• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




紙飛行機コンテストで、紙を丸めて投げてみた結果→3位入賞 こんなのアリ?受賞者に勝因を聞いた



記事によると



大学で開催された紙飛行機コンテストで、意外すぎる作品が第3位になった――そんな投稿が、ツイッターで話題だ。






・紙を丸めたゴミにしか見えないが、実はこれ、ある「紙飛行機コンテスト」で第3位に入賞した作品なのだそう。

・実はてるるんさんはこれより前に、別の紙飛行機を製作していたと言う。

・「本番前に試し投げという形で、作った飛行機を投げることができたのですが、そこで自分を含め他の人の大多数が、うまくいって3メートルくらいしか飛ばないということに気づき、(自分は)これなら丸めたティッシュの方が飛ぶのではと思い立ち、このような(紙を丸めた)機体を作ろうと思えた」(てるるんさん)

・普段、面倒くさがってゴミを捨てるときに投げ入れていたという、てるるんさん。「作った飛行機よりゴミの方が飛ぶな」という気づきが、第3位という結果につながったのだ。

・紙を丸めた作品には、最初に紙飛行機を作ったときのケント紙の余りを利用したそう。
・「丸めるときは、空気抵抗を少なくするためになるべく圧縮する様に心がけました」


この記事への反応








有りって言えば有なのかもやけど美しくないやね・・・この発想が評価されたと思う東工大の学生ってどうなんやろな

発想の勝利ではあるが飛行物体であって飛行機ではないな。ルールの穴をついたわけだから次回から規制されるかな?

飛行機の歴史調べるとでてくるトンデモ戦闘機(XF5U"フライング・パンケーキ"とか)ってこうして開発されたのかもしれん「ある意味理にかなってる、しかし、なにかが抜けてる」ってやつ。でも嫌いじゃないぞこういうコロンブスの卵。

大胆な発想の転換は工業大学でしかも工学リテラシーの中なんだから評価していいと思うけど、この成功体験に味を占めて後の人生でもルールの抜け道ばかり探すような人間になりそうな気はする。ひろゆきとかホリエモンとか橋下徹とかそういう系の。

こんなの飛行機じゃないわ!紙を丸めただけのゴミよ!

幼少期の記憶では細長いシャープなのが遠くまで飛んで好きだったなぁ…翼を何回も折りたたんでたから密度?が高くなって投げやすいのかしら?シュッと直線的に飛んでく感じ。翼面を広げると飛行時間は長くなるんだけど速度は遅くなるし経路も安定せず距離が伸びない。 …このコンテスト、飛距離だけ考慮してて飛行時間が考慮されてないのが失敗だよなぁ…

紙飛行機でなくてもいいのなら紙飛行機って言うコンテストの冠いる?紙製作物投擲コンテストにしろよもう。

なんか批判している人多いけど、なぜ飛行機型にするより丸めて投げた方が飛距離が出るのかを考察するのも研究なんだよな。

面白い面白くないは別としてルール上認められてるからこれはあり。町工場のコマの大会でもルールぎりぎりを攻める似たような事があった気がする。次回から何かしらルール変更されるかもしれないしそもそも東工大だから抜け道として想定してた可能性も

大半が3mも飛ばない紙飛行機コンテストってレベル低すぎだろ




まあレギュレーションが悪かったな




B08WK1BW23
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2021-06-11T00:00:01Z)
レビューはありません






コメント(412件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:32▼返信
しょうもない
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:33▼返信
賢い
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:33▼返信
紙飛行機言うてる以上は有翼じゃないと失格では?
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:34▼返信
アクションは起こさないのかいを革新する アクションは起こさないのかいを保守する アクションは起こさないのかいを改革する アクションは起こさないのかいを踏襲する
アクションは起こすを革新する アクションは起こすを保守する アクションは起こすを改革する アクションは起こすを踏襲する
アクションは起こさないを革新する アクションは起こさないを保守する アクションは起こさないを改革する アクションは起こさないを踏襲する
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:35▼返信
いや丸めたゴミより飛ばない飛行機しか作れない馬鹿しかいないのが問題だろw
今どき小学生でも100m飛ぶ飛行機作れるだろうにw
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:35▼返信
何この大会
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:35▼返信
会社に欲しい逸材
8.ナナシオ投稿日:2021年06月13日 15:35▼返信
>>1
でもそう言う枠にとらわれない発想こそ大事だろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:35▼返信
諭吉を丸めろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:36▼返信
ルールに造形の制限はないから
紙で出来てればOKなんだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:36▼返信
アホな大会やな
しかも大学でこんなことやってんのか
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:37▼返信
そもそも3mしか飛ばない飛行機続出な時点で誰もやる気がないのがわかる
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:37▼返信
しょうもないを革新する しょうもないを保守する しょうもないを改革する しょうもないを踏襲する
えらいを革新する えらいを保守する えらいを改革する えらいを踏襲する
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:37▼返信
投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品

の理解が出来ない位脳足りな過ぎて失望しかない🤮
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:37▼返信
主催も参加者も無能過ぎだろ
ピッチャーでも連れて来い
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:37▼返信
どんな場所で飛ばすかによるんだよ
丸めたゴミの方がよく飛ぶ場所も在る
動力無しの自由落下なんだから
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:37▼返信
日本の大学はホントに最後の夏休み期間でしか無いな
日本が落ちぶれるわけだわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:37▼返信
ガイジ大学の
ガイジ大会
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:38▼返信
3メートルくらいって普通に作っても10メートルくらいは飛ぶぞ
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:38▼返信
また韓国の真似か
日本はどんだけ韓国に憧れてるんだよw
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:38▼返信
KY「また僕なにかやっちゃいました?」
主催者「ぐぬぬ…」
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:38▼返信
主催者側ですらないのに人間性まで否定する奴はいったい何なんだ
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:39▼返信
中に石入れてたら優勝できそう
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:39▼返信
空気抵抗で飛んで無いからダメだろ
紙がどこまでの距離飛ばせるかって話なら別だけど
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:39▼返信
弾道学も「やってみて気づいたから」ってのがあるからな

ドイツ軍によるロンドンにミサイルを飛ばそうというあの無茶な計画の発端は、「大砲の球を遠くに飛ばそうと高く飛ばしたら上空は空気抵抗が小さく想定よりずっと遠くに飛んだから」なんよね

それが最終的に月ロケットとかになるわけだから、まあ使いようかと
むしろ「今まで誰も気づかなかったのはなぜ」とちうところか
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:39▼返信
おもんな
紙飛行機の大会なのにボールなんて作るなよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:39▼返信
レギュレーションが悪い
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:39▼返信
だったら紙を水に濡らして
もっと圧縮すれば
30mは飛ぶだろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:40▼返信
アスペだろ。これ
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:40▼返信
射出するときのエネルギー条件を一定にしておかないとこうなるわな
早く走る乗り物選手権で、三輪車を走って追い抜くようなもん
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:40▼返信
諭吉なんてただの紙切れだよ
価値を錯覚するな
何を目的に使うかだ
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:42▼返信
紙飛行機の大会でボールにしてる時点でアレだが、
クリップ入れたやつとかもうガイジすぎるやろ
こんなアホしか居ない大学は無くしたほうが良いわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:42▼返信
小学生の大会だと思ってたわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:42▼返信
楽しいの?これ
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:42▼返信
紙だって言ってんのにクリップ詰めるとか頭おかしいわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:43▼返信
>まあレギュレーションが悪かったな
じゃあどうすればよかったのか…
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:43▼返信
今まで無かったのか、この発想。ある意味ゆとり教育の賜なのかもなw

フライング・パンケーキはジェットエンジン式のは開発されなかったのかね?
プロペラタイプだとプロペラに被弾したらコックピットが吹っ飛びそうで怖い
民間機として復活して欲しいな可愛いわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:44▼返信
レギュレーションの穴をついただけだな
レギュレーション作った運営のミス
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:44▼返信
レベル低いなぁ、これが今の日本の大学生なのか
SNSでちょっと注目されればそれで満足しちゃうんだろうな
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:44▼返信
レベルが低すぎる
ちゃんと作れば飛行機型にした方が飛ぶはず
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:44▼返信
日本人の知能が低下しててヤバいてデータがあるみたいやけどこれ見るにほんとだったんだて驚いてる
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:44▼返信
>>35
紙飛行機の重心やバランスを取るためにクリップは使っていいというレギュレーションなんじゃね?と思った
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:45▼返信
>>1
こんなん肩の強さ次第じゃん
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:45▼返信
紙飛行機なんだから
普通は滞空時間で審査するだろ
何やってんの?このアホ大会
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:45▼返信
関係者が早く帰りたかっただけだろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:45▼返信
どういうレギュレーションだったら防げるの?

