでページめくる方が万倍読みやすい
1コマ読むたびにいちいちスクロールとか合理的とは程遠いわ
そら漫画は文化として日本のが先に進んでる訳やからレベルが高い物多いし馬鹿にするのはいくらでも簡単に出来るけどね、昔だったらもっと差が有ったのが徐々に違う方から埋まってる感じするよ
普通の漫画版も用意して欲しい
ジャンプ+では流行らなかったんだから将来性は無い
冗談にしても笑えんし
無だったから差を感じてただけでしょ。
ボールペンも全て日本のモノ使って真似事してるだけだから差は埋まってないよ。
アフリカからカンボジアになったくらい。
隣国だから日本から技術提供されてるだけ。
"月"1億だよ
日本の漫画、まだ白黒なんだ…って思うわ
日本以外全部
躍動感や没入感をもたらす視線誘導やカメラ割りを漫画で表現する為に
手塚が導入した物が複雑なコマ割りだから
それ外したらぺたーんとするし縦スク漫画がちっとも流行らないのも当然の話ですよ
ちなみに30年位前にアメリカ人が躍起になって日本の漫画研究した答えも『コマ割りが凄さの源』で
こっちはアメコミ勉強しようと思ってんのに、アメコミが日本の漫画化して行って困ったあの日
市場規模も相変わらず日本が最大手やん
で、その縦スクロール漫画は鬼滅より知名度あんの?って話ですわ
月商1億って年商12億
そのぐらいを超える作品が日本には腐るほどあるわ
どうせ嘘を平気で吐く国のステマに躍らせられたんだろう
一番の化石だ
どこにそんな市場があるんだよ
らしいらしいばっかでさ
こういう奴に限って多用性ガー言うんだよw
エリート意識の高いバカに多いわ
こっちがガラパゴスだから聞こえてこないだけ?
先読み課金だけでそんな収入あるわけないよ
白黒で表現することで見てる側の想像の余地を残しておくことも大事な要素
なんでも色付けてリアルに見せりゃいいってもんじゃない
紙の本で漫画読んでるから
1ページの内容が薄すぎる
後ピッコマの韓国漫画読めばわかるけど全部なろう系
ゲームステータス画面と主人公チートで全く苦労せずに強敵倒す展開ばかりで飽きる
一番人気であるレベルアップの奴も今まで連載して苦戦したのって最初のレベルアップするきっかけの戦闘シーンぐらいじゃねぇの
他は蟻の王とか強キャラ感出してたけど主人公の足元にも及ばない雑魚だったからな
この手のしょうもない悪質な持ち上げってどうかしてるわ
単に描き込みを減らしたり台詞を減らしたりって手抜きの方が目立つんだよな
会話が少い分展開遅くなるし
どんだけつまらんの
これ単に日本漫画風コマ割りが出来ない海外作家がそうしてるだけで
スマホとか一切関係ねーから
こういうのって取り残された、て印象付けしたいんだろうがね
実際のとこは独自進化って方が合ってたりするよな
んん?ヨーロッパは本屋あるで。
言うても修羅の門とか縦スクロールと相性抜群やろ
縦スクロールなんて流行ってもいねーし低評価だらけが現実
まぁあの面白くなさで世界で勝負できるなら、日本の漫画家に描かせたくなるのも分かるが
最近読んでる漫画少ないけどボロカスにバカにされてるガンダムエースで連載されてるZガンダムの方が圧倒的にマシだわ
フランス、アメリカは見開きが主流だぞ。他は知らんけど
いつの時代の話してるんだ?
最近アメリカでは漫画の売り上げで日本の漫画が上位独占してアメコミがランキングに入らないってニュースあっただろ
鬼滅映画も22年ぶりでトップになったり進撃の巨人や呪術のアニメも大人気なんだよ
白黒は線で表現する、カラーは面で表現する。どっちが遅れてるとかじゃなくて、別物と考えた方が良い
中国でも呪術廻戦めっちゃ人気よ
おまエラの嘘は相変わらず目茶目茶だな
おまエラが全員馬鹿で助かるわ
縦スクロールは日本の漫画との相性がとにかく悪い。
「じゃあ横書きで書けば良いじゃん」と思われるかもしれないが、
セリフを縦書きにすると日本語で、横書きにすると他言語で喋っているという
非常にシンプルかつ分かりやすい表現手法があるため、
縦スクロールに対応して全て横書きにするとその手法が使えなくなってしまう。
いい加減あの国が優れてますみたいな流れ作ろうとすんの止めたら?
