魚全滅、セコムを提訴「停電出動せずポンプなど停止」長崎県公社
記事によると
・停電時に警備員が出動しなかったため取水ポンプなどが停止し、トラフグやヒラメの養殖稚魚約10万5000匹が全滅したとして、長崎県漁業公社(同県佐世保市)が、警備大手のセコム(東京)に約760万円の損害賠償を求める訴訟を長崎地裁佐世保支部に起こした。
・2020年9月2日夜、稚魚を養殖している佐世保市内の県漁業公社の事業所で台風による停電が発生。
・セコムの警備員は事業所長に停電の発生を連絡し、現地での操作が必要な警報盤をリセットすると伝えた。
・このため所長は自宅待機を続けたが、実際は警備員は出動していなかった。翌朝、所長が出勤すると、停電が解消されないまま取水ポンプなどが停止しており、稚魚が酸欠で死滅していたという。
・公社は「これまでも停電が発生した際は警備員が現地に駆けつけていた」とし、今回も「警備員が出動し、停電が継続していると電話をかけてくれれば緊急対応が可能だった」と主張している。
この記事への反応
・何やってんの?馬鹿じゃ無いの。
・いざというときにしか仕事しないのに、いざというときにサボるのは、全く仕事しないってことだわね。
・これはセコム、争うやろ。非常駐警備で”停電した”と連絡。そこからの具体的対応は養殖場の職員がする話と違うかな。出動しててもポンプが止まると損害が出るということには気付かんわ
・サーバ監視の24時間365日サービスで閾値超えたので警報を止めますとだけ連絡がされた場合、サーバのログイン確認や閾値確認は誰が行わないといけないのか。みたいな問題かな。基本、連絡して終わりのとこ多い。
・まぁ、末端の警備員はこのレベルが多いから。
セコムは勉強代だと真摯に受け止め、賠償するように
・契約内容次第じゃね?非常用発電機への燃料補給が契約書にかかれてたかどうかだろう
・異常発生時の現場臨場は契約に入っていたんだろうか?『警備員が事業所に駆けつけたと思っていた…停電も復旧したと誤信した』が妥当な判断(思い込み)だったかどうかだな。
・セコム してますか?
・・・過信は禁物という事を習得した記事でした。
五輪警備とか、大丈夫なんでしょうか?
契約内容とこれまでの出動時の行動から公社側が勘違いしてる可能性もあるが・・・
信用問題に関わるしどうなるかなこれ
信用問題に関わるしどうなるかなこれ

日本人のチソポは5センチだょ
金貰ってなんもしないやつ
それをやらなかったセコムが訴えられるだけだろ
・これはセコム、争うやろ。非常駐警備で”停電した”と連絡。そこからの具体的対応は養殖場の職員がする話と違うかな。出動しててもポンプが止まると損害が出るということには気付かんわ
こーゆうアホはなんなんや
でもおれ3cmだけど
それがない契約ならこの所長が現地にいって対応するだけで
訴える必要もなんもないしな
払わないなら、緊急時に役に立ちませんって自分から言ってるようなもんだし、そしたら解約する企業続出するぞ。
そんなだったら要らないんだもの。
本当の救急車が運んでくれた後お金の請求にのみセコムとか民間救急会社くるって。
仕事しろよ。
まぁ「こーゆう」とか言う奴も大概アホだけどな
はい、論破
わざわざ金払ってセコムと契約する必要ないわけで
って書いてあんじゃん
見に行くのは当然か
セコムしてますか!!
とんでもない金額を支払うことに成るね
↑
意外と安い
記事ぐらいちゃんと読めよw
セコム警備員が現地に行くと伝えたのに行ってなかったのか
これはアウトだな
それが契約なんだから、行かなかったのはセコムが全面的に悪い
警報が成るとか停電に成るとか、トラブルが起きたら契約した場所に急行し
問題を報告するという業務を請け負っているから
何もせずに放置したはダメだよ、完全にアウトオブアウトオブアウトオブアウト
何も言わない方がまだマシ
そもそも出動してないのはヤバいな、何のためのセコムだよ
セコムの請け負っている業務内容から鑑みれば「信用」という金で買えないものを失ったんだから、今後を考えれば実際の損失は数億円レベル
セコムの契約には停電時の対応は有っても「停電が継続した場合の行動」に関しては何も無いから
停電が継続していますって言う報告義務も無い
しかもこれ10年前の出来事なので「なぜ公社は今まで放置していた?」となって勝ってもかなり減額される
要は公社が金が足りないので何とか勝てそうな案件を探し出して今訴えたってだけなんだよね
オワオワオワリー、オワオワリー
普通の警備会社だったら確認に行くよなぁっ
ほんまセコムほんま
でも現地へ出向いてなかったのは否定してないからおそらく事実と
警備会社なら普通は出向くんじゃないの?