今のレギュレーションでも技術レベルが高ければボールより飛ばせるんじゃないの?
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:45▼返信
中にクリップ詰めるのって紙以外使ってるけどセーフだったんですかね…?
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:46▼返信
勝ち組を革新する 勝ち組を保守する 勝ち組を改革する 勝ち組を踏襲する
負け組を革新する 負け組を保守する 負け組を改革する 負け組を踏襲する
引き分け組を革新する 引き分け組を保守する 引き分け組を改革する 引き分け組を踏襲する
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:46▼返信
じゃああああああっっっっぷうううううっっうwwwwwwww
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:47▼返信
ちまきがレギュレーション言いたいだけの記事
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:47▼返信
ルール上問題ないならルールが悪いだけだな
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:47▼返信
3人しか応募してなかったオチなんだろ?
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:47▼返信
丸めて投げるとか、紙飛行機じゃないじゃん。

もうこれ、紙大砲コンテストか、紙砲丸投げコンテストに改名しろよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:48▼返信
>>39
東工大は工学系では日本で一番の大学やぞ
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:49▼返信
普通ならもっと飛ぶ紙飛行機を考え抜いて作るのが大学の大会なんだろうけど
こんなもんが賞を取っちまう大会ってw
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:49▼返信
なんか規定も無く飛距離のみの勝負っぽい
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:49▼返信
遠投大会定期
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:49▼返信
>>47
紙に余りが出てるから、1枚の紙を折って作るのじゃなくて、元々ある程度の加工が許されてるんでしょ

>最初に紙飛行機を作ったときのケント紙の余りを利用した
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:49▼返信
レギュレーションを革新する レギュレーションを保守する レギュレーションを改革する レギュレーションを踏襲する
ルールを革新する ルールを保守する ルールを改革する ルールを踏襲する
ノルムを革新する ノルムを保守する ノルムを改革する ノルムを踏襲する
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:50▼返信
もうこんな大会はやめろよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:51▼返信
ゴミ捨て遠投コンテストにしたいらしい
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:51▼返信
※3
ルールで紙飛行機がどういうものなのか定義されてなかったからでしょ
たぶん材質くらいしか決めてなかったんだろう
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:51▼返信
Web漫画の『スカイスイマー』じゃん
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:51▼返信
投擲に負けるような飛行機こそ飛行機と呼べるような代物じゃないんじゃないの
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:51▼返信
普通に考えて飛行機型の方が絶対飛ぶのに飛ばせなかったほかの参加者が悪い
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:51▼返信
改めて日本の学力レベルが凋落していることがわかった
本当に優秀な学生はみんな日本国内の大学なんて眼中に無く、海外の大学目指してるらしいからな
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:51▼返信
サイヤ人の宇宙船ポッドかもしれない
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:52▼返信
所詮東大には永遠に勝てないF欄よ
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:52▼返信
これを思っても普通はやらんだろ
こういう奴が出てくるから普通ならやらないことまで細かくルールに書かれるんだよな
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:52▼返信
神飛行機とは
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:53▼返信
多分これが一番速いと思います。
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:54▼返信
「初速度のみで飛距離を稼ぐには、空気抵抗による揚力で地面に落ちるまでの時間を長くするするより、空気抵抗を減ずる方が有利なことが多い」というだけでは

2位に入った飛行機のデザインを見てみたいね
空気力学的には「球上のものより、ロケット型の方が気流に乱れが生じにくく遠くに飛びやすい」のではないかと思う
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:54▼返信
でもさ、日本の飛行機なんてどうせ帰りの燃料積んでなくて特攻するんだから最初から鉄球で良くない?
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:55▼返信
UBIのriders republicベータプレイ参加受け付けしています
忘れずに登録しましょう!
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:55▼返信
室伏が投げてれば1位とれてかもな…
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:55▼返信
このアスペ製作者とガイジ教員共は世間の認識とはかけ離れた丸めたもの飛距離少しでも出れば何でも飛行機って認識なのか 
日本の大学おわってんな
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:55▼返信
こんな事までして参加して目立ちたくない
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:56▼返信
日本は価値のない大学を増やしすぎ
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:56▼返信
>>76
ルールの中で一番良かったものを素直に表彰しただけだろ

当然、同じルールで来年はもっといいものが出てくるのではないかと思う
科学というのはそういうものだよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:57▼返信
>>32
残念だけど、これでお前より高学歴で頭良いからな…
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:57▼返信
※73
なんの話ししてんの?
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:57▼返信
「紙」「飛行」「機」

間違いない
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:57▼返信
>>73
72に書いてみたが、単なる球状は気流の乱れが大きくて不利なのではと思う
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:58▼返信
1位取ったやつに言ってあげたい。おもんないよって
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:58▼返信
※79
さすがに次に開催するときも同じルールだったら みんな紙丸めて投げるだけの大会になりそう
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:58▼返信
コメ欄見て思うのは「みんな普段いろんなことに関心持って本とか読んでるわけではないのね」ということやな

それが一番残念だわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:58▼返信
>なぜ飛行機型にするより丸めて投げた方が飛距離が出るのかを考察するのも研究なんだよな
それは他※の言ってる「紙製作物投擲コンテスト」(あるのなら)でやるべきこと
紙"飛行機"コンテストなら「飛行機様の形状での性能」を追及すべき
これがホンモノってヤツか((( ;゚Д゚)))
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:59▼返信
これミスターフルスイングであったよな
流石に今の学生は知らないか...
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 15:59▼返信
これを元にした製品出せるのかって話では?
鉄や機械でこれは作れないだろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:00▼返信
まぁこれは「参加者が趣旨を理解していてかつ「飛行機」と言う冠に囚われない」かを求められたからだから賞を貰えたので、
レギュレーションの穴とかの話じゃないんだよね
本当に紙飛行機でのコンテストだったらまず最初にレギュに紙飛行機の定義が設定されるから
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:00▼返信
旋回するのを知らない人が多いね
作ったことも無いのに自信満々でくさ
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:00▼返信
でもよ、下手に規制出来なさそうだよね。

本当に丸めた紙飛行機と呼べるものが
出てくるかもしれないじゃん
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:01▼返信
もうやめたら?このコンテスト
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:01▼返信
なぜ紙飛行機より飛んだのか論文書いたら評価する
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:01▼返信
これが許されるなら

紙でフリスビー作れば良くね?
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:01▼返信
>>85
みんな次は丸め方を工夫するだろ
直感的には、クリップも多ければいいわけではなく、どこかに最適な数があると思うが、それを検証できたら面白いと思うよ

コメ欄に書いたが、弾道学だって高く撃ったら馬鹿みたいに飛んだからドーバー海峡を超えて届く兵器を作ろうという話になり、そのV2ロケットの技術が宇宙開発技術の基盤になってるわけで

俺は正直言って、皆が何に腹を立ててるのがわからなくて「今までなぜそれに気づかなかったのか、そしたらもっと発展も早かったろう」」と怒るのが筋だと思う
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:02▼返信
>>39
こんなツイート1つで理解した気になっちゃうお前よりも数倍レベル高いよ、