新刊の単行本の売り上げで計算すれば発売して一ヵ月でほぼ9割の売り上げだろ
月であろうが年間であろうが単行本一冊分で1億ぐらいの作品はそんなに凄くは無いでしょ
そもそもこの話でそんな作品がいくつあるか書いて無いから凄いか凄く無いかなんてわからんし
縦スクだかウェブなんちゃらはマンガとは異なる別のビクチュアルストーリーなのに売上に目を奪われてゴッチャにするなと
外人のサイトで縦漫画の韓国漫画の話題をさっぱり聞いたことが無いところまでがセット
従来の漫画市場の方が大きいのなら縦読みがガラパゴスだろ
スクールするのに指が痛くなるから縦方向は将来は廃れるよ。
よっぽど小さい画面のスマホじゃ無ければ従来の方が読みやすい
韓国漫画は基本ほぼなろう系でカラーだから時間がかかるのか絵が雑なのが多い
擬音だけのページに4ページ分ぐらいスクロールってのもあるから本当に読むのが大変
韓国漫画って多分多数のチーム制で描いてるっぽいから作者の取り分が非常に少なそう
寝なくていいのかwww
日本の漫画の数量と世界の漫画の数量
日本のが1000倍あるやろ
結構あるじゃ無くて講師なんだから具体的な数字出せよ
普通にアメリカじゃ日本の漫画人気ってニュースあったよな
韓国の漫画がどこでどれぐらい人気なのか聞いた事無いんだけど
>寿司職人とパティシエくらい離れている。
これは盛り過ぎ
見開きの上手い人は縦でも難なく描ける
韓国〇
韓国人は何でも大袈裟に話すから騙されんなよ老害
??
ウヨク関係あるん?
ルフィに続いて錦えもんもやられちゃったよ
4皇最強か
馬鹿な隣国ユーザーが漫画の読み方が解らないから勝手に始めただけだだぞwwww
無知な自称漫画家モドキのガセネタwwww
そもそも日本がリードしてるものに何で隣国の馬鹿ユーザーに合わせるんだよwwww
そしてワンピースは見開き重視だから電子書籍だと死ぬほど読みにくい
日本は漫画でも時代遅れになっていくだろうね
結局操作だよ
いつでもどこでも韓国広告も日本の広告代理店にお金をたくさん渡して必死に人気のように見せてる韓国
分割かそこだけ横スクロール
マンガカケールも縦スクロールだ
あれって時代の先端いってたんだ
今シーズンの途中のアニメだけで 東京卍リベンジャーズバカ売れして
みんな若い人話してるけどね 。 簡単に嘘を言うよな
日本以外の世界の売り上げを
合計しても日本より何倍も売り上げが少ない。日本の以外の人口や外国の毎日のアニメと原作の盛り上がりを見ると外国は確実に違法が普通の文化になってる。それであいつらフェミニストアンチは日本の作品に文句いってるからね。
縦とかの前にみんな知らないで操作されてるから突然言うわ
ソロレベリング(俺だけレベルアップな件)
日本人に韓国は何も教えないでお金をとってる作品。日本だけが世界と違う物語設定にして配信されていて、常に日本が敵で反日描写を全て変更している。主人公の人種も日本人じゃなく韓国人、名前も韓国の名前 舞台も本当は韓国になってる。
常に日本が敵で、韓国の小説はさらに反日内容、日本が悪だくみで失敗して経済破綻した挙句、主人公に日本が日本を助けてくださいと土下座する内容の作品 最後のシナリオでは日本が壊滅する内容。
都合の悪い事は草生やしてレッテル貼り
哀れだねえ
K-POPでも大量のPCや端末おいて水増しがとても外国で有名だしな
外国では空気が違う。調べればいくらでもたくさんK-POPを再生してって動画出てくるしな
んで日本の出版社もアホじゃないから対策打ったけど日本ではてんで売上がダメで、頭抱えてるやつよ
案外知られてないけど、漫画のコマの読み進め方は特殊技能というか、お約束の理解がいるので、それが不要な縦スク漫画は海外で展開しやすいって話
webtoonとかいうつまらないゴミの山同然の界隈が、世界標準になるってのは、日本にとってはある種の危機よね
イラストレーターと同じで、早晩抜かされるか並ばれる可能性は十分ある
そしてまあここに居る連中はどうせ知らんのだろうが、
韓国Webtoonプラットフォームを有するKakao社は、KADOKAWAの筆頭株主になったからな?