現地に行ってない時点で契約不履行でセコムに勝ち目は無し
ここでゴネたらセコムの警備を解約する企業増えるよ
これだとセコムは勝てないでしょw
復旧せな
自分で警報機付けてスマホと連動すればいいだけで
余計な経費削減になる
なんで十年前の出来事になってんだ?
ん?10年以上前の出来事………?
未来から来た人?
社会の爪弾き、ゴミやぞ
裁判沙汰にならなきゃお詫びとして賠償したかもしれんがこうなったら無理な要求は飲まない可能性も
これで争ったらもう誰もセコム使わんわ
何も任せられないやん
セコム「してません」
これが事実ならセコム側がアウトでは?
現地にいけないくらいの台風による雨風だったならそう連絡すればいいし。
「魚の世話をしろ」ってワケじゃねえだろ
「停電を復旧させると聞いていた」(警報盤のリセット)って言ってんだろ
停電が復旧すれば自動的に魚は問題なくなるのだから、魚の世話をしろなんて誰も言ってない
侵入者はレーザーで自動的に焼くようなシステムの方が信用できるね
もしくはガチョウでも敷地内に放っておいたほうがまだマシ
あれは人間が居るのを見ると騒ぎまくる鳥だから
「やっときまっせ!」
「・・・忘れてたw」
例えば、窃盗犯人が居たとしても法律上の“逮捕義務”はない(現行犯逮捕はできる)
つまり、逮捕しなくても契約義務違反にはならない
今回の件の場合、停電で警報が鳴った場合、
施設が停電に陥った事実の告知義務と鳴り続ける警報装置のリセットについては契約義務にあるとして
停電を解消する義務(主電力の回復や補助電力切り替え)まではおそらく契約内容に明記されていない筈
「セコムの社員が現場に行って、停電したままであることを客に伝えれば自分で何とかした」
って言いたいんだろ
稚魚だから全てが商品として出荷できるまで成長できるとは限らないからな
何%くらいが妥当なのかは知らん
しょーもねーな
ここも範囲内なら警報装置のリセットに行かなかった理由かな
警報盤をリセットしたら補助電力に自動的に切り替えられるのでなければ
所長が自宅待機していたのはおかしな話になるんじゃないの
多分、通常の場合は、警報装置リセットしても停電解消されないと思うし
なんで警報装置をリセットしたら停電が復旧するんだよw
配電盤は警報装置のであってポンプのじゃないし、停電を復旧させるなんて言ってないでしょ
そもそも停電自体は朝まで継続してたし
電力会社起因で電力そのものが供給されていなかったり設備自体が故障してしまっていれば仕方ないが、装置リセットするだけで復旧する場合が殆どなんだよ
ってアピールしてるようなもんだなもう
>実際は警備員は出動していなかった
本業として契約してる警備って仕事自体をやってなかったって事になるよなw
セコムまた債務不履行かよ
何の為の警備会社だ、お前らは気分次第で出動すんのか?最低だな
これから夜勤なので出勤してきまーす
え?現地には駆けつけないの?え~夜遅いし面倒なんだもん」
してはりまっか?(MK23)
台風時だったので出動は危険と判断したって言われたら終わりなんだよなー
実際、停電の報告を受けた際に所長が何の手も打ってないのは外出が危険と判断したからでしょ?
普通なら停電と聞いたら確認に行くのが当たり前だし
その息子が海に溺れかけていますとAから連絡があったがXは自宅待機した
その後、息子は溺死したが、Aは息子の救助には行かなかったことが判明した
Aに対してXは、何故救助しなかったのだ!溺れ続けている事を知っていたら
私自身が救助したのに!と非難した
Aは息子さんが溺れている事実の告知はしましたが
その後も尚溺れ続けていると言わなきゃいけないんですか?と言っている
生きてたら請求とかはしなかったろうけど、安いから損害賠償面としては無理とわかってるのか
こういうの
現地で操作しないといけない警報装置を現地に行ってリセットすると言いながらリセットしてない
当然、他にもなにか問題ないか確認する必要があるのに怠って停電が継続してることを報告してない
二重でアウトや
その場合でも出動中止の報告してないんなら問題だろ
アルソックだって不祥事を起こしてるけど?