お前が紙飛行機飛ばしたところで「数mしか飛ばせなかったわ、よくわからん」で終わりでしょw
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:02▼返信
3mなんで飛ばないんだよ
特殊な紙使ってんのか?
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:02▼返信
>>91
旋回しない紙飛行機も普通に作れますが?
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:02▼返信
それ結局は腕の力で距離稼いでる訳だよな?
ただの反則じゃね?
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:03▼返信
飛行物体ならわかるが・・・主催が阿呆のパターン
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:03▼返信
全国の親御さん、本当にお子さんの将来を思うなら日本の学校に通わせたら駄目です
たとえお金かかっても欧米の優秀な学校に通わせましょう
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:04▼返信
3メートルも飛ばんて、どんだけアホなんだよw
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:04▼返信
>>88
30代半ばの私もそれ思い出してました、テキサス先輩
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:04▼返信
>>98
幼稚園児でも3m以上飛ぶ紙飛行機作れるよな
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:04▼返信
失格設定しない方が問題、投手側に評価って事で
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:04▼返信
これ、距離を競うコンテストでは無いんじゃね?
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:05▼返信
>>102
欧州ならどこがいいんや?
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:06▼返信
紙がティッシュペーパーだった?
強風の悪条件だった?
折り紙やったことがない?
投擲のセンスが致命的に無い?
どう考えても3メートル飛ばないは無いだろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:06▼返信
とりあえず3位のゴミより飛んだ2位の飛行機を見たい
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:06▼返信
2位の人はさすがにまともな物作ったんだよね?円盤重ねてフリスビーとかじゃないよね??
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:07▼返信
いやいや、これは評価ありだろ。
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:07▼返信
コロンブスの卵
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:08▼返信
次の紙飛行機大会はみんな筋トレするか室伏みたいな奴連れてきて丸めたゴミに重り隠して全力で投げる脳筋大会になるだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:08▼返信
ウルザもカイラの婿探しの条件をクリアする為に同じようなことしてたな
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:08▼返信
これ有名やん
10年前に知ってた
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:09▼返信
3mも飛ばない紙飛行機がほとんどってレベル低すぎでしょ
小中学生の方が少なくとももう少し飛距離があるのと飛距離が出る投げ方を遊びから発見してるでしょ
ゴミに負ける東工大の学生よ
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:09▼返信
紙だけでできてるならなんでもOKと聞いてこういう風にできるやつが一番優秀でしょ実際
これをやる頭脳と度胸のある人材が今の日本には必要だよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:09▼返信
>>117
記録があるなら持ってきたらいいと思う
それ見て勉強する奴も出てくるやろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:10▼返信
※96
初速を与えてどれだけ飛ぶかってことなら、抵抗の少ない形がいいのは分かり切ってるし、
後は初速をどれだけ与えられるかの勝負にしかならないんだが
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:11▼返信
>>105
よーわからんが

俺は高校の時にケント紙で飛行機を作る美術の課題があったが、3mはキツかったぞ
あれはなかなか難しい
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:12▼返信
ミスフルを思い出した
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:13▼返信
「ものを熱で動かす」ってあるから射出方法が「投げる」じゃないのでは?
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:13▼返信
東工大生は3mも飛ばない飛行機しか作れないのか・・・
うちの子供でも50mは飛ばすぞ。ネットで調べて作ってさあ。
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:13▼返信
>>120
それは「仮説」だろ
今回も、1位と3位は紙を丸めた形状、2位は飛行機型だったんだよね?

それを「検証」してるのが、この大会でしょ
あなたが何に腹を立ててるのかわからない
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:13▼返信
あとはオオタニサンに投げて貰えば完璧や
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:14▼返信
ちゃんと真面目に大学で勉強して卒業して社会貢献できてる人はこんな記事でいちいち大学批判しないよ…
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:14▼返信
つーか紙飛行機じゃねーんだから賞やんなよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:15▼返信
理系のコンテストなんだからルールをきっちり定めない方が悪いわな
次回ではレギュレーションが変わるだろう
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:15▼返信
>>124
すごい

50mを何の邪魔もされずに飛ばした時には、どういう場所でされたのですか?
場所により風の影響も受けやすい受けにくいがあると思うので、参考までに
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:15▼返信
飛行と投擲の違いも判らないバカ揃いってだけでは
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:18▼返信
これを表彰するとはすばらしい!!
Fランだったらなにかと理由付けて表彰しないだろう。
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:21▼返信
>>132
その通り

賞状にあるように「工学リテラシー(の紙飛行機)」のコンテストなんだからこれでいいと思う

コメ欄の人たちは発想が貧困だし、日本語を読目ないか読めてもきちんと理解できない人たちなのかと
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:22▼返信
真面目に作ってた人がかわいそう
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:23▼返信
2万人の日本人を殺害した反日政党の自民党を破壊しろ!! 2万人の日本人を殺害した反日政党の自民党を破壊しろ!! 2万人の日本人を殺害した反日政党の自民党を破壊しろ!! 2万人の日本人を殺害した反日政党の自民党を破壊しろ!! 2万人の日本人を殺害した反日政党の自民党を破壊しろ!! 2万人の日本人を殺害した反日政党の自民党を破壊しろ!! 2万人の日本人を殺害した反日政党の自民党を破壊しろ!! 2万人の日本人を殺害した反日政党の自民党を破壊しろ!! 2万人の日本人を殺害した反日政党の自民党を破壊しろ!! 2万人の日本人を殺害した反日政党の自民党を破壊しろ!! 2万人の日本人を殺害した反日政党の自民党を破壊しろ!! 2万人の日本人を殺害した反日政党の自民党を破壊しろ!! 2万人の日本人を殺害した反日政党の自民党を破壊しろ!! 2万人の日本人を殺害した反日政党の自民党を破壊しろ!! 2万人の日本人を殺害した反日政党の自民党を破壊しろ!! 2万人の日本人を殺害した反日政党の自民党を破壊しろ!! 2万人の日本人を殺害した反日政党の自民党を破壊しろ!! 2万人の日本人を殺害した反日政党の自民党を破壊しろ!! 2万人の日本人を殺害した反日政党の自民党を破壊しろ!! 2万人の日本人を殺害した反日政党の自民党を破壊しろ!! 2万人の日本人を殺害した反日政党の自民党を破壊しろ!!
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:25▼返信
>>124
ちなみに、調べると世界記録は70メートル弱ですから50メートルはかなりのいい線ですね

ぜひ後学のために詳細を教えていただければ幸いです
よろしくお願いいたします
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:26▼返信
>>132
>>133
同意。 より長く飛ぶために作られたはずの形状が、珠ごときに勝てないなら球の方がいい。
技術の放棄ではなく、玉より飛ぶ仕組みを作り出すのが工学だろって話よね。
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:26▼返信
雑魚大学なんかどうでもいい
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:26▼返信
>>123
俺もそこは気になった

熱で動かす、って飛行機を?そして、丸めた紙を???って思うよね
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:29▼返信
>>138
自分が雑魚大出身だからって強がらなくてもいいよ(笑)
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:29▼返信
>>138
は?菅直人元首相の出身校なんだが?
原子力には詳しいんだが?
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:30▼返信
これはダメだろ?、体力測定じゃないし・・・
来年から遠投力がある人が勝つ仕様になるし・・・
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:30▼返信
真ん中歩けばいいんですよとか言いながら壊れた橋渡って落ちるタイプ
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:30▼返信
最終的には紙飛行機を内蔵したミサイルとかになるのかな
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:31▼返信
>>3
日本人らしい発想だな
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:31▼返信
生涯のトッモを見つけられて良かったね。
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:31▼返信
※131
硬直的なバカの見本
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:31▼返信
contestのレベル上げもそれなりだったんだろうな
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:32▼返信
ゴミ以下の人たちはゴミより滞空時間の短いゴミを設計したって事だから設計の才能がないと思う
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:33▼返信
人が投げるってレギュレーションが無ければ機械に投げさせれば1位狙えるんじゃね
昔テレビで紙飛行機射出機みたいなのを作って競ってたけど
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:34▼返信
これはすごい発見だな。目からうろこだよ。
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:36▼返信
ガキ喧嘩に銃刀法違反並みの装備しても大丈夫みたいなルールだな大学のレベル低すぎでは?
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:36▼返信
>>137
科学のブレイクスルーってそういうところがあるからな