株主になったら作品に人気が出るのか?
わかりやすいな
なんで説明の下手くそな奴って明後日の例え話すんの?
4コマ漫画みたいだし迫力を出すのが難しいんだと思う
上手い漫画家が描いたら違うのかもしれないけどな
そうやって強がってるうちに色んな分野がぬかされるもんだ
現にWebtoon発のアニメはクランチロールで1位やぞ
ここ最近で出てきたようなもんに1位を取られた事実を直視したほうが良い
「日本で流行ってない」なんてのはなんの否定材料にもならんのは、いい加減もうわかってるだろ?
おう
トイレットペーパーに印刷して
用足してる間に眺めるの丁度いい
こち亀でオチに使われたネタだな
わかりやすい例えだと思うけどなあ
まあ日本は後進国ってことよ
スマホで漫画を読むのが当たり前の世の中になっているのに、それに合わせられてない
今はまだ作品のネームバリューでどうにかなってるが、次の世代はどうなってるかわからんよ
子供向けのやつとか病的に流行ってるぞ
日本じゃ一切報道してないが
抜かれるならそれはそれでいいだろ
そこから学ぶこともあるし、他のものを模索することにもなるだろう
常勝不敗を主張したい猿じゃねえんだから
具体的な例を出せよと
抜かれたあと追いつけりゃいいけどね
多分業界の構造的に相当厳しいと思うけど。。。
一時期横文字、左開きの雑誌も出されてたが売れなくて廃刊になった。
韓国が世界向けにフォーマットを作って成功したとして
日本は今の漫画を大事にしたほうがいいんだよ
文字も縦じゃなく全部横書きにしてアメコミみたいにしたとして
それは日本じゃ受け入れられないから何十年も残ってるんだよ
ゲームだって海外向けに作ると人種や女に配慮してつまんなくなるんだぞ
バキで台詞が一シーンだけ横向きになってるものがあってな
相手に合わせて中国語で話してるっていわれたのには納得した
そういう演出としての使い方をみると、まだまだ表現方法は自由なんだなって
漫画もガラパゴスかあ
あと表現に関しては既に海外に配慮しなきゃいけない状況だぞ
ガラパゴスを馬鹿にする例えに引用するのは常々失礼だと思ってた。
数年鍛えてからじゃなきゃアイドルをデビューさせない、漫画は完全分業体制で間髪入れずに供給、
そういうことを地道にやってきた結果、その効果が今出始めてる。
日本はなにも変えてこなかったが、それで乗り切れるかは疑問だね・・・・
海外に、じゃなくクレーマーにだろ
スマホ連載してる漫画家は見開きなんて使わないようにしてるし、流れも上から下。
雑誌掲載してる漫画家はこの流れに取り残されるだろうなと危惧しちゃうね
ああいうのマジで廃れてくと思うわ
そういうの読みたい層ならジャンプ買うんじゃないの?
