豚の体重が見える眼鏡 宮崎大教授開発 世界初か 国際特許も出願
記事によると
・宮崎大工学部の川末紀功仁教授が、人工知能と拡張現実技術を活用した「豚の体重が見える眼鏡」を開発した。
・頭に装着して豚を見るだけで豚肉の取引価格に影響する枝肉重量が簡単に測定できる。こうした装置は世界でも例がなく、農家の負担軽減や安定収入につながることが期待される。
・豚は出荷時の体重が115キロだと、最も格付けが高くなりやすいとされる。ただ、豚は1日で餌3キロ、水15リットル以上を摂取するため体重の変動が大きい。これまでは豚を体重計に載せるにも2、3人がかりの重労働だったため、眼鏡を装着することで1人でも頻繁に正確な測定ができるようになる。
・誤差は数%以内で、国際特許も出願中だという。
・川末教授「少なくとも2年以内に製品化を目指したい」
この記事への反応
・きっと俺の体重も見えるんだろうなぁ
・すごいアイデアだ!ワイもこれで測定されたい。
・スカウターが開発される日も近いなw
・これの人間用を作ったら……(自主規制)
真面目な話、低体重児とか見分けられるのではないかな。
・…私の戦闘力は53万だけど、それも分かっちゃうかしら?
・これ、人間にも応用効くんじゃないか、ヤバいなwww
・戦闘力が表示される様になるまであと少しだな。
・こういうのは競馬場のパドックで応用できないんですかね、マジで
豚用スカウターが開発されたのね
人間用も作ろうと思えばできちゃうんだろうか
人間用も作ろうと思えばできちゃうんだろうか

見るだけで服のサイズがわかるなら便利だろ
まぁ他人にも簡単に服のサイズを知られるわけだが
ステイ豚®️キチ君🔨👦… 価値 0円 フリプ
実用化がなされても経験則のほうがマシで実際には使われないオチだったりして
まずは全裸を見る技術を開発するべし。
この中にもいるよな豚が
「計測不能だと!」
女にとって本当に地獄だこの国
「中国製だと ! 」
計量にかかるコストより少なくて作業効率化ができるってことじゃろ
単純な人件費もだけど
計量作業自体の頻度を増やせるから
より肥育に適した環境とかプロセスも研究できるようになる
こりゃいいな
メガネなくてもデブはデブだ
作中で一度も誤作動したことがないのにことごとく故障を疑われるスカウターが不憫でならない。
椅子ですら爆発して死亡する国だからな。
何が役に立つかなんてアイデア次第。
これを応用して億万長者が生まれるかもね。
豚だけだから
経験則というよりスカウターで測った後は体重計に乗せるだけや
体脂肪も測れるし
デブめ・・・・
しかも爆発てな…
エラーで済ませとけよって
質量は時に技を凌駕する
スカウター「ゴキは対象外で測定不能の為に自爆モード発動します」
はちま民がいなくなってしまう
つまりお前らのペ〇スのデカさが丸わかりになる日も近い、覚悟しておけ
服飾業界と変態に需要がありそうだな
裸の状態になればできるだろうけど脱ぐ暇あったら普通に体重計乗るわ
クソっ!宮崎大工学部は裏切り者リストに追加ブヒ
倫理的にヤバいので公開していないだけ
多分中国とか売るよね
引き篭もり歴とか見られたら小学校から不登校なのバレちゃうだろ任豚ww
うせやろ・・・・・・・・
身体情報(推定体重)を掴まれてお奨めの痩せ薬!と広告される事はマジ激怒したからの
この教授ずっと監視されるんじゃなかろうか?