ちなみに、教育テレビで「水の勢いで的を倒す」という競技があって小学生はみんな水の確保とか射出法に工夫を凝らしていたがどの学校も五十歩百歩だったが、ある小学校の回で、クラスの1人が「重力エネルギーを用いればいい」と提案し、高い階からパイプ伝いに水を下ろしてそのまま射出、下であふれた水を人力で元の水槽に戻すという作戦に出た

人の手で撃ち出すチカラを前提としていたマトは、膨大な重力エネルギーにより射出された水の前で話す術もなく粉砕され尽くして、そのレギュレーションでの競技は完全に終わった(それ以降は登場しなくなった)
コメ欄の他の人たちにはいろんなことに興味を持ってほしいわ、「自分が知らないということを知らない」のは見てて辛い
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:38▼返信
ハーハハハ紙飛行機がゴミのようだ
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:38▼返信
目からうんこ
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:38▼返信
>>142
体力馬鹿に勝てない学問なんて利点ないじゃんw
体力馬鹿が力いっぱい投げたゴミを、ちょっとの力でスィ~ッと抜いてほしいよね

たぶん教員も、「いやこれに負けんなよ情けねえなw」って思って表彰してると思うわ
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:39▼返信
真面目に課題を取り組んだ人が、完全にアホ扱いになるだろ?
来年から紙の中に石を入れる人が現れるだろ?
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:40▼返信
最大出力でどの形状が一番よく飛ぶかならフリスビーに行き着くのかも気になる
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:40▼返信
3メートル飛ばないってのがあまりに信じられなくて普通にA4のコピー用紙で紙飛行機作って投げたけど、
普通に部屋の端から端まで届いたね
6メートルは飛んだ確実に
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:42▼返信
この臨機応変な発想が出来るところが頭が良い
ほとんど人間が所謂『紙ヒコーキ』の形に拘ってしまうだろう
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:42▼返信
>>150
そもそも論で言うと、賞状の下の方に「工学リテラシー ものを熱で動かす」とあるんや

俺も含めて「手で飛ばす」前提で論じてるが、それが正しいかもわからんのよね
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:43▼返信
工学コンテストではなく、「工学リテラシー」のコンテストだから完全に正しいw
結構深い学びを得られたのでは…w

クソみたいな製品作ると、ゴミに負けることがあるんだよっていうね
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:43▼返信
飛行機の定義はなんだろう・・・
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:43▼返信
>>133
紙を丸めるだけなのは工学リテラシーになっとらんぞ。
そもそも飛行機が飛んでるんじゃなくて腕力で飛ばしてるようなもんだし。
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:46▼返信
>>159
見栄張って特殊な形状(前進翼とか)を作って自爆した人が多かった→ 握ったゴミに負けた
とかだと面白いけどなw
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:47▼返信
そのときの東工大生は生まれて初めて紙飛行機を作ったんじゃないか。小学生の頃は紙飛行機を作ると先生に怒られたんで。
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:47▼返信
運動エネルギーが伝わりやすい形状

まぁ紙飛行機を飛ばすという行為において、力加減とかテクニックや運に左右されるのは、それはそれで紙飛行機の出来とはまた別問題だったりするし微妙
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:47▼返信
>>160
しかし、紙飛行機も2位に入ってるのがミソだと思う
大学教育としては高級で、ルールだけあって正解ないけど自分で考えてね?結果は数字で出して表彰するよ、ってことだから、羨ましい

俺は旧帝国大学の医学部出身(医者)だが学生には自由がない、実験することはあるけどこういう内容ではない
俺の感覚は「羨ましい」であって、コメ欄で怒ってる人たちの感覚がわからない、多分俺の出身学部の方が東工大より偏差値は高いが「偏差値は大学の価値がわからない人が無理に理解するための指標」でしかないと思う
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:48▼返信
来年は、全員ゴミを投げる大会になるだけだろ?
凄く楽だし、これで評価してもらえるし・・・
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:48▼返信
大事なのは結果
紙を指定された形に折ったモノを飛ばすでは無く、より遠くに紙がたどり着いたモノが優秀ってコンテストだろ?
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:48▼返信
3人しか参加してなかったのか?
紙飛行機の作り方を知ってるのが少なかったんかなぁ
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:49▼返信
こういう予想が付きそうなことを禁止事項に入れない関係者ってアホだろ
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:50▼返信
>>157
クリップはバランスを取るために使用可だったんだろ
すでに書いたが、クリップも多ければ多い方がいいわけではなく、最適な数(の範囲)があると思う

論理的に思考しよう
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:50▼返信
大学行ってまでとんちでもやってる訳じゃあるまいし、
紙飛行機ごときも作れないんじゃ、やってる意味がないだろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:50▼返信
>>164
だからさ
腕力に負けるようでは工学自体の意味がないだろ?言い訳で勝ってもしょうがないんだよ。
ほんとに飛ぶために正しい形状を作れていれば、逆に握ったゴミに負ける方が難しいはずだぞ?
紙ごみなんて軽い物、世界一の力持ちが投げても数メートルで落ちちゃうんだからさ

出された条件で最高の結果を出すにはどうするかってこと。 頭の固い人にはこの結果は出せないでしょ
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:50▼返信
>>172
逆だよ、そういう抜け穴見つけられるのも想定した上でレギュレーション組んでるんだよ、こういうのは
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:51▼返信
>>164
横からだが、何故「工学リテラシーになってない」と思ったの?

定義などを挙げてきちんと説明できる?
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:52▼返信
鋭利な形状で全力スローイングなら3メートル飛ばないわけないだろ
射出条件が厳しかったり何かの縛りがあって、丸めた形状が最適解になってしまったんだろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:53▼返信
>>159
ヒント:使用できるのはコピー紙ではなくケント紙
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:53▼返信
来年はゴルフボールに紙をくるんでテルテルボーズを作って投げてほしい
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:53▼返信
なるほど…
中途半端な紙飛行機では人間が思いっきり投げたら破損してしまうから
人間が投げて最大限にエネルギーを供給するためには最も強度のある形、砲弾が良いわけね…
とすると今度はここから空気抵抗を抑えられるロケット砲や
スペースシャトルみたいな形に改良って話になるわけか
これは大会運営側は今年度だけじゃなくて次年度も含めて考えてるかもね
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:53▼返信
型破りな発想と行動力で素晴らしい
日本には未だ不合理で非効率な慣習が多いからこういう人たちが増えてほしいよ
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:54▼返信
ゴミを飛行機とは呼ばないだろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:54▼返信
他の紙飛行機型の飛距離が雑魚過ぎただけじゃね?
ケント紙で作れるんだろ?
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:54▼返信
ルールの盲点を突くやり方は好きじゃ無い
道着の合わせを左前ににて谷亮子を負かした韓国の選手は卑怯者でしか無いだろ
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:54▼返信
紙飛行機の定義は?
石ころを飛行機とは言わないだろバカなのか
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:54▼返信
仕組まれたものだとしたらガバすぎる
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:54▼返信
>>164
動力が腕力なのは他の機体だって同じだろう
参加者の中でもっとも効率が良かったのが球状の機体だったというだけの話
何の問題があるのかサッパリわからない
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:55▼返信
別に難しい話じゃない
ほとんどの人が3メートルしか飛ばない紙飛行機を作れなかったんだから、紙飛行機作る能力のない人しかいなかった(もしくはまじめな奴がいなかった)ってだけの話w
よく読んだら工学専門の大学ではなく、一般大学の工学系初歩授業の一端のような気もするし。
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:55▼返信
>>174
これはカリキュラムの一部かと
賞状の下の方にあるように「工学リテラシー『ものを熱で動かす』」という課題の一部門ではないかと思う
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:56▼返信
※182
これをそうやってもてはやすから馬鹿になるんだぞ
紙飛行機に動力付けて飛ばせばいいとかになる
発想自体も複数の応募者が出るくらい陳腐でユニークさの欠片もない

賞を与えるなら恥知らずの鉄メンタル賞とかにしないとだめだ
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:57▼返信
>>189
そもそも「熱で動かす」だから射出が人力(腕)かどうかもわからんのよね笑
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:57▼返信
>>164
なぜ「球体は腕力で飛ばせるのか」ってあたりから紐解いていくと、
実は大砲からライフルやロケット弾が開発され、
ミサイルになり宇宙ロケットが開発されるまでの歴史をなぞることになるから
今回の大会結果の考察を含め、今後の改良を検討するれば十分アカデミックだと思うよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:57▼返信
投擲後揚力を得て飛ぶのが紙飛行機であって投擲のみの力で飛ぶのは紙飛行機ではないと思う
これではただの紙投げ大会だろ
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:57▼返信
ええやんええやん
むしろこれに賞を与える教員一同えらい
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:58▼返信
>>189
あと、東工大は流石に知ってるやろ・・・?