去年だって契約先の企業から預かった鍵を使って、その企業の建物に進入して勝手に自社の監視カメラなどを回収したり、解約同意書を営業が偽装して書類捏造してたり色々ヤバイわ
所詮、警備会社なんてクソの集まりだろ
それならそれで、契約者に対しての連絡義務はあるだろ
警備してる施設によっては今回みたいに大きな損害になる可能性もある
台風で連絡が出来ないになってたんならまだしも
「警備員の身に危険が及ぶ可能性があるので出動できません」と一本連絡いれるだけで済むんだし
警備会社なら通話記録残ってるだろうし、勝てる要素ゼロでは…?
あのな、Aは自分が助けを呼びますって言ったんやで
なのに助けを呼ばず放置してAも自宅に閉じこもってたんやw
Xに嘘をついた時点でAの負けや
なら公社の人に行けないと言えば良いのに、やっておきますと言ってやらなかったのが問題でしょ
いつも募集してるから誰でも出来る
契約見たらわかるけど出動中止の報告をする義務は無いんだよ
自分の管理不行き届きをなんで警備会社のせいにしてるんだよ
自分で責任持てないなら養殖業者として不適格だから、少しでも魚の命を守るためにも廃業すべき
こう言ってるんだから現場に警備員が向かうようになってる
・これはセコム、争うやろ。非常駐警備で”停電した”と連絡。そこからの具体的対応は養殖場の職員がする話と違うかな。出動しててもポンプが止まると損害が出るということには気付かんわ
だからこれは当てはまらんだろ。これで争ったらセコムが負ける
どこでセコムと公社との契約内容見れるの?
1億くらい払ってやれよ
通報してあげたら後は知らないだろ
うちのサーバも報告したら担当者にその後の正常性は確認してもらうしそれが普通
むしろ通報されて任せてる方が無責任な気もするけどな
それ以外ありえない。
>が、実際は警備員は出動していなかった。
警報盤のリセットをしなかったのかね?
契約者である所長に現状の報告義務もあるよね?
「警報装置のリセット」に行かなかった責任はあってもそれに稚魚の全滅を結び付けられるかは契約しだいだろ
警報装置のリセットの有無と稚魚の全滅に直接的な関係は無いんだからさ
そりゃ何もしないよ
「セコム、しちゃったんですか!!!!????」
セコム、働いてますか?
なにそのドモホルンリンクル
これ違約金に今までの契約期間含めてもいいだろ
仕事してないんだから
誰かが再起動しなきゃいけない
ここが契約次第だけどセコムは結局連絡しただけで現地に行ってないから契約不履行なのは違いない
停電が継続しているとかの報告義務は一切無いし、そもそも「リセットしました」という報告もしない
稚魚の全滅は停電と聞いた時に自ら確認に行っていない公社側のミスだからあの程度の低い金額でしか訴えれないんだよ
非常用電源(普通停電したら自動的に作動するはずだけど)とか電力復旧したあと施設が正常に作動しているかの確認は施設管理者の仕事やろ(警備会社がリセットするのは警報装置だろうし)
これで取れる金なんて警備会社としての業務を怠ったとして年間契約額の何割かだと思うけどなぁ
セコムが出来るのは警報装置の再起動だけで、公社の設備の再起動は公社の人間しか出来ないよ
普通復旧報来るようにするだろ
そういう契約になってないなら甘すぎるってだけ
具体的な契約なんてないだろ
どっちもアホ
日本人もアホだし
仮に警報盤のリセットに人が向かったとしても結果を報告する義務がなければ稚魚の全滅する結果は同じ
警報盤のリセットに出動しなかった責任はあるかもしれんがそれを稚魚の全滅に結び付けることはできない
他人を信用するな
はちまのまとめやがったコメントで一瞬騙されたけどその時点で本来負けやなw
こんなんじゃ警備会社なんか雇うより保険に入ったほうがマシ
その上で危険な状況で行けないと判断したのなら
「さっきはああ言ったが、あぶねーから警報なりっぱなしだけど放置しとくわ、わりぃな」と
連絡するのも業務の一環だろ。と普通に裁判所は判断するだろうな
まあ満額賠償しろって事にはならんにしても、この件でセコムが勝つ事はまずねーだろ
主張の道理が通っていない
セコムにとってはただの手順の中に公社が勝手に利便性として見出していただけ
間違っても設備の保守のためにいるわけじゃないんだぞ
後、この文脈だと台風の中でも出ろやって聞こえるんだが?