適材適所でしょ
見開きで迫力を感じるのは確かにある
しかし電子書籍にしたときにページを行ったり来たりしなきゃいけない・・・
「読みにくい漫画」をいつまで買ってくれるかってことよな
海外ではもう電子書籍が紙を上回ってるが、それで読みにくいのは致命的だわ
人気作が終わって、世代変わったらまずい気がするなあ
そのうち海外取られると思うよ
今の死ぬほどブラックな日本の漫画家なんて、引き抜こうと思えばいくらでも引き抜けるだろうし
ネタ切れもないだろう。
動画配信サービスは複数入ってる人もいるだろうが国内の加入数は月額500円の安さでアマプラとdTVの2強だよ。
ネトフリって月額高いから宣伝の割に加入数そうでもない。huluよりは多かったけど。
海外向けに出版社の垣根越えた大手配信プラットフォームは欲しい所だけどね。
ほんと日本は異質だよなあ
だからこそ海外での流行りに警戒感がないのだろう
ネトフリなんてアメリカじゃ一強だからな
縦スクロールの漫画ってめちゃくちゃ読みにくくない?何か酔って吐きそうになるしコマの終わりがよくわらず内容入ってこない時がある。
あと某アプリでは縦スクは大体韓国産
漫画家ももはやアニメーターと同レベルで酷使されてるからなあ
そのうち韓国に引き抜かれまくる気がする
鬼滅でゲーそれまでムやYou Tubeを楽しんでた子供達が漫画も読むようになったとは言われてた。やっぱり読まれ方よりヒットコンテンツがそこにあるかないかだ。
スマホのアクセスが多いんだろうなあ
新規商品の紹介ページとかは常に縦スクロール形式で指定が来るわ
とかゴリ押しされてもなぁ
あと見開き1枚絵で強調感も出せるし
これ否定するやつはPCモニターも縦で使えって言ってるようなもんだぞ
横書きだし縦スクと相性がいいしな。
個人的には見開き1コマみたいなのが好きだから横スクのが好き。
世界って貧困までいかなくてもあの手この手でタダで見ようとする層が圧倒的に多いからね
縦長のイラストも時にはいいと思うが
ゴリ押しにステマで流行らそうという魂胆見え見え。流石はなにも文化がない国ですね。
アメコミでも縦なんてないわwwwwwwwww四コマだって進化してるのにwwww
たぶん原稿料を多くとるためとか思ってそう。。
それにコマ割りの意味も理解できなさそう。。。
動画にしているマンガ動画だよ
他の国がという記事はみたことがない
こういうのに対する警戒感が日本人って死ぬほどないよね
今は安泰でもいずれ環境が変わるかも知れないって警戒感が
昔、任天堂がプレステが出てきたとき、読み込みで時間かかるようなもんなんかいずれ誰も買わなくなるなんてあぐらかいて、ニンテンドー64だして、市場を大きく失なったみたい時の再現をみてるようだわ
一番効くのは非親告罪化すること
両方やるんだよ
商売センスねえな
すべてのプラットホームを押さえた奴が勝つんだよ
韓国発ってところでもうわかるよね
縦スクロール表示しか出来ないのが斬新って事?
サムネが細くてどんなんだか分からんかったわ
縦より横でやって欲しいと思うのは俺だけかな?
縦でやるのはスマホの縦画面という制約なのかもしれんが、
セリフ縦書きの日本の漫画では馴染まない気もする
売り上げはどうなんだ?
LINE漫画やピッコマでも売り上げの比率は見開き漫画のが高いだろ
内容のレベルが段違いだろ
漫画は読みやすさじゃねーんだよ、面白さが大事なんだよ
ダイヤモンドオンラインの1ヶ月前の記事によると、2019年の市場構成がコミック80%電子13%雑誌7%だってさ
まだまだコミックが強いね
それに見開きをどう表現するんだ?
縦がいいなら四コマ(今はもっとコマ多くなってるが)にとっくにおきかわっているぞ
アメコミも見開きなんだけどね。
映画だって3D4Dとできてるけど、映画のスタイルがかわるわけではない。
その表現スタイルが一番合っているからだ。
で終わってた
海外とか世界とかぼんやりした表現で危機感言われてもなぁ
縦スク漫画って中韓以外の作品知らないんだけど、ローカライズされてないだけなんかな?
日本が横ならウリは縦ニダ!ってことか?
縦スクでこれできんの?
ガラパゴス諸島独自の生物の進化になぞらえて、島国独特の進化(変化)をガラパゴス化って言う。ガラケー(ガラパゴス携帯の略)って島国(日本)独特の変化した携帯のこと(スマホやiPhone前の折り畳みとかの携帯)で、携帯と同じようにマンガもガラパゴス化(島国独特の変化)って言いたいんだと思う。「ガラパゴス化」って言えばいいのに日本独自の進化=ガラケー化だと思っている。ガラケーの「ケー」はなんだと思っているんだろうね?