菅直人首相の母校だよ・・・?
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:58▼返信
ケント紙って葉書みたいな紙? だったらゴム紐でカタパルト作ってやれば結構飛ぶよ。
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:58▼返信
発想は大事だろ新しい形状の飛行機が生まれる可能性がある
プロペラ付けたテーパー翼のイメージ持つ人が前進翼見たらこんなのが飛行機?って思われただろうな
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:59▼返信
発想は良いのだが、こう言うのは審査員特別賞みたいのにすべきで、上位入賞にしない方が良かった。
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 16:59▼返信
>>185
この場合、相手は教官や他の学生でなくnature(自然)だから、出し抜くのはアリかと

あなたは電気もない洞窟で暮らしてるわけでもあるまい
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:00▼返信
ルールの盲点を突いてすごい!と思わせるものと、ルールに書かれてなかったら何してもいいのかよ…は紙一重。
個人的な感覚ではこれは後者。
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:00▼返信
>>199
「飛距離」という数字が出たのが全てやろ

そこになぜ、人の解釈を入れる必要があるのか
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:01▼返信
>>188
良くある紙飛行機の形では人間の腕力を最大限に受け止められないってのがミソだよね
で、その人間の腕力のエネルギーは、実は紙飛行機を滑らかに飛ばすときの位置エネルギーをはるかに上回るというのもミソ
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:01▼返信
>>197
そこがなあ

カリキュラム名が「ものを熱で動かす」だから、なーんか変わった射出法なのかもしれん
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:01▼返信
>>194
野球ボールのように投擲物も回転によって揚力を得てるわけだが?
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:02▼返信
抜け道のある仕様を作った自分たちが悪いとちゃんと賞状出してくれる東工大はえらいな
次回から制限されるだろうけど後付けの理由で失格にしてくる糞運営よりなんぼかまし
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:03▼返信
紙飛行機を遠くに飛ばす方法を考察するよりも、シンプルかつ効率的な結果を出す。これが本当に頭のいい人の発想だと思う。
複雑で難解な答えは知識と時間があれば解けるけど、物事を簡単にするって考えは知能が高い人にしか出来ないよなぁ。
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:04▼返信
>>205
それよね

ただ、「ものを熱で動かす」だから、射出時に回転が生じるかどうかは実態を見ないとわからんね
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:04▼返信
【特報】2020年KOTY大賞が“あの”スイッチのファイナルソードに決定!
これでスイッチはロンチから4年連続KOTY大賞を排出という前代未聞、不滅の記録を達成しました!
スイッチKOTYの歴史
2017年RXN -雷神-
2018年RPGツクールMV Trinit(マルチだがスイッチの選評による)
2019年サマースウィートハート
※クソゲーはスイッチ独占!w
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:05▼返信
>>175>>177
>紙ごみなんて軽い物、世界一の力持ちが投げても数メートルで落ちちゃうんだからさ

丸めて3m以上飛ばした時点で軽い紙ゴミ以上に硬めてるのは明確だろう。
同じものを足で蹴ってもっと遠くへ飛ばせるわけだ。
なんならピッチングマシーンでさらに遠くへ飛ばせる。
もはや飛行機が飛んでる状態ではないよ。
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:05▼返信
30mより長い紙飛行機を作れば一瞬で30m到達できるじゃんか
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:05▼返信
>>201
サイエンスは「ズルみたいな方法で教科書を堂々と書き換える」ためにあるんよ

他人の書いたものの通りにだけ進んでたら進歩はないよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:05▼返信
まあ、飛行機よりも大陸間弾道弾の方が遠くまで早く飛ぶんで、有かと。
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:05▼返信
>>202
それは飛行機コンテストだから。
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:07▼返信
>>212
プログラミングのコードを自分で書かずにコピペしただけみたいなもんだろ、これは。
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:07▼返信
>>191
紙飛行機に動力つけて飛ばせばいいやん
そういうレギュレーションならだけどさ。 何がだめなん?
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:07▼返信
>>215
何をコピペしたの?
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:07▼返信
大学のレベルの低さ自慢か
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:07▼返信
飛行機ではない。
しいていうなら、紙隕石?
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:07▼返信
>>191
それはお前の感想だろ
妄想と現実の区別ぐらい付けろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:08▼返信
>>211
飛距離を測るわけだから長さがあっても30m先まで進まないと記録にならんぞ。
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:08▼返信
>>201
「審査する側」がこれを認めて表彰してることの意味が分かってないようだな
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:09▼返信
>>215
拡張ライブラリを使うのだって他人のコードを使いまわしているのだし
結果的に優秀な成績を叩き出したのならアリなのでは
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:09▼返信
>>220
いや、ちゃんと答えろよ。
これがOKというのなら動力を付けて飛ばしても無問題とするわけだよね?
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:09▼返信
ルールの穴を突くのがずるいという話はむしろコンコルド型の矢のような機体や
多段ロケット砲を作れなかった残りの学生の方にも問題がある
やり投げのように投擲のエネルギーを全部受け止める機体にするか、
何らかの形で投擲で空高く飛んで行った後に翼部分が分離して滑空するかだろう
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:09▼返信
>>214
工学リテラシー「ものを熱で動かす」というカリキュラムの、「工学リテラシーの紙飛行機コンテスト」でしょ

生の測定値に人間が解釈を入れる怖さを含めて、教育的だと思うけど?

あなたは大学を出てないの?
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:10▼返信
ズルいってのは負け犬の言葉よ
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:11▼返信
紙飛行機コンテストだから、多くの一般人が紙飛行機と認定出来ないとダメだろ?
形状がゴミだから、常識があれば失格にするだろ?
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:11▼返信
>>222
その通り
正直、ろくな高等教育を受けてない人がネットにウヨウヨしてることにゲンナリしてる
そして、そういう人が自分の足りなさ加減を理解してないのも嫌になる
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:11▼返信
3m?昔NHKの番組で専門家?が紙飛行機を体育館の中で飛ばすのを競う番組があったけど、数十m飛ぶのが普通だったような・・・
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:11▼返信
>>214
飛行機は今の形になるまでにものすごく様々な形があった。
球形にらせん状の板を巡らせたものもあったし、現代の輸送機でもとんでもない形状のものがあったりする。

「細長いボディに翼がついてないと飛行機じゃない」という固定観念に支配された人は、工学の世界には必要ない人材かも。
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:12▼返信
>>223
いや、プログラミングのテストではライブラリを使うどころか検索すら許されんよ。
その場で出された問題をどうコード組むか説明しながら自力で全部書かないといけない。
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:12▼返信
こういうのを思いつくのってアホの証拠やで

天才が便利なシステムを作る→アホが天才の思いつかない使い方で悪用する→その穴を埋めるために最初のシステムの何倍何十倍のリソースが投入される ということが繰り返されて人類の発展が阻害されとるんや
身近な例でいえばインターネットやOSをみていればわかることや
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:12▼返信
>>228
賞状には「工学リテラシー紙飛行機コンテスト」とあるね