悪魔かよ
万が一セコム側が勝ったとしても720万払わずに警備会社としての信用失って720万以上の損失だろ
その近辺の他の契約してる他社の工場でも同様の状態で
しかも台風による暴風雨が危険な状態だったと、気象庁のデータからでも明らか
と、ここまでそろってたらセコムの言い訳も通じるかもしれんがw
虚偽報告しといて勝つわけねーだろw
停電だから、緊急時の対応したり指示するなりするのは所長の業務だと思うんだけど
自分がやっとくから来なくていいですよって言って実際やってないんだから流石にその理屈は通らんだろう…
いつも(サービスで)やってくれてたのに今回はやってくれてなかった!とかならまだわかるけど
※158
だから仮に警報盤のリセットに行かなかったことが契約不履行だったそしてそれを稚魚の全滅に責任と結びつけるのは話が別
仮に人をやって警報盤のリセットをしたとしても設備が動いてなかったら稚魚が全滅する結果は同じなんだから
覚えやすいね
ガバガバセキュリティーを露呈したな。
もう、自社でセキュリティー部門作るしかないな。
自分でも言っているけど「警備」会社なんだよ
少なくともこの件によるそこの信頼性は揺るぎもしないわ
警備が出動するって言ってしてないのに信用損なわないとか本気で言ってんのか?
来なくて良いですよってそれこそ勝手な思い込みじゃね
この主張が「かもしれなかった」と言うレベルの可能性の話だからなあ
所長が停電が復旧したか否かの確認を怠ったのが全滅した原因だから
稚魚10万5千匹と言う被害に対しての金額が764万円という低さなんだよ
「公社は「これまでも停電が発生した際は警備員が現地に駆けつけていた」とし」とあるように、「駆けつけていない事を重点に置いていると言う事は、停電の継続や復旧の報告は今までもしていない」って事だし
稚魚が全滅した要因自体は公社側の落ち度だからそれくらいしか請求出来なかったって事だと思うよ
普通なら「全滅した稚魚で得る事が出来た利益」を出して請求するから
ちゃんと契約内容に入っていることで揉めてるなら、「これまでも……」なんて発言しないもん。
最終的にセコムが勝つと見た。
今後の監視対応について顧客に報告するのは当然だと思う
今回の場合は客側も受け身すぎるけど、まあ対等な関係じゃないからな
「”さっき連絡で行く”といったが、危険なので行けませんその間警備出来ないから用心しといてね」と伝えるのも業務内容の一環だろ
その”警備”の仕事が出来ない状況に今後なりますよと伝えるのも仕事だしな”現地に行かない”と警備システム復帰しないと分かっていたから自ら行くと顧客に伝えたんだし
これがオンラインで警備システムが復帰出来るようになってたのなら、オンで復帰させれば”警備”としての仕事に支障は出ないから態々連絡する必要はないんだが
確かにその契約内容じゃなければ訴えた側は100%負けるしな
セコムは停電の復旧や復旧後のポンプ再稼動操作とかは出来無いんだからどんな連絡であれどのみち所長は現場に行く必要があったんじゃないの
言ってる事が矛盾してるのに、まず気付こうよ・・・。
だから報告するのが業務内容だっていうのはお前の想像でしかない
公社側も報告する契約になってるとかの明言はせずに「これまでも停電が発生した際は警備員が現地に駆けつけていた」だなんて『前例』ではそうなってたとしか言えてないし
それも想像でしかないがな。
こういう常識の無い素人の経営者が知らなかったで迷惑かけるのが日本人な
不法侵入関連の対応のついでに現場の状況もサービスで追加報告してくれててもよかっただろうみたいな感じだったらダメだ
セコムは職員じゃないんだから対応がどうであれ職員の誰かは現地に確認に出向くべきだろ
それこそ一晩停電だけで死滅するデリケートな商品を扱ってるんだぞ
警備員が駆け付けて停電が解消されても、生き物相手なわけだし所長なり所員は稚魚の様子を確認に行かないのかな?さすがに停電解消後の稚魚の健康状態とかはセコムの仕事じゃないよね?