日本のマンガの英語版とか、元々日本語に合わせているのもあるけど一コマにいくつもセリフあると不自然になってるんだよね。
ホントこれ。薄い本で抜けなくなるから最悪
連中が日本の漫画をパクる際に邪魔なのが日本独特の画面編集である「見開き」だ。
1画面毎に画像取り込みを行ってデジコミ編集に作り替える場合、2ページで1画面を編成する見開きが表現出来ないのだ。
だから「古臭い」「デジタル時代に合わない」と批判する事で、やり方を変えさせようとしてるんだろうね。
見破られて残念だったな。
縦スクロールってスマホでは読みやすいけど、本になったら画一的なコマワリになるんだろうね。
まあ、四コママンガは1ページに縦四コマ×2話?の本あるしそんな感じじゃない?見開きとかのような見せ場はないんだろうね。
それで見開きを失くすとして、一気に魅力が無くなるってのは考えないのかね?
こればかりはガラパゴス化しててもいいよ
日本の漫画はそれぐらいすごいものだし我が道を行けばいい
ただ他の業界は絶対同じ事を言うなよ家電とか
日本で今世界に誇れるものなんて和食とアニメ漫画だけなんだから他の業界が「ガラパゴス化してても日本の技術は世界一だから問題ない!」とか絶対言うなや
おい、韓国さんに失礼だろ。そろそろ「マンガは韓国の文化!」って騒ぎ出すからwきっと世界中で人気の日本のマンガも元ネタは韓国のマンガ!って捏造するから。今はその準備中だろ。
アメリカだと日本らしさがなくなるから改変やめろって言われてた
ほんまアホ
ページ単位じゃなくコマ単位で拡大して表示ってのがあったと思うんだ
それならまんま移植できるからいいんじゃないの?
海外ではスタンダード!!海外ではスタンダード!!
なんでこのコメント欄は横読みじゃないんだろうな?
紙媒体販売に合わせればそうなるし、そう言う文化が無い国では編集者も作家も素人でも参入出来るだろうから、そうなるだろうな
ジブリ映画の静止画を見開き漫画のこま割にした出版物なら有るよ。
なんでこのコメント欄は横読みじゃないんだろうな?
操作に関しては指を動かす方向が上下か左右かでしかないだろ?
握り寿司に職人と機械とがあるように
どちらかが滅びなければいけないなんてことはないだろ
月1億しかないの?
ドラゴンボールやワンピース一つでwebtoon全て相手に出来るレベル
漫画が普及し続けると困る人等がいるだけだよ
未だに漫画由来のIPコンテンツはジャンプ作品で独占されてる
鬼滅 呪術と続け様に爆売れしたから焦ってるんだろ
売れてる作品の上位は昔の日本の漫画で締められてるけどね
フィルムコミック読んでる気分になる
縦しかみとめないニダ
これだろうね
アニメよりお手軽だし絵の違いもない
縦スクロールはマンガ動画に駆逐されるだろうね。
それこそ便利さでいうなら縦よりもマンガ動画の方が便利だし声までついてるからね。
責任も取らずあれこれ言って不安を煽るだけなら誰だってできるぞ
日本の場合だからそっちが儲かるとなればスッと移行できるだろうな
プラットフォームが何になるか問題だけだろう
画面比率9:16を横に(16:9)生かしてほしかったな
1ページ表記をスマホを横にして表現する感じで
伝えたい事がこの作品が面白いよ!ではなく縦スクロールは韓国発祥!って所でもうお察しなんだけど
暇つぶしで無料だから許容できるけど、その分低クオリティー感じるから有料では欲しくないな
動かして止まった絵も中途半端な場所で微調整が必要
YouTubeの再生回数の多さでBTSが世界で大人気って言ってるようなモノでしょ
無料だから多く見る人がいるのは当たり前
みせかけの宣伝は上手いけど中身がスカスカなのに世界中から求められるなんて人もどきならではの発想
鍋の蓋にのせてラーメン食べるみたいな感じだよ
左右逆は許せん
残念ながら日本は先進国です
そう、面白ければな!