不満があり、あなたが優秀なら、東工大の教官になられたらよろしいのでは?
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:13▼返信
>>211
ケント紙だと紙自身の重さでしなってしまうと思う
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:13▼返信
>>222>>229
だからこれを通したのがおかしいとみんな言ってるわけで。
審査側がこの結果を認めてもこれはリスペクトされない記録だと言ってるの。
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:14▼返信
体育大学の脳筋達が乱入して全勝する紙飛行機選手権
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:14▼返信
これは投石の距離を競うようになるな。
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:15▼返信
丸めて投げただけじゃ数メートルだろ。普通に紙飛行機作ったほうが飛距離出せるはずだが
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:15▼返信
>>233
その「天才が便利なシステム」を作る、の段階の話なんだけどさ
「僕はちゃんと普通の(既存の)紙飛行機を作ったのに、ゴミを投げた奴に負けた! ずるい!」って言っちゃう人って
「今までになかったシステム」を作りだす天才とは全く逆の人だと思うんだよねw
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:16▼返信
>>234
不満を言うのに別に東工大の教官になる必要ないよね。
君が発言はもはやなんの議論にもなってないただの圧力だよね?
相手に圧力をかけることしかできないって事はこれは間違ってるって心の中で思っているという事。
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:16▼返信
>>233
戦っている相手をルールとするか物理法則とするかの解釈の違いなんだけど、
法令とかセキュリティーみたいなルールと戦っているのなら人類の発展を阻害してるけど、
戦っているのが物理法則であるのならこれは人類の発展そのものだけどな
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:17▼返信
なんJ民の屁理屈みたいだな
それを評価する大学も大学だけど
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:19▼返信
>>241
あなたが「(教官に)常識があれば失格にしてる」というから

カリキュラムに沿った点をつけた教官に対して、それが不満なら、もっといい講義をすればいい、別に東工大でなくても構わない

期待してますよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:19▼返信
ルールの穴を突いた前提で話をしてるやつが多いけどさ

そもそも飛行機をちゃんと作ってもボールの方が飛ぶの? ただレベル低いだけでは無くて?
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:20▼返信
スカイスイマーじゃん
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:20▼返信
ブレイクスルーがとんでもなくエレガントじゃない方法で達成されることはよくあるわなw
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:22▼返信
>>236
大学のカリキュラムだろ?
大学の裁量だろう

言ったらなんだが、コメ欄の「おかしい」という人たちは俺の目から見たら、健全な科学教育を阻害する害悪なんだけど
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:23▼返信
成績が良かったのなら仕方あるめえ
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:23▼返信
>>224
お前の発言は全て根拠のない決め付けでしかないと何故気付けない
論点どうこう以前の問題だよ
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:23▼返信
こんなの飛行機じゃない!というのは科学的な思考ではないんだよな
レギュレーションの中でいかに飛距離を稼ぐか、それが求められる場で球状機体を排除する理由って何?
お前の凝り固まった固定観念を押し付けるなよ
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:24▼返信
これが許されると、ルールの抜け道を探す手抜き学生が量産されるだけだな~
今後は、ルールを細かく作って、自分の仕事が増えるだけだし・・・
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:24▼返信
>>233
そこまでわかっていながら、その最初の「天才が便利なシステム」を作る手前にこういう既存の価値観をぶっ壊す奴がいることになぜ気づかない
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:24▼返信
こう言うのは遠くに、ではなく対空時間で競わないとな
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:24▼返信
閃きはあるけどロマンが無い
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:24▼返信
2の人は普通に紙飛行機作ったんかな?
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:25▼返信
紙飛行機の技術を競うためのコンテストだろうに。
丸めて投げる技術を競いたいのかね?
ルール上はOKでも、本来の趣旨がズレてることに気づかない3流大学。
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:25▼返信
>>249
多分、これと成績は、リンクしないのではないかと思う笑
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:25▼返信
大会を終わらせたな またひとつの時代が終わりを告げた
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:26▼返信
>>224
それはお前の決めることではなく、このコンテストの主催が決めることであり
動力つけてもOKってことにはならないだろう。 常識的に考えればバカでもわかるけど…
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:26▼返信
こんなのに負ける時点で紙飛行機としての役割を果たせてないんだから妥当な結果だろ
大会のレベルがあまりに低すぎる
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:26▼返信
>>245
賞状を見ると、「ものを熱で動かす」という複数の教官によるカリキュラムっぽい

射出装置は熱を用いた機械的なものなんじゃないかなあ、推測だけど
そうなると、飛行機型はむしろ不利だったりするのかもしれない
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:27▼返信
運営側が紙飛行機というものの定義をしていなかったのなら仕方ない
むしろそこに気づいたことを褒めるべき
まぁどちらにせよ次回からは規制されるだろう
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:28▼返信
単純に高いところから滑空させれば飛距離は伸びるのでは
それでも投擲に勝てないのかね
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:28▼返信
紙を丸めた方がよく飛んだ。

だからなに?
どうしたくてこの紙飛行機コンテスト始めたんだよ。
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:28▼返信
>>243
東工大は偏差値65やね

あなたはよほどいい大学を出ておられるのでしょう
ちなみに、俺は偏差値70以上のところを出てる博士号持ちだが、さっきからコメ欄の批判がさっぱり分からなくて困ってるよ
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:29▼返信
>>265
何もわかってねーなら黙ってろ
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:29▼返信
砲弾として飛ばすほうが良いとかコンテスト本来の趣旨ぶん投げてんじゃん
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:30▼返信
ここのコメ欄で日本の科学技術力がなぜ衰退したかがわかってしまうな…つれえわ
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:33▼返信
最初から禁止してしまうのも違うよな
柔軟な発想とひらめきを阻害してしまう
自らの結論に価値がある
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:33▼返信
>>267
んじゃ黙っとけよ
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:33▼返信
>>265
元ツイートを見ればわかるように、工学リテラシー「ものを熱で動かす」というカリキュラムなんでしょうよ

シラバスが学外に公開されてるかは知らんが、ツイートからはそれくらいはわかる
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:33▼返信
リテラシーのコンテストですよ皆さん一休さんになって紙飛行機で飛距離を競ってください
これでいいのか工学なんてなんの関係もない

274.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:34▼返信
>>257
そのあたりは結局「ものを熱で動かす」というこの課題で射出方法がどうだったのかがわからないと論じられないのではないかと思う
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:35▼返信
>>252
東工大らしい高級な講義だと思うけどな

ノーベル賞は、教科書に書いてないことをするから貰えるんやで
あと一応、記事ではそれっぽい理屈付けもしれくれてはいる
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:37▼返信
>>271
ええ…そこまで頭悪いとは思わなかったわ…
なんか、黙ってろなんて言ってごめんな…
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:38▼返信
形状は球体のドローンもあるからセーフ
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:38▼返信
発想の枠を超えた屁理屈、
何学びに大学行ってんのって感じ
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:39▼返信
今どきの大学生は子供の頃に紙飛行機作って飛ばしたり
新聞紙で兜と太刀作ってチャンバラやったりしないんだなって
まぁ、一番プレーンな紙飛行機でも3m飛ばないって実験環境に問題ありそうだが
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:39▼返信
>>273
なんでや、これこそ学問やん

用意された正解を覚えるのは高校までや
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:41▼返信
>>270
ポイントは「丸めただけでは3位、クリップを入れて圧縮して1位」ってことやね
それも、1位と3位の子はそれぞれ勝手にほぼ同じ結論に至ったんやろ?

健全も健全!
何がご不満ですか?と
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:41▼返信
>>269
文句を言ってる人達は科学と無縁な人だと思う
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:42▼返信
>>268
砲弾として飛ばすだけなら飛行機に負ける
中にクリップを入れ、圧縮して押し固めてやっと1位

物事は正確に書こう、このツイ主は3位だ
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:44▼返信
>>279
「同じ条件での比較」だからやむなしかと

思うに、射出は「手で投げる」のではないと思う
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:45▼返信
>>261
大会でなくコンテスト(大学のカリキュラムの一部)だと思う
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:46▼返信
>>218
確かに、菅直人の出身校だからな・・・
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:47▼返信
ふつうレギュレーションにあるだろこんなん
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:47▼返信
>>278
失敬な!
菅直人を輩出した名門大学を批判するのか?
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:48▼返信
>>8
枠がわかってないのと理解したうえでの発想を同じだと思ってんの?
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:50▼返信
これが今の日本の大学生のレベルだよ
紙飛行機のコンテストなら本来は滑空時間に重き置くべきなのに距離だけに重き置いてるから手でのピッチングに有利な形状になってこれなら砲丸型になるのは当たり前
バカがバカにバカな方法でバカな答えが出るように導くバカリズムなのだよ
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:51▼返信
コメ欄の人たちはお願いだから、元ツイートにある賞状くらい全部読んでから書いてくれと思う

これは「大会」じゃないやろと
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:52▼返信
>>290
手で投げることは確定なん?