リモートカメラでもいいし、現地確認でもいいし、事業者に連絡でもいいし、
「一時間前の障害、どうなりましたか」とせにゃならんわ
「泥棒入りました。あとよろしく」で済ませてんのか
上月景正なんでや
停電で全滅したのは非常用電源確保しなかったお前のミスだろ
コナミデジタルエンタテインメントは、元社員による育休明け時の降格・減給は不当であるとした訴訟の控訴審判決において、約95万円の支払いを命じられました。
東京地裁判決の1審判決では、会社の業績などから算定される成功報酬分のみを支払い、降格による減給は会社側の人事権限の範囲としています。しかし東京高裁は、育児休暇を理由に不利益な扱いをしたと違法と判断。減給分相当に対する支払いを義務づけました。
同社はコメントを控えており、原告側弁護士によると「育休による降格が違法」とされたのは初の事例ということです。
停電警報があがった、といっても、族が侵入のために切断してたらどうするの?
稚魚の損害賠償で訴えているから、争点は「稚魚が全滅したこと」と「追加の電話連絡が契約内容に照らして必須な業務行動」だったか否かだよ
駆けつけて来たのがよぼよぼの爺さんでこれはダメだなと悟った
だから「その理由での訴えは公社側が負ける可能性がある」って話なんだけどね
因果関係で言えば稚魚が全滅したのは「天災による停電」と「公社側の人間が朝まで誰も確認してない」から全滅したんで
連絡無いので自宅で朝まで待機してました、はさすがにどうなんだ
連絡何も無いから停電も治ってポンプも正常に再稼動してると思ってましたは経営者としてやばいだろ
そういう契約内容だったのに
契約内容を履行しなかったから訴えたんだろ?
契約内容にないのなら訴える必要ないもん
訴えたってことはそんな契約内容があったんだよ
この程度の理屈もわからず「セコムは魚の世話なんか契約してない!!」って叫んでる人ってなんなの
警備の仕事は現場の異常確認だぞ
最終的に稚魚の保全は公社職員の仕事であっても施設の異常確認は警備の仕事
警備が現地に赴いてないから逆にそこを突っつかれて賠償吹っ掛けられてんだよ
「これまでも停電が発生した際は警備員が現地に駆けつけていた」
これが初めての停電でなく過去の停電では対応してくれたから稚魚は無事だったんだろ
「まだ停電中だよと連絡くれれば緊急対応出来た」、これはセコムが対応できないのなら自分がいってやるってな話でしょ
自分でセコムに確認するのを怠ってる時点で賠償請求は出来ないなw
いや、その理論で言えばそう言う契約があったのならば訴えの内容に「契約に沿った行動をしていない」と言うのが当然なんだよ
「そう言う契約があったと言うのを公社側が公言していない」のだから無いとするのは当たり前
理屈以前に今の時点で存在しない物をあると言う方が可笑しいんだが
このネタのコメントをみてると「こいつ働いたことなさそう」ってのがよくわかるよな
契約内容なんて依頼主が金を払って警備会社が納得すりゃなんでもありなんだよ
巡回中に入り口の監視カメラの前でバク転しろ、とかもできる
んで警備員は日報に○○時○○分、巡回中に入り口でバク転ってきちんと記録を残す
警備員の仕事は見てるだけ!!、社会にでたことないのがよくわかるわ
なんでこの報道記事を書いた
記者はおまえが納得しなきゃいけないように1から10まで事細かく書かなきゃいけないんだ?