縦書きのままなら横スクロールにして欲しい
そもそもスマホで漫画読みづらいからタブレットでしか読んでないので普通のコマ割りでいい
むしろタブレットだとデカすぎで縦読みの方が読みづらい
つか縦読みはコマ単位でスクロールさせるからめんどくさい。
ほんとこれ
アプリ内ですらWEBTOONの漫画読めばポイント付与みたいなキャンペーンやって閲覧数とランキング上げて"人気"の既成事実作ってるしなぁ
連中は漫画を金設けの道具以外の何物とも思ってないからね。
デジタルで切り売りして金に換えやすい方法がいいと考えてるさ。
コミックの過半数が電子コミックだから電子が圧倒的。
ピッコマは縦が4割ぐらいだそうだが。、
日本の漫画家達が非親告罪化しないよう必死で動いてたのこういうこと言っちゃうクズって。
途中の位置って意味ないし動かすの疲れるだけだと思うんだ
漫画の世界市場が日本の4分の1
それがわかってないからトンチンカンな意見になるんだよ
一位だったの数週のことだろう
そうやって嘘をつくから工作だってバレるんだよ、アホ
ヒット作も作れないエラ族
海外市場の方が日本市場より小さいのに?
妄想以下だな
ソース教えて
紙芝居アニメで別にいいんじゃねってなると思うが
ページをめくって、飛び込んでくる衝撃を体験したことが無いから、韓国はバカ。
紙媒体が基本の漫画とスマホやタブレットで見るのが基本のウエブコミックで使いやすい様に用途分けされてるだけの話。
ガラパゴスとかいう指摘は的外れだし頭が悪い。
依然、縦スクロールはマイナーだよ
人の目が横に配置されてる以上、本も画面も横長が最適で、するとスクロールも横が最適になる
これにAndroid要素入れたら別物じゃないのかな
と思うくらい縦スクは違和感、ただ4コマ漫画の1コマを1画面にしてスクロールで読むのは良いと思うが
だから縦スクロールで気楽に見れるのはありな気がする
映像代わりに紙媒体だけで楽しむ、てんならそれこそ紙で買えよ
見る為にスマホやらが必要ならそれで動画見ればいいだろうが
その上で評価が低いから廃棄されたと
で、韓国人がそれを周回遅れで持ち出してきたとか、そんなとこじゃないの?
縦スクロールだと情報量が少なすぎて、見開きで一瞬で分かる内容がダラダラと読むから、どう見ても本を読むと言う文化の無い国のやり方だよ
これを漫画じゃなく書籍やマニュアル本で考えてみ
図面を見開きででは、縦スクロールで見るんだぞ
PCのブラウザだって基本は縦スクロールだしな
日本の場合は各社いろいろフォーマット出してまったく統合されてないし、
専用で縦スクロールに特化した作品を作っても利益にならないってところだろう
漫画もアニメと同じように、気づいたら海外にやられてると思うわ
ワンピースみたいな2ページに渡ってコマが続いてるやつは読めたもんじゃない
一つのコマが2ページで書いてあって、セリフも左に右にグッチャグチャ。
どこからどう読むかが電子書籍になったときに崩壊する。
ユーザー目線で言えば読みにくいことこの上ないし、客は離れていくと思うよ
明らかにスマホの閲覧性を考えてのもんだからな
今の日本の漫画の形式だと、指での操作範囲が無駄に大きいし誤作動しやすい
まあ最近のweb発の漫画は、日本のものもコマ割りはシンプルに上から下な物が多いね
むしろ電子書籍だとページ開いたときの見開きで迫力を感じないからな・・・
ページめくる→見開きの右側しかないのでよくわからない→興ざめ
みたいな
いうて昔の漫画だってコマ数めっちゃ多いし、漫画は不変ではないからな
次の漫画は縦読みでスマホでの利便性を追求したものになるってことだな
それによって日本が影響を受けたかというとそんなことは無い
コンテンツの質まで変えて変化する必要はない
韓国だけ?
今の縦の漫画は日本が描かないから読みやすいが面白くない作品ばかりの採掘を待つ油田の様な場所よ
PC向けのWEBページを廃止するなどと言うアホな会社はいなかった
見かけの数値や統計だけで何が主流とか勘違いするアホは縦スクロールに傾倒して沈んでいけばいいよ(笑)
WEBサイトは昔から縦にコンテンツ並んでるが…
一軍二軍だけで無く四軍クラスの人間でも発表できる場や形式が増えたってだけだろ
そのアプリで売れてるのは日本の漫画っていうね
興味なきゃ結局読まないよw
仮に本当に縦スクロール漫画の方が数が多いのだとしたら参加者が多いのに成功した作品は無いってことだぞ
油田どころか不毛の地だ
表現手法として欠陥があるのことの証明でしょ
教えて松さん(´・ω・`)
日本の漫画で12億ぐらい行くの幾らでもあるやろw
全世界のコミック市場の売り上げの9割が日本製じゃない?