「ものを熱で動かす」というカリキュラムで手で投げるとなると、どこに熱で動かす要素があるんだろうといぶかしんでるんだが
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:52▼返信
紙飛行機もまともに作れないニッポン\(^o^)/
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:52▼返信
大学のほうも含めてリテラシーの欠片もないやつらの集まりってことだろ
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:54▼返信
>>294
まあ菅直人を見てればな・・・
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:54▼返信
やっぱりバカッターだよな~
普通は炎上する可能性があるし、恥ずかしく自慢できないと思うけど・・・
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:55▼返信
>>292
運動量にはエネルギー必要でエネルギーは熱量で測るじゃん?
どこに熱で動かす要素があるんだろうといぶかしんでるのなら勉強やればええやん?
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:55▼返信
東工大はとんち教室だったか
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:55▼返信
バカ大国ジャポン
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:56▼返信
>>296
俺は「あっぱれ!」と思って見てるよ

息子が工学部に行きたいともし言えば、東工大を勧めるかもしれん
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:57▼返信
>>298
仮に基盤はとんちにせよ、アッセイ系は飛距離であって数字で評価してる
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:58▼返信
>>299
この「良さ」をわからない人がこんなにたくさんいて申し訳ない
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:58▼返信
>>296
そんな老害アピールするヤツの方が炎上するし通報凍結不可避だろ
304.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:58▼返信
飛行機作れって言ってボール作る子たち
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:59▼返信
>>289
理解した上でコンテストの条件に沿ってはいるんだから、これは発想の部類だよ
306.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 17:59▼返信
>>297
あなたの言い分を全て認めても「手で投げることが確定」という確信は得られませんでした

別の説明は有りますか?
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:01▼返信
>>302
誰に謝ってんのさw
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:03▼返信
丸めたのがどんだけ飛んだのか知らんけど3mしか飛ばない紙飛行機が多かったのは、折り方と飛ばし方知らないだけでは?
309.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:03▼返信
※306
呟いてるやつが丸めて投げただけでって書いてあるのに手以外で何で投げるのキミ?足で投げるの?

別の説明は有りますか?
310.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:04▼返信
>>307
299にだよ

コメ欄にバカがこんなに多くて申し訳なくてね
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:04▼返信
>>309
おお、それなら納得や!

ありがとう!
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:05▼返信
クリップを入れて投げた一位の人なら採用したいけど・・・
ただゴミを投げて自慢した三位の人を採用したい企業はないだろ?
313.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:05▼返信
これがありなら何枚も重ねてフリスビー風にして投げた方が飛距離伸びそうだけど
314.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:05▼返信
>>308
だろうな航空力学の3原理が理解出来てないんだと思う
315.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:06▼返信
コロンブスのたまごってやつだな
316.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:06▼返信
>>312
この子はこの子で、観察した上で行って3位だからその価値はあるんちゃう?

1位の子を形だけ真似たならあかんだろうけども
317.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:08▼返信
手紙に重り包んで前のやつに投げてた中学生レベルのまま大学にたどり着いたんだろきっと
318.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:08▼返信
>>308
ケント紙で作ってて、今回のボールも「端切れ」で作ったというから「折って作る紙飛行機」ではないのだと思う
319.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:10▼返信
これだと重要なのはもはや投げ方になるのでは?
320.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:10▼返信
>>317
3位だったツイ主は、重りを中に入れるという発想はあまりなかったようやで
321.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:10▼返信
>>305
> なんか批判している人多いけど、なぜ飛行機型にするより丸めて投げた方が飛距離が出るのかを考察するのも研究なんだよな。

違う
誰もが飛ばせる飛行機型を追求すべきであって丸めて投げればいいとかいう段階は最初から議論の外
こういう形での「発想の勝利」なんて糞みたいな栄誉が馬鹿が馬鹿にされただけだと気付けない馬鹿は死んだ方がいい
322.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:13▼返信
生卵包んで3階くらいから投げても平気なようにってやる高校生とか中学生の大会のほうが頭いい奴多いと思う
323.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:13▼返信
>>90
紙使って飛ばせって話だったら打ち出す装置に触れてないからピッチングマシーン使えばもっと飛ぶよな
324.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:15▼返信
※323
銃弾と筒一体型の作って火薬詰めたほうがもっと遠くまで飛ぶよな
325.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:16▼返信
パヤオ「極めてなにか飛行機に対する侮辱を感じます」
326.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:18▼返信
>>322
東工大の子らは入学の段階で質のコントロールはできてるんよ

その中で何をやらせるかという話
こいつらには将来、それぞれ全力で走ってもらうことになる
327.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:20▼返信
これだから落ちぶれるんですわ、この国w
328.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:21▼返信
紙飛行機で3mも飛ばないって東工大やべーだろ
小学生の頃の俺でもコンコルドで20m飛ばしてたぞ
329.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:22▼返信
>>325
監督はハウルで謎力学で飛ぶ飛行機を出してましたやん
まあそもそもハウルは魔法で空も飛んでるけども

でも、メーヴェはあの形できちんと飛ぶみたいね
330.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:23▼返信
>>327
菅直人「俺の頃はよかったのになあ、原子力に詳しいんだ」
331.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:24▼返信
>>328
どうも今回のは、ケント紙を切って飛ばすものらしい
332.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:27▼返信
重心と大きな翼があれば飛行機型の方がよく飛びそうだけど、3mも飛ばない紙飛行機が量産されているのなら空気抵抗と重さのバランスがいい丸めた球の方がよく飛びそうだw
333.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:27▼返信
なんつーかこういうのは面白くないな
発想の逆転ではなく、これは思考の退化だろう
334.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:28▼返信
まあ、次回からルール変更だな
335.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:31▼返信
>>330
いつまでそれ言い訳にしてるの?w
336.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:41▼返信
>>294
リテラシーって言葉の意味分かってる?
つーか東工大の偏差値すら知らない奴多いんだな。
337.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:41▼返信
これゴミ飛ばしたことがつまんないんじゃなくてゴミの方がマシなヘボ飛行機しか作れなかったのがつまらんのだろ
批判されるべき人がいるのならその他の参加者ですわ
338.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:44▼返信
ソース元を見たら教諭にも確認済みと言ってるじゃないか
趣旨云々とか言ってる奴恥ずかしいな
339.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:47▼返信
※327
どっちかというと、日本が落ちぶれた理由はここのコメ欄みたいに
固定観念に捉われて成果を評価できない人間が増えたせいだと思うけどな。
今の中国とか、高度成長期の日本みたいな、”やったもん勝ち”の精神がなくなった。
340.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:47▼返信
いや、礫より飛ばない飛行機は飛行機として駄目だしな…。レギュレーション以前に紙「飛行機」だし。
柔軟な思考に合理性感じるよ。
投擲に劣るゴミじゃなくて飛行する機体をお求めなんだろ?
341.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 18:51▼返信
>>338
教諭じゃねえ教員だったわ
342.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 19:02▼返信
>>337
こういう意地でも他人を認めようとしないカスが人を傷つける
343.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 19:04▼返信
>>1
1+1=田んぼの田を思いついた志村けんみたいな発想の転換
こういった常識にとらわれない発想はとても重要だし才能ある人こそこういう事が思いつくんだと思うわ
344.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 19:04▼返信
>>211
走り幅跳びしたことなさそう
345.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 19:05▼返信
>>218
まずは高校卒業しようか
346.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 19:06▼返信
>>266
東工大の偏差値そんな低いか?
347.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 19:12▼返信
レギュレーションで縛らない方が悪い、もしくはもっと飛ぶ紙飛行機作らない方が悪い
人類はルールの抜け穴を探すのが大好きな生き物なので……
348.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 19:13▼返信
大会の趣旨を理解できない大学生とか頭かわいそう・・・
349.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 19:15▼返信
>>3
失格にするかしないかはコンテスト側の判断だろ。
次回はだめだろうが
350.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 19:17▼返信
>なんか批判している人多いけど、なぜ飛行機型にするより丸めて投げた方が飛距離が出るのかを考察するのも研究なんだよな。