行動の裏には理由があるんだよ
他の記事にも一切そんな事が書かれていないからだよ
だから>>211が言ってるのは只の自分にとって都合が良い展開に過ぎない
行動の裏には理由があるのは間違いないが、そんな都合の良い理由では無いって話さ
そういう契約になってないなら公社の責任
契約なかったら台風による地域停電で出動するわけがない
どう考えてもうちの親父の方が怖いっての。
何かあったとしてもお前は介護される側だろうみたいなジジイが来ても余計な不安要素が増えるだけだって。
事後警察に連絡するのがお仕事だから
出動後の正規連絡が無かった場合は警察に通報が行くので、ジジイでも十分役に立つんだよ
バカな転売ヤーしか騙されんだろ
文章からはなってなさそうな話だけど稚魚の管理自体は公社側の責任やろ
まず通電しないと各種防犯システムが稼働しない、だからセコムはその点検義務もあるんだよ
その防犯システムがセコム管轄だから
停電しているにも拘らずその復旧を疎かにするって事は泥棒だって入り放題になる
あるで、事業所の警備システムがセコムの物だからな電気が無いと機能しない
強盗が電切して押し入ってる可能性もあるってことや
停電と決めつけただ遠隔でセキリティ切ってエラーが出ないように解消したから
エラー原因自体が不明で解消されないっていうゴミか
他の問題だったら完全に警備の意味がないから
むしろセコム側はこの程度で済むなら救われてるんじゃね
訴えられても文句言えんだろ
記事も読めない文盲だらけだな
セコムのシールだけ貼ってるわ
言った証拠をどうやって用意するかやな
そうなるよな
泥棒が電源切ったら「停電だから行かなくていいか」の対応なら盗まれ放題になる
これ払わんなら離れる企業が続出で760万以上の売上減やな
これやらないと警報装置が誤作動して延々鳴り続ける羽目になる
または警報装置が正常に作動しない
ちなみに所長が帰宅時に警報装置セットし忘れた場合、警備会社が確認してセットするまで契約にある
それぐらい事業所の警報装置は警備会社が管理している
ヘコム
セコムサイテー
嘘ばかり言うなよw 警備システムが稼働していないならそれを報告する義務がある
それが「停電」「機器損傷」「強盗侵入」あらゆる可能性があり、それを突き詰めるのも警備会社の責務
石川、和歌山、山口辺の漁港なら勝てるけど
それ以外は献金額から警備会社側の勝ち。
ネットの知識真に受ける馬鹿ってどこにでもいるのな
緊急マニュアルあったんか?
ウチの会社も採用してるが深夜は人数カツカツなのか中々来ないし
担当者が忙しすぎて忘れてたってパターンだろうな
って事は先輩達はやってたけど新人がサボってヨシ!ってやったか、今まではちゃんとしてたけど無視しても問題無いっぽいからヨシ!ってやったのかどっちなんだろ
佐世保は災害よく起こるだろうが
まあ「現地での操作が必要」で、出動しなかったんだったら、当然実施されなかったんだと思うけど
セコムが「現地でリセットする」と本当に伝えたのか、先方が勝手にそう思い込んだのかがポイントかな
後は「現地でリセット」がセコムの業務範疇なのかどうか?
「一方の主張してることが正しいとは限らない」という程度のことも学べないの?
職にあぶれた中年のおっさんが現場に来るレベルやぞ
警備会社「セコム」の社員が警備で出動した顧客宅から貴金属品を盗んだ疑いで逮捕された事件で、兵庫県警本部に勤務する警察官の自宅も被害に遭っていたことがわかった。
県警は10日、セコム元社員、坂上直希容疑者(24)=11月1日付で懲戒解雇、窃盗罪で起訴=を窃盗容疑などで再逮捕し、発表した。捜査3課によると、再逮捕の容疑は、9月14日午後、尼崎市内の警察官宅に侵入し、腕時計(時価約60万円相当)を盗んだというもの。この住宅の警報器が作動し、警戒中だった坂上容疑者が合鍵で侵入したという。
同課によると、坂上容疑者は容疑を認め、「盗んだものは売却して手元に残らないので、ばれないと思った」という趣旨の供述をしているという。侵入したのが警察官宅だったことは知らなかったという。
坂上容疑者は同様の手口で、尼崎市内の顧客宅から貴金属品などを盗んだとして、すでに2回逮捕されている。
「一方の主張してることが正しいとは限らない」という程度のことも学べないってなんで決めつけるの?
これ稚魚代の弁償額でしょ
成魚になって売れた場合の見込み利益では請求できないんだろうね
あれは実質内部の犯行だからSECOMの範疇外
いままでのセコム作業員はサービスでやってただけかもなあ
契約でキッチリ作業内容リストアップしとかんとこういうとき困るんだよな
警察が来るまで、暴れてる客を離れて見てるだけだし・・・
そらAlways Security OKやからな
おk?