なんで日本が世界に遅れているって事にしてるんだ?
読む側からしたらコマの途中で止まっちゃったりして本来は読みずらい(だからセリフ減らしたりコマ間に無駄に余白を付けて読みにくさを緩和しているわけだ)。
無料漫画を大量生産するときに作家のスキルの最低基準を下げられるってのが最大のメリットなのであって
これが今後増えたといっても、従来の漫画と競合するか?ってのは大いに疑問。
無料同士だけに限定したらワンチャンいけるかどうかってとこでは?
一画面1ページをスマホ縮尺の9:16にした横スクロール漫画にしたほうが読みやすくね?って思った。
「絵は描けるけどコマ割りのセンスが絶望的で漫画描くの諦めてた」みたいな人が再起に挑戦する場ができたって意味では良いことかもしれんけど、
なんか「韓国発症!」とか「これで日本漫画はホロン部!」みたいに宣伝してるようだと逆効果だと思うがなぁ。
パラリンピックの観客が増えても「これでオリンピックは終わった」とはならんやろ。
コマ割り型の川とは交わらない
あるいは、噛まなくてもいい流動食みたいなのがウェブトゥーンと言い換えてもいい
普通の食事が消えることはないよ
食文化が消えるに等しい
書籍化される漫画は横
韓国漫画がアニメ化したけどすぐ飽きられたよね
無料は無料の価値しかない
スタンダードとかまともなヒット作出してから言って欲しいもんだな
涙目で日本オワッタwwwの書き込み
縦同様に思考が反日だけww
これじゃ朝日同様にお先真っ暗。
韓国漫画に関してはタダ読み出来るのいくつか読んだけど最初のアイデアは良くても話がグダグダしていくの多かった。
描き手の分業化は大事だけど突出した才能やヒット作が出るにはもっと編集者から育てたほうがいいし、読み手の韓国人もお金を出してマンファ文化とやらを盛り上げていったほうがいい。
ウェブ連載の作品で基本白黒だけど見せ場シーンにカラー持ってくる手法やってる人がいてちょっとジーンと来る。
分業化して最初から全編カラーってのは手間かけてるとは思うけど、ある意味読者の想像の余地を奪ってしまっているし表現の幅を捨ててしまってる。韓国コミックとか似たようなカラーリングだし。
それにNARUTOとか最初に白黒版で売れたら全編カラー版も出したりして二度オイシイ。
商業だと本格的にやりはじめたのはcomicoあたりだったっけ
そうするとどっちも行ける見開きの方がメリット多いような
電子書籍にもならずウェブサービスに金払って読めとか勘弁してほしい、老害なのかもしれないが
間が悪くてイライラするんでいつも途中で読むのやめちゃうんだよなぁ
世界と言いつつなぜか例としてあげられるのが韓国だけという
バカボンの世界だなw
西から登ったお日様が東に沈むのか?w
きららの雑誌でも参考にすればいい。
ストーリー重視の漫画だと四コマ漫画でも1話ごとに起承転結がそろってるわけでもないし。
そこに(外貨獲得に貪欲な)特亜が飛びついてまかりなりにも一定の集金可能なシステムを作ったってのは
まあ事実だろうしそこに乗っかるのも悪くはないとは思う。
とはいえ、規制の基準は日本より理不尽だし、描ける題材も偏り過ぎてる。BLか恋愛かっていうかなり女向けに偏った題材しか書けないし受けない。
書籍化するとき余計なコストがかかる(書籍化が難しい、書籍が売れない『世界情勢』界隈からしたら書籍化を捨てる事はデメリットにならないが、書籍が売れる日本にとっては大デメリット)んで日本でプロでやってく人がわざわざ縦に進出するメリットはあんまないだろう。
なんなら現行のコミック本の縦横比捨てて9:16で書籍化するシステムまで持っていけるならワンチャンと言ったとこ。どのみち少年誌に乗るような漫画描きたいって作家さんがわざわざやる意味は薄毛。少女漫画家はやったらいいかもな。