これは紙の飛行機を飛ばす大会であって紙を遠くに飛ばす大会ではないので研究したいなら別のところでやってくれって感じ
351.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 19:33▼返信
批判してるのは頭の固い社畜
352.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 19:46▼返信
>>350
それを無関係なお前が言うのが相当頭悪い感じw
主催者と審査員が出した結論に何文句付けてんだw
353.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 19:50▼返信
>>80
効いてて草
354.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 19:51▼返信
>>310
手帳待ちで草
355.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 19:52▼返信
>>352
連投きっしょ
356.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 19:53▼返信
連投きっしょ>>342
357.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 19:53▼返信
>>331
連投きっしょ
358.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 19:53▼返信
>>329
連投きっしょ
359.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 19:53▼返信
>>326
連投きっしょ
360.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 19:55▼返信
>>336
連投きっしょ
361.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 19:58▼返信
ずっと批判意見にレスしてるガ●ジいて草
362.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 19:59▼返信
スタートレックでもボーグ船が一番速くて遠くまで行けるからね。
363.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 20:01▼返信
>>353-361
ボコられていじけたガイジw
364.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 20:05▼返信
>>306
顔真っ赤で草
365.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 20:11▼返信
>>136
ggrks低脳
366.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 20:14▼返信
>>176
ただのアスペで草
367.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 20:14▼返信
>>200
自然ではないだろ?
ガチガイジ?
368.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 20:15▼返信
>>335
連投きっしょお前ガチで頭悪いなww
369.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 20:28▼返信
>>320
そりゃ紙飛行機と聞いて鉄は入れんだろ。
370.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 20:30▼返信
3mってw
ティッシュでも使ったの?w
371.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 20:31▼返信
>>318
ケント紙で作って、ただ飛距離だけ競うって話しなら丸く切って力で飛ばすよ。
372.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 20:35▼返信
>>281
こうなると二位が気になるな。
373.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 20:40▼返信
>>351
いや、最終的に飛距離載せてくれればそれで、1位の飛距離上回れるか出せるんだがで飛距離でめ来ないのにもやっとする。
あと紙飛行機コンテストなのにボールはいいんかと?
374.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 20:40▼返信
>>350
いや、名前に飛行機ってついているけど形状に制約がないのは教授も承知の上だし、実態は紙を遠くに飛ばすもので間違ってないよ
375.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 20:44▼返信
>>373
すげぇ誤字になったw
376.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 20:45▼返信
東工大が全力で突っ走ると菅直人になるんですね
377.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 20:46▼返信
>>374
用意されたもの以外を使ってもOKなら
ラジコン持ってきますわ。
378.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 20:47▼返信
>>376
まずい。納得しそうになったw
379.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 20:51▼返信
>>346
偏差値が低く出る駿台あたりで東工63、理一68だったわ、んでこの場合旧帝早慶医学部クラスで70超え
380.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 20:53▼返信
>>377
レギュレーション違反にならなければ全然いいと思うよ(笑)
今回は使えるものは決まってたからさすがにラジコンは不可だったらしいが
381.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 20:54▼返信
つまりはこれが飛行機として最も適した形なんだろ
これからの飛行機は球体に乗ってぶっ飛ぶんだよ
382.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 20:56▼返信
飛ばすに当たって原理が違いすぎるし
航空力学にはまるで役に立たないって事は勿論理解してるんだよね?
383.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 21:19▼返信
レギュレーションというかリテラシーというか…
日本に大学は終わってる
384.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 21:24▼返信
そもそも紙飛行機が3mしか飛ばない時点で話がおかしくね?
385.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 21:38▼返信
>>242
残念ながら国語の問題なんだな
紙航空機コンテストならセーフだったろうな
386.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 21:47▼返信
RODで見たクソデカ紙飛行機みたいのだと思ったら違った
387.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 21:52▼返信
中国人みたいな発想
388.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 21:54▼返信
工学リテラシーだから、示された目的を達成できる工学的解決方法を競うというコンテストなんだと思う。
紙飛行機を飛ばすコンテストでないならこれはアリ。
389.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 21:55▼返信
航空機設計技師にスカウトしろ
390.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 21:56▼返信
これでいいなら次回から紙ボール投げコンテストになるわ
391.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 22:04▼返信
円盤が最も効率的な飛翔体であると理解できたかな?
早くこの領域まで上がってきてね
392.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 22:11▼返信
むしろ2位の人の飛行機が見たい
393.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 22:15▼返信
良いんじゃないの?w
俺なら恥ずかしくてこんな賞状ふざけてでも貰いたくないけどw
ひろゆきの論破ーずが問題とかこの記事見て納得したわw最悪の世代の出来上がりだなw
394.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 22:26▼返信
馬鹿には見えない翼がついてるってことやん
395.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 22:37▼返信
ルールに則ってるなら良いと思うの
脱税はダメだけど減税はOKと、同じことだと思うの
396.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 22:52▼返信
別にこのコンテストの結果で学生が優秀かどうかを判断する訳ではないだろうから、紙ボールマンに1位と3位与えてもなんの問題もないでしょ。どうせこの結果に対するレポートの中身で採点するんだし。

1つの授業内の企画ごときで日本の大学は終わったのなんだのと決めつけるのはちょっと…
397.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 23:26▼返信
>>89
大砲知らんのか
398.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 23:29▼返信
丸めた紙に負ける方が悪いだろ
飛行機型にする意味ないし
399.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 23:29▼返信
世の中に揚力使ったミサイルがどんだけあるかを考えれば、ね
下手な空力的工夫よりも、エネルギー損失の無駄を減らしたほうが良い理屈よ

空を飛ぶってのはカッコじゃなく数字の話だから、これでいいのよね
400.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 23:32▼返信
3mレベルで競ってる時点で底辺争いすぎるでしょ
401.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 23:42▼返信
実際は飛行時間と飛行距離の両方を見る競技だった模様
早く遠くに飛ばす紙飛行機を折れるヤツは多いだろうけど
確かに、ゆっくり飛んで前のほうより遠くに落とすのは、ちょっと難しいな

で、こいつは時間ガン無視飛距離特化でスコア勝ちしたってのがこの話
402.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月13日 23:52▼返信
くだらねえ大人になりそう
403.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 00:45▼返信
つまり未来の航空機は球形になると?
404.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 02:25▼返信
3Mしか飛ばないって・・・
405.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 03:15▼返信
公平なのかこれ?
406.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 06:12▼返信
次はケント紙を槍状にして投げれば優勝だね🧟
407.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 06:13▼返信
屁理屈野郎説がまた増えた…
408.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 06:13▼返信
紙飛行機の性能に左右されないマスドライバーやカタパルトがポイントだった
409.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 06:49▼返信
>>25
違うよ。ブラウンは子供の頃から月ロケットを作りたかった。研究費用を引き出すために軍に売り込んだ。出来たのがV2。戦後はアメリカでアポロを作った。
月ロケットはミサイル開発の結果ではなく元々の目的。V2は月ロケット開発のためのただの手段。
410.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 10:36▼返信
実際、物を目的地に届けるだけって意味ではカタパルトが一番楽だしな
ただし、それだと中身の無事は保証されないから輸送機なんてもんがある訳だし
411.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:40▼返信
ダメダメ大人は何でもダメダメ
412.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 19:47▼返信
空気抵抗を超えてゆけ

直近のコメント数ランキング

traq