駆け付けても別に犯人逮捕とかせへんでしょ
現地で何かをする仕事ではない
鬼滅風に言うなら「生殺与奪の権を握らせてしまう」のは如何なものだろうか。
日本の日米安保からコロナ禍まで、全ての危機対応に通じる事だけども、自らの存亡に関わる大切な事を全て他人任せにして、それで何か致命的な破局が起きた時に、全て他人任せにしていた自分達に落ち度は無いと、本当に言い切れるのだろうか?
真に大切な事は、出来る限り自分の手でやるべきだし、他人・第三者に最も大切な場所の守りを託すのならば、当然運命共同体になっておくべきなんじゃなかろうか。
セコムは公社にとって、煉獄さんの様な存在では無かった。ただそれだけの事なんじゃないのかな。
お魚の世話は出来んやろう。
文章の読めない馬鹿は救いようがないねw
警備員なんて底辺のゴミばかり
老害でもやれる
あとご時世だからって自宅待機するか?
って言う前提はある
過去にやってくれたと言うならソコは文書で明確にしとかないとまずいんだが今回の件はどうなんだろうね
その代わり金融機関が相手の時はちゃんと仕事をする
仕事先によって初動対応を分けるんだ
まさにその通り。
現地に行かなかったことのみが問題
基本、操作盤で異常確認して、問題がなければ警報リセットボタン押す程度だからな
設備の復旧や原因調査は、設備員の仕事だよ
虚偽の報告で損害出したらもうそれ犯罪でしょ
物盗りが台風に乗じて停電させてても、何の対応もされないってことよね?
「警備員が出動し、停電が継続していると電話をかけてくれれば緊急対応が可能だった」
警報の実対応をするのは警備側じゃねーし
いや、連絡でいきますって言っといていかないんだから契約以前の問題だろ
リセットしたら「リセットしたけど停電継続」って連絡入れるだろうし
連絡あれば自分が動くなり再度指示出す事も出来た。
これが警備の仕事かどうかで変わってくるけど
今回は出向きすらしてないらしいからセコムが100%悪い
警備「泥棒に入られたみたいやで!」
警備「ほな、知らせたから後はどうにかしてや」
こんな単純作業なら警備するのが人間である必要はないんだわ
これな。
結局、無関係のミスを吹聴して、都合の良い文句を追加してるだけ
ポンプの対応以前に停電で出動する契約で出動すると報告上げといて一切現場に行っていないのでセコムの勝ちは100%ないぞ。
現場に行って報告内容やった上でポンプやらないならまだしも、最初から契約内容の駆けつけすらやってないんだから
出動すると契約者報告した上で行っていないから、その言い訳もムリポ。
出動できないと判断した時点で再度契約者に報告いれればまだ責任のがれできるがね。
それすらしてないのだから。虚偽報告しただけ。
記事よめ、カス。今までの停電ではセコムがやってたのだから、セコムが公社の設備の再起動は可能。
ただ、それが契約に入っているかはわからん。
だが、どちらにしろ現場すら行ってない時点で今回はセコムがアウト。現場に行くと報告入れた上で行ってないので、虚偽報告になるから、
稚魚の方は契約次第だから分からんが、セコムセキュリティの警報板はセコムの管轄。当然、セコムの業務範疇。それすら今回やってない。
2020年と2010年を見間違えてる可能性。
しかも今回でいえば、警備会社側は客先担当者に連絡するという最低限の道義責任も果たしている。
警備会社は電力会社や設備屋じゃない。警備会社から連絡を受けた事業所長は、自分で電気屋なり設備屋なり手配するべきだった。
万が一警備員が到着出来たとして、警備会社で分かるのは自社の警報装置周りまでだろ?電源系統が完全に復旧しているのか、ポンプが正常稼働してるなんて設備担当者や設備屋じゃないとわかる訳ない。こういうのは警備会社任せにせず客が動かないとダメだし、事業所長なら把握してなきゃダメ。
てか、あらかじめ台風が来ると分かってるなら現地に担当者を当直させるべきだったし、そもそも論をいえば、停電になったら大きな被害が出る設備があるところなら電源の二重化や常駐の設備屋など置くべきだった。